『FALLOUT』新カード情報:新カードや再録カードが大量に公開。《タルモゴイフ》や《純鋼の聖騎士》など
2月21日、マジック公式サイトより、3月8日発売のユニバースビヨンド『FALLOUT』に収録される新カードが公開されました。
公開カード
《Yes Man, Personal Securitron》(2)(白) 対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはYes Man, Personal Securitronのコントロールを得る。そうしたとき、あなたはカード2枚を引き、Yes Man, Personal Securitronの上に探索カウンターを2個置く。あなたのターンの間にのみ起動できる。 2/2 |
《Pig-Boy 3000》(1) 装備しているクリーチャーが攻撃するたび、以下から1つを選ぶ。 |
戦の惨害!?
ようやく来たか…このイラストじゃないのもあるよな?あるんだよな…?
フラウィとメタトン混ざったようなやつおる
三国志板のアルマゲドン
戦の惨害これで値段下がるだろうな
3犬じゃん。うざいけど好きな奴
身代わりはエイダかな。普段使いこれに差し替えたい
戦の惨害、このおっさんのイラストはムリだわ
惨害完全に猿の惑星じゃねえか!
対抗色のフィルターって初?
対抗色フィルター地味に助かる
守護者計画この前神話で入れなかった?
このオッサンの絵 なんかのアニメ?
なんて言うの?アメリカでは人気ギャラリーなのか?
タルモゴイフ 弱そうな見た目になっておる。。
MTGの陳腐化が止まらんな
ドクター・フーほど尖ってなくて既存のカードと組ませやすそうなのはいいね
Pig-Boy 3000はシンプルにいい感じだし個人的には放射性降下物とハンコックはなんかやりたくなる
令和の十手かな
10
日本でもそこそこ人気だが
真面目な身代わりええな
黒緑のフィルターランドも多分あるよね?
おお、ゴジラの時の別カードっぽく見せるやっぱり変える奴、こんなところで使えるんか。
あれ良かったけどクリーチャータイプに違和感だったからね、合致するだけなのに使うと両方のファンが喜ぶよね。
元ネタの方が分からないけど、アンデットの王もタルモもぴったりな感じ?
>>18
デスクローはfalloutシリーズ伝統の最強野生生物だからまぁ既存のガワ着せるならタルモかな
マークドマンはグールではあるけど単体でくそ強いし銃使ってくるからアンデッドの王かと言われると🤔
原作と比べるとデスクローは違和感あるな プライムが8/8ならデスクローは常時5/5ぐらいあるだろ
いうて3以降のデスクローってレベル高くなきゃ足一瞬で壊せて割とおやつだから、サイズ変動するのはイメージ通りではある
fallout勢助かる。
そうなんかアンデットの王は残念だな、とにかく回答サンクス。
そもそもタルモも常に4/5くらいまで育ってるイメージあるぞ
太陽の指輪モダンリーガルになるんか?
24
ならないよ、このセット自体がレガシー以下しか使えない
これモダンで使えんの?って質問が乱発してるあたり、もうユーザーもどのパックがどのフォーマットで使えるのか把握できてないだろ。こんだけゴチャゴチャするならもうモダン廃止しろ
※26
そうするとどうなるの?自分がすっきりするのは分かるけど、モダン民のこと考えてなくて自分勝手じゃね?
なんで未開地と変幻地両方入れたんだ
10分の1!?
確かにややこしい封入もあるけど統率者セットの扱いくらい流石に理解できるやろ
ところでエキスパンションマークにもなってるデフォルメされたオッサンは何者なの?
ボルトボーイっていうゲーム内のVault-tec社っていう会社のマスコットキャラ
実質シリーズのマスコットになってる
>28
自分もそう思ったけど、統率者で使うなら別名カードのほうがいいでしょ ってことなのかも。
32
待って、核汚染が進んだり宇宙人がいたりする中企業のマスコットキャラが健在ってどういうこと?
Vault-tec社というのは軍事会社で、ボルトボーイがガンダムで言うハロみたいな物だから残ってるみたいな話?
無理矢理。色マナに当て嵌めてるのが多過ぎ。
何だよ、リバティ・プライムの青赤白。腕の部分が青白く光ることなんてなかったぞ。無色で良いだろ。ニック・バレンタインが青なのも謎過ぎる。なぜ、無色しなかった。
変な色マナが多過ぎる。原作を無視してるが丸見え。放射性物質が緑マナなのも意味が分らん。
放射線浴びた植物が異常に成長するところからだったり>緑マナ
34
Vault-tec社ってvaultの名を冠する通り耐火核シェルターを作る企業で、主人公はシェルター内でチュートリアル映像を観るのだけどそこに出てきたりするし、ゲームPVでも普通に出てくる
そして核戦争後といっても全てが更地になった訳じゃないので廃墟の中にイラストがあったりする。
ちなみに軍事企業ってのはあながち間違いではなくてアメリカ政府と組んで人体実験をしてた(それでも作中ではホワイト寄りな企業)
毒の表現が紫なのは日本だけで、欧米だと基本緑って見たな。
だから放射能も緑なんじゃね?知らんけど。
35
ところどころ首を傾げるところはあるけど、リバティプライムがトリコロールなのは納得行くし、割と原作に忠実だと思うよ。
数ミリの誤差も許容出来ないって言うならお好きにどうぞとしか。
35
ニックの性格考えたら青だし、リバティプライムに至っては赤青白じゃなければ苦情来るわアメリカ民主主義万歳の偶像なんだから
あと緑は毒性の色なんだから放射能も緑だろ
お前の言ってること全部、原作の理解もMTGの理解もなーんも足りてねーわ
※わからない人向けに解説するとリバティ・プライムは戦前にアメリカ政府が対共産主義者殲滅用の決戦兵器として開発してたけど核戦争によって放棄、その後にアメリカ陸軍の残党達が立ち上げた組織B.O.S(ギャザで言うところのボロスとイゼット団を足して2で割ったような組織)が回収して再稼働、自分達が正義と主張するアメリカ政府残党組織エンクレイヴとの決戦に投入された。
だか35としてはトリコロールはあってないらしい…何色なら納得なのだろうか?
原作知らない勢だけど星条旗カラーで青赤白なのか、すごく納得
35はロボットだから無色と思ったんだろうけど、MTGの毒と言えば緑だしなぁ
解釈違いってのはどこにでもある話だけど、彼にとって毒は何色の役割なんだろう?
41だけどごめん。一部間違えた。
エンクレイヴとの戦いで一度破壊された後に再回収されて違う組織との決戦に投入されたんだった。
なお、小型とはいえ核弾頭をポイポイ放り投げる鉄腕アトムもビックリな環境破壊兵器なので性能はかなり地味めだと思う
プライムに破壊不能つけて欲しかったけどやりすぎかな
リバティプライムはほら…3のDLCでぶっ壊されて首だけになってたし…
ボルトボーイについて解答サンクス。
頭のネジが10本くらいぶっ飛んでる作品なのは分かった
ジェスカイはアメリカ合衆国だった…?
解説ニキ助かる…
17
カードギャラリーを見る限りだと各デッキに1枚ずつしか入っていないので
ナヤ→赤白
マルドゥ→白黒
ジェスカイ→青赤
スゥルタイ→緑青
という感じで収録されている
おそらく今回は黒緑のフィルターランドは出ない可能性が高い
ボブルヘッドが何枚も並んでたら憎たらしいなこれ
というかリバティプライムの5マナ8/8速攻+カードアドバンテージありはヤバくない?
51
最初にエネルギーを別で用意しとかないと速攻で攻撃しても生け贄になるから、今のカードパワー基準ならこんなもんじゃない?
事前準備なしに速攻で動かそうと思ったら7マナになるしいいデザインだとおもう
52
むしろ5マナなんだし、最悪歩く火力で使えるよう出たときに1回分のエネルギーは自前で用意してもよかった気はする。
リバティプライムがどこでカードアドバンテージを稼いでいるんだ…?
リバティプライムが攻撃するたびにエネルギーカウンターが必要なのね
エネルギーカウンターを生成するものと勘違いしていた…
真面目な身代わり好き
オリジナルのフレーム凝ってていいなタルモ欲しいわ
僻地のぬかるみにノームの置物いいねえ
ファーハーバーで集めて回ってたわ
カードパワーインフレで今や弱くなりすぎたタルモにふさわしい弱々しい見た目になった
最近トークンタイプポンポン出すのはいいけど、ジャンクトークンみたいな汎用性有りそうな物は通常セットで見たかったな
調整難しそうだから、今回試しに刷って手応え良ければ、今後通常なり特殊セットでフューチャーして出すパターンかな
なんで急に真面目にカード作ってるんだ
カードギャラリーで通常版が公開されていないカードはコレクターブースター限定(タルモゴイフ、戦の惨害、不毛の大地等)っぽいから頑張ってね
62
真面目に作らないとコラボ元が怒るからな
11
デス様を誰も知らない悲しい
ハンコック、イラストも効果もいいなあ……。
イニストラードにいそう。
今回のコラボ、アーティファクトや人外の方が好きかも。
タルモ再録良いね。
Falloutほマッドマックス(日本なら北斗の拳)な世界観だから多少イカれるのは御愛嬌だな
ニックが青の探偵なのは最高の再現してる
66
ハンコックはfo4に登場する仲間の1人で、グッドネイバーという町のグールの市長。
グールには意識も知性もあるタイプと文字通りゾンビになってしまったフェラル・グールがいるが、その前者。
元々は普通の人間だったが薬物中毒であり、たまたま試した薬物が放射線物質を含んでいたのでこうなった。
人間時代にグールを毛嫌いする人々と反目しあうようになったためグールを率いて町を出、自らの町を立ち上げた。
カードの効果はそのカリスマ性を反映したものとみられる。
ただし、連れて歩ける味方としては唯一、不死属性が付いていないのだが、カードには付いている。
公式によるメタと思われる。