3月25日、晴れる屋トーナメントセンター東京で行われた第10期パイオニア神挑戦者決定戦。優勝は魂剥ぎネオフォームを使用した齋藤 慎也選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
魂剥ぎネオフォーム
プレイヤー:齋藤 慎也 |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:髙橋 順 |
3rd |
ネオフォーム
プレイヤー:細川 侑也 |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:宮下 翔太 |
5th |
アブザンパルヘリオン
プレイヤー:松島 直人 |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:高木 遊馬 |
7th |
5c白日
プレイヤー:中島 篤史 |
8th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:山下 善旗 |
トップ8デッキリスト
優勝:魂剥ぎネオフォーム プレイヤー:齋藤 慎也 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
3:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
1:《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
3:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
3:《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
17 creatures |
4:《異世界の凝視/Otherworldly Gaze》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《新生化/Neoform》
4:《第三の道の創設/Founding the Third Path》
22 other spells
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《強迫/Duress》
2:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:髙橋 順 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
25 lands
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
17 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《削剥/Abrade》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
18 other spells
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
15 sideboard cards |
3位:ネオフォーム(ジェガンサ) プレイヤー:細川 侑也/ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
22 lands
4:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
4:《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
3:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《秘儀の代理者/Arcane Proxy》
12 creatures |
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《新生化/Neoform》
4:《第三の道の創設/Founding the Third Path》
26 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《強迫/Duress》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:宮下 翔太 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
22 lands
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
14 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
24 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《強迫/Duress》
2:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
2:《減衰球/Damping Sphere》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
15 sideboard cards |
5位:アブザンパルヘリオン プレイヤー:松島 直人 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《象徴学の教授/Professor of Symbology》
4:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
17 creatures |
2:《強迫/Duress》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《未練残り/Can’t Stay Away》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
22 other spells
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《使役学基礎/Basic Conjuration》
1:《封印突破法/Containment Breach》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウスコントロール プレイヤー:高木 遊馬 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
3:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
28 lands
0 creatures |
3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《魂の仕切り/Soul Partition》
2:《検閲/Censor》
1:《かき消し/Make Disappear》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《吸収/Absorb》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
32 other spells
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《即時却下/Summary Dismissal》
1:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
7位:5c白日(ジェガンサ) プレイヤー:中島 篤史 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
27 lands
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《無私の象形織り/Selfless Glyphweaver》
13 creatures |
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
20 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
8位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:山下 善旗 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《変わり谷/Mutavault》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
15 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《強迫/Duress》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
20 other spells
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
ソース
第10期パイオニア神挑戦者決定戦カバレージ – 晴れる屋
デュエマといいmtgといいパワカ踏み倒しばっかやね
コンボコントロールミッドレンジアグロが一線級に居る唯一のフォーマットな気がする
魂剥ぎ久しぶりに見た面白いな
やるなゆうやん
パイオニアという名前がいやらしいわ
1
遊戯王もエクストラデッキのパワカを踏み倒すゲームだしそんなもんや
究極生命体、魂剥ぎ!
早くアリーナでも白日実装してくんねえかなあ
探査殻アトラクサとかいうMTGの悪いところ全部詰め込んだパワーデッキ嫌いすぎて好き
墓地肥やしと踏み倒しの弾が大半であるデッキ構成でアトラクサ踏み倒しても強力なんかね?
まあ実際に最速3T着地&コンボカード補充とかされたらどうしようもない感じにはなるだろうけど
晴れる屋の失格事件炎上してるな
思考囲い禁止にすればいいのに
5
中学生みたいな価値観してんな
囲いとかどこまで行っても1:1交換やん
思考囲いは禁止にしたらダメでしょ。
コンボデッキばっかになるで
魂剥ぎのダブルがいろいろ辛そうだけどアトラクサ自体も能力マシマシだしスマートやね
3位おめでとうな
イゼ速という足枷が無かったら1位になれたのにな
囲いは禁止でも良いが、代わりにコンボを狙い撃ちにする1マナ手札破壊が要るな
強迫の追放版とか
ゆうやん
魂剥いでいけ
ジェガンサという安定択を捨てて魂剥ぎプランを取るとは見事
パイオニアは燃やされなくて良かったな
10
次の弾が装填されるの地獄だぞ
グダグダしてると素出しされるしな
別に2マナハンデスでもコンボには対応できそうだけどなあ
1マナじゃないとアカンのか
むしろ1マナでライブラリーから除去できるソーサリーが欲しいね
23
コンボ遅らせるだけで勝てるなら2マナでも行けるね
あれ、5c白日にニヴ入ってないじゃん
キモ
晴れる屋とかいうガラパゴスでしか結果出せないんですか?
このフォーマットもう限界じゃね?
なんでグリセルブランドみたいなの刷っちゃったんだろ
魂剥ぎネオフォーム面白い好き
コンボ通すためにだってハンデス入ってんだし正直どっちもどっちじゃね?
探査エクスプローラーに実装してくれ〜
ネオフォーム見てイゼ速エピファニー事件思い出した
26
今ならアトラクサでいいからな
マナの合流点バク上げになった理由がコレか
31
コンボを通す手段はハンデス以外にも豊富だけどコンボを止める手段はハンデスの他に多くないじゃん
ハンデス消えたらコンボ超有利になるよ
パルヘリオン先行取られて最速回りされるのマジでおもんないから出禁にしてくれよ
あと寓話どこ行ってもいるな
思考囲いが消えたとして、それを喜ぶデッキってのが
コンボやコントロールといった、それ以上に不快なデッキばかりだから
まぁ思考囲いはあった方がいいんじゃないかなと
36
ハンデスの他に多くないなら墓地利用コンボがもっと暴れてるわ
囲いはあってもいいから稲妻とパスとマナリークも寄越せよ
緑は知らね
初心者には1マナと2マナの差分からないか
囲いはコンボとコントロールにも刺さるから…
大昔にモダンでも同じこと言ったわ
ヴィンテージでつまずき制限な理由と一緒でコンボ止める囲いとコンボ通す囲いがこの大会みたいにやり合ってる状態ならないほうがマシなんじゃないの
囲い嫌い常に居るなぁ、使ってみたらいいのに。思ったより強くないよあれ、トップ解決しょっちゅうされるし後半腐るし
28
むしろこのフォーマット以外もう限界でしょ
檻とか石とかサイドに入らないもんなの?
良い手札だったのに、1ターン目に囲い喰らって嫌な気分になったけど、こちらの手札を確認したうえで対戦相手が爆発してた。
シガ、パルヘリオン、ルーター、ルーター、リアニ、土地、土地。どれ捨てても問題無かったんだ…
囲い嫌いマン、カードの強さの実際よりも単に手札見られるのが恥ずかしくて仕方ないのではないか?パンツ2枚穿くといいぞ。
囲いが強いのは環境にアグロがいないからだし
コンボやコントロールが強い環境だから刺さってるって域を出ないでしょ
スタンで鬱になって、そのままスタンのラクドス使えるパイオニア始めたらハマりました(><)
ゆーやんの新生化やパルヘリオンのコンボに白目剥いてます
パルへリオン相手に後手だと
クリーチャー展開できないままインスタント除去構えないといけなくなるから
ストレスたまるわー
*51
青単とか青系コントロールとかみんなそんな動きやろ?
むしろ、そういうの相手にしてる方がストレスやわ。
パルへリオンブン回って縫い師への供給者で脂牙パルへリオン落ち→未練残りで2Tでコンボ決まったとき気持ち良すぎる。そんなん滅多にないけど
52
青系相手もストレスたまるけど、今のうちに打ち消し1枚使わせとこうという
意思で出すから、まだいいのさ
パルへリオンは脂牙除去できないとそれだけで終わる
アトラクサ自身が有用な能力を持ってるからこいつを剥いで究極生命体になればダメージレースが壊れるし、額面上6マナの生物に新成化を打てばアトラクサになるからカードアドバンテージが壊れるのか
なんだこれは
縞カワヘビ? と思ったらサイクリングから探査素材にするのか
剥いだ場合は呪禁も得られると
55
いままでどうにかしてゼパルタを墓地に落とすゲーだった魂剥ぎの当たりが倍に増えたような恰好だからな
魂剥ぎから新生化でアトラクサにアクセスできるし、逆にアトラクサを魂剥ぎの探査に使っても強い
よくできてるなあ
パイオニアいつも同じデッキばっかだな…
大げさに盛るけど、大会結果発表されるたびにトップメタが毎回変わって毎週同じデッキが全くない。みたいな状況のはそれはそれで見てみたいな。
アトラクサ単なるアドマシンかと思ってたらパワフルボディ過ぎて使われて認識改めたわ
親和にネオグリセル組み込んで遊んでた身としては、6マナの親和生物探して絶望した
なんでアトラクサ7マナなんだコイツ
あ、親和の話はもちろんモダンね……
エニグマで力戦からも出るし7マナの踏み倒し力が絶妙すぎる
正にネオマフォーム完成化にふさわしいデッキ
はぇ〜空気読めずに無関係な話題出してるのが大便先生なんすね〜
48
まぁ実際ジョニーデッキで事故りまくりの所に囲いされるとはずかしいのはある。
ちょっと速度が緩むとハンデスがイキイキしてくるの好き。
このフォーマット、コメント伸びなさすぎ
やってる人いなくね?
除去は撃たれてもしょうがないけどハンデスとカウンターは許さねえ!みたいな人結構多いよね
どれも裏目はあるし妨害枠という意味では全部同じなのに
自分は赤単ないしアグロデッキ好き。友人が青黒コントロール好きでなので、カウンター除去ハンデスは絶許過激派ですよろしくお願いします
囲いは使った後追放されるなら文句ねえわ
序盤に脳死で使えて探査脱出のコストになるのがだめだわ
囲いはむしろハンド見られるのがきついわ
※65
お前が一番大便臭いよ
言うても囲いは中盤以降にトップするとマジで虚無だから許してくれ
よって旬を過ぎた囲いを捨ててドローできる鏡割りの寓話は禁止となります
1位と3位どっちもネオフォームだけど結構形違って面白いな
好き嫌いとかじゃなく上位の使用枚数増え過ぎたらそりゃ禁止の声があがるんだよなあ
ほんならじゃあまずは島を禁止にしますかw
過疎にやたら敏感な癖に掲示板に張り付いてる粘着質な奴は幼少期にママからの乳離れが遅かった勢と推測
デュエマのサガと遊戯王のイシズティアラとmtgのアトラクサ作ったやつ同じ説すき
全部のデッキがアリーナで再現不可能ってのが終わってる