2月21日、マジック公式サイトより、3月8日発売のユニバースビヨンド『FALLOUT』に収録される新カードが公開されました。
公開カード

《Inventory Management》(赤)(白)
インスタント [R]
刹那
あなたがコントロールしている各オーラや各装備品につき、あなたはあなたがコントロールしているクリーチャーに、それをつけてもよい。 |

《Megaton’s Fate》(5)(赤)
ソーサリー [R]
以下から1つを選ぶ。
・Disarm – アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。宝物トークンを4個生成する。
・Detonate – Megaton’s Fateは各クリーチャーに8点のダメージを与える。各プレイヤーはRadカウンターを4個得る。 |

《Grim Reaper’s Sprint》(4)(赤)
エンチャント – オーラ [R]
陰鬱 – このターンにクリーチャーが死亡していたなら、この呪文を唱えるためのコストは(3)少なくなる。
Grim Reaper’s Sprintが戦場に出たとき、あなたがコントロールしている各クリーチャーをアンタップする。あなたのメインフェイズだったなら、このフェイズの後に追加の戦闘フェイズ1つを加える。
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受け速攻を持つ。 |

《Strong Back》(2)(緑)
エンチャント – オーラ [R]
エンチャント(クリーチャー)
あなたがエンチャントされているクリーチャーを対象として装備能力を起動するためのコストは(3)少なくなる。
あなたがエンチャントされているクリーチャーを対象としてオーラ呪文を唱えるためのコストは(3)少なくなる。
エンチャントされているクリーチャーは、それにつけられているオーラや装備品1つにつき+2/+2の修整を受ける。 |

《Veronica, Dissident Scribe》(2)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・工匠・ならず者 [R]
威迫
Veronica, Dissident Scribeが攻撃するたび、あなたはカード1枚を捨ててもよい、そうしたとき、カード1枚を引く。
各ターン、あなたが最初に1枚以上の土地でないカードを捨てるたび、ジャンク・トークン1つを生成する。(それは「(T), このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つアーティファクトである。)
3/3
|

《Codsworth, Handy Helper》(2)(白)
伝説のアーティファクト・クリーチャー – ロボット [R]
あなたがコントロールしている統率者は護法(2)を持つ。
(T):(白)(白)を加える。このマナはオーラや装備品である呪文を唱えるためにのみ支払える。
(T):あなたがコントロールしているオーラや装備品1つを対象とし、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。その前者を後者につける。起動はソーサリーとしてのみ行う。
2/3
|

《Junk Jet》(1)(赤)
アーティファクト – 装備品 [R]
Junk Jetが戦場に出たとき、ジャンク・トークン1つを生成する。(それは「(T), このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つアーティファクトである。)
(3), 他のアーティファクト1つを生け贄に捧げる:ターン終了時まで、装備されているクリーチャーのパワーを2倍にする。
装備(1) |

《Cait, Cage Brawler》(赤)(緑)
伝説のクリーチャー – 人間・戦士 [R]
あなたのターンであるかぎり、Cait, Cage Brawlerは破壊不能を持つ。
Cait, Cage Brawlerが攻撃するたび、あなたと防御プレイヤーはカードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。その後、それらのカードの中でマナ総量が最も大きいか同じであるカードをあなたが捨てていたなら、Cait, Cage Brawlerの上に+1/+1カウンターを2個置く。
1/1
|

《Moira Brown, Uberlebensfuhrer-Autorin》(1)(赤)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・市民 [R]
Moira Brown, Uberlebensfuhrer-Autorinが戦場に出たとき、「装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールしているパーマネントの上に置かれている探索カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける」と「装備(1)」を持つObland-Uberlebensfuhrerという名前の無色のアーティファクト・装備品・トークン1つを生成する。
あなたが攻撃するたび、あなたがコントロールしている土地でないパーマネント1つを対象とし、それの上に探索カウンターを1個置く。
2/3
|

《Gunner-Rekrutin》(1)(緑)
クリーチャー – 人間・傭兵 [U]
トランプル
Gunner-Rekrutinは、それにつけられているオーラや装備品1つにつき+1/+1の修整を受ける。
Gunner-Rekrutinが死亡したとき、それがエンチャントされていたなら、ジャンク・トークン1つを生成する。(それは「(T), このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つアーティファクトである。)
Gunner-Rekrutinが死亡したとき、それが装備されていたなら、ジャンク・トークン1つを生成する。(それは「(T), このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。」を持つアーティファクトである。)
2/2
|

《Ausgestobene der Bruderschaft》(2)(白)
クリーチャー – 人間・兵士 [U]
Ausgestobene der Bruderschaftが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・あなたの墓地にあるマナ総量が3以下であるオーラや装備品であるカード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
・クリーチャー1体を対象とし、それの上に盾カウンターを1個置く。
3/2
|

《Jan the Reckless》(1)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・戦士 [U]
Jan the Recklessが攻撃するたび、それが改善されていたなら、あなたは「1つを対象とする。これはそれとあなたに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を選んでもよい。
2/1
|

《Bighorner Rancher》(4)(緑)
クリーチャー – 人間・レインジャー [U]
警戒
(T):あなたがコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーに等しい点数の(緑)を加える。
Bighorner Rancherを生け贄に捧げる:あなたはあなたがコントロールしている他のクリーチャーの中で最大のタフネスに等しい点数のライフを得る。
2/5
|

《Well Rested》(1)(緑)
エンチャント – オーラ [U]
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは「このクリーチャーがアンタップ状態になるたび、これの上に+1/+1カウンターを2個置く。その後、あなたは2点のライフを得てカード1枚を引く。この能力は、毎ターン1回しか誘発しない」を持つ。 |

《Silver Shroud Costume》(2)
アーティファクト – 装備品 [U]
瞬速
Silver Shroud Costumeが戦場に出たとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それにこれをつける。ターン終了時まで、そのクリーチャーは被覆を得る。
装備しているクリーチャーはブロックされない。
装備(3) |
ソース
tcgplayer
gamestar
@mookdubsmtg
@peachypop_cos
@CoolStuffInc
@jamietopples
shroud…生きていたのか
原作知らんけど元ネタ合わせで呪禁でも護法でもなくあえて被覆なのは割と好き
シルバーシュラウドで被覆付与とか蔵の開放/Open the Vaultsの再録といい結構名前ネタ多いね
魔力の柩の再録も頼みます
モンハンともコラボしてくれ
それかカプコンとコラボしてマブカプみたいな感じでカード出してや
もうハンマータイムは禁止やろなあ
俺も元ネタ知らんけど、カードのイラストやフレーバーから世界観も何と無く分かるしFO面白そうだなって思う、原作リスペクトを感じる良いコラボだと思うよ
こうゆうので良いんだよ
ヴェクの聖別者に2段攻撃持たしたやつにハンマータイムして猿、悲嘆を倒したい
4
falloutコラボが使えるのレガシー以下で、レガシーにハンマータイムなんていないのに何言ってんだ?
モイラは死んだらサブタイプゾンビを得て戦場に戻るとかそういうのだと思ってたわ
モイラの表情よ
緑限定でも良いから緑単色でオーラ探すカードとか欲しいわ。ちし朗とか怪磨でも思ったけど、統率者だと白か黒じゃないと探せるカード無いから組みにくいんだよね…
被覆久しぶりに見たな。
能力的には別に呪禁で構わない気がするけど、こっちの方がより原作再現なのかな?
あ、1と被ってた。
自分も勘違いしてたけどビヨンドブースターがモダンリーガルだからってすべてのユニバースビヨンドがモダンリーガルって訳じゃないんだよね
指輪だけが特別
モダン民じゃないからそれすら正しいか怪しい
それがハンマータイム、レガシーにもいるんすよねぇ(白目)
MOのリーグ周回効率いいんだろうか バーンのが早そうだけど、趣味とか、メタとか見てで握るのかな
緑のテキスト長い奴
読みにくそう
Megaton’s Fateの日本語版は選択肢無くならないのかな笑
触れてても〜♪
冷たいレガシー〜♪ 先細った〜♪
客に照らされて〜♪ ひび割れたモダンが〜♪
売れ残る在庫抱くけど〜♪ 一瞬の売上〜♪
閃いた絵違い〜♪ 焼畑〜♪
幻にしてみせて〜♪ 放つコラボ〜♪
店に堕ちる〜♪ 望むだけの〜♪
金を捧げて〜♪ 死に逝くスタン〜♪
生んだアリーナ〜♪ 電子の波に〜♪
溺れているよ〜♪
何パックか剥こうかなーコレブ。スタン勢だけどfalloutやってるし。
※5
普段と違った世界観が出ているカードが一杯有ると嬉しいよな
ウォーハンマーのやつとかそういう点でよかったし今回のもそういう空気があって段々欲しくなってくる
モイラの表情が邪悪すぎる
>8 草
日本語版だとメガトンの核爆弾爆発させられないから仕方ないね
メガトン!
11
カード名に”Shroud”って入っているから被覆(Shroud)の方がしっくり来るんじゃないの
ベロニカがならず者なのが解釈違いだとおもったけど、ベガスのB.O.Sはハイテクレイダーだったからあながち間違えではないかも知れない
原作やった事ないけど、カード見てたらやりたくなってくるな、、、w
なるほど、こういう性能にしたんだ、とか当たり前だけど知ってると何倍も楽しめそう
25
太陽の指輪の通常版のフレーバーテキストの「コバルト計画」だとか「同位体」だとか「飲料」だとか言われても原作知らない人にはさっぱりわかりにくいのがもどかしいところ。
ヌカ・コーラ社って作中の飲料メーカーがアメリカ軍に依頼された計画で小型の核爆弾を開発したのだけど、そのまま炭酸飲料としても転用可能だから青く輝く(※チェレンコフ光)爽やかな見た目の炭酸ジュース、ヌカ・コーラ・クァンタムとして売ろう!ってぶっ飛んだ話なのだけど
26
文面読んでも意味不明すぎて草(白目)
飲料メーカーが小型核爆弾作れる世界なんかよFalloutは
ヌカ・コーラそのものは放射能が健康に良いと信じられていた時代がアメリカにはあった(ラディトールやリバイゲーターでググってみよう)のと、コカ・コーラの原料にコカインの原料であるコカの葉が使われていた事を組み合わせたブラックジョークアイテム。フォールアウトの世界がイカれてるのを説明するのに最適な小道具でもある
そしてフォールアウト世界は石油が枯渇したので原子力で全てのエネルギーを賄っている世界。もはやブラックジョークを通り越したイカれた設定が逆にウケて世界的なファンがいるゲームなのよ
ちなヌカコーラは魅力的なフレーバーがたくさん出ているが、ヌカコーラ・クァンタムという青い光を放つものは「両方の掌の上たくさんの砂糖を口に含んだ後にバットで後頭部を思い切り殴られる程」の刺激が来るらしい。
クァンタムは尿も発光するのが嫌すぎる
原子力観察キットとか販売してたりラジウム光時計とか作ってた時期の倫理観のまま技術だけ進歩した世界だからなぁ
誤解しないで欲しいのがただふざけた設定なのではなく、ちゃんと真面目に作り込んだ世界観だからウケたって点。
ヌカコーラ社が作ったテーマパークのマスコットキャラの中の人が夢の国のネズミ本人だったりと本気のデッドボールを投げてくる作風は、合う人には一瞬で中毒になるくらいには作り込まれてる(なお、世界観は作り込まれてるけどシステムが残念でバグが多い)
コレクターブースター今すぐ廃止しろ
ただのバカとしか思われないよ
世界観めっちゃおもろいなwww
有識者の方々ありがたい
今度やってみるわ!
原作有識者ありがてえ
同人誌の孤独のフォールアウト見てから興味もったんだよな、フォールアウト
Vault-76のワーム
核戦争のあいだに繁栄を極めたこのワームは、アパラチアのありとあらゆる人々にとって恐怖の的だった。その巨体と狂暴な性格が呼び起こした悪夢は数知れない――そうだ、甲鱗のワームはまさに、アメリカの災厄の象徴だった。
――「アパラチア:再生の日」
7 / 6
33
残念ながらこちらのfalloutのコレブ、すでに晴れる屋で日英ともに予約品切れする大人気商品となっております。
廃止はありえませんねぇ
※23
遅くなったけど、ありがとう。
2もそういう事か。
Strong Back遊べそうだけどどうなんだろ
『コスト0にならない注釈』ないの久しぶりな気が