11月25日-26日、パイオニアにて行われた北米Regional Championship。優勝はディミーアフェニックスを使用したHa Pham選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアフェニックス
プレイヤー:Ha Pham |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Ryan Primdahl |
Top4 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Max Dore |
Top4 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Simon Carisse |
Top8 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Kyle Gellert |
Top8 |
地底鑑定士コンボ
プレイヤー:Larry Bouzane |
Top8 |
地底鑑定士コンボ
プレイヤー:Jean-Philippe Goyet |
Top8 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Edgar Magalhaes |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアフェニックス プレイヤー:Ha Pham |
 |
 |
デッキリスト |
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
14 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
3:《手練/Sleight of Hand》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《考慮/Consider》
4:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》
3:《選択/Opt》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
27 other spells
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《方程式の改変/Change the Equation》
1:《一巻の終わり/The End》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:Ryan Primdahl |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
13 creatures |
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
29 other spells
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《削剥/Abrade》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《否認/Negate》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
15 sideboard cards |
Top4:イゼットフェニックス プレイヤー:Max Dore |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
12 creatures |
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《異世界の凝視/Otherworldly Gaze》
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《塔の点火/Torch the Tower》
30 other spells
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
15 sideboard cards |
Top4:イゼットフェニックス プレイヤー:Simon Carisse |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《島/Island》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《錠前破りのいたずら屋/Picklock Prankster》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
12 creatures |
4:《手練/Sleight of Hand》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《異世界の凝視/Otherworldly Gaze》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
30 other spells
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
1:《削剥/Abrade》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:Kyle Gellert |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《変わり谷/Mutavault》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《ドロスの魔神/Archfiend of the Dross》
14 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《塔の点火/Torch the Tower》
2:《苦々しい勝利/Bitter Triumph》
1:《無情な行動/Heartless Act》
21 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《削剥/Abrade》
1:《屍呆症/Necromentia》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
15 sideboard cards |
Top8:地底鑑定士コンボ プレイヤー:Larry Bouzane |
 |
 |
デッキリスト |
5:《山/Mountain》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
24 lands
4:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
4:《地質鑑定士/Geological Appraiser》
4:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
1:《暴走暴君、ガルタ/Ghalta, Stampede Tyrant》
1:《ドゥームスカールのタイタン/Doomskar Titan》
17 creatures |
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
3:《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
4:《豪奢+誤認/Bedeck+Bedazzle》
4:《創造の発露/Creative Outburst》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
19 other spells
4:《思考のひずみ/Thought Distortion》
4:《鏡殻のカニ/Mirrorshell Crab》
3:《徙家+忘妻/Consign+Oblivion》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
15 sideboard cards |
Top8:地底鑑定士コンボ(ケルーガ) プレイヤー:Jean-Philippe Goyet |
 |
 |
デッキリスト |
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
25 lands
4:《嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur》
4:《地質鑑定士/Geological Appraiser》
4:《大狸/Greater Tanuki》
4:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
2:《巨大な空亀/Colossal Skyturtle》
1:《ドゥームスカールのタイタン/Doomskar Titan》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
20 creatures |
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
4:《創造の発露/Creative Outburst》
15 other spells
1:《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
3:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《徙家+忘妻/Consign+Oblivion》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
2:《シェフェトのオオトカゲ/Shefet Monitor》
2:《有角の湖鯨/Horned Loch-Whale》
2:《鏡殻のカニ/Mirrorshell Crab》
1:《沼/Swamp》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットフェニックス プレイヤー:Edgar Magalhaes |
 |
 |
デッキリスト |
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
17 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
8 creatures |
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《手練/Sleight of Hand》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《選択/Opt》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《考慮/Consider》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
35 other spells
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
F2F Tour Championship
地底鑑定士?
はいフェニックス禁止な
発見(笑)
2強かな?あれ
青黒フェニックスとは斬新やな。イゼフェニまみれを見越して黒でシェオルぶちこんだ感じ?
べ4がフェニックスかあ
青黒フェニックス手札に来た鳥を落とす手段なさすぎてめっちゃむずかったわ
急に新しいデッキ出てきて草
こっちはフェニックス環境かよ!
常滑はつまりsbtが全て悪いという結果だったね
フェニックスは元々上位だったけど苦手な相手を発見が潰してくれたな
発見には元々優位な構築に出来るって言われてたし
苦々しい勝利、良いカードだよね
炸裂とか地底とか漢字が苦手なんかな?
イゼフェニは速度で負けるし3ターン目からずっと構えていなきゃいけないのも辛いから、発見コンボには勝てない
とか言ってたやつ~~~~~~~
ディミーアフェニック…?
入ってるカードはたしかに強いが、回るんだなこれ
地域によって全くメタが違うな
これは案外大丈夫かもしれない
ゾウさん許されそうだしみんな買おう!
ケシスもバリスタも返せよ
勝率関係無いんだろ
実際ゾウは大丈夫だろ
鑑定士は知らんけど
13
最初期に流行ってた最速でクイントリス叩き付けるデッキ相手は対応出来るか怪しかったが今の地質鑑定士コンボは除去コンしてるだけで勝てるからな
こっいのタイプが流行るならメインのインパルスとアックスが腐らないから有難い
錠前破り4積みか。地味だけど強いんだよなこれ
パイオニアリーガルとは思わなかった
苦々しい勝利で手札のフェニックス捨てるのか
思考囲いで自分のフェニックス落とすのも有りだな
ディミーアフェニックスは環境読み切った感あってクソかっこいいデッキ
こうやって見比べると日本人ってコンボ好きなんだなー、と思える
フェニックスザギャザリング
一位は斬新だけどフェニックスというよりディミーアの低コストグッドスタッフ感ある
ディミーアフェニックスって名前に違和感あるわw
グリクシスフェニックスやろ
しゃかぱちで頭も溶けちゃったかなあ?
ボロス召集キツそうだけど勝てるんか?
フェニックスが自分のターンに動くのは間違ってなかったけど、地質鑑定士を潰してから動けばいいだけだから、相性はいいでしょうね。
けど、イゼット相手ならカルノ出せるまで粘れば、火力1枚じゃ潰せないから行けるかもと思ったんですが、駄目みたいですね。
ディミーアフェニックスなんてあるのか
地質鑑定士はもう少し変化もできるからな
世にでた数日後に言われたことだけど。要はコスト5〜6以上の条件の中の対策札となれば、そこそこあるし
バーンが勝てないのはやっぱモダンと比べると火力が足りなすぎるからか
32
個人的には黒タッチよりも緑に寄せた方が異界の進化が腐りにくくなって巨人やケルーガからスタートできるようになるのは強く感じたかな
それと相手ターンにハルクオパスで揺さぶりかけるのが強いから青巨人は3か4まで増やしてもよさそう
管理人
大会前に発見やべーぞの記事を上げる
→大会で発見に強い青白でメタって2位に入る
国内大会勝率50%以下で発見デッキの脆さが周知される
→発見がボロボロだった国内の記事を上げない
→何故か海外の試合結果を上げる
なんか露骨やないか
ああ、プッシュ・苦々しい勝利やらの黒カードが既存の固定パーツと置換できてるのか。こりゃ良さげなデッキだな
もしかして管理人が記事出したから一大勢力になったと思ってる?
35
シャカパチシャカパチボロクソ言われるのが怖いんじゃねw
グリクシスフェニックスだとデッキ名あかんのかな?
ディミーアなのはわざとでしょ?
素出しの筋を残す為に赤マナ源2枚取ってるけどこの枚数だと赤を使う気ないし
リアニ先にカラーの違うカード取ってもデッキカラーに含めないのと同じでわざとそう言う命名してるんだと
引用元の大会サイトだとグリクシスフェニックスになってるね
単純に間違いでは?
国内の試合を無視して海外のを試合をあげるのはちょっと意味わからないよな
メインサイド共にフェニックス以外に赤マナ要求するカード無いし(サイドのサヒーリは混成)、
フェッチの無い環境で赤マナソースは蒸気孔2枚だけ、となるとタッチカラーと呼ぶにも少なすぎるから、
グリクシスではなくてディミーア+フェニックスって名前の方がふさわしいかな
イゼフェニタッチ黒をダークフェニックスって読んでたから
これもそれでええやろ
グリクシスよりディミーアの方がデッキの実情を正しく伝えられてると思う
イゼフェニは通常青赤だからグリクシスフェニックスだと青赤タッチ黒を想像しちゃう
けど1位のリストは青黒に申し訳程度のタッチ赤だからディミーアで表現してる方がセンスを感じる
草
このゲームはマジでゴミゲー
どの辺が面白いのかまったくわからないわ
30
魔除け貫き辺り考えるとマナが余分に2つ欲しいからきついぞ
48
イゼ速でコメントする面白さの方は理解できてるから通だね!
50
こんなゴミゲーで遊ぶよりゴミゲー馬鹿にした方が100倍楽しめるよ
I4ODExOTg的な煽りマンがいないと盛り上がりに欠けるな
リセで遊ぼう(提案)
旧リセは最後までやってたけど今の面白いんか?
ディミーアフェニックスって何?
イゼフェニ間違え?
55
青黒タッチ赤のどこがイゼットなのか
グリクシスは分かるけどイゼフェニ扱いは草
煽りすらまともに出来ないのか
51
マジックをゴミゲーといいながらやり、たまったストレスをイゼ速で発散する人生
これもう何のために生まれたか分からねえな
紙オワ…哀しき人よ…
58
イゼ速やる為に産まれてきたに決まってるやろ
実質俺たちの為に生きてるんだぞ
インサイダー占術に走ったんか!?
54
次弾久しぶりのアクアプラスだからお勧め
年末前に早めに予約した方がいいよ
ポケモンカードやろうぜ( ^ω^)
SCZもティボルトもそうだったけどオールイン系のデッキがオンラインで爆増して紙じゃ減るのはいつものことだろ