週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
4/19の優勝はエスパーミッドレンジを使用したKINGHAIRY選手
4/19の優勝はエスパーミッドレンジを使用したBULLWINKKLE6705選手
4/20の優勝はドメインランプを使用したRUBYXILLIA選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:KINGHAIRY |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:BUGSY69 |
3rd |
ボロス召集
プレイヤー:L1X0 |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:GABBII_ |
5th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:LINDEN_43 |
6th |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:PARRERS |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:RYUUMEI |
8th |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:KLVR |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーミッドレンジ プレイヤー:KINGHAIRY |
 |
 |
デッキリスト |
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
4:《精神の決闘者/Duelist of the Mind》
2:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《すりのチビボネ/Tinybones, the Pickpocket》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
22 creatures |
2:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
3:《切り崩し/Cut Down》
1:《失せろ/Get Lost》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
12 other spells
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
2:《強迫/Duress》
2:《ギックスの命令/Gix’s Command》
3:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《否認/Negate》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:BUGSY69 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《精神の決闘者/Duelist of the Mind》
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
3:《ヨーグモスの法務官、ギックス/Gix, Yawgmoth Praetor》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
22 creatures |
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
12 other spells
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《強迫/Duress》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《否認/Negate》
2:《害獣駆除/Pest Control》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
3位:ボロス召集 プレイヤー:L1X0 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《ミレックス/Mirrex》
3:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
22 lands
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
1:《養育するピクシー/Nurturing Pixie》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
1:《血滾りの福音者/Sanguine Evangelist》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
1:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
27 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
1:《軍団の成形機械/Legion Extruder》
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
2:《戦導者の号令/Warleader’s Call》
11 other spells
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《祭典壊し/End the Festivities》
2:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《軍団の成形機械/Legion Extruder》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
3:《ウラブラスクの溶鉱炉/Urabrask’s Forge》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:GABBII_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《地底の大河/Underground River》
26 lands
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《精神の決闘者/Duelist of the Mind》
2:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
3:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
23 creatures |
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《喝破/No More Lies》
11 other spells
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《強迫/Duress》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
2:《否認/Negate》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《害獣駆除/Pest Control》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:_GOBLINLACKEY |
3rd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:_BOI_ |
4th |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:KLVR |
5th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:ARIANNE |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:KEEGANREYNOLDS |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:RYUUMEI |
8th |
ティムールランプ
プレイヤー:HGCAVAGNOLI |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーミッドレンジ プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
3:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
3:《地底の大河/Underground River》
26 lands
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
4:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
14 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
20 other spells
2:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
1:《切り崩し/Cut Down》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《長い別れ/Long Goodbye》
2:《否認/Negate》
1:《害獣駆除/Pest Control》
2:《覆われた羊飼い/Shrouded Shepherd》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:_GOBLINLACKEY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《ミレックス/Mirrex》
3:《不穏な火道/Restless Vents》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
5:《沼/Swamp》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
3:《ヨーグモスの法務官、ギックス/Gix, Yawgmoth Praetor》
4:《太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun》
4:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《すりのチビボネ/Tinybones, the Pickpocket》
25 creatures |
2:《強迫/Duress》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《保安官を撃て/Shoot the Sheriff》
10 other spells
2:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
2:《強迫/Duress》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
4:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:_BOI_ |
 |
 |
デッキリスト |
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
4:《精神の決闘者/Duelist of the Mind》
2:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
2:《下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《すりのチビボネ/Tinybones, the Pickpocket》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
22 creatures |
2:《忠義の徳目/Virtue of Loyalty》
3:《切り崩し/Cut Down》
1:《失せろ/Get Lost》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
12 other spells
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
2:《強迫/Duress》
2:《ギックスの命令/Gix’s Command》
3:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《否認/Negate》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイコントロール プレイヤー:KLVR |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《島/Island》
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
1:《ミレックス/Mirrex》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
1:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《日没の道/Sundown Pass》
26 lands
0 creatures |
1:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
1:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《告別/Farewell》
2:《太陽降下/Sunfall》
1:《真昼の決闘/High Noon》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《推理/Deduce》
1:《最後の決戦/Final Showdown》
3:《失せろ/Get Lost》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《喝破/No More Lies》
4:《三歩先/Three Steps Ahead》
34 other spells
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
1:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
1:《真昼の決闘/High Noon》
1:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《否認/Negate》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ドメインランプ
プレイヤー:RUBYXILLIA |
2nd |
ボロス召集
プレイヤー:SAPOA |
3rd |
ドメインランプ
プレイヤー:SHAWND4NGER |
4th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:DUKE12 |
5th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:RULEROFSOME |
6th |
イゼットアーティファクト
プレイヤー:BLESS_VON |
7th |
ボロス召集
プレイヤー:ABSOLUTERAGEZ |
8th |
ボロス召集
プレイヤー:IVAN_DRAW_GO |
トップ4デッキリスト
優勝:ドメインランプ プレイヤー:RUBYXILLIA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
26 lands
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
12 creatures |
2:《集団失踪/Depopulate》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
2:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
2:《洞窟探検/Spelunking》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
22 other spells
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
4:《長い別れ/Long Goodbye》
3:《否認/Negate》
1:《侵略樹、次元壊し/Realmbreaker, the Invasion Tree》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
15 sideboard cards |
2位:ボロス召集 プレイヤー:SAPOA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《ミレックス/Mirrex》
3:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
22 lands
1:《千番目の月、アニム・パカル/Anim Pakal, Thousandth Moon》
4:《イモデーンの徴募兵/Imodane’s Recruiter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《ひよっこ捜査員/Novice Inspector》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
2:《血滾りの福音者/Sanguine Evangelist》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《内なる空の管理人/Warden of the Inner Sky》
1:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
28 creatures |
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
4:《門道急行の事件/Case of the Gateway Express》
2:《失せろ/Get Lost》
10 other spells
3:《祭典壊し/End the Festivities》
2:《失せろ/Get Lost》
4:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
3:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《ランタンのきらめき/Lantern Flare》
2:《石術の連射/Lithomantic Barrage》
15 sideboard cards |
3位:ドメインランプ プレイヤー:SHAWND4NGER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
3:《平地/Plains》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
3:《沼/Swamp》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
11 creatures |
4:《群れの渡り/Herd Migration》
2:《害獣駆除/Pest Control》
4:《太陽降下/Sunfall》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
2:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
2:《執念の徳目/Virtue of Persistence》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《長い別れ/Long Goodbye》
24 other spells
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《集団失踪/Depopulate》
4:《強迫/Duress》
2:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
15 sideboard cards |
4位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:DUKE12 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
2:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《不穏な投錨地/Restless Anchorage》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《地底の大河/Underground River》
26 lands
1:《最深の裏切り、アクロゾズ/Aclazotz, Deepest Betrayal》
4:《大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《精神の決闘者/Duelist of the Mind》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
3:《分派の説教者/Preacher of the Schism》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
22 creatures |
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《喝破/No More Lies》
12 other spells
1:《覆い隠し/Blot Out》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
1:《長い別れ/Long Goodbye》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《否認/Negate》
1:《害獣駆除/Pest Control》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《覆われた羊飼い/Shrouded Shepherd》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
STANDARD CHALLENGE(4/19) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(4/19) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(4/20) – マジック米公式サイト
はいはいラフィーンラフィーン
ラフィーンラフィーンはいはい
おまえらいっつも同じのにやられてるなw
以下、イゼ速民による誰が一番MTGをネガキャンできるかコンテストをお楽しみください
八百万回見たようなレシピはどうでもいいからイゼットアーティファクトとかの変わり種を見せてくれよ
あれだけ強くしたのに緑が使われない…
ラフィーンの強さを最初から見抜いた者だけが石を投げなさい
ラフィーンではなくサンダー卿に走りました
インフレしたのにまだティムールランプ残ってるやん
RIPで俺のデッキガーとか喚いていた人がいたのは何だったんだ?
一度デッキ組んだら3年間ほとんど形を変えることなく使い続けられるって相当いい環境だと思うよ?10万かけて一つのデッキ3年使い倒せるなら新規だって入ってきやすいし
ほとんど同じデッキを3年も使ってて飽きないの?
俺は飽きる
ほとんど同じデッキを3年も相手しなきゃいけないってことでもあるし実際飽きてる
ポケカは一万円でデッキ組めるけど一万円分のゲーム体験しか得られないんだよな、インスタントタイミングの有無で戦略性の幅が大きく違ってくるからMTG一度経験しちゃうと浅く感じてしまう。しかも一万円に相応しい民度でガキとかニートのこどおじが多いのも事実だし。
ガキでもニートでもMTGなんてやる価値ないってわかるってことなんだよね
レスポンスがあることでユーザーエクスペリエンスが下がり、ゲームの継続率下がるってのはきちんとエビデンスが出ていること
DCGとして最も売れたハースストーンは相手ターンに何もできないし
最新作のワンピはカウンターできるタイミングがかなり絞られてる
MTGの足引っ張ってるシステムを深いとか言うのは頭足りてなさすぎよ
実際はソーサリータイミングの判断が段違いで難しいのにインスタントタイミングの方が難しく戦略的とか思ってるロートルね
大体どの店にも1人か2人いるマスカンとかケアするって言葉を多用してリスクリターンの判断ができず勝負所で正しい判断ができないけどプレイ歴だけは無駄に長い上級者気取りのうんちくオジサン
同じデッキ(中身全く違う)
アーキタイプしか見てないんだろうな
グッドスタッフのミッドレンジ中身変わらなかったらマジでクソだよ
王権のアドベンチャーがそんな感じだったが
記事と関係ない話を突然し出す奴らって「浅い」なあ
6
いくらサイズデカくてもチビボネで止まるからな
過疎サイトなのに急に関係ない話題出して来る人間と乗っかって来る人間が短期間で湧いてくるのは何なんだろうな
15
流れは全く読めんが、内容は共感出来るわ
普通に考えたら分かるが
インスタント=後だしじゃんけん
ソーサリー=先だし
だから、インスタントが難しいならもう何も遊べない。
インスタントタイミングって格ゲーで言うガン待ち戦法と同じだしね。
緑にだけダメージを与えない破壊・追放の無効とかあげないとそろそろ可愛そう
緑はおはじき遊びと誘発待ちでそのターン何もしない悠長さが駄目な訳でして
探索する獣再録か最近なら斧折りのフェロックスが3マナになる位じゃないと駄目では
17.19だけが仲間外れで草
可哀想だから話しかけてあげるねーw
皆それぞれ楽しく会話してるんだから、邪魔しないで宗教仲間の元に帰りなさいよ。
13「インスタントタイミングが存在しないゲームは浅い」
15「インスタントタイミングが戦略的と思ってるのはにわか。本当に難しいのはソーサリータイミングの判断」
この時点で話しがズレてんだよな
わざとずらしてんのか15の頭がズレてんのかはわからんが
23
普通にスルーするか否定だけすればいいのに強い言葉を使う辺りがもうね…
インスタントタイミングがあれば除去を防げる
ないと確実に除去があたるのでそれを考えて動かなければならない
考えることはそれぞれなのに浅いとか言ってるやつが一番浅い
24
間違ってないんじゃない?
インスタントタイミングがないゲームは浅い、っていう浅い意見言ってる訳で
ソーサリータイミングでの判断の方が基本的には難易度高い。
上でも言ったがインスタントはガン待ちと変わらんからね
13を翻訳すると「ガン待ちで有利取れないゲームは苦手、ガン待ちあるゲーム最高」だよ
インスタントタイミングって相手のエンドフェイズとかアップキープにも能動的に動けるから格ゲーのガン待ちとは全く違うけどMTGのゲーム性理解しとるんかな。
言われてみればフェロックスって3マナ程度の性能しかないわ
緑が他の色にクリーチャーの性能で負けてるのだめだろ
27
インスタントがあるMTGにおいてソーサリータイミングの判断は難しいというのはわかるが
インスタントのないゲームにおいてのソーサリータイミングって何が難しいんだ?
俺の知る限りその手のゲームはだいたいぶっ放し一択だが
SSOくん使われてて嬉しいよ
青紅だと使ってない赤単に順位で負けてたし
なんだコメントする度にID変わってるいつもの人か、句読点。
インスタントがある=ガン待ちって意味不明
インスタントしか無いゲームなんて無いだろ
毎回ご苦労だな。毎回のID変更カキコ面倒じゃないのかな
13はソーサリーで動くかインスタントを構えるかの選択肢を求められるって意味で言ってると思うんだけどインスタントかソーサリーどっちの方が難しいかとか言い出した15の読解力が終わってるよ
インスタントタイミングの行動がないゲームのソーサリータイミングは単純に考えても妨害されないんだから簡単だろ
カウンターも相手ターンの除去もなかったらMTGとかコンボ最強だろ
世間から見たらポケカもmtgも大人がやってたら痛い趣味だろw
30
例えば対エスパーミッドで自分のデッキにとって単体では脅威ではないデニックに対して次のターンにヨーグモスを出されてドローはされたくないが説教者が出てくるならそちらに除去を当てたい場合どうする?
どちらが正解とは言わないがインスタントの喉首なら相手の動きを見てから動けばいいがソーサリータイミングというだけで裏目のある選択肢が生まれるんだよ
35
インスタントタイミングが複雑にも簡単にもするというだけでソーサリータイミングの選択肢の連続はそれ以上に難しい場合もあるのにインスタントタイミングがないから浅いとか見下す方からそんな単純なものじゃないといっただけなんだが
38
浅いどころか干乾びてんのかってレベルの理解力しかないんか?
いや逆説的にこんなレベルのやつが遊べる時点でMTGは簡単なゲームなのか……?
38
分かりやすい例えサンクス
インスタント=後出し(ガン待ち)だからな
※相手が動いてから対応=ガン待ち
ソーサリー=先出し(積極的な責め)
格ゲー勢は理解出来ると思う
別にディスでは無く戦術としてインスタントは簡単で強いよなって事
38
どちらも複雑にも簡単にもなり得るってのが理解出来てるなら15でソーサリーの方が段違いで難しいとか言う極論は出て来ないと思うのですがそれは・・・
格ゲーで例えるなら13は先出ししか無いゲームよりガン待ちの選択肢があるゲーム(≒格ゲー)の方が戦略の幅があるって意見だと思うのですが・・・
イゼ速こわ
やっぱり(コメ欄が)炎上 したり(怒りが)爆発したりしてるギルドはだめディミねえ
38
あと一個だけ
「ヨーグモスの法務官、ギックス」をヨーグモスと呼ぶのはやめろ
因みに格ゲーでも先行ガン逃げ相手にガン待ちは許されないからどんな場面でも待ちが有利とは思わないことボロスねえ
うわボロ公だ
あっちにラクドスの連中が行きましたよ
42
インスタントタイミングの存在は時に非常に複雑な状況を生み出すが多くの場合ゲームを単純化し難しい判断を必要としないものでソーサリーの方が高度な判断やゲームプランが求められる場合が多くそれの連続となると正しいプレイは非常に難しいというのが自分の考え
24から38が出てくる時点で話を理解してねえw
48
言いたい事は分かるけど、例えばポケカで博士の研究とボスの指令のいずれかを自分もしくは相手ターンのいずれかでプレイ出来るとしても、必ずしも相手ターンにどちらかをプレイするのが正解ではないでしょ
それが戦略の幅であって別にどちらの方が面白いと感じるかは自由
もう最初の方で論点がズレてるのでこの話はもうおしまい!
くっそどうでもいい
理解してねえって言ったもん勝ち
インスタントタイミングが存在するからゲーム性に深みが出るのは事実
特にアップキープ開始時とアップキープ、ターン終了開始時と終了時が分けられていたり、誘発に割って入るタイミング等。
インスタント呪文そのものは深みには影響しない。
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト – イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l ハンデスがあるとゲームに奥行きがうまれるんだ。
|ヽ ~~⌒γ⌒) r’⌒ `!´ `⌒) 後続のカードゲームが一切真似しないからよくわかるだろ。
│ ヽー―’^ー-‘ ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r’ |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
おじいちゃん、スマホからじゃズレズレだからアスキーアートはもう辞めてって言ってるでしょう?
場面によるおじさん「場面による」
※16
一つを除くエスパーミッドがラフィーン、コウモリ、精神の決闘者、喝破、喉首、切り崩しで土地以外も20枚以上同じカードなんだけどこれで中身全く違うデッキって言うんだ。その一つだってコウモリと決闘者入ってないだけで、デニックとか潮縛りみたいに他と同じようなもの使ってるし
MTGのデッキの分類って難しいんだなぁ。君以外の人間はついていけて無いだろうな
深みがあろうがなかろうが今更なくなるわけでもないしムキになって言いあうようなことか?
この前の記事では白が一人去ってたけど今回は緑が一人去ったか
青黒赤もそろそろ一人去れよ
58
スレの16とそこまでの流れから考えると同じってそういう意味じゃないと思うぞ
話の流れ見たら時期によってデッキの内容違うって意味だと判るやろ?
アリーナ(スタンダード)の記事しかあからさまに伸びないのマジで草
アリーナ以外マジックなんか誰もやらなくなった
ハンデスのあるカードゲーは数あれど
ピーピングハンデスを先行1ターン目にできるのはMTGだけ
あの遊戯王ですら禁止されたぞ
初手の5枚だけで戦うゲームの遊戯王ではハンデスの意味合いが全く違うんだが…
比べるべきは同じマナシステムのデュエマ辺りなので遊戯王は全く参考にならんよ
戦略:メタゲームを含めてのデッキ構築
戦術:デッキ全体の具体的な動かし方
戦技:プレイング
だと思ってたが違うんか?
65
ついでに言うと、MTGはマナの概念があるから、思考囲いみたいなハンデス呪文はテンポロスになりうる。
遊戯王はピーピングじゃなくて全ハンデス出来るけど
後続のカードゲームで遊戯王と比べるのがほんとお前ららしいわ
つってもスタンに囲い来ないあたりパワーカードの自覚あるけどな
緑生物デッキがTier1になると予想した私の立場は…
ただデカいだけで活躍できるほど今は甘くないからなあ
ガチガチの大会では厳しくても、アリーナでミシック到達するくらいならなんとかなるんじゃないか?
59
他にも土地システムとか根底過ぎてどうにもならん物にまで噛みつくんやで?インスタントソーサリーの言い合いくらい可愛いもんよ…いや、やっぱ可愛く無いわ
71
ドンマイ。いずれ時代が追いつくかもしれんから。
カルドハイムぐらいにはそういうデッキもいたし。
とりあえず、ローテが来るまでは無理そうだが……。
白黒緑はここ数年でも去る時があるのに青赤はいつもいる気がする
ハイドラは流石にマナレシオ悪すぎと思ってたが、ガラガラワームも回収者もダメか…
あっ十手もダメとか予想が全滅してるじゃないか(呆れ)
カムバックグレートヘンジ
今のところイゼ速民の予想通りだな
ボロスは強すぎるな
でも自分で回してる限りだと緑ランプ強いんだよな
ブンブンブブン回りのアグロと上手いコントロール以外負けない
まあこういう大会上位レベルの猛者と当たってないだけなんだろうが
緑に必要なのはラノワールのエルフ
産業のタイタンとかは立ち位置が悪くなったよな
同じ7マナのアトラクサとかと比べたらイマイチ
デュエマからマジックに来たときはハンデスの強さにビビったけどな
思考囲い?トーラック?なんでこいつらこんなに軽いの?って
80
ブン回りアグロと上手いコントロールに負けるんじゃ強いとは言えないんじゃないか、環境に多いとこに負けてんだし
アグロと括ってるけど多分エスパーラフィーンにも殴り殺されるでしょ
14
香ばしいコピペみたい
現実にいるおっさん2人も使わなきゃならんからスタンでエスパー使いたい人は可哀想
64
三戦の才
使用条件があるが3つからモード選べて
2ドロー、相手のクリーチャーコントロール奪取、1枚ピーピングハンデス
っていうのがある
MTGエターナルはハンデスの枚数も質も高いからコンセプト崩さず形にできるけどまぁ面白くないし
プレイヤーに面白いゲーム体験を提供するのがエンタメホビー業界の命題でしょうし
緑はテンポ損しない色高速強い軽量クリーチャーと出て仕事して居残って仕事するエンチャントないと厳しい
今の緑は半端すぎて何する色かわからん
なんでアゾコンはらせんの為だけに赤タッチしたんだろう
除去の質見るだけなら黒タッチのほうが強く見えるし思惑が気になる
緑は他の色だとせいぜいダブルシンボルだろってレベルのカードもトリプルシンボルだったりするよな
多色で使えないと単色随一の不器用さに足引っ張られて終わりだよこの色
香ばしい奴に香ばしいって言ったらものすごい勢いで自.演で
「お前が仲間外れ」って言ってててワロタ
お前こそスルーすればいいのになwww 簡単につれるわ
いきなりつよいデッキで興味惹かれたから知り合いとデュエマやってみたけど基本ソーサリータイミングの行動ばっかりなのに(主にシールド周りで)考えること多すぎて頭パンクしたわ…
慣れの問題もあるんだろうけど俺はMTG主体でいいやって思っちゃった
螺旋は延命兼PWにも火力飛ばせるからな。これは黒には難しい。
マナベース負担になってもいれる価値あるんやろね
戦略性が浅いとか、嫌なら他の深いであろうゲームに行けばいいだけでは?
残念だけどMTGに固執するストーカーか構ってちゃんなのかなぁとしか見られないよ
MTGの売上ヤバすぎるから遊んでくれるなら誰でもウェルカムよ
楽しんでいってくれ
スタンの黒いデッキなのにシェオル入らないんだな
日記:
今週のMWMがクソ過ぎて笑う
プレイヤーによったらまだデッキを組めるだけのパック集まってねーだろ
ファントムで組ませろボケ
あと、社長が逃げたのってひょっとしたらTiktok禁止法案関係じゃないかと邪推
シェオルはもちろん弱くはないけど今だとアクロゾスの方が同型に対して圧があるからな
ローテ延長して何か良いことあったんか??
月に1〜2回しか大会でないのにローテ2年しかも禁止でデッキ解体なんてあったら絶対続けられんかったから助かってるわ
ポケカとワンピの方が多様性あるな
99
そこまでしてスタンがやりたいってことはそれだけ下環境がつまらんと感じているのね
プレイヤーが高齢化してデッキ組んでも週1回も参加できない人が増えたってのはあると思うよ
アリーナやってると代わり映えせず似たようなデッキばっかだなって思うことも多いけど
下環境は更に参加頻度が下がったプレイヤーの受け皿だったけどモダホラとかのおかげでバッサリ切り捨てられた模様
いくつかのショップでイベント参加してたけど、知ってるプレイヤーは5年前の1割も残ってない
そして下環境離れたプレイヤーはみんなギャザ自体ほぼやってなくて、何に数回統率者引っ張り出して回すだけ
藤田剛史さんが言ってましたよね。
下環境は、禁止以外で公式が干渉できないのが楽しみだって。
売り上げ目的だか、大義名分はなにか知りませんが、変に介入されると、
楽しく遊んでるところに、余計な口出しをしてくるからうっとうしいんですよ。
下環境は?モダンだろ
レガシーヴィンテ無視して下環境語る奴
モダホラのせいで実質ローテしてるようなもんだしな
高いだけのスタンだよ
インスタントそのものはプレイ難易度下げる為の物だろ?相手の動き見てから行動決めましょうねーだし
将棋、チェスはそれが出来ないから相手の手を読んだり型にハメごろす訳だし
ターン性バトルにおいてソーサリー行動しかない場合は相手の行動を抑止する布陣を作る、自分のターンで最大値の動きを行う(ダメージレース)事が必要だからね
基本的に知識が無いと全く勝てなくなる
上の方でチョロっと出てた格ゲーがそれ
その点インスタントの動きは相手に対応(見てから動く)すれば良いだけだから上記よりは楽
やり取りしてる感あってめちゃくちゃおもろいしね
どっちも良い部分だと思うがね!
結局ローテ延長はトライオームラフィーン婚礼放浪皇の寿命を延ばしただけだった
まぁ確定カウンター握ってるだけの奴がうまぶってることはある
寿命伸びたから少し離れてもまたやるか〜できるのはまあいいかな
紙だとどうなのかは知らんけどね、パックの値段高いのに禁止が不安定で手を出しづらいし、集めるにも遊ぶにも移動の手間かかるからね
アリーナで俺もエスパーラフィーンだわ。拡張性がすごい。アリーナは赤単かイゼット目立ちたがりや支配でアゾコンが減ったから、除去と伴魂持ちをデカくできるのがいい。目立ち止めるために帳簿割きもいれてるわ。ボロス召集は封鎖引くお祈りゲー。
ベスト16とか32の中から変態的なデッキを紹介してください。
新規で強いのたくさんもらったから緑単楽しいよ!
まあ計画あるにしても呪禁も護法もロクに配られてないから除去に弱くてあんまり強くないけど
なーに 照光の巨匠に無鉄砲付けて殴ればみんな死ぬさ
こんな所見てても環境は分からんよ
今はエスパー増え過ぎてそれを狩る版図ランプが復権して来たからそろそろそれを狩る世界魂が帰って来る頃だろう
ローテの延長、土地基盤ガバガバゆるゆるってのも影響でかいんだよな
ファストランドとペインランド全種類揃ってて3ターン目の青白黒余裕って感じのマナ基盤
ブルームバロウで一徹、信心みたいな単色すすめるキーワード復活して2色土地もアンコの確定タップインだけになるとちょうどローテ後いいかもな
血染めくれや
117
いっそ多色土地はペインのみとかの時代に戻したほうがいいかもね。当時アンコ以下タップインでも多色許して無かったし
墓地対策のRIP再録したんだから土地対策も再録しろ
117
サンダージャンクションで一番強化されたのがファストランドとチビ骨決闘者を得たエスパーってのはなんだかなあって感じだわ
ほぼ単色のみの単純環境とか誰がやりたがるの
土地ユルユルだろうと使われない色もあるんですよ!?
ただただアフィーンが悪うございます
118
各種族の組み合わせが
白青=鳥 青黒=サラマンダー 黒赤=トカゲ 赤緑=アライグマ 白緑=ウサギ 緑青=カエル 青赤=カワウソ 赤白=ハツカネズミ 白黒=コウモリ 黒緑=リス
ってなってるみたいだから単色推奨は無いと思う
2色土地はリミテッド用にコモンに入れるだけで十分だと思うけどウィザーズの事だからなんか仕掛けそうでおっかないね
まあ理想をいえば単色もいて多色もいてって感じのほうが多様性があっていいんじゃないの
今は多色にしない理由が見つからないくらいマナベースが安定してる。赤単とか青単とかもあるっちゃあるけどメインの生息地はBO1だしさ
123
別に当時もマナベース考えて2色当たり前で3色のも普通にあったぞ。土地溢れて感覚麻痺してるんよ。今は支える土地溢れて色減らすより増えても強いカードぶち込む=正義が問題
126
今土地がペインのみじゃなおさら赤単だらけになるのがオチよ
強いカードも大して無い上不器用すぎて単色ドベの緑の話しますか?
多色にするデメリットがないのがmtgだからな
無色のバリュー土地を土地を増やすのは単色をメリットにする一つの手段やね
多色にするデメリットはあるぞ
ただ相手が多色メタカード出してテンポロスしてくれてる間に殴り切れる決闘者とラフィーンのクロックが早ぇんだ
128
本来デメリットはマナベースの安定度だったんだよなぁ
上で血染めくれやとか言われてるけどエスパーより遅い多色デッキが死ぬだけでエスパーからすると3マナでテンポロス乙!だからね
赤単が月メイガス使ってくるならまた話が変わってくるけど
自分でデッキ調整する人ってどんくらいいるんだろ
常にコピーでやり続けるってのもそれはそれで根気いるよな
不毛の大地くらい手軽に割れないと先に多色パワカ叩きつけられるんだよなあ
気になったデッキをベースとして多少の枚数微調整が殆どじゃないか
と言うかデッキレシピがそこら中にある今のご時世、完全オリジナルなんて言えるデッキはまず作れないし
作ったとしてもその辺のコピーデッキに何もできずに負ける事のが多い
インスタントタイミングでの妨害があるからソーサリータイミングでの行動が難しくなるって事を理解できないの怖いよ
最近のパワカ全てを色拘束キツくするだけで解決するかと
そうすればスタンでは安易な多色は組みにくい
下環境ではショックインが痛くてきついに収まる気がする
土地基盤ゆるゆるな環境調整不足もそうだが、カードそのものの調整が下手くそ
オムナスは色拘束が緩かった…?
起動コスト1増やした劣化版不毛くらいならあっていいと思う。
オムナスは赤赤赤赤か青青青青か白白白白か緑緑緑緑なら許されたよ
オムナスは抹消者だった…?
ローテ前の禁止改訂で思い切ってレアの2色土地全部禁止ぐらいの事をするべきだよね
コモンだけでも基本土地タイプ付いたやつとライフ回復できるやつとダメージ飛ぶやつがあるから十分でしょ
その代わり過去のボーナスシートを全部スタンダードリーガルにすれば文句出ないでしょ
オムナスはそもそも意図的に壊れさせたカードだから論外
スタンにフェッチとトライオームある環境で刷るべきじゃ無い
色拘束云々以前に環境調整下手くそな良い例
オーコ、ウーロも同じく論外
寓話やコウモリ、波止場等は色拘束キツくするだけでめちゃくちゃ良カードになる
そもそもローテ延長からカード調整なんか当然ぶっ壊れてるんだから現状は想像以上に良い状態だよ
WotCが著しく壊れないのなら触らないという方針を貫いているのはまあ妥当だと思う
どうせ禁止したらしたで荒れるんだし
81
多色デッキがが悪用して余計立ち位置悪くなるからやっぱり色拘束強めのクリーチャーで何とかするしかないね
3マナ帯なら老樹林、4マナで探索する獣とか再録したらいいと思うけど
そもそも3マナ以上は今でもそれなりに戦えるカードがあるんだよな
マナ加速で2マナから4マナに飛んでもいいし
スタンはとにかく1、2マナ帯が弱過ぎる
緑で殴り切るなら緑1マナ2/2バニラ、2マナはメリーラみたいな切り崩し通らない奴をもっと刷らないと
というか見捨てられた鉱夫はなんなんだアイツ
144
ローテ延長のタイミングでマナベースだけは触る声明出してもよかったと思う
あのタイミングだったら受け入れられた
スタンのマナベースや色関係は絶対に見直した方が良い
今の2色デッキが3色目入れない理由って、マナベース云々じゃ無くて2色でも充分なパワカ詰めるからだしな
今の緑に欲しいのは、ラノワールのエルフ、群率いの人狼、酸のスライム
せっかく我らがニヴ様がスタンで使える期間なんだから、3cとか4cまでしか活躍できてない現状のマナベースではまだ弱いと主張していけ
エスパー多いな
精神の決闘者、できる子だったんかよ
今のとこラフィーンと共に死ぬ未来が見えるけどね
この赤単凄いな…
あのゴドリックとスクイーがサイド含め完全不採用になってら…
89
赤足してるのは螺旋だけじゃなくて、真昼の決闘も試してるからだと思う
89
大型生物の対処は、白の除去と打消が受け持つので、黒の軽量除去にメリットと被る。回復、生物PWの両面受けでデッキに求める要素と合致する螺旋に軍配が上がる。
やっぱアリーナだけは人気やな
そりゃこんなの無料で遊び放題のアリーナでしかアド取れんでしょ
誰か徴税の大天使を使ってやってくれ。
wotcがネタ切れで無難な誰にも使われない生まれた価値のないゴミハズレ神話枠を再録したんじゃないって証明してくれ。
峠の恐怖は初登場時で多少使われてたからいいとして。
157
有用カードがレアから神話にされる枠を1つ潰してくれたって考えたら別に良くね?
むしろ神話はロマンカードとカスカードで、有用カードをレアにしてくれた方がいいわ。
神話レアレベルで有用なカードが生まれる可能性が確定ゴミになったのをそこまで擁護の目では見れないかな…
スタンダードが衰退した理由がよく分かるメタゲーム
新弾入ったのにこれって…
159
徴税の大天使の代わりに、寓話とか多色土地みたいな複数枚積むカードが神話になる方がデッキ組む時キツくない?
今までレアだった強カードが全部神話に押し込められたら、それこそ誰もついていけなくなると思うんだが。
寓話や多色土地がレアなのはwotcが神話レアをゴミ再録したりしてるおかげだと本気で思ってんの?
そもそも神話レアで有用なカードなんか他でいくらでもあるし、そういう神話が出た時に有用レアがないわけでもないのに?
仮に今回の徴税天の枠がクソ強い神話だったとして多色土地のレアリティはレアのままだろ。
デッキ作りたくなるくらい面白くて強いカード出てくれるなら別に神話レアだろうが悲しくはないかな。
今回はそういう期待のうちの一枠が157で書いたようなゴミの再録で、wotcは考えるのも面倒なんだろうなっていうのが透けて見えて見損ない直したってだけの話だから、そのおかげで高い神話レア買わなくて済むありがとうwotcみたいな話されても。
162
それで例えば、目立ちたがりが神話で天使がレアだったら、今度は「4積みするカードを神話にするな、拝金主義」とか言うんやろ?
天使が弱いのよりむしろ、神話レアに4積みするような強カードが入ってる方が問題なんだよ。
163
「デッキ作りたくなるほど面白くて強いなら神話レアでも」の一文読んだ?読んだらそういう人が「4積み〜拝金主義」とか言うんやろとかならないと思うんだけど。
というか本当に162読んだ?別に今回の白神話がゴミでも再録でもなかったとしても目立ちのレアリティは変わんないよ?「多色土地のレアリティは〜」の一文読んだらわかると思うんだけど。念の為言っとくと、色が同じ砂塵の憎悪とか真昼の決闘とかのレアリティも変わらんよ?
日本でも無料のアリーナがあって本当によかった
ショップ(笑)の買取がクソ安いのが全てを物語ってる
紙ジジイは社会不適合者でしかない
164
そこまでいうなら、具体的なカードの例を出してくれんか?
悲嘆とか指輪、ラガバンみたいなやつ?
166
会話が難しい人だな。最初に「峰の恐怖はまだいいとして」的に書いてんのにそれも読んでないのか。その程度が再録でなく新しく出てくるなら別に文句ないよ。
スタン記事でモダホラ産持ち出すあたりもそうだけど、君相手の話見ない聞かないで自分が言いたいことだけ何度も話す人だね。君とやりとりするの意味ないわ。
165
いつもなら過疎った記事で勝手にやってるレスバの邪魔なんかしないのに、今日はどうしちゃったの?
シカトされる快感に目覚めちゃった?
こんなゲームに成り果てたのに、まだMTGやってるバカ日本にいるわけない