日本時間の3月30日、各種情報ソースより、4月21日発売の最新セット『機械兵団の進軍』に収録されるカードが公開されました。
公開カード

《Invasion of Tolvada》(3)(白)(黒)
バトル – 包囲戦 [R]
(包囲戦1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
Invasion of Tolvadaが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるバトルでないパーマネント・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
[5]

《The Broken Sky》
エンチャント [R]
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに絆魂を持つ。
あなたの終了ステップの開始時に、飛行を持つ白黒の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |

《Invasion of Tarkir》(1)(赤)
バトル – 包囲戦 [R]
(包囲戦1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
Invasion of Tarkirが戦場に出たとき、あなたの手札にあるドラゴン・カードを望む枚数公開する。そうしたとき、他の1つを対象とする。Invasion of Tarkirはそれに、Ⅹに2を足した値に等しい点数のダメージを与える。Ⅹはこれにより公開したカードの数に等しい。
[5]

《Defiant Tundermaw》
クリーチャー – ドラゴン [R]
飛行、トランプル
あなたがコントロールするドラゴン1体が攻撃するたび、1つを対象とする。それはそれに2点のダメージを与える。
4/4
|
《Baral and Kari Zev》(1)(青)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間 [R]
先制攻撃、威迫
各ターン、あなたが最初のインスタントかソーサリーである呪文を唱えるたび、あなたの手札から、それと同じカード・タイプを持ち、それより少ないマナ総量を持つ呪文を、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。そうしなかったなら、赤の2/1の伝説の猿・クリーチャー・トークンの《First Mate Ragavan》1体を生成する。ターン終了時まで、それは速攻を得る。
2/4
|
《Norn’s Inquisitor》(1)(白)
クリーチャー – ファイレクシアン・騎士 [U]
Norn’s Inquisitorが戦場に出たとき、培養2を行う。(培養2を行うとは、培養器・トークン1つを、「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター2個が置かれた状態で生成することである。それは0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーに変身する)
あなたがコントロールするパーマネントがファイレクシアンに変身するたび、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
1/1
|
《Scrappy Bruiser》(3)(赤)
クリーチャー – アライグマ・戦士 [U]
Scrappy Bruiserが攻撃するたび、攻撃クリーチャー最大1体を対象とする。ターン終了時までそれは+2/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。戦闘終了時に、そのクリーチャーをオーナーの手札に戻す。(それが戦場にある場合にのみ戻す)
3/4
|
《Kami of Whispered Hopes》(2)(緑)
クリーチャー – スピリット [U]
あなたがコントロールするパーマネントの上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるなら、代わりにその数に1を足した数の+1/+1カウンターをそれの上に置く。
(T):好きな色のマナX点を加える。XはKami of Whispered Hopesのパワーに等しい。
1/1
|
《Botanical Brawler》(緑)(白)
クリーチャー – エレメンタル・戦士 [U]
トランプル
Botanical Brawlerは+!/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のパーマネントの上に1個以上の+1/+1カウンターが置かれるたび、このターン、そのパーマネントに+1/+1カウンターが置かれたのが初めてだったなら、Botanical Brawlerの上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
|
《Rankle and Torbran》(1)(黒)(黒)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー – フェアリー・ドワーフ [R]
飛行、先制攻撃、速攻
Rankle and Torbranがプレイヤーやバトルに戦闘ダメージを与えるたび、以下から望む数だけ選ぶ。
・各プレイヤーは宝物トークン1つを生成する。
・各プレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
・このターン、発生源がプレイヤーやバトルにダメージを与えるなら、代わりに、それはその点数に2を足した点数のダメージを与える。
3/4
|
《Voldaren Thrillseeker》(2)(赤)
クリーチャー – 吸血鬼・戦士 [R]
賛助2(このクリーチャーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター2個を置く。それがこれでないクリーチャーなら、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
(1), このクリーチャーを生け贄に捧げる:1つを対象とする。これはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
1/1
|
《Grafted Butcher》(1)(黒)
クリーチャー – ファイレクシアン・侍 [R]
Grafted Butcherが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているファイレクシアンは威迫を得る。
あなたがコントロールしている他のファイレクシアンは+1/+1の修整を受ける。
(3)(黒), アーティファクト1つかクリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたの墓地からGrafted Butcherを戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。
2/2
|
《Chrome Host Seedshark》(2)(青)
クリーチャー – ファイレクシアン・サメ [R]
飛行
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、培養Ⅹを行う。Ⅹはその呪文のマナ総量に等しい。(培養Ⅹを行うとは、培養器・トークン1つを、「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンターⅩ個が置かれた状態で生成することである。それは0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーに変身する)
2/4
|











ジャンプスタート収録















ソース
IGN
Sean Plott
WeeklyMTG
特別版カードギャラリー
サムネがスパイダーマンに見えた。
バラル脱獄しとるやん
あと審判団かわいくね?
包囲戦はだいたいレシオ相当のETBに追加で裏面になってるな、ちゃんと強そう
タルキールが表裏どちらもバトル倒しに行けていいね
サメが空飛んでる!
審判団で草生えた
エスパー以外のレジェンズデッキも出てきそうだな
ファイレクシアンのロード強いな
自力で墓地から戻ってくるのはやり過ぎ感すらある
サメ台風弱体化してるやん
やっぱり油は弱体化の元か
バトルってグリッサや呪詛術死のカウンター減らしで0になれば条件達成になりそうだけど破壊や生贄ではdefeated扱いにならないからダメなんかな
とうとうスタンにラガバンが来てしまったなw
てか探査呪文と相性良すぎだな、特にディグ
サメ増殖デッキになりそうじゃん
毒でいいけど
▽✋👁✋▽
本当カラデシュに関するカード青赤ばかりやな〜他の次元もそれに合う色が散見されるだろうけど、ここまで青赤2色に固執する次元ってカラデシュしかないのかなと変に妄想しちゃう(ただ青赤は2色の中で特段とお洒落な部類に入る)
Botanical Brawlerのイラスト石のような強さに酷似してる。
注入クロコダイルは衰滅意識してるのかな?
バトルが数値分のカウンター持って出てくるのは確定なの?
数値分の守備カウンターが乗っててダメージに等しい数のカウンターを取り除くんだと
ファイレクシアンロードつよ
タルキールのバトルは神話か
てか同じバトルって複数置けるんだっけ?
伝説じゃないから置けるだろうね
ドラゴンバトルは今のデルバーなら本体4点にもなるしタルモ補助にもなるし強いな
タルキールのバトルのテキストを見た感じto any other targetって書いてあるから、to any target〜で対象に取れる点数ダメージのやつはバトルにダメージ入れられるっぽいね
色々遊べそうな予感
生物で殴るのもいいし火力で削ってもいいしカウンターを取り除くスペルもあり
増殖で守備カウンター増やして妨害もよし
バラル、ゼヴはアカンわこれ
やっぱりバトルのフレーバーがよくわかんないな、攻め落としたらなんで味方出てくるの
戦いが終わったから味方になるってフレーバーだが?
漫画やアニメで腐るほどあるだろ、俺たちのために戦ってくれてありがとう!今度は俺があんたを助ける番だ!みたいな
レア吸血鬼はもっこりしてるのかと
バラルゼヴは踏み倒しはあかんていう今までの教訓から何を学んだの
クリーチャーだから除去されやすい理論?
スタンでもラガバンがきたね!
元のカーリゼヴと違ってラガバン追放されないし(伝説だから一体しか存在できないとしても)相手のターンでもラガバン出せるんだろこれ?
スペル踏み倒ししなくても相当ウザいぞ
審判団のイラストなんか凄いすき
猿に殴ったら帰ってく能力ないから立ってる状態で最初の呪文使って手札に追加の呪文がなかったら2体目の猿が出てきて片方自滅か
墓地に沼渡りさんしかいない時の沼渡りさんみたいな、特定の条件で強制的に伝説事故起こすやつ
タルキールにxは0でも良いって丁寧に書いてあったわ
じゃあ完全なる統一とセットで7点飛ばしますね…
猿スタンに来たとかキャッキャしてるけどこれあのモダホラのクソ猿とは別モンだぞ
タルキールのバトル強すぎない?
2マナでダメージ飛ばせるだけでも強くて、雑に1対2交換できる出来事並みの強さな気がする
34
5点ダメージ必要だから雑ってほど気軽にアドバンテージ取れないぞ
トルヴァーダ侵攻がなんでも釣れるのが嬉しい
Φ門とアトラクサ両方入ったリアニメイト組めるわ
タルキールでドラゴン3枚公開したら2マナで5点本体に入れながら4/4ドラゴン出るのか
タルキール自体は対象に取れない
出した後あらためて倒す必要がある
2枚目で焼くなら別だけど
35
アグロミッドレンジミラーならダメージレースよりリソース勝負のために戦闘放棄して取りに行く価値はある
バトルは重ね引くと弱そうで入る枚数は絞りそうだな
5点はいいけど10点はきつそうだわ
バトルはアグロ系デッキだと、相手のライフを実質増やしてまで入れる必要になるかってなるし、コントロール系はバトルを倒すのが一手間かかりそうだし、果たして使われるのかどうか。
まあいつものパターンだと、表だけで一線級の一部のぶっ壊れだけ使われるとかだろうか。それとも案外普通に強いのか
ドラゴンバトル本体に飛ばせるの強いな。ついに月の帳の執政が輝くときが来たか
《Botanical Brawler》いいな、雑に大きくして殴るデッキ好き。
オゾリス戻ってきてくれないかなー。
39
それは分かってる
雑ってほど楽にアドバンテージ取れないって話しだ
ランクル&トーブランよわいー
最後の2ダメージ増える能力は常在型にしてほしかった
サメ壊れてないか?
これ出して打ち消し除去構え続けるだけで勝っちゃうじゃん
まーた鮫が飛んでるよ
台風よりは弱いけど3マナは優秀だわね
トーブランは先制付いてるから、一応一緒に殴った奴らの通常タイミングでの戦闘ダメージを増やせってことか
46
それジンで良くね?
44
除去持ちのバトルは盤面開けつつマナレシオ以上クリーチャーが出せるから使い勝手はかなり良いと思うぞ
砕骨みたいなもんだし
クリーチャー化に2マナかかるのがなー
Botanical Brawlerは+!/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。
+!
生きている鱗とか、緑絡みで+1/+1カウンターサポートがちらほら増えてるの嬉しいな。
ぶっちゃけ統率者セットとかなくても通常セットから使えるの探すだけでも楽しいんだよなあ……。
熊パンチおじさんが改変後に熊と仲良くしててニッコリ。
釣り竿2本も新規が出たし悪さしたい欲がムクムクと。
ファイレクシアのペガサスのFTのサイミーディはテーロスに出てきた人かな
バトル・・・・相手を殴った方が早いってなりそうよな
全体的にイラストアドが凄い
イケメンとかパッと見カッコいいカードより古典美術っぽいのとかシュール系が増えてるの見ると
ウィザーズの方針が変わったのかな
「それはそれに2点のダメージを与える」って訳に草
それは対象に〜でよくね?
ランクルとトーブラン考えなしにコンビ組んで突っ込んでそうなのが草
バトルって白日で持ってきて裏面で出せるん?今の所そこまでして出したいの無いけど
スーラクと熊さんが一緒に戦う!
歴史改変前のスーラクと熊さんの共演だ!
共演じゃなかった、再演だ…orz
60
モードを持つ両面カードとは違うから無理でしょ
バトル硬いのばっかだなあ。たぶん増殖で妨害もできそうだし、よっぽど強いのじゃないと使われなさそ
ザルファー!?フェイズインしたのか?
タルキールのバトルが強いとか流石に冗談だろ
ドラゴンデッキ以外じゃ使い道ないわこんなの
象さんに腰抜かしてビビるファイレクシアン達かわいい
※66
テフェリーがたどり着いて、レンがポータル繋いで軍隊まるごと迎い入れて、そしてファイレクシアの軍勢を・・・だよ、読みにくいけどストーリー読むといいよ。