日本時間の3月31日、TCGplayerより、4月21日発売の最新セット『機械兵団の進軍』に収録されるカードが公開されました。
公開カード
《Invasion of Kaldheim》(3)(赤)
バトル – 包囲戦 [R]
(包囲戦1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
Invasion of Kaldheimが戦場に出たとき、あなたの手札にあるすべてのカードを追放する。その後、その枚数カードを引く。次のあなたのターン終了時まで、あなたはこの方法で追放されたカードをプレイしてもよい。
[4]

《Pyre of the World Tree》
エンチャント
土地・カードを1枚捨てる:1つを対象とする。Pyre of the World Treeはそれに2点のダメージを与える。
あなたは土地・カードを1枚捨てるたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカードを追放する。このターン、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
|
ソース
TCGplayer
いやこいつやばくね
ターン1制限も捨てる以外のコストも必要ないの何かしらに悪用されそう…だけどそもそも変身させる手間がな
バトルってこんなんばっか
クソ強いはずなのに「なんかまあうん」感があるのは俺がバトルの使い勝手を掴みきれてないからか
この手のカードは強いってスカルドの決戦で覚えた
出す頃には手札無くなって裏返しても捨てるものなさそう
土地プレイ前に打たないとアドバンテージ取りづらい上に4マナでそれをするのは重過ぎる
表面の時点でクソ強いのにシングルシンボルかよ
耐久度も低めにしててゲームで使わせる意志あるわ
でもアグロが最速でこれ置いてきたら泡吹いて倒れるよね
4マナ寝かして無防備やばくね
アグロよりほどほどの手札保てるミッド向きだろう
追加マナ要らない火力はそこそこ期待できる まぁ4点犠牲にしなきゃだけど
何かしらの地雷コンボ考えたい
9
速いデッキがリソース確保のために使う4マナならアリだぞ
赤は特にな
ダブルアクション何回も取るデッキだと4マナの価値なさそう
土地伸ばしたいデッキのフラッド受けかね
裏面強すぎ。バーンデッキに欲しかった土地の火力化。
表面の追放領域から唱える にシナジーあるカード使いたいね。
完全なる統一で、バトルをそのままひっくり返そうって思ったら、相手のものしかダメなのか・・・・そりゃ調整してるわな
赤絡みのバトルは火力で裏返してねって事な感じする
裏面はかなり強めに見えるが・・・
これこそコスの相棒じゃん?
裏面の「土地を捨てたとき」の衝動ドローはこれの効果だけに限定してないから、他のルーターでも誘発すんのよね
手札にショック4枚貯めて4ドロー8点や
これは強い
ようやくアグロで使えそうなバトル来たな
裏面令和の火炎破じゃん
土地捨てるだけで顔焼けるの楽しそー
アグロで使っても、これ出す時には手札無くないか、どういうことだよ
手札尽きてから引くと何もしないから弱いと予想
ナヤエンチャントでスカルド決戦みたく使えないかな
赤単も大会上位リストならヤヤなり雷獣なり積んでるから、こいつも入ってくるんじゃないか?土地が火力化する嫌さ加減はラムナプで思い知っただろ?
5
ロームという良い商品取り揃えておりますよ、お客さん
手札がなきゃ4マナで何もしないカードはきついなぁ
こいつが裏返るならこいつがなくても勝ってそうだしなあ
スカルドは確定で4枚めくれるのが強いけど、これは手札0だとほとんど何もしないのがな。珍しく裏面が本体っぽい。
実験の狂乱も設置ターンの空白を差し引いても使われたし、赤単で使われるんじゃないかね。掻き立てる炎再録されたから設置即変身は他カラーより容易だし。
アグロには合わないカードでしょ、有効に活用できるの5ターン目くらいだからその時には勝ってなきゃ。
それより裏面も含めコントロールだろうな、裏面置いてる状態で二体目のバトル仕掛けれたら・・・と思ったら追放かぁ、・・・追放かぁ・・・・。
表面は、確かにアグロだと手札無くなってそう。裏面は強すぎるくらい強いね
29
スタンのアグロは5tキルが求められるのか…(唖然
コントロールは対応札がバラけるんだから、衝動的ドロー能力を積むのは論外でしょ。そもそも変身させられないし。
明らかに低マナ肉+火力で構成出来る高〜中速デッキ用。
デイリー用の赤単アグロにはいらんわ。裏返す4点あったら本体に叩き込むし、他の方のおっしゃる通り4ターン目のアグロに何枚ハンドがあんねんと。苦しめる声で十分と速槍ちゃんも言うておりますわ。スカルド様は多色とは言え無条件4ドローにおまけのカウンターって比べたら強すぎますわ
31 地獄乗り先生の頃からスタンのアグロは4tキルは当たり前だが?今はクリーチャーの質も上がってるし尚更や。君はザルファーにでもいたんか?
最低でも手札一枚あれば損はしないし赤系ミッドレンジの選択肢としてはあり
地味にプレイ可能期間が「次のあなたのターン終了時まで」だから、
最速4ターン目に唱えても土地追放して次のターンに土地置けるからリスク低いし
構築に制限がきつくかかる上、複数展開するメリットがない
縦シナジーだけでデッキが細くなる系のカード
複数展開に意味あるけど
狂乱はバーンで焼き切れる構築だったしスカルドは2,3章が強かった
こいつはアグロだと4マナで精々2ドローだしアグロだと変身させる余裕もない
ヴォリンとかと組んで土地いっぱい持ってこられるミッドレンジ向けだね
勢団の銀行破りでワンパン出来る。
そんだけで十分よ。
33
炎樹3枚以上のレアケースで当たり前とか書かれても…。
文句無しに強い1000枚買え
爆発力が青天井じゃなくなったかわりに使いにくいところが解消された実験の狂乱
※31,39
逆に聞きたいが、赤のアグロのキルターンを何ターンだと想定してるの?
あんま大きな声で言いたくないが、俺も100枚買う枠だな。
中盤に来ても問題ないエンドカードじゃん、デッキの中心になる使い方。
このまま低評価で安くあってほしい。
可能性を感じる中々良いカード
遅いデッキに1枚差すだけでも勝ち筋が増えるね
裏面は強いけど、4マナソーサリータイミングで手札入れ替えって強いと思えない…
追放カードのプレイにもマナはかかるし
機械化戦張ったら3点飛ぶよな?
手札に土地2枚でもあったら0マナ6点2ドロー、稲妻の一撃1枚でもあれば手札火力からだけでも計10点、クリーチャーいればさらに加点
赤単バーンならリーサル決めるのに十分じゃね?
上に書いた局面は現実的な範疇だと思うし、何よりも赤単で終盤引いた要らん土地が0マナ顔面火力&ドローになるのが最高
かなり強いカードだと思うけどな
キルターンって別に相手ライフを0にできるターン数のことじゃなくて勝ちが確定するまでのターン数だったりする(相手が負けを悟って投了する)から、スタンでも実質4ターンキルは全然起きてる
アグロ向きではないだろこれ
枚数分ドローなのにアグロでこれ使うのはあたおか
赤はバトルの破壊得意なのに顔面後回しにしてまで火力飛ばすほどのやつ無いやんと思ってたらこれだよ!
バーンで使う最大の問題点は、包囲戦の仕様が実質的には
「相手にライフを回復させるかわりにアドを獲得する」メカニズムとして働くから
ゲームレンジが短くなるほど有利なアグロやバーン戦略とはそもそもディスシナジーな点だね
顔殴ったらバトルも一緒に殴れるたんけもみたいなやついたらいいのにな
裏返れば何枚土地引いてもアドだから、土地多めのコントロールで使えそう。
3t兄弟仲の終焉4tこれ5tバトル火力で裏返しとか出来たら中々偉そう。
※39 炎樹3枚て…アグロなんやからシンプルに速攻ついたマナレシオ通りクリーチャー並べてくだけやん。もちろんマナコストが上がるほどそれ以上の能力がつくわけや(地獄乗り大先生等)算数もできないの?
機械化戦コイツでコントロールと洒落こみたいけど告別あるうちはネタ糞止まりなのまじキレそう。どうも告別禁止おじさんです
じゃあ絶望招来でサクらせつつドロー進めますね
それまでは負け犬とかシェオルの相手してて下さい
これに合わせてデッキくむことになるだろうから、
使ってみないと分からなすぎる
・告別も招来もシェオルも軽蔑的な一撃(2マナ)で弾ける
・4ダメのバトルが3マナ
・動き出しが5ターン目
この符号……!
セイズミックアサルトはついでについていい効果じゃない気がするが、変身条件の重さが実際の環境でどうなるかちょっとわからないな。バトルは使われるのだろうか