5月3-5日、スタンダードにて行われたMontreal Round 6 Regional Championship(366名)。アゾリウスコントロールを使用したLiam Hoban選手が優勝しています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Liam Hoban |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Asha Mills Emmett |
3rd |
ディミーアコントロール
プレイヤー:Edgar Magalhaes |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Shawn Dhaliwal |
5th |
バントポイズン
プレイヤー:Roby Moreau |
6th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Dan MacDonald |
7th |
シミックアーティファクト
プレイヤー:Noah Michaud |
8th |
4cレジェンズ
プレイヤー:Jean-Philippe Goyet |
トップ8デッキリスト
1位:アゾリウスコントロール プレイヤー: Liam Hoban |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《島/Island》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ミレックス/Mirrex》
1:《沈んだ城塞/Sunken Citadel》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
27 lands
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
3:《太陽降下/Sunfall》
1:《告別/Farewell》
4:《三歩先/Three Steps Ahead》
4:《喝破/No More Lies》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《推理/Deduce》
3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《失せろ/Get Lost》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
32 other spells
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《クチルの側衛/Kutzil’s Flanker》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《否認/Negate》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《加護をもたらす戦乙女/Boon-Bringer Valkyrie》
1:《二重視/See Double》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Asha Mills Emmett |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《地底の大河/Underground River》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
26 lands
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
4:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
20 creatures |
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《切り崩し/Cut Down》
3:《喝破/No More Lies》
14 other spells
2:《否認/Negate》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《害獣駆除/Pest Control》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアコントロール プレイヤー:Edgar Magalhaes |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《沼/Swamp》
3:《島/Island》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《沈んだ城塞/Sunken Citadel》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《解体爆破場/Demolition Field》
1:《地底の大河/Underground River》
27 lands
0 creatures |
2:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
1:《セレスタス/The Celestus》
4:《死人に口無し/Deadly Cover-Up》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《強迫/Duress》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《推理/Deduce》
4:《三歩先/Three Steps Ahead》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《長い別れ/Long Goodbye》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
1:《否認/Negate》
1:《幻影の干渉/Phantom Interference》
33 other spells
4:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
2:《強迫/Duress》
2:《否認/Negate》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《極悪非道の盗人/Outrageous Robbery》
1:《顔を繕う者、ラザーヴ/Lazav, Wearer of Faces》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Shawn Dhaliwal |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《地底の大河/Underground River》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
26 lands
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
15 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
3:《切り崩し/Cut Down》
19 other spells
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
3:《害獣駆除/Pest Control》
2:《否認/Negate》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《切り崩し/Cut Down》
15 sideboard cards |
5位:バントポイズン プレイヤー:Roby Moreau |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《種子中枢/The Seedcore》
4:《スランの門/Thran Portal》
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
22 lands
4:《這い回る合唱者/Crawling Chorus》
4:《顎骨の決闘者/Jawbone Duelist》
4:《離反ダニ、スクレルヴ/Skrelv, Defector Mite》
4:《敬慕される腐敗僧/Venerated Rotpriest》
2:《別館の歩哨/Annex Sentry》
2:《殺戮の歌い手/Slaughter Singer》
20 creatures |
4:《スクレルヴの巣/Skrelv’s Hive》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist》
4:《血清の罠/Serum Snare》
2:《ダニの突撃/Charge of the Mites》
18 other spells
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《別館の歩哨/Annex Sentry》
2:《有貌体の向上/Aspirant’s Ascent》
2:《門衛のスラル/Doorkeeper Thrull》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
6位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Dan MacDonald |
 |
 |
デッキリスト |
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《地底の大河/Underground River》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《不穏な浅瀬/Restless Reef》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
2:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
15 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
4:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
4:《アモンケットへの侵攻/Invasion of Amonkhet》
19 other spells
4:《クチルの側衛/Kutzil’s Flanker》
4:《否認/Negate》
3:《害獣駆除/Pest Control》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《敵意ある調査員/Hostile Investigator》
15 sideboard cards |
7位:シミックアーティファクト プレイヤー:Noah Michaud |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《眠らずの蔓茎/Restless Vinestalk》
3:《ミレックス/Mirrex》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
2:《夢根の滝/Dreamroot Cascade》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
22 lands
4:《名もなき都市の歩哨/Sentinel of the Nameless City》
4:《堅いクッキー/Tough Cookie》
4:《生歯の子ワーム/Teething Wurmlet》
3:《遠眼鏡のセイレーン/Spyglass Siren》
3:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
3:《高波エンジン/Surge Engine》
2:《帆凧の窃盗犯/Kitesail Larcenist》
23 creatures |
3:《地底のスクーナー船/Subterranean Schooner》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
4:《生命ある象形/Zoetic Glyph》
3:《痛烈な質問/Hard-Hitting Question》
1:《とんずら/Slip Out the Back》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 other spells
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
3:《排撃の変異/Repulsive Mutation》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
2:《毒を選べ/Pick Your Poison》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《帆凧の窃盗犯/Kitesail Larcenist》
1:《痛烈な質問/Hard-Hitting Question》
1:《とんずら/Slip Out the Back》
1:《首謀者、オーコ/Oko, the Ringleader》
15 sideboard cards |
8位:4cレジェンズ プレイヤー:Jean-Philippe Goyet |
 |
 |
デッキリスト |
4:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
4:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
1:《沼/Swamp》
29 lands
4:《太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun》
4:《侵攻の伝令、ローナ/Rona, Herald of Invasion》
4:《大スライム、スローグルク/Slogurk, the Overslime》
3:《正直者のラトスタイン/Honest Rutstein》
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
2:《ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaea》
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
1:《すりのチビボネ/Tinybones, the Pickpocket》
1:《陽気な擲弾兵、薬瓶砕き/Vial Smasher, Gleeful Grenadier》
22 creatures |
4:《伝説の秘宝/Relic of Legends》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《切り崩し/Cut Down》
9 other spells
3:《強迫/Duress》
3:《ぎらつく氾濫/Glistening Deluge》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《掘り返し/Turn the Earth》
1:《ヴォリンクレックス/Vorinclex》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Montreal Round 6 Regional Championship
青放題、俺が見込んだ通り強かったな…
メタ回って来た?
TOP8ちょい下に赤単入ってるけど、最近テーブルトップの大型大会の上位で見かける赤単って殆どこのミッドレンジ型な気がするな。
スタンだと目立ちたがりってイマイチなんだろうか。
アリーナのbo1と環境が違いすぎるな
といってもアリーナは赤単祭りだけど
Bo1に赤単持ってく時点で「ねぇねぇ!ジャンケンしよー」と同義
毒キタ━(゚∀゚)━!
すいませんなんか全部青入ってるんですけど
トップレア
3歩先
赤単はボロス召集メタに巻き込まれて沈むからなあ
毒はなんやかんやで結果出してくるの不思議だ。赤単やボロスアグロ対策に巻き込まれないのか?
コントロールでも墓地対策枠でクチルの側衛が入るんだな
墓地対策としては最強のRIPは、奇襲性が無くて割られやすいし、何より墓地対策以外何もしないから、って結構枠争いで落ちてる感じ
RIPがあると自分の記憶の氾濫がフラッシュバック出来ないのも入らない理由かも
※10
その辺に比べると青行進の存在が大きいんじゃない?
シミックアーティファクトか、ロクサーヌと探査装置入れてグルールでアーティファクト軸のデッキ作ったが、正解はシミックだったか
14
自分は混ぜてティムールにして遊んでます
探索装置から謎めいた外套出したり楽しい
意外と勝てる
なるほど、枠きつそうだけど自分も試してみようかな、ありがとうございます。
殺戮の歌い手いらんかと思ったら
最近の毒性にちょいちょい入ってるな
うーんやっぱ三歩先が強い
放浪皇ってブスの方の絵ほんと存在価値ないよね
毒はピンポイントで警戒するだけ無駄ということかね
上手くすり抜けてる気がする
19
可愛い方より低価格と言う圧倒的な価値があるよ
絵違いでいいカードが比較的安く手に入るのはいいことかもしれない、(品質から目を逸らしつつ)
連中から見る「正確な」アジア人像ってなんであんなにブsで不愉快なんだろうね…
言うて欧米人の方も目が光ってるようなのばかりだし、アジア人だけブと言う訳では無いと思うが
今向こうでいわゆる「魅力的」な容姿を描くとポリコレに叩かれるからな
このアゾリウスBO1で絶対赤単に勝たんやろ
なんでBO1とかいう別のゲームの話してんの?
ラフィーン抜いてアモンケット積んでるのクッソ弱そう
ファクトのサイドにオーコ入ってるけど特に入れるものが無くて入れてる感すごい
相手の全除去後に着地すれば強いんだからオーコはありやろ
やっぱりBO3だとミッドレンジを喰うコントロール系強いね
シミックアーティファクトはあまり見ないデッキだから興味深い
BO1とかいう時間のかかるジャンケンはやるだけ無駄無駄
ミッドレンジと重コントロールとトークンちまちま出すアグロだけか。
なんか1試合1試合が疲れそう。
まあ三歩先と大魔導士の魔除けの値段比べたらあっ・・ってなるよね
Bo1テコ入れしないってことはつまり運営的に常にオールインじゃんけんでオッケーてことだろう。
公式動画含めBo1動画が多いのにいいとはとても思えんが。
動画取るために裏で敷き殺されまくってるのに動画だとそういうのはカットしてるからコピると大体大惨事
あるある
サムネで「まさに壊れ」みたいな提灯動画で地雷デッキを紹介してるんだけどBO1で相手が良くわからないまま負けてるやつは騙されないように注意が必要
理想的なBo1環境。
これが難しいだろうね。
本来マジックとはサイド込みでデッキ選択を行うものなのにそこから良さを消すのだから。
例えるならカツ抜きのカレーとかじゃなくて、肉抜きの青椒肉絲だろうね、別ゲー具合は。
テコ入れしてもどうにもならない気がするよ。
>33
わかるわ〜
動画の再生数増やしたいから、新カードで大幅強化!みたいなサムネイルで内容も常にそのデッキ勝利しているようなヤツ
BO1ジャンケンで勝ってる部分だけ編集してるの笑えてくる
メイン潮縛りピン差しってどういう意図なんだ…
誰もBO1でやること強制してないんだからやらなきゃいいだけじゃね?
タマクツとはなんだったのか
生歯の子ワーム、侮ってると案外6/6とかになるから馬鹿にならないよね
ライフ回復も偉いし、緑の低マナ生物らしい良いカードだ
初心者はサイドボーディングとかわからんからね
わからんからbo1で赤単に焼かれるかコウモリギックスラフィーンで先手ゲーじゃんコレってなってる
公式が新規取り込みたいならbo3のサイドボーディング含めた回し方をもっと教えなきゃいかんよ。プロとかでもちゃんと掘り下げて新規にわかりやすく教えてる人とかあんまり見ないし。俺が見逃してるだけかもしれんけど
まぁ真面目にマジック研究して強くなりたいって奴はBO1なんてやらんだろ
あれはミニゲームみたいなもん
サイドがないとティムールランプやラクドスコンボが最強すぎるよな
ゆうて俺もbo1回してるけどな
時間ないときにアゾコンとかティムールランプに当たったらbo3だとコンシードする羽目になるから。今のスタンのbo1はマジでクソゲーだけど。
新規が一番クソゲーやってる。そら定着せわな
半年たってもあんま変わらんな
紙にはいいかもしれんが
いうてBO3でも後手を選ぶ奴いないから先手有利に変わりないけどな。
後手有利カードをそれなりに作るべきだと思う。
スタンにおけるBo1廃止、アルケミーBo1に統一ってのも戦略としてありかもね。
そしてデジタル限定カードによりこまめに調整し更に別ゲー化を明確化。
ちなみに今ってアルケミーどうなってるの?
アゾコン使うやつきもい
本気でBO1を独立させたいならBO3と同じルールでは厳しい
ある程度サイドと入れ替えられるルーティングのようなものは必要だろう
アリーナで推理と放浪皇でちょっと止まってターンエンドになるの最高にストレス
51%勝てればランク上がるんだから赤単でサクサク回すのいなくならんわな
BO3に統一するには初心者にとっては資産的にキツイから無理じゃないかな。BO1に特殊ルール追加とかもどうかなぁ…結局BO1ってリアルだとプレイヤー同士でちょっとやるフリプみたいなもんだし
コンボとか墓地やファクト利用で対策されなきゃまず勝ちってデッキはともかくアグロ殺すなら初期ライフ弄るだけでいいね。
どの環境でも延々アグロいるし、初心者がアグロ握っても何も得るものなくって先手で引いた札ぶつけるだけって印象で辞めていくのでアグロ殺すだけでもだいぶいい方向に行くと思うわ
アリーナ初期からやってるけどbo1なんて脳内の認識にすら無かったわ
だから↑のコメント等で言われてるbo1が廃止だの言う意見も理解できない
アリーナが過疎る→bo1廃止なら理屈に合うけど現状マッチングに不自由ないのに廃止だネチネチ言ってんのはただの文句と愚痴だと認識してる
アリーナbo1でエスパーにアグロ嫌い過ぎてコウモリ4でデニック2、目立ち止めるための帳簿3積んだらアゾコンとアトラクサに速度で勝てなくなった…難しい。
54
WotCがBO1を意識したカードデザインを行っている以上、
君が認識して無くても存在しているだけで影響は出てるんやで
※52,54
47だけど、bo1の全般の廃止ではなく、スタンのみの廃止ね。
文句と言うか、41に同意しての、将来的な危惧。
アリーナのbo1は、MTGに最初に触れる導線としては必要だけど、それがMTGの全てだと思われないための戦略は必要だと思うんだよね。
遊戯王の話だけど、試合にはサイド無しのイベントにサイド込みのデッキ持ち込んで、負けて文句言ってる人もいるからね。イベント自体は満喫しているようだったし
結局どっちが好きで、どっちが人を呼び込めるかよ
エスパーのサイドって強迫とらんのな
bo3でもミシック以外はサイドボーディング適当なの多いしデジタルで上手くなりたいならMOやると思うけどな
アリーナのサイドボーディングの練度低い率高すぎる
※57
BO3イベントを増やす、でいいんじゃね?
毎週、変なルールでやってるじゃん
単にBO1ではランクは上下せず、デイリーとかも消化できなくさせればいいんでない
あるかどうか知らんけどマッチング調整するのも勝ち負けに意味があるからだろうし
まあそもそも初心者が時間かかるBO3やるかどうかだけど
ランクはともかくデイリー消化は必要だろう
と言うかそれがBO1の存在意義みたいなもんだと思ってる
bo1でデイリー消化不可とか嫌がらせがすぎるやろ
唯一まともな議論ができる残された唯一のフォーマット=アリーナ
59
コウモリいるからいいんじゃない?
いっそスタンはBO1で良くない?BO3は下環境だけで
サイドまで集めるの地味に大変だし、紙もアリーナもスタンはお手軽お試しフォーマットみたいににしちゃえばいいんじゃないかと思う
環境を固定化したくないなら例えばデッキに入ってない熊野とか放浪とかを1枚指定して、一切当たらなくなるシステムはどうだろうか?
アグロを食うデッキは同士討ちが多くなるからカードのトレンドが生まれるし、
安易に全除去指定した赤単は延々赤単と当たる地獄になる
結構ナイスアイデアと思うが
手早くBO1で4勝回したいのに強制的にBO3とか誰もやらんだろ
だねー、bo1報酬なしは本末転倒だと思う。
ただ、61の言うようにイベントでサイド有りの構築済みをやるのは良さそうだね。体感してみるとサイドによって有利不利が変わること実感できそう。
67
俺もそれでいいと思うけどね。コントロール相手にBO3でネチョネチョなんてしたくねーよ
サクっとBO1でいいし、そういう環境にして欲しい
ならじゃんけんで良くない?
68
苦手なデッキをはじけるとか、もはや別ゲーでは?
アグロとかミッドレンジならまだいいけど構えてばっかりのコントロール相手に3回とか付き合ってらんないし(そういうゲームだってわかってても本当にうんざりする)、かと言って一戦目で抜けるのも褒められたもんじゃないし、じゃあBO1でずっと回すか…ってなる
FaBみたいにゲーム開始前にサイドボーディング入れたBO1とかはどうだろうか
統率者デッキみたいにあらかじめ自分のデッキカラーを公開して
ただの思い付きだけど
どんな施策とろうが、ブロックできない変わりに速攻付与全体強化置物持ちのスケルトンとかいう超先手速攻特化型アグロがいる限りbo1が良環境になることは無い
コントロールミラーとかだとBO3だと1時間くらいかかるときあるし、時間かかり過ぎなんよな
コントロール相手にBO3やりきる集中力が無いってこと?
78
キミは読解力が無いって事
79
おう解らんから説明頼むわすまんな
集中力関係なしに、単に時間がないんじゃない?
俺も平日の自由時間なんて1~2時間程度だからよく解るよ。
集中力がないというより、
余った時間にアリーナ開いてはみたが、コントロールと試合する時間もやる気もないシチュエーションが多いってことだよ。仕事してて、まとまった時間がない人にBO1は必要でしょ
対戦そのものにも時間かかるし、サイド設定しなくちゃならない分面倒
bo3は参加するだけでもデイリーウィークリーの報酬貰えるとかにして、意図的に報酬大きくしないとやろうとする人がいないのも当然
まあ一概には言えないけど、
コントロール握ってるやつって優先権得るたびいちいち10〜20秒くらい止まるやつ多い気するんだよなー。打ち消し持ってるブラフなのかもしれんけど小賢しくてイライラさせらる事が多い。なんか最近もういいよこっちは仕事で疲れてるんだよって焦れて爆発することが増えた
相手からすれば普通にゲームやってるだけなんだろうけど、価値観がまったく合わないっていうかさ、せめてラダーでやれよって思うんよな。BO1プレイでコントロール握ってガチってんじゃねえ!ってさw
持ち時間半分で青禁止の部屋とか作ってくれたら喜んで使用するんだが
自分はイライラしてまでアリーナやんなくていいやってやめたけど
自分はそのパターンでディーリー消化はあきらめ課金の流れだな。
人それぞれだろうけど、案外時間にたいして稼げるゴールド少ないんだよ、このゲーム。
禁止にしろとはいわんが、放浪皇だけは許さない
コウモリザギャザリング