週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
49人が参加したMODERN CHALLENGE 32の優勝はドメインカスケードを使用したAZAX選手
70人が参加したMODERN CHALLENGE 64の優勝はぐるぐるストームを使用したNATHANOFTHEGILTLEAF選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ドメインカスケード
プレイヤー:AZAX |
2nd |
アミュレットタイタン
プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
3rd |
エスパー御霊
プレイヤー:RVNG |
4th |
ドメインカスケード
プレイヤー:_LLUKS_ |
5th |
イゼットマークタイド
プレイヤー:NANOVO |
6th |
リビングエンド
プレイヤー:WOLF2222 |
7th |
ラクドススキャム
プレイヤー:DANNY_BAMBINO |
8th |
アミュレットタイタン
プレイヤー:TURTSFORHIRE |
トップ4デッキリスト
優勝:ドメインカスケード プレイヤー:AZAX |
|
|
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
22 lands
4:《ドラコの末裔/Scion of Draco》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《緻密/Subtlety》
11 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
3:《火+氷/Fire+Ice》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《ギルドパクトの力線/Leyline of the Guildpact》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
27 other spells
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《緻密/Subtlety》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
15 sideboard cards |
2位:アミュレットタイタン プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
|
|
デッキリスト |
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
2:《森/Forest》
4:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
2:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
33 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
13 creatures |
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《探検の地図/Expedition Map》
4:《一つの指輪/The One Ring》
2:《探検/Explore》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
14 other spells
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《防御の光網/Defense Grid》
1:《忍耐/Endurance》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《気前のよいエント/Generous Ent》
2:《洞窟探検/Spelunking》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
3位:エスパー御霊 プレイヤー:RVNG |
|
|
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《島/Island》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《薄暗い裏通り/Shadowy Backstreet》
1:《沼/Swamp》
1:《地底街の下水道/Undercity Sewers》
1:《湿った墓/Watery Grave》
20 lands
4:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
4:《ファラジの考古学者/Fallaji Archaeologist》
4:《悲嘆/Grief》
2:《グリセルブランド/Griselbrand》
4:《孤独/Solitude》
18 creatures |
1:《骨の破片/Bone Shards》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
4:《儚い存在/Ephemerate》
3:《信仰の繕い/Faithful Mending》
4:《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4:《染みついた耽溺/Tainted Indulgence》
22 other spells
3:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《徴用/Commandeer》
1:《滅ぼし/Damn》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《緻密/Subtlety》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
4位:ドメインカスケード プレイヤー:_LLUKS_ |
|
|
デッキリスト |
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
21 lands
4:《ドラコの末裔/Scion of Draco》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《緻密/Subtlety》
12 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
3:《火+氷/Fire+Ice》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《ギルドパクトの力線/Leyline of the Guildpact》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
27 other spells
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ドメインカスケード |
5(2) |
15.6% |
ゴルガリヨーグモス |
3 |
9.37% |
リビングエンド |
3(1) |
9.37% |
アミュレットタイタン |
2(2) |
6.25% |
バーン |
2 |
6.25% |
エスパー御霊 |
2(1) |
6.25% |
イゼットマークタイド |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
13(1) |
40.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ぐるぐるストーム
プレイヤー:NATHANOFTHEGILTLEAF |
2nd |
ディミーアミル
プレイヤー:KCOMEDINA |
3rd |
イゼットマークタイド
プレイヤー:JANKYB |
4th |
リビングエンド
プレイヤー:_BOI_ |
5th |
ラクドススキャム
プレイヤー:QBTURTLE15 |
6th |
エスパー御霊
プレイヤー:RVNG |
7th |
4cコントロール
プレイヤー:WINGEDHUSSAR |
8th |
ボロス召集
プレイヤー:CACHORROWO |
トップ4デッキリスト
優勝:ぐるぐるストーム プレイヤー:NATHANOFTHEGILTLEAF |
|
|
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
3:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
22 lands
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
5 creatures |
4:《一つの指輪/The One Ring》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《定業/Preordain》
3:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《願い/Wish》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《考慮/Consider》
4:《夢の掌握/Dream’s Grip》
3:《ぐるぐる/Twiddle》
33 other spells
1:《削剥/Abrade》
4:《防御の光網/Defense Grid》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《待機/Suspend》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアミル プレイヤー:KCOMEDINA |
|
|
デッキリスト |
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《殻船着の島/Shelldock Isle》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《沼/Swamp》
1:《地底街の下水道/Undercity Sewers》
1:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
8 creatures |
2:《完成化した精神、ジェイス/Jace, the Perfected Mind》
4:《正気破砕/Fractured Sanity》
4:《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
2:《ターシャズ・ヒディアス・ラフター/Tasha’s Hideous Laughter》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《彼方の映像/Visions of Beyond》
30 other spells
2:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
2:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3:《根絶/Extirpate》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:イゼットマークタイド プレイヤー:JANKYB |
|
|
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
1:《緻密/Subtlety》
15 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《定業/Preordain》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
27 other spells
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《毒を選べ/Pick Your Poison》
2:《厳しい説教/Stern Scolding》
1:《緻密/Subtlety》
15 sideboard cards |
4位:リビングエンド プレイヤー:_BOI_ |
|
|
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
15 lands
3:《意思切る者/Architects of Will》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《気前のよいエント/Generous Ent》
4:《悲嘆/Grief》
2:《オリファント/Oliphaunt》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《緻密/Subtlety》
4:《波起こし/Waker of Waves》
33 creatures |
4:《死せる生/Living End》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
12 other spells
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
3:《基盤砕き/Foundation Breaker》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
エスパー御霊 |
3(1) |
9.37% |
ディミーアミル |
3(1) |
9.37% |
ドメインカスケード |
3 |
9.37% |
4cオムナス |
3 |
9.37% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
5c独創力 |
2 |
6.25% |
ドメインズー |
2 |
6.25% |
ラクドススキャム |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(4) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE 32 – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE 64 – マジック米公式サイト
ぐるぐるってモダンリーガルだったんだな
勝手に結構前のカードだと思ってた
ブリーチでぐるぐるをぐるぐるして指輪で引ききってオラクルでフィニッシュするってこと?
力線見たときはまたモダンでZOOが見れるんだと、そう思っていた時期が僕にもありました
ぐるぐるストームはMOで当たるとクッソ長くて面倒だわ
暴力的な突発がもし禁止になっても献身的な嘆願入れれば、ドメインカスケードは何とか成立しそうな感じする
モダンのコメ欄いつも以上にレベル低いと思ったら春休みか
ここ最近はぐるぐるっぽい効果のカード
あまり出てこないね
6
マジかよmtgにも長休み補正あるんだな
未来安泰じゃん
8
黙れカス
学生さんがモダンやってたら感涙なんだな
モダホラと近年のパワカだらけの誰もやってないフォーマット
馬鹿馬鹿インフレ前のモダンやってた人にとっては、手持ちのカードがほぼゴミになったからブチ切れだろこんなの
1
第8版で再録しているからね
ただそれ以降全く再録していないから相当昔のカードなのは間違いないけど
インフレで価値が下がって切れてるのはカードゲーム向いてない
人は多いけど売り上げにたいして繋がらない歪なフォーマットだったからな
インフレはどう見ても意図的だし切り捨てられたんだろうな、ブチ切れ層
指輪やオークに頼らないディミーアミルが好きだ、スゥルタイにしたい誘惑に駆られるが安定しないのかな?
※13
※11はまあ大げさに言いたい人感あるけど
それを真面目に言っちゃう人がいて再録禁止なんかが生まれたわけで、笑えねえ
神ジェイスなんか誰も使ってないのにまだ2000円もするんだけどな
ショップはカード価値を保持するのに頑張ってる方だと思うよ
普通のカスケード死滅しかけとるやん
17
初代ティボルトも200円から下がらなかったしな。pw統率者で欲しかったが200は買ったら負けだと思って買わなかったぜ…
やっぱ新力線強いよな
というか、ストーム要素無いしモダン版のロータスコンボだよね、これ
そういう層向けのマスターズだったはずだったんだけどな
MOは過疎り過ぎてるから参考にならんて
21
本来無意味な繰り返しに意味を持たせるのもストームって呼ぶし無いとは思わんかなあ
ぐるぐるロータス
ぐるぐるブリーチ
ぐるぐるリング
ぐるぐるオラクル
ティムールぐるぐる
他はなんかあるかな
アリーナだけ遊んでれば普通に実装されそう
ぐるぐるベンツォ
ドラコ力線が強いのとピッチコストにも使えるからこのデッキが爆誕したのか
禁止改訂ーーーッ!!
はやく来てくれーーー!!
モダホラ3発売近いし次の禁止改訂は何もしないんじゃない?
そもそも時間経過に伴うインフレで既存のデッキが使い物にならなくなるなんて、mtgに限らずカードゲームの宿命みたいなものなのにな
カオスエンペラードラゴンとか知らないの? 30年間何を見てたの?
10年以上禁止でエラッタされて禁止解除されたカオスエンペラーは例として挙げるにはちょっと違うような…
遊戯王のカオスエンペラーは、単なる黎明期のやらかしだと思う……。
MTGで言うとスタン最速禁止喰らったオムナスみたいなもの。
それに時間経過って言うより、モダホラは下環境狙い撃ちだからなあ。
3テフェとか、4マナシェオルとか、7マナアトラクサとか、そういうスタン経由のパワカとは明確に違うとは思う。
モダンがこれだけ粘着して言われてるのは、MTGが他カードと違ってスタンやレガシーなど明確な階級分けしているのに、そのルールごとひっくり返してスタン経由してないカードをモダンに持ち込んだからだよ
悲嘆やラガバンがスタン経由で入ってたらモダンはここまで言われなかったよ(それはそれでスタンやウィザーズへの批判は今と同じくらい有っただろうけど)
31
開闢とかガイザレスとか言うならともかく、エラッタ直撃食らった混沌帝龍は違うだろ。
てか、モダホラを遊戯王に例えるなら、シャドールとテラナイト(と竜星)ぶち込んで環境塗りつぶしたザ・デュエリスト・アドベントだろ。
モダホラはぶっちゃけデュアラン再録より悪質だと思ってるわ
作ったルールを自ら後付けで破壊したわけだからな
スタンダードのローテの意義すら破壊したよね
しかもふたを開けてみれば金欲しさでプレイヤー二の次って丸わかりの内容だったからな
なんで禁止ぶち込まれてるかわからんようなクソ雑魚ナメクジカードも解禁してほしいよね
大慌ての捜索とか弱すぎて入れるスペース探すほうが難しい
ラクドススキャムまだ生きてたのか…優勝はしてないけど
またしても氷河期世代非正規雇用おじさんには買えないカードのオンパレードだ…!
42
安月給が良く言うぜ
>>34
上にもあるようにスタンダードより下のフォーマットはいくら人気が出ても金にはならんから
下環境専用のパックを売り出したのは仕方ない部分もある
大慌ての捜索は第一級戦犯だからウィザーズが滅ぶまで解禁されないぞ
今の水準でもやばいカード
ドメインカスケードってまともにマナ払わんデッキよな
3マナ以上のカードを0~2マナでバンバン使ってそれでいて続唱待機インチキもかます
こっちの方がよっぽどスキャムや
大慌ての捜索はマナが増える信仰無き物あさりだからダメに決まっとるよね
大慌ての捜索は少なくともストームが止まらんくなるのでアウト マナが増えてストームカウント+手札濾過はあかん 昇天も復活しそうだし
大慌て弱いとか釣りよね?
あったらフォーマット滅ぶけど…
流石に釣りでしょ
米44
スタンインフレで良かったんだけどな。
下環境だけのプレイヤーだけどFIREぶち上げてた頃はちゃんとボックス買ってた。
オークの弓使いいるし、大慌ては
実際どうなんだろうな
いうて大慌ての捜索ってプロが選ぶ禁止解除候補みたいなのでも大体最上位にいて今更カード扱いされてね
44
その理論見るたび思うんだけど、◯◯マスターズとかの頃は下環境プレイヤーもパック買ってたし、51も言ってるけど俺もスタンやらなくても新段のボックス買ったりしてたよ
スタン民だって前はシングルで揃える人も多いだろうし、下環境プレイヤーはパック買わないってのは思い込みじゃないかな
カードも買わずに文句言ってる人が論外なのは同意だけど、スタンのパックが売れないなら、それは下環境プレイヤーをスタンに誘導出来なかったウィザーズの責任であって、パック買わないユーザーが悪いなんて事は無いよ
51
それな。
何やかんやでショックランド再録とかマスターズ出たりで買うし、オーコやウーロみたいなんが出れば、手に入れることになる。
ショップで売ってるカードも虚空から生まれてくるわけじゃないから、Wizardsにとってはユーザーがパック剥こうがショップがパック剥こうが関係ないと思うんだが。
スタン民だって前はの「前は」は打ち間違い
でもfireがスタンをfireしたことが競技mtgの衰退決定的にした部分もあるやろ
全ユーザーを満足させる販売方法なんてないからしゃーない
反論の民ワラワラだけどスタン現役民より新品商品を手に取らないのは間違いないでしょ
全くカネにならんとは言わんけど相対的に見て儲けの少ないフォーマットだったのは否定できないよ
58
相対的に見て儲けの少ないフォーマットってのはその通りだと思うし、そこを否定するつもりは無いよ
今のモダンがつまらないと言うつもりも無い、結局は好み次第だから
話の発端である「カードゲームなんてどれも時間と共にインフレする」って話に戻すけど、それ自体はそうだよ
ウィザーズが新しい試みをしようとした事そのものは悪いと思わないけど、問題なのはスタンのfireとモダホラでインフレが急激過ぎたことだと思うよ、禁止カードが出ない程度にもう少し緩やかにやってればこんな状態にはならなかったんじゃないかな
まあなんにせよ、モダホラ3が売れてウィザーズの売り上げがまだ上がり調子ならウィザーズの方向転換成功、今年の売り上げ下がるならやっぱり焼畑でしたねってだけで、ここで騒いでもしゃーないんだけどね
58
そもそもの話として、モダンやレガシーみたいなエターナルフォーマットって、スタン落ちしたカードの受け皿が本来の役割じゃないんか?
そこ用のカードを直に入れるなら、スタンが要らん。
60
そうなんだよな
スタン落ちしたカードの受け皿フォーマットで直に入れるセットとか出したらローテーションの意味自体が無くなる
この電子データの社会で紙を買わせるって行為に無理があんのよ
米58
誰もそこは否定してない気がするし、スタン民と比較する必要もなくね。下ユーザーに金使わせるための施策としてモダホラが
正しかったんかなってだけ。
スタン落ちしたカードの受け皿として新しくパイオニアが出来たんだからつまりモダンはもう用済みってことじゃん
とうの昔にスタンのカード受け皿になってないやろ、何十年前の話や
WotCは売上悪いスタイルの製品は1年後に発売予定だとしてもやめる
ソースはアフターマス
統率者セットやモダホラとかが出てるのはマローブログにもあるように需要があり売れるから
60,63
64も書いてるけどその役割はもうパイオニアに譲ってるんだよ、今のモダンの立ち位置は再録禁止抜きレガシーの方が近い
競技でレガシーを推すのはもう無理だしFIRE以前は10年以上前のカードばかり使われて、変化も既存デッキに強カードをちょっとトッピングする程度が精々
FIREするならモダホラ要らんかったやろは一部理解できるけど、ユーザー数の割に全然カネ使わんからダイマされるのも俺は理解するよ
WotCの認識は各フォーマットでプレイヤー人口は増えているが
紙のスタンダートは他のフォーマットと比べて増加の割合が緩やかだから梃入れした
もっとも活性化されているフォーマットは統率者
スタンダートもアリーナ含めれば全体のフォーマットで2番目に人口が増加している
議論してるとこ悪いが、ウィザーズの方針云々は正直どうでも良くてゲーム自体がつまらなくなった事が問題なんだろ
プレイヤー減少の原因なんて「やる価値無い」以外無いぞ
駆け引き要素消して、パワーカードの押し付け合いのみに重点置いてるゲームなんて他に無いぞ
カードパワーの上昇(一枚のカードの対応力上昇)のせいで本格的にゲーム性損ない初めて、やる価値を見出して貰えなくなったんだよ
プレイヤー減少の認識ないって話しした直後にこれだもんな
ちなみに唯一数字が見れるsteam版アリーナもアクティブ増加してる
いつかMTGに遊戯王の高橋和希やDBの鳥山明のイラストのカード来てくれたらと思っていたのになぁ、、、原哲夫は来ただけに、、、
辰年プロモのイラストをDBにしてくれてたらね
71
紙出来ない又は買う価値無いと判断した人がアリーナに逃げてるだけだろ
現在のアリーナ(スタン)が面白いゲームバランスだとは到底思えない
今スタンはカードを使用するタイミングが重要では無く、以下に相手より先に押し付けるかに特化したクソ
以前は敗北時に殴り方が悪かった、除去の対象が悪かった等の反省が出来て次の試合に繋がった
現在は〇〇が引けなかった、相手の方が〇〇引いてたばかりでつまらん
MTGだから辛うじて遊ぶが、新規ゲームだったら絶対に触ってない
デーモンの召還とブルーアイズは実質コラボなんだよなぁ
有名所は大体触って来たけどほとんどのカードゲームがパワーカードの押し付け合いのみに重点置いてるゲームだろ
カードパワー低いカードを採用するとか舐めプもいいとこ
ゲーム性が担保されてれば、競技志向の日本ではまずまずのシェアを維持できていたはず
実際は大多数に見限られる程度のゲーム調整しか出来ておらず、つまらんと思われた訳だろ
人が激減した=ゲームが面白く無いって事
マーケティングがどうの以前の問題で商品に魅力や価値が無くなった訳
その他要素として偽造防止のマークを入れ忘れ等
、品質も最低ランクまで落ちてるしね
76
ヒント
マナコスト、マナカーブ。
ロンマリによる半端な再現性の高さ。これによる、実質事故手札の増加について。
74
紙の売上もアフマス以外は下がってないから的外れ
65
67
モダンに限らず下環境全てが本来はスタンダードの受け皿だったんだよ
スタン落ちしたカードで遊ぶのが下環境全般の役割
他のTCGプレイヤーよりTCGに幻想持ってるプレイヤー多いよね
20、30年ぐらい前は遊戯王やポケモンカードなんかの国産tcgに比べて独特の胡散臭さというか洋ゲーっぽさがあって一部の若いオタクに受けてたんだよ。だからその頃に始めた層が思い出補正で幻想を抱いてる。
80
流石にそれは無理があるわ
モダン成立初期ならまだしも今じゃ20年前のカードまで使えるんだし
立ち位置ってのは移ろうものだよ
30年前に国産のtcgなんて存在してた?
プロ野球カードとかそういう話し?
おじさんのおぼろげな記憶だと、カードダスのガンダムとかドラゴンボールとかは一応ゲーム要素あった気がする
ポケモン、遊戯王、モンコレとかは25年くらいじゃね?
調べたらガンダムウォーって1999年だった
あれも25年前か
80
今のパイオニアはスタンのトップデッキ持ってたらそこに何枚か下の汎用カードや土地突っ込めば十分通じる、というかそういうデッキがトップティア
一方でモダン、レガシーはスタンだけやってる人らが始めるには一から買い直す必要があるんだわ
あくまでスタンを引退した人の受け皿であってスタンのカードの受け皿ではなくなった、だからスタンのカードが下に売れなくなってウィザーズは困ったんだ
本当に下環境がスタンのカードの受け皿になってるなら困ってないはず
82
ワイこれだわ
独特のキモグロ感がいいんだよな
決して一般ウケする事はないだろうけど
78
さっきらずっと何言ってんだこいつ?
マリガンとか事故とか関係なくカードゲームの本質の話やで
79
どの範囲で下がってないって言ってるのか知らないけど
少なくとも日本国内のTCG市場ではシェア率は年々下がってるぞ
今のパイオニアが前の今のモダンみたいな感じ的な?
モダンがつまらんのはガチだな
先行悲嘆ブリンクやられて適正パワーなんて言われてやる気ゼロになつまたわ
89
tcg市場の母数が増えてるからシェア率下がってもmtgの売上やmtg人口減少にはならない
人口は減ってるでしょ・・・
売上、利益は粉飾決算になるから誤魔化せないとして
マローは大本営発表だから嘘でsteamはアクティブ買ってるってこと?
減少してたら晴れる屋なんか店舗増やすメリットないけどそれについてはどう考えてるんだ?
晴れる屋が店舗増やしてるのは他店舗の客を吸い上げたいからでしょ
取り扱い辞めるショップが多いからその受け皿狙いで風呂敷広げてるんじゃない?
Steamのアクティブ増えてるっていうけどスマホ版の売上はジリジリ下がってるから俺は眉に唾付けて聞いてるよ
田舎者なので晴れる屋の盛況っぷりはわからないけど、新弾発売時のキャンペーンの対象店舗が減ってってるのは感じる
あとカルロフ邸で配るトークンは手掛かりと犬があって欲しかった
特に犬
FOIL犬
客を吸い上げる以前に人口減少してるなら出店自体しないんじゃない?
アリーナの売上はアクティブ増加しても基本的に新弾出る直前にしか上がらないけどね
自分がやりたいかやりたくないかだけで話せよ
たかだか1プレイヤーの分際で
97
その新弾発売月が下がってるのよ
外部サイトの予測値だからどこまで正しいかは分からんけど
99
steamはアクティブ以外にも世界、国別で売上チャートも出てる
晴れる屋って良い指標だよな、撤退したら減少してんだろうし
出店するときは通販での取引も参考にしてるって言ってるし
以前晴れる屋の元社長が日本国内のmtg人口は凡そ20万人程度って言ってたな
100
steamではアクティブも売り上げも増えてるの?
steam使ってないから調べ方がわからなくて自分で確認できない…
MTGが Not for Era
アクティブは増えてる、売上も平均は増えてる
カルロフ邸自体はタイミング的にイクサランより減ってる
ただタイムレスの影響もあるかもしれない
紙は間違いなく衰退してるしデジタルは間違いなく増えてる、これは世の中として極々当たり前の話
ごく当然の事象に対して74みたいにmtgがクソだからデジタルに逃げてるからだとこじつける必要もないし、デジタルが伸びてるからmtgはクソじゃないなんてことにもならない
103
イクサランはパイオニア(エクスプローラー)ユーザーには結構強いセットなのもありそう
データがないから実際のとこら分からんが、mtgの売上好調ですと聞いて直感的に、客単価増えてんだろうなとは思うけど、ユーザー増えてるんだろうなとは思わん。
大型店だけ生き残って客は減って客単価上がってるってパチ屋みたいだな
106
逆に今の売り方で客単価増えてないなら終わってるしな
ゴミになった紙のマジックの在庫を抱えたショップはかわいそうだけど、マジックは最終的に無料で遊び放題のアリーナだけになるのは確実
それでもカードを売る方向で日本で店を構えたいなら、普通にポケカやワンピース取り扱うしかない
まぁ最終的に英語版だけ残って他言語はアリーナで、てくらいが良いのかもなぁ
そもそもゲーム部分だけを楽しみたい人間の求めるものとレアカードが高騰するTCG全般の仕組みが噛み合ってない。ボードゲームみたいに買い切りシステムにするのでは収益化出来ないのかな
つか売り上げ的にまずアリーナの日本サービスが先に切られそうで怖い
ほんとショップはご愁傷様だわ
値段だけ高いゴミの山を掴まされて終了とかw
米111
その辺は最近のTCGはイラスト違いに付加価値つけることでわりと解消してきてないか?昔ほど強い=高いじゃなくなってる。mtgはそこまで上手くいってないけど
指輪、オーク、シェオル、大釜
いうほど強い=高いじゃなくなってるか?
※115
最後の一文読んだ?
115
落ち着け、批判したくてしょうがない気持ちがさきばしっちゃってるぞ
マローが人口増えてる言ってるって話ししたあとに妄想ベースの増えてると思わんで話し進むの最高にイゼ速って感じ
言葉が通じて互いに認識も同じなのに意思疎通ができないとか魔族かよ
魔族への侮辱は許るさーん
114
日本じゃうまくいってないけど統率者人気から本国ではその兆候でてると思う
日本だと再録系がゴミ化してるのはそういうことかなーって
109
海外で統率者戦が流行ってるのにデジタルだけになるのか?
誰もが画面に向かって1人でやるのが好きなわけじゃないよ
統率者も盛り上がった時期はあったけどリピーターが少ない感じ
もはやアメリカのEDH需要で売上を出してるように見せてるだけ
日本で需要が無さすぎる
実感としてはコロナ明けでリアルTCG需要が上がってるのに
日本では、というかアメリカ以外ではMTGはその波に乗れず現状維持にとどまってる感じ
維持できてるからオッケー!微増だからオッケー!と言ってる人いるけど
これTCGブーム落ち着いたら現状のシェア率のまま下がるからね
TCGはコロナ規制中の巣籠特需の方が伸びてます
日本でmtgは流石にもう需要ない
パイオニアEDH流行らそうとしてたみたいだけど無理だったっぽいな
従来のEDHより資産差が開かないから期待してたんだけど
cEDHでもない限りそんな気にするほど必要な資産なんてないだろ
cEDHやりたいんならんなヌルい覚悟で踏み込もうとするな
自称上級者兄貴のドヤコメント笑う
誰もcEDHの話なんてしてないのに、どんだけ血気盛んなのw
128はEDH人口の増加を願ってただけだろうに
129を擁護するつもりはないけどパイオニアEDHとかEDHじゃないからな
レガシーの顔がwillやブレストであるようにEDHにも顔があるけど全部出禁だし