日本時間の3月30日、マジック公式配信より、4月21日発売の新セット『機械兵団の進軍』に収録されるカードの情報が公開されました。
公式シマネティック映像
新メカニズム「培養」
培養は、トークンを生成する能力。
生成される培養器・トークンは「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンターがX個(培養の後の数字分)乗った状態で生成され、返信することで0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーになります。

新メカニズム「バトル」
バトルは新たなカードタイプ。今回公開されたのはバトル – 包囲戦。
包囲戦が戦場に出るに際し、その包囲戦を守る対戦相手1人を選びます。自分や他のプレイヤーはその対戦相手の包囲戦を攻撃でき、その包囲戦が倒された時に、包囲戦が変身します。
新メカニズム「賛助」
戦場に出た時に、クリーチャー1体に+1/+1カウンターを置く能力。その能力の対象が自身以外だった場合、ターン終了時までそのカードのテキスト欄に書かれた能力を得ます。
《加護をもたらす戦乙女》の場合は、飛行・先制攻撃・絆魂を付与します。
公開カード
《Guardian of Ghirapur》(2)(白)
クリーチャー – 天使 [R]
飛行
Guardian of Ghirapurが戦場に出たとき、あなたがコントロールする他のクリーチャー最大1体かアーティファクト最大1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
3/3
|
《Zurgo and Ojutai》(2)(青)(赤)(白)
伝説のクリーチャー – オーク・ドラゴン [M]
飛行、速攻
Zurgo and Ojutaiは、これがこのターンに戦場に出たのであるかぎり、呪禁を持つ。
あなたがコントロールする1体以上のドラゴンがプレイヤーやバトルに戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを見る。そのうち1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。あなたはそれらのドラゴンのうち1体をオーナーの手札に戻してもよい。
4/4
|
《Archpriest of Shadows》(3)(黒)(黒)
クリーチャー – 人間・邪術師 [R]
賛助1(このクリーチャーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。それがこれでないクリーチャーなら、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
接死
このクリーチャーがプレイヤーやバトルに戦闘ダメージを与えるたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
4/4
|
《Alabaster Host Sanctifier》(1)(白)
クリーチャー – ファイレクシアン・クレリック [C]
絆魂
2/2
|
《Invasion of Ravnica》(5)
バトル – 包囲戦 [M]
(包囲戦1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。)
Invasion of Ravnicaが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしていてちょうど2色ではなく土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
[4]

《Guildpact Paragon》(5)
アーティファクト・クリーチャー – 構築物 [M]
あなたがちょうど2色である呪文を唱えるたび、あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを見る。あなたはその中からちょうど2色であるカード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
5/5
|

『基本セット2015』
|
『機械兵団の進軍』
|
ソース
mtgjp
@CedricAPhillips
クイントリウスは書いてあること強い
青足したいけどトライオーム対応してないのが残念
培養がマジで何書いてあるかわからんわ
これ読んで一発で分かるやつおらんやろ
騎士並べるデッキだとテフェリー裏返す6点与える余裕ないやろなー
ファイレクシア化が否認で打ち消されてて草も生えない
最後が「報復したミラディン」なのはちょっと好き
カーンくんまた頭抱えてんなぁ
培養は…ワンクッション(2マナ)挟む必要がある弱い動員亜種みたいな感じか?横に並ぶ可能性はあるけども…。
過去と未来の剣はネーミングの時点で大勝利だし能力も可能性を感じる
ノーン様相当強そう
白単ならトークン3体とか楽勝やしな
賛助クリーチャーみんな重そうだなあ
システム的にリミテ専用で終わりそうな気がする
なんかバトルは今回限りっぽいな
発展というか広がりが薄そう
ワイのだいすこな両面カードいっぱいで嬉しい
護法3付きリングは多分使われてハゲ散らかす未来が見える
エターリはこれまた踏み倒しからのETB悪用されるんやろな
死の国から完全に再誕したと思ったら今度はファイレクシアンにされてしまったポルクラノスくん…
でもなんだろう、ポルクラノスくんだけは何事もなかったかのように元に戻ってそうな安心感がある
腹音鳴らしとフブルスプかわいい
なんでこのハンデス2マナなんだ…
両面カード多すぎねえかw
青黒剣は強そうにみえる
ただ青黒はコントロール色だから、装備したクリーチャーで相手にダメージを与えた時に得られる効果と噛み合うデッキを組むのが難しいかもしらんけど
デルバーのようなデッキタイプをスタンで組めるのなら使ってみたい
賛助は先に出してるクリーチャー強化するもよし自分にカウンター乗せても良しなんで悪くないと思う。他はわからんがこの天使は割と使われる気がする、ジアーダもまだ使えるし天使ミッド復権あるかも
*11
カードタイプを追加するって結構大きい決断だろうし定番化するつもりはあるんじゃない?
部族みたいな失敗しないように慎重にやっただろうしルール整備とかに開発コストいっぱいかかってそう
18
無理して青黒で使わんでも良いんだぞ?
18
むしろ対青黒でしょ
青黒毒とか赤単バーン辺りが青黒剣使うんじゃないの
イコリアへの侵入に可能性を感じる。
緑終焉が優秀だったから、統率者で2枚目の緑終焉として使われるかも。
ハンデスで範囲狭くて2マナで相手に回避手段あるのちょっとなあ
なんかバトルって新しいタイプなんだけど
初めて英雄譚見た時のような感動ないんだな
エルズペスの強打はノーン様倒せないけどいいの?
ポルポルくんパイオニアの緑単信心採用行けるか?
過去と未来の剣つっよ
※27
3枚使えば倒せるだろ
ウラブラスク可哀想
培養、リミテでめちゃくちゃ強くないか、、、
全色で、、使えるよね、、?
ズルゴってあの鐘突きのズルゴだよね?
なんでオジュタイと手を組んでんだ?
まさかコラガン完成した?
なんかバトルはさっさと本体削った方がよくね?ってなりそう
英雄譚内蔵全部微妙な予感したけどノーン様普通に強くて草
バトルは、今のところ全部包囲戦だけど、
殲滅戦とか、電撃戦とか、打撃戦とか、防衛戦とか、
突破戦とか、退却戦とか、掃討戦とか、撤退戦とか、無いんですかね?
クイントリウス、ジェスカイコンですごい使いたいけど土地が弱い
ローテ後の寓話の小道再録を祈るしかないか
25
捨てさせるか培養するかは唱えた側が選ぶ
「そうしたなら」は、捨てさせるカードを選んだのならばという意味
捨てさせられるカードがなかったり、捨てさせる必要がなかったら培養すればいあ
ジローサ「何や足元に虫がおるな」
36
このセットではない
今後バトルのサブタイプとして他のが登場予定みたいだ
バトルの裏面はインクの染みになりそうだな耐久がなんか高いし
アグロが裏面欲しがる状況あんまないだろしコントロールはそもそもバトルのライフを削る手段がないし
2マナで出せるテフェリーと考えるべきか。。。
なるほど天才ワイ理解した
対戦相手に守られるのは包囲戦だけの特性で
普通のバトルは誰にも邪魔されずに倒せるんだな
バトルは名誉回復で割ればいいのかな?
培養は手掛かりや食物くらい手軽に出れば強そう
賛助はデザインめっちゃ難しそうな効果やな、なにかしらの手段で別の効果持たせたらバグりそう
バトルは右下の数に等しい守備カウンターを持って戦場に出る
バトルが受けたダメージと同じ数守備カウンターを取り除く
Any target火力はバトルを狙える
「倒される」は最後の守備カウンターがなくなることを指す、破壊や追放は倒した扱いにならない
裏面を唱えるのは包囲戦のコントローラー
裏面はコストを支払わずに唱えられる
事前に議論になってた部分の答えはこんな感じか
友好∮マナで変身するサイクルか
黒はアートが公開されてるアヤーラだろうけど残りの青は誰になるのやら
ていうかテーロス勢で2枠使ってんじゃん
しかもエルズペスと因縁浅からぬ者達
包囲戦面白いな
相手に押し付けて倒すとご褒美が貰えるPWみたいなものか
ゆうやんの産助が見れると聞いて
培養は手掛かりがドローじゃなくて生物になった感じか
ノーンは回りだしたら流石に強そう
でもストーリーじゃがっつりやられてるけど大丈夫かこれ
※40
なるほど、情報ありがとうございます。
なんかハイドラとぐろエンジンがいますね…
ハイドラとぐろエンジン君は表はシェオル殴り殺せないわ裏返すの重いわ接死じゃなくて到達だわそもそもハイドラそんないないわでリミテレアで終わりそう。青単相手ならとりあえずカウンター乗ってないジン止めれるけど役割それくらいしかなさそう
カードもイラストもいいね。これが活躍するストーリーもきっと面白いんだろうな
剣強いなぁ
除去耐性MAXな上、ダメ通した後のアドもデカイし優秀な2マナ呪文多い下環境行くほど厄介
ノーンは対応して除去られると4体いなくなるから流石に使われないか
剣はプロ黒は良いけど青はパーマネントバウンス出来るし赤は最近対クリーチャー火力の質上がってる、緑は越えられないからきついか
バトルって直接火力ある赤がかなり強いな…
バトルを裏返すのに向いてる直にカウンターを取り除く効果があるカードが欲しいところ。
過去と未来の剣は、英語のOnce and Futureのニュアンスを翻訳できなかったか
吸血鬼の呪詛師と組めば4マナ8/8
スーパートランプルのイコリア侵攻
デプスで使えるかもしれない
一気に出しすぎなんよ
腹壊したわ
60
語学オタだが、
漢字には時間に関する四字熟語は
①類語を重ねる強調
②修飾
のいずれかが多く、対句表現は見当たらない。だから「過去+未来→永遠」を既存表現で訳すのは無理な気がする。
強いて上げるなら、永遠のニュアンスのある
万世(未来方向)累代(過去方向)を合わせて、累代と万世の剣になるのかな。まあmtg
の翻訳にそこまで求められてないし、分かりやすさ重視で過去未来で良いんじゃない?(結論
報復したミラディンがお前はすでに死んでいるだこれ
ノーンはもう死んでいるじゃん
メンター再録の情報が抜けてるな
他次元の侵略カードが描かれる中で、『新ファイレクシアへの侵攻』で返されるのが皮肉がきいてて好き
さらっとフィオーラに侵攻してたんか新Φ
全部無かったことにはならなさそう
メリーラ死ぬんか?
ウラブラスク・・・
テフェリーさん、スタンでまさかの3枚目!
多過ぎないかと思うこの頃
スタンに2枚までならチラホラいるけど3枚は他にいなくね?
※71
PWデッキを除くと、チャンドラが4枚存在した時期がある(灯争大戦で1枚、基本セット2020で3枚、基本セット2021で1枚)
なんか全体的にスペックまりすぎじゃない?
三助「お背中流します」
しつこい負け犬「サンキュー三助」
着地と攻撃で確実にアド取って若干の
除去耐性もある
腹音フブルが強いのかね
普段は3色の時点でスルーするけど最近色ガバだし
賛助を持っているクリーチャーに書かれているキーワード能力らしきものは自分自身は持っているという認識でいいよね?
たぶんそうだと思ってるんだけど いろんな意味で混乱をきたしそう
ノーンの変身条件、ストーリーでの利己的な側面が再現されてるようで非常に良い
それはそれとしてφはのれでもかって位赤と緑への殺意高いの何なん?
76
それで合ってる。自分の能力を1ターンだけ与える感じだから
ポルクラノスやエターリを見る感じ、変身して完成化する生物は過去のファイレクシアンのオマージュなのかな
ズルゴオジュタイは自分対象にすれば
ずっと呪禁でソーサリー除去当たらないのか
5マナ拘束されるけど…
青黒剣って待機は唱えられる?
※81
唱えられる
75
俺もこいつの使用感気になってる
そして絶対安くなるし当たってほしくはないが当たる気がする
※83
放浪皇に辻斬りされたりシェオル焼くのに
土地3枚必要だったり環境に嫌われている感
仮想敵無視出来るオジュタイの方が強い…のか?
ポルクライカれてんな…
と思ったけどエルドレイン時代の基準で考え直したら普通だったわ
なんで次元壊しが神話じゃないんだ
MTG史上最大級のアーティファクトなのに3マナだし
ズルゴが活躍しててうれしい
因縁のナーセットがいるオジュタイと組むのも胸熱
バトルはミッドレンジ用カードだな
アグロやコントロールだとひと手間かかる
よっぽど効果強かったら別だけど
マルチェッサがバトル絶対倒すウーマンになってるのおもろいわ
63かっこええ
ストリクスヘイヴン思い出したわ……。
雰囲気嫌いじゃないけど、両面に次ぐ両面で、情報量が多すぎる感覚……。
青黒剣はなかなかいいライン、コンビはピンキリだけど好きなのもある、ファイレクシア化した各次元の象徴も○……なんだけど情報量が多い。
ついでに一部の法務官とかグリッサとかカード化の間隔早すぎない? とも思う。
ウラブラスク四肢切断されただけでワンチャン生きてない?
ついに除去にキャントリップつく時代になったんやね
条件付き除去とはいえ1マナインスタントに
青黒剣弱すぎ。今時こんなもん使う奴はばかかあほしかいないしばかとあほの剣に名前変えとけ
イコリアのジローサって実は初登場かな?
データとしては有ったらしいけど
ゴジラバージョンのカードしか無かった気はする
目玉カードがことごとく両面なってんのダルいわ
もう片面で弱すぎず壊れすぎずの面白いカード作るのは限界なんやな
侵略樹いいな。
ようやくテゼレット使いたいと思える起動型能力出てきた。
法務官もいれるとして2色目何にしよう?
ズルゴ!?
バトルのフレーバー意味分からん
攻めてる側がファイレクシアじゃないの?
攻め切って裏返ってんのになんか負けた事になってね
最近のmtgはごちゃごちゃしすぎな気もする
直感的にわからないとますます新規が遠ざかるような…
懐古厨なのかなおれ
表だけでそこそこ強いなバトル
新システムだし絶対に使わせようという意思を感じる
イコリアのバトル腐敗僧サーチできるの怠いな
ジローサさんはもう少し大きくても良かったんじゃない…?
こんなにも馬鹿でかいのにティナラックスレックスと同じって
ジローサってこんなんだったのね。ファイレクシアンが蟻並みに見えるくらいにデカすぎて笑う。イコリアの頂点ってホンマもんの最強生物だな
バトルが包囲戦ばかりなのは
ミラディン包囲戦を意識してるのかもね
エルズペスの強打は昔あった強打と同じ構図かな?
あれは確かジェラードがヴォルラスを倒したシーンだったっけ
イコリア世界最大の生物が8/8?もっとデカいのいなかったっけ
99
各次元の侵攻カードは、コントローラー側が各次元の視点なのかも
(包囲突破=攻めてくるΦを撃退できたかどうか)
ラヴニカはギルドでないカード追放だし、別記事のタルキールはドラゴン見せた枚数参照の焼きだし
でも新Φへの侵攻はザルファー視点なんだよなきっと
ここら辺のフレーバーのわかりづらさはどうかと感じる
マルチェッサ角度のせいか幼く見えてちょっと興奮してきた
1、2ターン目に呪詛の寄生虫出せてれば、3ターン目にイコリアへの侵攻X=1で着地、サーチ能力にスタックしてペイライフ12で即変身、サーチから死の影引っ張ってきて着地して無事生き残り+8/8が盤面に残るな。そのターン呪詛の寄生虫が7/1 スーパートランプルで殴れるのもグッドでは?
ん?バトルの表面って全部統一ノーンで無力化される?
やっぱファイレクシア負けるのね
無事塩パックで消費されちゃったね
ノーン様の起動型能力を使った時にノーン様自体が除去されるととんでもないアド損する?
109
ん?なんで?
とうとう眼球を光らせるのがダサいと気づいたのか瞳だけを光らせる様になった?
衝撃的な啓示、イラストとFTあわせてレディ・ガガ思い出して笑った
112
戦場に出たときの効果だからだろ
>>108
と思ったら呪詛の寄生虫の起動コスト勘違いしてたぜ!うんち
108
呪詛の寄生虫は(X)(B/Φ)だから何点ライフ払ってもカウンターは取れないのだ
99
将棋でも信長の野望などでも侵攻して勝ったら
敵の武将が仲間に出来るからそれと同じやろ
知らんけど
106
それだと途端にダサいカードに見えるなぁ
意気揚々と各次元に攻めた癖に包囲されて必死こいて守ってるって事やん
上で出てたけどイコリア侵攻は呪詛術士からいきなり8/8出るのがナイスな
それ見越して8/8とかいうスモールサイズになったんだろ
どう見ても世界棘よりでかいのに
110
バトルという未知の新タイプを即座に塩と判断できる判断力が俺も欲しい
公開されてるストーリー読んできたら?ザルファー人にボコボコにされるファイレクシア見れるよ
やったね否認で完成化は元に戻るよ!
もうインフレについていけないっす。
109
ドラニスの判事で裏返ることもできんな
結局、バトルってどういうフレーバーかわからんよな
そこが理解できない要因な気がする
なんかバトルって裏面前提でデザインが汚いな
英雄譚は自動展開する呪文書みたいな感じでギリ理解はできた
どっちかっていうとアーティファクトっぽい能力だったけど
バトルは策略とか次元カードみたいな感じがする
マナ支払う呪文って言われても全然ピンとこない
バトルをアトラクサで加えれば、次のターンに置いて即殴って裏返せるよな
バトルは、バトルのカードタイプだけでカードが成り立ってなくて
裏面の別のカードタイプが前提にあって依存してるから個別カードタイプ感が薄いんだよ
そういう意味じゃ部族と同じ問題抱えてる
126
両面だけでもダルいのに横置きなのが終わってる
イラストレーター、番号とかは通常と同じ表示だから見栄えも悪い
あとタップされとき面倒くさい
バトルの名前は本当ならクエストとかにしたら分かりやすかったんだろうな
他のカードゲームで先に使われてるから、使うのを回避したのかな
アジャニはテフェリーとカーンとメリーラで元に戻せるのか
またテキスト量がすげえ多い次元だな・・・
裏表で能力に関連がない両面カードはわりと不評なんじゃなかったのか
公式ストーリーがお粗末なのはわかってるけどカード見てるだけでちょっとテンション上がってしまった
マルチェッサ様カッコいいタル〜
バトル自体はただのパーマネントの亜種で、体力のある置物っていう新しいデザイン空間だからそれで良いと思うんだけど、包囲戦のルールがくっついてるのが直感から外れてる感すごい
効果の処理はさほど難しくないだろうけど、このセットのフレーバー的にプレイヤーが侵攻も防衛も担ってるのが意味わからなくなってくる、初出で出すようなサブタイプじゃない気がする
だるまさん状態だけどウラブラスク生存ワロタ。
侵攻してくるのは対戦相手で、カウンターを削り切る(=包囲戦を食い止める)と、そこで包囲されていたキャラクターが加勢にしてくれるってフレーバーなんだろうけど、注釈に「守る対戦相手」って書いてあるせいでどっちが侵攻側かよく分からんし色々ぐちゃぐちゃしてんな
過去のフレーバーが緑じゃなく黒に割り当てられてるの、解釈違いだったのか。青とは未来(新技術)と過去(伝統)でのフレーバー的対立があるもんだと思ってたけど。
新グリッサとジニーフェイがいると4/4速攻猫が四体出てくるでOK?エリシュノーンでも良いし楽しそう