週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードショーケースチャレンジとスタンダードチャレンジ。
ショーケースチャレンジの優勝はグリクシスミッドレンジを使用したJABERWOCKI選手
チャレンジの優勝はグリクシスミッドレンジを使用したARIANNE選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:JABERWOCKI |
2nd |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:ARIANNE |
3rd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:marcofabrizi |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:YUNGDINGO |
5th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:VENOM1 |
6th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:CENORA_JF |
7th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:BOBTHEDOG |
8th |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:TERRIBAD |
トップ4デッキリスト
優勝:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
5:《沼/Swamp》
27 lands
2:《さまよう心/Wandering Mind》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
10 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《削剥/Abrade》
2:《否認/Negate》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
23 other spells
3:《強迫/Duress》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ローナの渦/Rona’s Vortex》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《削剥/Abrade》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:ARIANNE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《沼/Swamp》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
26 lands
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
11 creatures |
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《削剥/Abrade》
3:《かき消し/Make Disappear》
4:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《強迫/Duress》
23 other spells
2:《ローナの渦/Rona’s Vortex》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《強迫/Duress》
2:《否認/Negate》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
3:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
15 sideboard cards |
3位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:MARCOFABRIZI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《島/Island》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
26 lands
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
17 creatures |
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《否認/Negate》
2:《かき消し/Make Disappear》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
17 other spells
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《否認/Negate》
2:《告別/Farewell》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
3:《切り崩し/Cut Down》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:YUNGDINGO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《沼/Swamp》
4:《山/Mountain》
2:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
24 lands
3:《波止場の料理人/Dockside Chef》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
13 creatures |
4:《鬼流の金床/Oni-Cult Anvil》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
3:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《魂転移/Soul Transfer》
2:《踊り食い/Eaten Alive》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《電圧のうねり/Voltage Surge》
23 other spells
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《魂転移/Soul Transfer》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《削剥/Abrade》
2:《強迫/Duress》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グリクシスミッドレンジ |
14(5) |
43.7% |
エスパーミッドレンジ |
5(2) |
15.6% |
ジャンドミッドレンジ |
4 |
12.5% |
青単アグロ |
3 |
9.37% |
エスパーレジェンズ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(1) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:ARIANNE |
2nd |
マルドゥミッドレンジ
プレイヤー:JAMES_ZHI |
3rd |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:CRISTIAN_RETU |
4th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
5th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:SMANN2.0 |
6th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:KASA |
7th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:MARCOBELACCA95 |
8th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:JABERWOCKI |
トップ4デッキリスト
優勝:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:ARIANNE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《沼/Swamp》
2:《強迫/Duress》
26 lands
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
11 creatures |
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《削剥/Abrade》
3:《かき消し/Make Disappear》
4:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
23 other spells
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
2:《強迫/Duress》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
2:《否認/Negate》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《ローナの渦/Rona’s Vortex》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《削剥/Abrade》
15 sideboard cards |
2位:マルドゥミッドレンジ プレイヤー:JAMES_ZHI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《日没の道/Sundown Pass》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《平地/Plains》
3:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《山/Mountain》
2:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
27 lands
1:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
1:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
2:《セラの模範/Serra Paragon》
1:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
12 creatures |
2:《強迫/Duress》
3:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《電圧のうねり/Voltage Surge》
2:《切り崩し/Cut Down》
21 other spells
1:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《強迫/Duress》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
1:《削剥/Abrade》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《払拭の斬撃/Banishing Slash》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《告別/Farewell》
15 sideboard cards |
3位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:CRISTIAN_RETU |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
26 lands
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
11 creatures |
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《強迫/Duress》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《削剥/Abrade》
23 other spells
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《切り崩し/Cut Down》
2:《燃え立つ空、軋賜/Atsushi, the Blazing Sky》
2:《ローナの渦/Rona’s Vortex》
2:《否認/Negate》
2:《削剥/Abrade》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《強迫/Duress》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
15 sideboard cards |
4位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:_BATUTINHA_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
11 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《強迫/Duress》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
4:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《削剥/Abrade》
4:《かき消し/Make Disappear》
23 other spells
2:《否認/Negate》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《切り崩し/Cut Down》
3:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《ローナの渦/Rona’s Vortex》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
2:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グリクシスミッドレンジ |
18(7) |
56.2% |
青単アグロ |
6 |
18.7% |
エスパーレジェンズ |
3 |
9.37% |
エスパーミッドレンジ |
3 |
9.37% |
ラクドスサクリファイス |
1 |
3.12% |
ナヤエンチャント |
1 |
3.12% |
マルドゥミッドレンジ |
1(1) |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
緑が…
食肉禁止しても何も変わらんな
ミッドレンジだらけ
少年よこれが絶望だ
死体鑑定士とシェオルと絶望で盤面とライフと手札全部とれちゃう。告別不利に撃たれても絶望一枚で戻せる。使ってても使われてもやばい。
今のスタンで1枚禁止にしたところで黒ミッドレンジの支配から解放されるわけないのは皆薄々感じてたでしょ
兄弟戦争で変わればいいけど、正直今の緑の印象はイマイチ・・・予想が覆ってくれたらいいけど。
さまよう心って構築の環境でプレイアブルなカードだったのか
マジで暗黒時代だな
兄弟戦争がぶっ飛ばしてくれることを期待しよう
食肉禁止で前からあまり食肉に頼ってなかったエスパーが禁止直後の覇権
からのエスパーに強い構成をとったグリクシスが覇権
メタまわってるな!ヨシ!
2:《強迫/Duress》は土地!ヨシ!
環境が歪んでる
3色から絶望招来飛んでくるのやばいわ
さまよう心は細かいアドバンテージをとる
グリクシスカラーにマッチしてるな
このカードあること自体忘れてたわ
グリクシスミッドレンジ圧倒的一強
スタン落ちまで待つのがいいね
マジでシェオル採用数酷くね?環境歪めまくってるやん
黒の対策は黒
こうある限るどうにもならん
カードプールが少ないからってのは分かるけど偏るねぇ
何で3色デッキから絶望招来ポンポン撃たれなアカンのよ
寓話と絶望招来マジ不快だわ
寓話を禁止にすべきだったか?
17
この前の世界選手権の決勝見てても寓話ぶっ壊れだなって思った
この状況で寓話消したらエスパーまみれになるだけだろ
鏡割りと銀行破りも禁止しろよな
シェオルよりもこいつらが環境歪めてるわ
土地だいたい26か27で草
これもうコントロールやろ
禁止で制御しようとしても次のパワーカードが浮いてくるだけってのはエルドレインでわかってた事だし
カードプール狭いからメタの自浄作用が弱いしこの時期はこんなもんって諦めるしかない気がする
ところでスタン落ちのセット数を小さく刻んでカードプールが狭い時期を短くしたり、スタン落ちで変化するサイクルを短くするのはダメなんだろうか?今の解析が早くて環境が固まってマンネリ化しがちな問題の特効薬になる気がするんだが
食肉禁止前はみんな黒は使ってたけどデッキバラけてたのにな
色マナ出しやすすぎて環境が歪んでる
トライオームの時代もそうだったけど、3色土地はスタンには影響大きすぎる
※22
それを戦ゼン以降やろうとして失敗した
打ち消しを気にせず相手クリーチャーにX火力飛ばせる松明吹き使おう()
永岩城の魂力で4点ダメージ飛ばすのもいいぞ!
※24
というかトライオームはやっぱりだめだね
3色土地なければオムナスもまだマシだったと思う
25
やってたんか、その時期辞めてたから知らんかったわ
失敗理由はなんだったんだ?変化が激しくて今度はユーザー振り落としたとか?
アグロもランプもコントロールもコンボもいない
みんなで同じことする平和なマジック
これもうミッドレンジじゃなくてコントロールだな
※28
セットを小さく刻むと開発回数が増える分開発への負担が増えてテストプレイや調整が追いつかなかった
カラデシュなんかがそれ(旧なローテ変更の影響もあったけど)
まあ特殊セット刷りまくって開発への負担かけまくってる現状今更だけど
MTG自体がもう終わってるからしょうがないね
はいはい多様性多様性
やっぱり銀行破りも禁止しろよ
銀行破りが嫌いで嫌いで仕方ない
まともに調整するつもりなんて一切ないしね
お金儲けのために信者はさっさと金払えよ
こんなんでスタンやろう!って思う人おるわけないわ
どうせ高いカード買っても禁止されるし、買わないとゲームにならないし
31
22で言いたいのはセットの販売サイクルは変えずにスタン落ちの規模を小さくして頻度を増やすって話なんだ
それでカードプールの狭い時期とスタンのカードプールが変化する時期を調整できんの?って
まとめてごそっと落とすと狭くなるから落とすのを小さくする、その分回数を多くして変化が起こる回数は増やしたらマンネリ化も防げるのでは?って思ったのよ
今のスタンは次の禁止カード決める大会みたいになってるからやる気起きない
メタがもう最先端に向かった感じか?
3色ミッドレンジって組むことにもうちょっとリスクを与えたほうが良かったな
去年までの緑白一強よりはまし
MTG最強色のもう一方:黒の黄金時代が蘇った
ワイの地元、放浪皇おかげでPWCS割と賑わってるのが悲しい
スタンの環境終わってるのに…
※38
ローテ後に使用可能なセット数を7セットくらいにして、スタンプールを常に7セットか8セットくらいにする感じ?
43
そやね、4セット落ちを2セット落ちにしてて6〜8で推移させるみたいな
変化が小さくなって面白くなくなるかな?
アグロどこですかウィザーズ
まーた緑が『差別された歴史による道徳的優位性』を主張する口実を与えてしまったのか…
※44
公式の「スタンダードローテーションの見直しについて」って記事を読むといいよ
ざっくりまとめると「ローテが速すぎると新規や復帰勢は取っつきにくい」「単純に使えるセットが少ない(当時は6セット1ローテだった)」
44
個人的には賛成だなー
大昔のブロック制なら纏めてスタンから落とすのはわかるんだけど、今みたいな毎セット次元違ってるのに一年分纏めてスタン外にするの意味わからんよ
解析と情報伝達の早い現代で変化する環境を求めるならアルケミーなんやろうね。俺は興味持てないけど
47
読んできた、教えてくれてありがとう
記事中の「スタンダードはダイナミックなフォーマットです――他のフォーマットと比較してメタゲームの移り変わりが早いものです。」
↑がコロナの影響と合わせてアリーナやMOのデジタルが拡大して解析の速度が上がる事で移り変わりの魅力が失われつつあるんじゃないかなって
言うても6年前の記事だしね
まあ、結局無い物ねだりでインフレしてる時はデフレをデフレしてる時はインフレを激変する時は停滞を停滞してる時は激変を期待するもんなんだろうけど
多色蔓延する環境にするなら多色メタを各色に用意しないとこうなるだろうと目に見えてるのに何考えてんだろうかね。
ニューカペナで弧三色、団結のドミナリアが五色推奨の版図メカニズムを収録してるのに、多色が暴れまくった場合の安全弁が何もないのが駄目すぎる。
前々のコメントからも度々言われてる通り、三色デッキで黒4マナ分必要な絶望招来を悠々と撃てるのがもうアカンし、各色ごとの強さのバランスが崩壊してるのも駄目だし、まともな環境になるのはいつまでかかるやら…
禁止するとしたらまず婚礼だろうな
スタンなんて遥か昔から似たり寄ったりのデッキしかいないクソゲーなんだし
今の環境はこれ一強です、以上!で終わりで良いんじゃないの
禁止ポンポン出しても結局そこは変わらん訳だし
競技志向でやりたいならスタンやればいいけど
それ以外ならドラフトなり他の構築なりで遊ぶのがいいよって路線が一番平和な気がする
鏡割り、君はスタンから消えるべき
下でも強いカードなのにスタンに居てはあかんのです。
それよか、このカードめんどいわ
サイコロ用意してトークン用意してその後裏面にひっくり返す っていう動作がめんどくせーー
ローテ前は浄化の野火でトライオームをメタれたことを思い出した。
と考えると真に足りないのはトライオームメタ、あるいはスタンで禁止にすべきなのは寓話でも婚礼でもシュオルでもなくトライオームな気がしてきた。
55
今有効なのは廃墟の地だね
たまに見かける
はい、義務ミッドレンジ
てかオムナスのときもそうだったけど、多色地形が強いと色詰め込める関係でデッキが片寄り安い気がする。
加えて、強い多色地形は下環境で需要あるからスタン禁止にしても致命的な暴落もない。
とか考えたら真面目にトライオームをスタンで試しに禁止にしていい気がしてきたぞ。
下環境でも4色なんて事故ある程度覚悟しないといけなかったけどトライオーム来たら容易になったからな
タルキールの3色土地ぐらいが限界
ローテまでは廃墟の地と解体爆破場で8枚体制とれるからもしかしたら・・・?
流石にやり過ぎか
3色土地はデメリットもっとでかくないとダメだな
てかメリット内蔵してるのがおかしい
優勝デッキコピペするだけの簡単なお仕事です
にじさんじプロゲーマーコラボの記事上げたほうがアクセス稼げるんじゃない?
60
そのためのパワーストーンだったのか
トライオームとダメランフル採用なんだから本来はアグロデッキのカモのはず
アグロが弱すぎるのがいかん
廃墟の地使っても結局沼サーチされるから招来は飛んでくるからあんまり意味ない
後攻だと3マナ圏の多色カードに間に合わんし
遊戯王でいう制限準制限を取り入れてほしい。アルケミーでいいから‥
絶望招来のドローで絶望招来引き入れるのやめぇや
言うほどアグロ弱いかな
グルールとかエンチャ系は轢き殺すに充分なスピードがあると思う
アグロよりミッドレンジを狩るデッキタイプが弱いのでは
全体がインフレしてるから弱いの感覚がおかしくなってる説
アグロはシェオルで詰むから無理
アグロよりちょっと重いけどその分デカくて強い生物で戦うのがミッドレンジだからデッキの構造上アグロに有利なんだよねシェオルとかその好例
トライオームにダメランがあっても基本その差は覆らんと思う
真の原因はこのタイミングで兄弟仲の終焉出してくるウィザーズ
というかシェオルにライフゲインついてるのが問題なような
ミッドレンジ生物なのに出てくるまでにライフ詰められるっていうリスクを帳消しにしてる
童話も婚礼もシングルシンボルなのがね…
コントロールとかコンボとかもいたらいいのにね色の偏りもひどいけどデッキタイプもミッドレンジしかいないとは
スタンがこの有様だからトーナメントで遊びたい人以外はEDHやらに流れるのだろうか
アリーナでもヒストリックブロールは楽しいからカジュアル勢は試してみてくれよな!
なにもしなくても出した次の相手のターンからライフを延々削り出す4/4/5接死付きていうカードデザインが良くなかったな
1枚で完結させちゃってて、あとは相手のカードを打ち消すか破壊し続けていればいい
黒(破壊)・青(打ち消し)に赤(寓話、税血)を加えるか白(婚礼、放浪皇)を加えるか
ジャンドが絶滅してるね〜パーマネントが強くなりすぎたせいで場に出る前に対処できないと最悪詰むから打ち消し構えられるデッキじゃないとキツいのかな?
ウィザーズは日和ってないで兄弟戦争にトロンを再録するべきだったんだよ、そうすればそれに対抗できるアグロも復権するだろうし
シェオルって大歓楽の幻霊みたいに
お互いライフルーズじゃアカンかったんか?って思う
1位にシェオルが入ってないのは興味深い
※81
φ法務官サイクルのカードデザインの原則としてコントローラーに利益を与える一方で対戦相手には対照的な不利益を与えるってのがあるからそれは難しいと思う、シェオルに関してはライフの増減が2点じゃなく1点にするとかサイズを4/4にするとかすればちょうど良かったんじゃないかな
シェオルというかやっぱりパワカが特定の色に偏りすぎなのが根本原因だよな
オムナスの時とまんま同じ過ち
カードプールの調整が出来てない
※78
スタンでは無双出来るけど下環境じゃそこそこ止まりなデザイン感
最近のスタンはこのぐらいのスペックのカードが集中した色が暴れるイメージ
いっそのこと夏の帳でも再録してくれれば色のバランス取れるのにな
兄弟戦争後は白青兵士が台頭して舐めたマナベースのミッドレンジを淘汰してくれることでしょう
86
それは良いと思う。
今なら2マナ起動の黄塵地帯が出てもおかしくないと思う。
近年は無駄にライフゲインするからミッドレンジやコントロールに寄せる方が強いんだな
血染めの月か月メイガス再録しよう
7/8って凄いな
パイオニアモダンではない数字
だが耐え抜いた、兄弟戦争で変わると良いね
>>90
流石に基本土地持ってくるフェッチない環境で月はやりすぎだともうが
ランデスとか多色咎めるカード欲しいのは分かる
兄弟戦争でさらに黒くなる未来しかない
アシュノッド、ナン影、悪魔の意図、ギックス、肉体喰らい、黒FoF
使い勝手のよさそうな除去とハンデスもある
肉体喰らいとシェオルのせいでライフレースまず負けなくて、ソースはギックスやFoFで補充できるからまず負けない、長期戦になったらアシュノッドやフルスペ肉体喰らいでgg
残念ながらファイ門で流してそれら丸ごと奪ってGG
なかなかに酷い環境だが、死者の原野でゾンビ量産したり
異形化やウィノータから裏切りの工作員出してきた時よりはまだマシかな
やっぱさ宝物ポンポン出すぎじゃね?
3色デッキで招来4って色ガバ過ぎるやろ
5色万遍なく強い環境なんて無理だろ
ランプもリアニも仕込みの時点でやられるから
速槍得た赤単か兵士デッキしか通用せんかも
寓話あるとこれでも余裕で動き安定するんよな
同型対決でも招来に2枚分捧げられたり後半でも大して腐らんのもほんま強い
黒が入っていて、シェオル抜きがちらほら。
すごい人は固定観念に囚われない、か。
黒が入ると目ぇ瞑ってシェオル4積みしちゃう、というか、シェオル積みたくて黒くなってしまう俺を反省。
鏡割りの寓話32枚行ってる?
グリクシスつてエスパーに強いんだっけ。
グリクシス側のカウンターの量が多い気がするからそれだと有利になるんかなぁ、使ってないからわからん。
鏡割りはレガシーですら最強クラスのパワカと言われてるからな
3色を咎めるなら土地の弱体化(トライオームとアンタップインを減らす)かね?
土地強いとミッドも有利っぽいし。
そうすりゃ3色に絶望招来組ませづらくなる。
それにミッドの着地も遅くなり、ランプや重コントロールが盛り返しやすくなる。
ランプ重コンが顔を出せば今度はアグロとメタが回る。
と思ったが実際どうなんだろ?
マルドゥもトライオームがあればもうちょっと活躍出来るんかなぁ
土地が強すぎるから3マナのランデスあたり大量に復刻させてもいいぞ
ランデスは逆にミッドレンジが入れそうな……。
てか、3マナのランデスで咎められる勢いか?
兄弟戦争後もたいして変わらないだろうな
とにかく緑が弱すぎて論外
1位シェオルドレッドなしは割り切ってるよね
そのかわりさまよう心を2枚入れて絶望招来を引き込む確率を上げて
メイン打消し5枚で相手の絶望招来や寓話を打ち消す確率を上げている
死体鑑定士禁止にしようぜ
こいつなら誰も悲しまない
緑単や赤単はほぼ一切環境に出てこないけど
黒単も青単もそれなりに結果出してる(た)し
単に黒と青のカードパワーが強すぎるだけでは?
3色デッキもエスパーグリスシスばっかりでナヤなんて影も形も見ない
2色にしたってイゼットやラクドスはそれなりにやってるし・・・
黒青>>>>>白赤>>>緑みたいな色バランスになってるのが
現環境の根本的な問題だと思う
>>110
負け犬君、オッスオッス
前回エスパーばっかで、同一プールで次はグリクシスばっかって感じで、メタは回ってるじゃん。
禁止禁止言ってる人の目的は何?
何度も言うけどMTGにおける禁止はデッキの多様性を実現するもんじゃないよ。ってか多様性味わいたいならそれがたまたま実現できるフォーマットで遊ぶしかないもんだよ。
青のカードパワーが高いんじゃなくて今のスタンの黒系デッキの戦術に打ち消しが刺さってるだけなんだわ
カードパワーだけ見るなら白と黒の方が圧倒的に強い
今青が出張ってるのはスタンダードにろくな青対策がないからだと思うよ
青が強い環境はスクラーグノス、カヴーのカメレオンスラーンとか沸騰とか夏の帳丸焼き等カウンターか受けを咎める対策カードが毎度あったけど今はそれがないからね
勝てるけれど青の不快度が異常に高いのもろくな対策カードがないから
モダンまでトライオーム全部禁止で良いよ
今青が出張ってるのは黒系ミッドレンジがアグロや緑のビートダウンデッキを駆逐したからだぞ
緑の打ち消し対策クリーチャーはいるけど黒が流行ってるなら簡単に除去されるだけ
スタンダード採用率1位のカードはかき消しらしいがかき消しのカードパワーが高いのかと言うと…🤔
俺も117だと思う。
現状、白も赤も相対的に1マナ2マナが貧弱でミッドレンジを破れる質に到ってない。
兄弟戦争でそこそこ配られたからその辺が今のメタバランスを崩し始めるんじゃないかな。
今青が流行ってるのはシェオルとか墓地の侵入者が地上クリーチャーだからというのもある。ラフィーンや猗旺が盛んに使われてるのも同様の理由かと。
マナベースぶっ壊れてるのが一番だな
3色3マナとクァドラプルシンボルが同居してるのは流石におかしい
※118
個人的にかき消しはサイド後100%抜くからメインでも積みたくないんだけどみんな積んでるんだよな…(なぜ)
今の2マナ圏って今までのスタンダードの中でもかなり強い方だよ
2マナを更に強くしてもミッドレンジで使われるだけでしょ
ただでさえ構成的にアグロがミッドレンジに勝つのは難しいのに
今のスタンダードは対抗呪文もないし稲妻もない
メガパーミッションは組めないしフルバーンも組めない
ポンザも組めないしコンボデッキも組めない
アグロとコントロールはほぼ息してないミッドレンジ一強の面白くない環境なんだァ
MoMaとかピットサイクルがあった時代の方が面白かったと思うんだよね
つまらないゲームになったよな
旧ミラディン時代は楽しかった、今より引退者は多かったけど
ウィザーズが「ミッドレンジで遊んでください」って環境デザインしてるから今後も覆らないんじゃないの。石の雨でランデスされるのがいいか、ミッドレンジ環境を受け入れるか。前者を選ぶ奴ほどマジックから土地システム無くせだのいちゃもん付けてきそうだが。退屈だよな、色々と。
※124
その時代の方がより地獄ではあるがゲームの拡張性は高かったよな。対立とかパララクスの波とかのデッキの主軸になるような絡め手のカードが今は全然無くて、ただ神話レアのスタッツでマウント取ったもん勝ちの単調なゲームになってしまった。
最近アグロが強かった環境ってエルドレインとか辺り?
絶対戻りたくねぇ……
デッキごとの特化したゲームプランは前より減ってるのはそう
コンボや特殊な挙動をするくらいなら優良クリーチャーでひき殺す方がよっぽど早い
野心家入り白単も一応アグロか?
4cローム誕生した時はちょっと期待してたけど霊柩車がきついかさすがに
ランデスあった方がおもしろいね
129
宝剣は宝剣でくだらなかったからなあ
あと打点がおかしいから違うと思われてるけど今の青単はメガパーミみたいなもんだよ
感電天啓や表現の反復が恋しい…パーマネントを並べてマウント取るだけのmtgはつまらないよ
下手にアグロを強化するとアリーナのラダーが先手アグロゲーになるんだよな
スタン人口のメインあそこだろ
※136
悪いけど個人的にそれはないな。
強力な呪文って青使わない限り対抗策がないからつまらなかった。
MTGはクリーチャーで殴ってこそだと思ってる。
※136
なぜそいつらが禁止されたか公式声明文をよく読んで写経してこい
感電天啓は対話拒否のアンフェアデッキだったから流石にね…天啓はハンデスすら効かなかったし本当に打ち消すか速攻で挽くしか対処方がなかった
ミラーの絶望招来の効果を薄くするためにPWをメインに採用しないとことか同デッキ内でもメタが進んでるなと思うけど
ここでそんな話はいらんわな
土地基盤が強すぎるうえに、土地が過保護。除去は基本的に「土地ではないパーマネント」
3マナ以上なら基本的に盤面に影響を与えながらアドを取ることが必須(鏡割り、死体鑑定、リリアナ)
2マナの能動的なアクションでアドがとれるのは少ない(負け犬、銀行やぶりぐらい)ため、打消しや除去にする方がまし。(→税血の収穫者、かき消し)
アグロは速さに特化しようとも、ミッドレンジが展開しながらアドを取るもんだから不利。ミッドレンジがちょっと色事故してくれると攻めきれるけどね
土地破壊が渋られてるならバウンスぐらいはあってもいいのではと思っちゃうね それならトライオームも少し逆風にならん?
税血は地味にアド取ってると思うよ
0.5枚分くらいかな
土地過多にできるのは税血と鏡割りのルーティングのおかげだからな
グリクシスの2マナに除去が多いのは3ターン目に死体鑑定士出すためだろ
デッキレシピほとんど同じで吹いた
ドミナリア、ラブニカあたりはアグロが許容範囲で元気だった気がする。
BO1の赤単率は悲惨だったけど。
141
あれが強すぎこれが強すぎって愚痴るための記事だからね
やっぱミッドレンジ対決は絶望招来4枚積んだデッキの方が強いね
地獄で草
絶望招来が使えてるのはマナベースがガバガバなんじゃなくて、カードパワーが黒に寄っていてデッキの中身の半分くらいが黒いのと寓話の存在が大きいだけだと思う。
絶望招来自体はマナベースに与える負荷もあって適正な強さなんだけど、それに至るまでのパワーが高すぎて5マナソーサリーを打つ余裕が確保出来ちゃうからこそ強いんだろうなー
結局ミッドレンジ環境が1番カジュアル受けするんだろうね
カウンターの構え合いがしたくてこのゲーム始めたからコントロール環境が好きなんだけど還魂記発売直後も感電天啓全盛期もミッドレンジがいないだけでミッドレンジしかいない環境と同じぐらい嫌がられてた気がするし
147
さすがにヤバすぎるよね…
デジタル社会になったからネットですぐデッキ内容もバラされて皆すぐ真似するし、毎週か少なくとも月一で禁止改定しないてスタンダードはつまらなくなっていくだけ
※142
タルキール〜戦乱ゼンディカーとか4色とか5色だったからな
やっぱり強い多色土地をセット跨って収録したらダメだ
個人的にメタが回ってる方だとは思うし、大会結果は見てて面白いとは感じた。
が、ティミーな新規が参入したいとは思えないイメージがするのが残念でならない。
その原因がパワカ側より、テンポ損しない色ガバの部分が強いと感じさせると余計に。
※156
ちょっと面白い着眼点かも。
もしよかったら「ティミーな新規」についてもう少し語ってもらえると助かる。
その層はランク戦を楽に勝ち上がりたい層?
それとも、単色のアグロを使いたい層?
どちらかと言えば、単色アグロだと思うけど、広い意味で言うならカジュアルに友人とゲームを楽しみたい層。
カジュアルに友人とゲームを楽しみたい層は、ゲーム内容が人に進められる面白さを見つけたら布教しはじめて勝手に広告の代わりをする。
ただしこの場合の面白さは、他人とイメージを共有しやすい派手な勝つ筋な感ある。たくさん並べるとか耐性持ち大型を出すとかカードをたくさん引くとか相手に大ダメージを与えるとか。
※158の続きだけど
ティミーな新規向けのもう1つの指標は、デッキ分布と言うか勝ち方の選択肢の多様性。同じことをやってるイメージが多いと飽きやすいイメージを持たれる可能性がある。逆に種類が多いと、変な話サブスクみたいに食いつく可能性は増える。
ローテ直前、かつこの前の世界大会の優勝デッキが流行ってるだけな気がする
カードプール狭い秋は毎回こんなもんでしょ、去年もミッドレンジ絶対許さない天啓とそれを食う白単緑単の構図がずっと続いてたし、緑と白もエシカ光輝王ってスーパーパワーカードに支えられての成立だったし
※158
ありがとう。
まんまティミーの意味か。
ただ、そうなるとどうだろう。
俺個人としては新規にハマった要素としては、インスタントに動ける選択肢の多さなんだよな、別カードゲーム出身ってとこもあるだろうけど。
ビートダウンがマジックの醍醐味って言われても微妙のような、少数派かな。
まぁこんな頂点の戦いとカジュアルな体験共有は別物って考えるべきだと思うけどな。
今の環境は「パワカばかりの課金ゲー」というよりは「特定の政略しか強いのがない」に近いんだと思う。除去なんかの対抗札が基本的に使いずらかったりデメリットが重かったりするものばかりなのに、中量カードでアドバンテージは妙に取りやすいって言う環境だから、パイオニアですら使われてない上に特に悪さもせず、すぐにサイドインするようなミートフックが禁止になったと思う。だから禁止というよりは良いパーツが増えることを願いたい。
ランデスできれば多色は事故るからやめようってなるかもしれないなー
石の雨再録してみればいいのに
※161
読んでくれてありがとう。
ちなみに自分はコンバットのインスタントは好きだけど、メインの打ち消しは使うのも使われるのもどちらかと言えば精神的に苦悩するタイプ。
あと新規でも、他ゲー出身者ならジョニーやスパイクが濃い層もいるし、インスタントタイミングのプレイがしたいと言う部分はティミーな部分でもある。ティミーは自分が楽しい体験をする瞬間に出るから。
あなたはスパイクが強いと思うけど、ティミーもちゃんと持っていて他人を尊重できる良ユーザー。
161
インスタントに動ける選択肢の多さなんだよな、別カードゲーム出身ってとこもあるだろうけど。
↑それこそmtgの魅力よね、他のカードゲームより選択肢を選ぶ事で上達や実力を感じる場面が多いよね
ビートダウンがマジックの醍醐味って言われても微妙のような、少数派かな。
↑インスタントのタイミングが好きならきっとリミテッドをやればビートダウンの醍醐味が感じられると思うよ、生物同士のコンバットトリックの選択肢もかなり複雑で多いからね
ニューカペナ最高!
今の緑は弱いことが個性になってる
はやくオーコ助けに来てくれ
167
でもぶっちゃけそれが緑のお家芸&個性みたいなもんだし
「生物の色」はリミテの話で役割的に緑にはマナ化速以外の強い要素がない
ラヴニカの献身辺りから青がずーっと他の色をカモフラージュにしながら環境の中心に居座ってるんだよねぇ……
石の雨あったら先行石の雨で土地割りながらシェオル招来で蓋をするジャンドかグリクシス組むわ
170
先行でトライオーム割ったら勝ち割られたら負けだな
それが嫌で多色減るやろ!ってなったらいいけど単色の赤が多色より弱いとより闇が深くなるかもな
これくらいでいいからくれ
2赤
ソーサリー
以下から1つを選らぶ
・マナ能力でない起動型能力を持つ土地1つを対象とする。それを破壊する。
・クリーチャーではないアーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。
※169
何言ってるんだ?
青はマジック黎明期からずっと環境の中心だろ
土地の色ガバはまだいいけど寓話のせいで3色でクァドラ呪文4積み余裕はアカンわ
寓話とエスパーから1枚禁止だな
mtg最強のカードは島なんて格言?があるからな
※164
いや、そんなふうに褒められても・・・///
やっぱりバットリもティミーですよね、カウンターもする側にとってはティミーで。
「楽しい体験」を出来るフォーマットがあればいいんだけどね。個人的には5000ゴールドかかってた頃のブロールが好きでした、みんな遊んでたような。そんなんが出来ないかな。
※165
はい、一番好きなのはリミテです。
最近のアリーナは、30周年だ、ドミナリアだ、キューブドラフトだ、とゴールドと使わせにくる上に勝てないから元も取れずすっからかん、自分のような客への商売上手いよな、と思う。
※162
早い話カードプールの調整が足りてないのよ
土地破壊はバウンスも含め、まさに170の話の通り、基本的なゲームをつまらなくするって話から復活することはないと思うよ。
トライオームをどうこうしたいなら、血染めの月路線じゃないかな。
個人的には緑に頑張って欲しいから山のでなくて森にして欲しい・・・。
※172
石の雨と略奪が基本セットに収録されてた時代もはるか昔…
というか単色が最後に強かったのいつだっけ…?
カラデシュの赤単以降ちょくちょく青単アグロはいたけど常に多色環境なイメージ
カルドハイムの安息地で単色まみれになって禁止されたでしょ・・・
もうさ、たい肥再録して終わりでいいんじゃない?
180
ローテ前じゃね
安息地禁止後も白単は強かったし
※182
同型対策に黒が緑をタッチする未来が見える…
180
アンモケット、イクサラン⇒ラムナプ・レッドでラムナプとフェロキドンが禁止
ドミナリア、ラヴニカ⇒再燃するフェニックス、鎖回し、実験の狂乱を中心に万能な赤単ミッドレンジ
エルドレイン、テーロス⇒アヤックス、宝剣を得た赤単アグロ
カルドハイム⇒安息地が禁止
赤が多いが別に単色が途切れた記憶はないぞ
1つ前が天啓、緑単、白単
その前が4C最強
その前は出来事、フード、ファイヤーズ
その前は鹿最強
黒が強かったのは猫が最後だったかな
ダークホースをほんとにみなくなった
ただ純粋に強いデッキが順当に勝つだけ
大昔にアリーナあったらたぶん全環境青最強だと思う
昔のMTGってメタ回るのも強いデッキで回るのも遅かったし海外との格差も凄かった
だから色んなデッキがあった
2010年だったかに英語分からないから海外のメタについていけないとか情けない記事あったしな
177
そうそう。それが言いたかった。
カードゲームとして一番とやかく言われるもの、かつ開発としても「異様なパワーや戦術を可能にして環境を単調にしたりしてつまらなくするバグパワーカード」がユーザーや開発陣の印象に残って、その反省を活かして最近のカードは特に変なコンボが生まれるわけでもなく思惑通りの動きをしてはいるんだけど、逆に「カード達が織りなす環境、メタゲーム」にはちょっと配慮が足りなかった、というより開発陣が読みきれなかった端がありそう。まぁ少なくともエルドレインとかカラデシュみたいに変なことを試した結果バグコンボ生まれまくりよりはマシという人は多いとは思うが…
186
二行目に青黒ローグが入ってくるはず
あとスゥルタイ根本原理
猫かまど以降も強い黒はあったのよ
黒が本当にメタから消えた時なんてほぼないよ
メインカラーになれなくてもサブカラーとしては優秀だからずっと環境に居続けた
※187
Julian Wellman氏の「イゼット・テンポ」を最近みたばっかじゃん。
その前は黒緑のシゲキの除去コントロールとか。
全然見ないのに突然でて活躍するからダークホースなんだから、こんなもんでしょ。
何らかの対応で3色がやりづらくなったとして、何が次にくるかな
黒単か青単?
187
グリクシス自体が世界大会で突然優勝して間もないデッキじゃね?
解析と情報共有が速いから同じデッキが使われてるだけでは
3色がやりづらくなるには、トライオーム+スロウランドが禁止にならないと厳しい気がする。
ただ、仮にそうなったら3色デッキから絶望招来は抜けて、環境が遅くなる。
多分黒単コントロールや黒入り二色コントロールが息を吹き替えし、その後各種アグロのターンでメタが回る。
かね?
兄弟戦争来た時点での黒単は前環境の緑単白単を上回る強さだと思う
アグロなら
速槍や第三の道の偶像破壊者あたり入れたイゼットテンポ、
苦難の影や肉体喰らい、剃刀鞭の人体改造機入れた黒系アグロ、
あたりは試されそう。残るかは知らん。
カードゲームをするのにネット環境が与える恩恵はデジタル、仮想空間上の提供と素晴らしい
でもゲームに与える影響はあまり好ましいものじゃないのかもしれない
最近はそう考えるようになってきたよ
イゼットアグロは出てくるかな
速槍とデルバー使えて2マナの伝説も強いし海蛇もいるし
※189
直近だとオムナスなんかそうだよね
あれだけランプパーツ供給すればそりゃ4色縛りが機能しなくなる
1シーズンに一回しかスタンのパックが出ない(環境が変わらない)ってのは現代では遅すぎるんだろうな。だから秋のパックは去年から二つになったし。
昔は店舗大会が多くのプレイヤーには全てだし今みたいにデッキ情報、環境解析がここまで共有されなかったけど現代だとそもそもスタンのローテの仕組みは足かせになってそう
180
ドミナリア黒意外の単色いっぱいいただろ
ただユーザーが望んているのは
よりローテーションが頻繁に起こる事じゃなくて
今くらいのローテーションでそのカードプール内でより多くのデッキが成立してメタゲームがまわる事だからなあ
203
最初は自分もそう思ってたけど、色んな人と話してみると実はそうじゃない層がかなり居ることに気がついた
メタ読みしづらい当たり運ゲー嫌とかそういうトーナメント目線じゃなく、単にこれ組んどけばおけってシンプルなゲームやりたい層はかなりいる
正直デッキは今でもスタンでいろいろと作れるけどメタに行き着く速さの方が速いから(これは他のTCG以外のゲームにも言えるけど)結局弱く感じる。それをどうにかするためにはパワカ祭りにするかカードプールを増やすかになるんだよな。
カードパワーがそこまででプールが狭いと仮想敵も絞られるからサイドも取りやすくなるし
204
そういうカジュアル層のためのフォーマットがスタンで、メタの回転重視のマニア向けがアルケミーなんかなと思う。実際プロはアルケミー面白いって言ってる人けっこういる
ポケモン第4世代の結論パーティーみたいだな。マイナー勢が駆逐されて、皆同じポケモンしか使わないっていう。
204
勝ちたい、気持ちよくなりたいってだけの人はたくさんいる。
強い人でも勝率6,7割にしかならないゲームでそれ言う?って思うけど遊戯王の配信とか見てると感じる。トータルで見ずにその時その時で楽しめるってことなんだろうけど
組み合わせを考えてデッキを構築してそこから引いたカードで遊ぶのがカードゲームの醍醐味と思ってるけど、そんなシンプルなゲームをしたい層が多いのか・・・
みんなデュエマとか遊戯王のアニメみたいなので育ってるからそれがしたいってのは自然なんじゃない?アニメだとデッキ考えるシーンはあってもバランスとか採用枚数の尺よりもバトルで熱くなる方が多いし
やってるとTCGはボドゲとか麻雀の方が近い感じってなるんだけど
TCGが国内で(特に子供に)流行ったのも面白さとかよりなりきりの方が強いだろうし。
そもそもアメリカでも普通の構築よりワイワイ楽しめるハイランダーのEDHが流行ってるしそういうもんなんだろうな。
多色調整できないのならウルザマスクス時代くらいのマナ基盤でいいから単色2色で頑張る環境また来ないかな
対立も石の雨も解禁したロックを許す環境でいいぞ
兄弟戦争で明確に強化されそうなのが白青兵士位だと思う。でも白青兵士強いかは分からないし
それ以上に黒強化明確にされるし黒使った者勝ち
というかMTGのスタンがそもそも結論パになるしかない構造を持ってるでしょ、元々。
その中で技構成変えていくしかない。
基本的に205の言う通りだけど、補足としてはナーフ・バフによる強制メタ変更というものもある、206も言ってるけどアルケミー。
たくさんのデッキと出逢いたいんであれば、自分もオリジナルのデッキたくさん作ってプレイモードで遊ぶといいよ。
そもそもがスパイク向けの大会にカジュアル要素を求める事自体が間違いでしょ。
結論パってなに?
あ、すまん、207に釣られた。ポケモンの対人対戦の話。
ポケモンの結論パーティーの略でしょう。
追加されるペースや枚数は違うとはいえ他のTCGより長い時間かけてテストプレイしてるはずなのに禁止多すぎんよー
安易なデッキ多色化を咎めるカード(要はまともなランデス)が欲しいが
肝心のwotcが土地事故・色事故を一番嫌ってるまであるからなぁ…
だったらせめてきちんと調整してくれと
なんかランデス賛美始まってるがランデスの方が絶対クソだぞ
まともなランデスなんて出したらなんらかのまともじゃない使われ方(複製、墓地回収して連打、最速打ちしてトップゲー)されるだろうしじゃあちょっと重くするとアンプレイアブルだって言われるんだからランデスで環境咎めるのは無理があるだろ
基本でない土地を潰して基本土地持ってこさせるくらいなら別に問題もなかろ
ランデスが流行ると余計に爆発率上がるだけでは?みんな程よく抵抗してもらって勝たせてほしいんだから対極のランデスとか望まれてないだろ
そもそもランデスはコンボデッキだからコンボデッキがスタンで流行るっていうことになってしまうことがやばいけど
少し前まで浄化の野火があったけどたいして使われなかったな
一瞬だけ環境にいたかな
イゼットで一瞬大会に出てたね。ただ浄化の野火に依存してたからリーア着地させないと厳しかった
最近一番遊んでるのはアリーナのジャンプインかなぁ。
またこのデッキでこの展開かー、みたいなのがあまり無いのでストレス低めに感じる。
Twitterで最近TT上でのスタンプレイ数が急減しているが理由は何?って質問流れてきたけどお前ら理由は何だと思う?
俺はアレ禁止しろコレ禁止しろっていう声のデカいやつのせいだと考えてるが
アリーナでいい
以上
デッキが高すぎ
単純に今のスタンが面白くない。ということでは?
食肉禁止してもアグロ復権しなかったのは重症にみえる
そういや多分32寓話達成してるんだよなこの大会ついでに32税血
これだけ禁止しても良くなるわけじゃないしほんと終わってる
230
あんたの思う楽しかった最後のスタンって例えばいつ?
231
適当言うなよ、青単とかエスパーって書いてあるの読めんのか?
232
何語だったらベスト8に青単って書いてあるの?
語学堪能じゃなくてすまん
233
すまん青単は俺の勘違い、TOP32の方見ながら書いてしまった
ただ1日目はTOP8にエスパー2人いるぞ、2日目は言う通りっぽいが
※227
イゼ速に客を取られてるに一票
①まずスタンのデッキの多様性が少なすぎて、自分好みの戦い方ができるデッキが環境に存在しない。
②勝てるデッキを組もうとすると平気で10万はかかる。しかもいつ禁止が来るかわからず、スタンという賞味期限の短いフォーマットのカード購入に際して金銭的リスクが高すぎる。
③紙のスタン以外にも多様な遊び方がある。無理して紙のスタンをやる必要性がない。旧枠モダン最高。
いつ自分のデッキのパーツが死ぬか分からんてのは嫌だよなあ。クソ高カードなら尚更。食肉禁止でやる気無くした人も多いんじゃない?
ネクサスとかいう問題のあるやつは居たけど、イクサラン~献身は超楽しかったな。個人的には灯争出てからか…ひたすら滅茶苦茶なクソゲーになってしまったのは
鉤禁止にして環境が大きく動いたかと言うとそんな事もなく只々高額カードがゴミになっただけってのはちょっとね
鉤が下環境でも使用に耐え得る性能かと言うとそんな事もないし
ほんと今のスタンはコピペデッキばっかでつまんないな
でも未だに鉤高いけどね、禁止前のバカみたいな値段じゃないけど。下での使い道ないくせに神話だからって理由、ショップやっぱりクソだな!
結果的に禁止になるかどうかにかかわらず「禁止になるかもしれない」という心理的影響は計り知れんよ。学習能力の高い人間ほど一度固くなった財布の紐は緩まない。
今のウィザーズ、イーロンマスクが来る前のツイッター運営と同じ匂いがプンプンすんだよな。焼き畑守銭奴に成り下がって一般ユーザーをないがしろにしてる。どうせ酒飲みながら遊び半分でヨガやりながら外注任せっきりの仕事して高い給料もらってるインテリかぶれのキラキラなんだろう。社員一斉に解雇したら健全になるんじゃないか?ぜひ試してもらいたいところ。
あと過度のポリコレ配慮と環境アピールもか。世の中を悪くしてる連中の傾向がだんだん読めてきたな。
思ったよりみんな同じ考えみたいで安心したわ
スタンの多様性なんて昔からたかが知れてるし多様性に富んでる時の方がむしろ稀、そんなことより買ったらスタン落ちまで使えるという保証が大切だった
その信頼関係にションベン掛けて捨てたWotCの身から出た錆だと俺は考えてる、今にアリーナでもスタンのプレイ数急減するんじゃないかとも考えてるわ
結局、ローテで環境動いて楽しさを感じるプレイヤーの数より
所持カードができるだけ長く使える事のほうが大事なプレイヤーが多数派なんだよな
だから年2回ローテで使用可能が最大18か月に短縮したときにくっそ文句が出た
ローテで環境動いて多様性が楽しめる事より、最大24か月使える事が重要なのだと
「所持カードができるだけ長く使える事のほうが大事」というのはかなり本質を突いているな。
モダホラのせいでそれまで使えていたモダンリーガルのカードがゴミにされた件然り、パワカ連発からの禁止祭り然り、環境開始直後に期待して買ったカードが環境の解明が早すぎてゴミになるの然り。誰だって嫌だよな。
だがウィザーズとしては「所持カードができるだけ『短く』使える事のほうが大事」なんだよな。短ければ短いほど売り上げに繋がる。
ランデスはモダン見ても趣味の延長の範疇だからスタン入れて問題ないと思う
主に3色やってる連中を咎めるだけで良いバランスに収まると思うわ
月でも4Cエレメンタル止められなかったし今必要なのはBtBともみ消し
「生物で殴り合うのが健全」っていつから始まったんだ
土地ハメとかフルパーミッションとか即死コンボとか
相手に不快感与えてマウントとるのが最高なのに
トロンすらスタンで許されない今のビーガン環境なんとかして
「健全な殴り合い(笑)」とかいってるから偏った環境になるんや
前環境では白とか緑の脳筋デッキが1/1飛行の鳥に殴り負ける環境だったな
ロックは不快なんだよなぁ。それこそ顔の見えないアリーナでやられたら即引退しちゃいそう。多分開発側も気をつけてると思う、天啓で反省しただろうし。
イゼット天啓、緑単、白単時代が真の暗黒ですよ
今なんて全然フェア
246
モダホラの文句言いたいのはわかったが244がしてるのはスタンの話でしょ
除去まみれの環境になった結果単体除去に弱いってだけの理由でシェオルは抜けてるのか
250
1/1の飛行トークンが2体でるだけでクソ重いタイムワープが禁止までに行く着くってちょっと異常よね
色々と噛み合いありきではあるけど
255
あのカードは自身でハンデスから逃げられたからトークンが出るだけのタイムワープというのとはちょっと違う、コピー呪文を先撃ちしてから唱える事でカウンター2枚要求とかできるのと青のシュミランがタイムワープとの噛み合いが強い、ドロースペルや黄金架といったタイムワープ無しでもデッキとして成立しそうなパワカに後押しされたっていう要素も合わさって暴れたね
今の多色土地は3マナ域(業火も含めたら4)の優秀な多色呪文を使うのが目的で、今主流の土地を潰して基本土地に変えるランデスは意味が無い
ランデス唱える頃には多色土地の役目は終わっていて沼持ってきて絶望招来でランデス分アド、テンポ損して終わり
ランデスよりも月みたいな特殊土地を咎める置物の方がよっぽど刺さる
使っても使われても絶望招来はそんな強いカードとは思えない
253
おっしゃる通りスタンの話、まぁ多少無関係でもないけど
一応モダホラが出たせいで禁止食らったカードってのはほぼない(時代遅れになっても一応使える)しモダホラ自身からの禁止もホガーク絡みだけだから俺はいうほどの問題はないとおもってる
劇薬って意味ではスタンの禁止連発に近いっちゃ近い
禁止連発もモダホラも全く納得できねぇわ
環境にプレイアブルなカウンター呪文が少なすぎるんだよ
259
スタンは最初から追加セットの影響によるカードの立場の変動が激しいセットだし、考えた方によっては常にモダホラぶち込まれてるのがスタンだしね
新セットカードパワーで旧セットが埋もれるのは日常だから、244と246は微妙にすれ違ってると思ったわ
まあ、最近のインフレ気味の調整にうんざりってのは共通だから無関係ではないけど
そら弱すぎる基本セットは売れないわな
※261
えぇ・・・。
上記のリストにも多数プレイされてるし、
スピアまでスタンリーガルで選択肢も豊富の状況でそれは・・・。
3マナでいいから青シンボルの確定カウンターくれ
スペルスピード2で犠牲チェーン出来る超強力カウンター呪文のかき消しがアンプレイアブルだと!?
シェオルはウラブラスクとマナコスト交換でいいよ
265
雲散霧消「使えよ」
撹乱プロトコル「使えよ」
中略「どうせ早いターンなら確定じゃなくても打ち消せる」
MTGはツイッターは草その通りだわ
拝金主義=偽物10万
過剰な人員=余計なパック刷りすぎ
※268
ワロタ。
ただ、細かいどうでもいい話すると、攪なんだよな、常用漢字使えよ、と思う。
268
多分青シンボルは青シングルの誤字だと思う
青シンボルじゃない打ち消しとかそうそうないし
(青)(青)→強すぎ
(1)(青)(青)→弱い
(2)(青)→?
確かにまだ見ないね
4マナ要求とかは見たことあるけど
アリーナは常時激変スタンを置いてほしい
使われるの同じカードばかりでうんざり
紙のスタンて一ヶ月後使えなくなるかも知れないカードに何万も払わないと行けないからな。
普通の人間はやらないよ。
自分の身近な人(配偶者、両親)に相談してみ?辞めるように止められるから。
せめて突発禁止無くさないとな。
271
おっしゃる通りです間違えました
2Bでも多分使われないと思うけど
開発の中で、確定カウンターは青ダブシン以上って決まり的なのがあるんだよね。青シングルの場合でも他に色を要求して、結果的に色2つ以上使うようにしてる
青マナ出る土地が一枚だけしかない相手にも
確定打ち消しを警戒しないといけないのは面倒なのは分かる
こんな色ガバ環境じゃそんな状況あんまないけどな
ダブシンもシングルも変わらん
イオン化だけ青シングルなんだっけ
変わらんってことないよ。
使ってみるとわかると思うけど、構えるように青マナ2つ準備しとくのって結構大変。自ターンの動きに制限でてくる。
いくら土地が優秀って言ったって限度がある。
※278
心理的打撃もかな。
青青じゃなくても青赤、青黒、青白黒の確定カウンターも一応ある
呪文を打ち消す(ETBもPIGも発動させずに墓地に送らせる)のは相応にコストがあるべきだと思うよ
打ち消しそのものがテンポを取りやすいカードだから、色拘束を強めるか抜け道を用意するかしないと素直なデッキに対して強くなりすぎちゃうのよな
打ち消しは3マナにメリット持たせるより2マナにデメリット持たせる方が楽しいと思う
スタンの青単はどうにかなる。場に出ればバウンスあったとしても大体苦し紛れで、定着できる。
けどグリクシスは0マナで除去してくる税血がウザいんだよなぁ。あれがあるから構えらてテンポで負ける。ルーティングもしてくるし。数えたら32枚メインから投入されてるし…
対青単は霊柩車通すだけの簡単なお仕事
242
ユーザーは焼き畑・社員は使い捨て・株主至上主義の一方で、叩いてる方が過激派に見えるようにポリコレで武装。
両方とも典型的なネオリベ企業だよ
スタン環境の話してんのに、便乗してポリコレ批判とかヤバい奴湧いてて草
空気読めないなー。
典型的な赤緑ビートダウンが25位か。
ワクワクする色だから頑張って欲しい・・・。
287
チクチク言葉禁止だぞっ☆
290
偶像破壊者とかフェニックスの雛とかスクィーとか可能性を感じるカードは結構あるんだけどなぁ
カードデザインが丸過ぎて(弱点がなく無難に強い)、ウィニーやコントロールみたいな偏った戦術を取れなくなってる。熊野からサリア出すとか根本原理唱えるとかしないと厳しい。兄弟戦争はアーティファクトが多いから、ミッドレンジがさらに無敵になる。
赤青ファクトウィニーが覇権とるぞ
自動機械くんが暴れるぞ
273
めちゃくちゃ分かる。
アルケミーみたいなナーフとか要らん。
デフレさせて、今のスタンで実質死んでるカード使わせてほしい。
かの鏡割りの寓話でさえ、速いデッキ、特に赤系アグロには決して入らない上、
鏡割りの寓話入りデッキ最大の天敵はアグロデッキとBO1で数字をもって判明してるのに
シェオルはデッキが黒けりゃアグロ・ミッド・コントロール、おまけのコンボと
例外無くどんなデッキにも入るからな
そしてシェオル入れない黒系デッキはその分空きスロにシェオル対策詰め込んでるしさ
マジ遅延環境
295
私はマイナーレアであれこれデッキ考えるのが好きなんですけど、パワーカードの叩きつけ合いにはどうやってもついていけないんですよね…
そしてプレイですら大部分のユーザーが叩きつけ合いに興じている現状をほんとにどうにかしてほしいです。
アグロ殺してるのは食肉じゃなくてシェオルなのよな
あれ一枚でアグロ詰むから色々と無理
最新セットのトップレアを禁止できるわけもなく…
力にはリスクが伴う。昔はデメリット能力だったが、今はシングル価格と環境破壊と禁止のリスクだ。
アグロ系の1枚での除去可能タフネスがギリ4。シェオルの5が絶望的過ぎるんよ。除去耐性無いって言うけどタフ5は立派な耐性なんだよな。
食肉もシェオルもアグロ殺しよ
ライフゲインされて長期化されることに一番弱い
生物をインフレさせ続けてるけど初期ライフはいじれないから
雑にライフゲインばら撒いてバランス取ってるって感じなんだろうか?
今期の罪深いのってさ、マジで引きだけで勝てることだと思うんだよね。
黒絡みのカードパワー高すぎて下手くそでも簡単に勝てるだろ。
グリクシス相手で召喚酔いしてる銀行破りで殴ろうとする、デュレスで抜くカードをミスりまくるような相手にパワカ連打で負けた時に「こんな糞ゲー誰もやらんわな」となった。
戦術とかじゃ無い、本当にパワーが違い過ぎて同じゲーム出来てない。
召喚酔い銀行破り搭乗は草生えるけど強迫で不可解な手札を抜かれた時は「ミスした」じゃなくて「相手の手札事情に理由があるはず」って考えないとダメな気がする
仮にミスでもそう言う風に考える訓練を常にしとかないと思い込みで見落とすし
相手が抜いたカード=相手にとって使われたら嫌なカード
この情報戦よ
具体的に書こうか。
寓話✖️②、インパルスとある手札で後攻二ターン目にインパルス抜くんだぞ?
寓話で勝ちかけたけど、トップシュオル招来で負けたがな。
何も無いよ、引きだけでパワカ押しつけられた。
ある程度のレベルになるとね、ハンデスで抜くカードはテンプレ化するんだよ。
相手の手札事情とか以前に抜かなきゃ話にならないカードが今のスタンには多すぎるからね。
そんな事も碌に分からなくても簡単に勝てるカードパワーがある。アリーナに除去引かせて貰えなかった俺が悪いんだけどな。
※297
自分もパワカ使ってない?
プレイモードだと、使うカード気を付ければメタデッキとばっさり当たらなくなるよ。
307
んじゃインパルス抜いて除去サーチされるの抑えた相手の選択正しかったんじゃないの?
書かれてることから主張したいことが読み取れん
確かに結果論では309の見方が正しい
勝っても負けてもパワカですよ
鏡割りにルーティングあるから普通は鏡割りな気がする
それより気になるのがシェオルはトップデッキって断定してるのなんでだろ、実は手札にあってシェオルで勝つ事を強く意識してたら衝動抜きも全然ありに感じる
まぁひどい土地事故したら構築済みデッキにも負けちゃうのがMTG、これはしゃーない。
でもまぁだからこそマッチだ、気を取り直して格下相手ってことなら2連勝すればいいだけっしょ。
某TCG漫画に「トムの勝ちデース!」って名言?があるだろ
イキり散らしてる経験者に初心者が勝てるのが良TCGの証なんだわ
306の使ってるデッキはおそらくイゼットテンポ
イゼットテンポでの鏡割り裏にほぼ圧力はなく相手はシェオルドレッド定着でほぼ勝ちだから5点火力にアクセス出来る可能性の高い衝動抜きは正解では?
衝動寓話寓話から1枚ハンデスしたとして
衝動抜き→山へのアクセス枚数4枚
寓話抜き→山へのアクセス枚数6枚
なんだから別に衝動抜きはおかしくないでしょ
この程度のことも理解できないくせに引きだけで負けた!とか叫んじゃう運ゲーマンほんと恥ずかしいな?
寓話はスタン最強のパワカだってそれ一
衝動抜かれて除去にアクセス出来ずに負けて運だけ連呼
恥ずかしいと思わんか
314
あれはマインドスキャン(実質未来予知)してカード使う順番やタイミングを書いた紙を初心者に渡してやってもらっただけで実力も運も関係無いんよ
319
そのマインドスキャン某氏曰く初心者でもチャンピオンに勝てるのが最高のカードゲームらしいので実態はどうでもいいんよ
衝動打ったら除去にアクセスできる訳じゃ無いからなぁ…。普通にパワカ抜かないミスでしょ。
手札ゼロからシュオル、将来トップされただけだよ。
この手の話になるとmtg出来ない机上論者沸くから困るわ。未だにドロー前にフェッチ切って山の下あげるとか妄言言ってるだろ?
山の質ね。
俺を煽った連中は後攻二ターン目にデュレス打って寓話2枚を無視してインパルス抜ける強者wだからな。
トップシュオルって書いてるんだから、消耗戦になったに決まってるだろうがw
つまり寓話の二枚分以上のアド✖️②を相手がまともに捌けずハンドが尽きたの。後攻2ターン目時点でインパルス抜きwは天才過ぎるぞw。煽るなら責めて、まともにイメージしてね。天才君達。
じゃあその鏡割り2枚で稼いだアドでトップ勝負になる前に倒すかシェオル用の除去温存をしとけば良かったんじゃないですかね…?
結果としてテンポが重要なUR系に対して黒系が得意なレンジであるトップ勝負にまで試合を引き伸ばした相手の戦略勝ちなんだわ(天才の煽り)
パワカ連打で勝てる糞ゲーの例として
先攻で寓話連打できたのに負けた時の話をするのはどうなの?
そもそもカードゲームなんて構造上引きが強いやつが有利なのは当たり前だろ
いや珍しくゲーム上の駆け引きについて真っ当に盛り上がってるw
4枚ルーティングして碌な回答も持たずに手札ゼロの相手にやられたって自分こそ無駄プしてんじゃないのかな?
テンポ損を強要されフィニッシャーにアクセスでき無くて負けてるなら確かに相手の方が上手かもしれんな
キキジキ2体並ばせなければ2/3あたりで止まるし
具体的な状況や経過が分からないとはいえ普通に考えれば寓話抜かれてたらもっと早く負けてた可能性が高いし序盤は寓話で押せてたけど相手の方が引き強くてトップ勝負にもつれ込んで負けただけでしょ
URのテンポを損ねて自分のレンジに持ち込んだと主張するけど序盤はテンポ損になる衝動をわざわざ抜いて寓話を残した時点で矛盾した動きだし衝動残しは結果論だよ
相手の手札が分かってる訳じゃないし結果論が全てだよ
結果として相手のプレイングが上手かった。
負けは、負け。
328
鏡割りでタップアウトしてる間に相手もパワーカード叩きつけてるならテンポ的にもアドバンテージ的にもイーブンだし
順当に構築上スケールの高いグリクシス側が勝っただけな気がする
UR側は早い段階でフィニッシャーを定着させなければ元から勝ち筋もなく鏡割りコピーの圧力もないので長期戦になれば不利
仮にプレミであったとしても序盤の衝動抜きが勝敗を分けたんじゃないのかな?
土地強すぎだからゲドン再録してくれ(適当)
330
適当にイメージしても1枚目の寓話後の4tに衝動とかを構えられるより寓話2連打からルーティングしながら除去や妨害で盤面取られてテンポ負けする方が怖いかな
序盤ならなおさらテンポ損になる衝動は無視して寓話を落として長期戦に持ち込むべきでそうしていればテンポ、アドのどちらもより有利に進められていたと思うけどな
シェオルドレッドなんで刷ったんだ
使っても使われてもぶっこわれやん
寓話はテストプレイ不足かもしれんけど、シェオルドレッドはテキストにした時点でおかしいのわかるやろ…
332
グリクシスサイドとしては打ち消しを構えてこないURは全く怖くないのでこちらの強い動きを押し付ける事が出来るから楽
URサイドとしては鏡割りでライフレースに勝ちたいが絶望1枚で崩壊しかねないので一刻も早く追加のアタッカーか打ち消しが欲しいって所かな
結果論だけど衝動で見れた2枚があればゲーム展開は変わってきただろうし、ハンデスする時はノータイムで鏡割り落とす以外の択もあるかもしれないねって落とし所で良いんじゃない?(適当)
332
2ターン目マナ立てたまま衝動抜かれたんじゃないの?
他に2マナ域の候補あったっけ
シェオル4マナで出せるのが良くない
過去の法務官から見ても6あっていいくらい
333
除去耐性無いから全然場に残らんって一部のイゼ速民みたいに考えてたんじゃね?
だったら能力モリモリでも構わんやろってノリでw
334
どちらにせよ寓話は3tに唱えるだろうしハンデス後に衝動を唱えずとも通常ドローとルーティングで有効牌を引きこんで構えてくる可能性も十分あって構えるのに邪魔なら2枚目の寓話を捨ててもいいしそうでないなら連打するプランを取ることもできることを考慮したうえで単純に強い寓話を無視する選択肢はどうなのって話
335
実際の状況はわからないけど普通は寓話抜くから先に衝動唱えてハンデスの選択肢や情報を増やす意味はないから後で唱えるし衝動抜くなら逆にラッキーってなるでしょ
338
だから4ターン目に衝動構えるのはおかしいでしょって話だよ
2ターン目に衝動使うなら4ターン目の段階で4枚余分に掘れるからジンが着地する確率も大幅に上がるわけ
グリクシスで切り崩しや削剥多めの構築だとジンの方が重いだろ
338
URサイドから見れば先手で鏡割り叩きつけて強い動きしたいのはその通りなんだがグリクシスサイドから見れば鏡割り2枚は全く驚異ではなく衝動からジンやアド生物、打ち消し拾われる方が困ったかもしれないって話ね
上で言われてる通りスタッツ2/3以上のクリーチャーを多めに抱えているなら最低限受け切れる訳だし
次が3マナ確定なら衝動と鏡割りの手札なら相手にプランがない限り鏡割りが流石に正着
でも相手が単に下手だと思ってプレイするよりなんか理由があるかもってプレイした方が上手くなるもんよ、相手を下手認定してるだけで自称上級感増す
環境を劇的に変えたいなら、
シェオル禁止にしたら?
どのデッキでも使用されてるし。
で、次は時期みて、婚礼と鏡割りを、同時に禁止。
使用禁止の枚数、ちょっと多いけど。
俺がスタンやってなくてイゼットテンポの採用カードよう知らんからあれなんだけど、単に鏡割りを出し続けて自分のターンにタップアウトしてくれてる分にはこっち(黒側)もパワカ通しやすくて良いわ、って話と違うの?
鏡割りはパワーカードだけど、それやってるだけで打消しの圧が無いのはテンポデッキとしてどうなの?
アリーナじゃなくて対面だったら感想戦できたのになぁ
328はなんか勘違いしてないか?
後攻ニターン目のハンデスなんでしょ?
衝動を抜いて相手が立たせてた2マナを無駄にしたなら、本来テンポは損になるハンデスで、黒側がテンポ取れたパターンになる思うけど
307曰く
「ある程度のレベルになるとね、ハンデスで抜くカードはテンプレ化するんだよ。」
確かにその通りなのだが、そのある程度のレベルとは初心者が中級者になってイキり始めたい時期くらいのレベルなのであった。
~終演~
正直シェオル禁止しないとスタンどうにもならないんじゃないかな。居るだけで環境歪めまくるし落ちるまで居座るわけだし。採用数見る限りウーロと同じ感じじゃね
黒を使うならとりあえずで入れていいレベルのものだからなぁ
まぁ次のセット出てどうなるかだな
落ちる直前に禁止にする拝金ムーブくるよ~
331
今ゲドンなんて刷ったらシュオルゲドンになるだけじゃん。
……それもいいな!