週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
9/3の優勝はラクドスミッドレンジを使用したKAIES選手
9/4の優勝はアゾリウスコントロールを使用したOSCAR_FRANCO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:KAIES |
2nd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
3rd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:DEGAN1 |
4th |
バントスピリット
プレイヤー:ARTURETGES |
5th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BOUCHA |
6th |
白単アグロ
プレイヤー:XFILE |
7th |
緑単ニクソス
プレイヤー:MCWINSAUCE |
8th |
イゼットコントロール
プレイヤー:ANDYAWKWARD |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:KAIES |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
3:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
19 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《強迫/Duress》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
9 creatures |
1:《航路の作成/Chart a Course》
3:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
3:《巧みな軍略/Strategic Planning》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《削剥/Abrade》
4:《考慮/Consider》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
1:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
31 other spells
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《削剥/Abrade》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:DEGAN1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
17 creatures |
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
18 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《強迫/Duress》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:バントスピリット プレイヤー:ARTURETGES |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
1:《墓所の照光者/Cemetery Illuminator》
2:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
3:《救出専門家/Extraction Specialist》
3:《高尚な否定/Lofty Denial》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
4(2) |
12.5% |
イゼットフェニックス |
4(1) |
12.5% |
白単アグロ |
4(1) |
12.5% |
緑単ニクソス |
3(1) |
9.37% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
アブザンパルヘリオン |
2 |
6.25% |
アゾリウスコントロール |
2(1) |
6.25% |
青単スピリット |
2 |
6.25% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(1) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
2nd |
緑単ニクソス
プレイヤー:DIATOMIC |
3rd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:GUL_DUKAT |
4th |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
5th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:HAMUDA |
6th |
グルール独創力
プレイヤー:MOSSKAMI |
7th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:SANPOP |
8th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:KOMATTAMAN |
トップ4デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《告別/Farewell》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《吸収/Absorb》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《検閲/Censor》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《拘留の宝球/Detention Sphere》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
15 sideboard cards |
2位:緑単ニクソス プレイヤー:DIATOMIC |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
14:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
1:《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
20 other spells
2:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
15 sideboard cards |
3位:イゼットフェニックス プレイヤー:GUL_DUKAT |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
8 creatures |
2:《航路の作成/Chart a Course》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《勝利の炎/Fires of Victory》
34 other spells
1:《勝利の炎/Fires of Victory》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《削剥/Abrade》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
4位:バントスピリット プレイヤー:REMF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
2:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
1:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
3:《高尚な否定/Lofty Denial》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
1:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
6(1) |
18.7% |
緑単ニクソス |
4(1) |
12.5% |
アブザンパルヘリオン |
4 |
12.5% |
イゼットフェニックス |
3(1) |
9.37% |
ロータスコンボ |
2 |
6.25% |
白単アグロ |
2(1) |
6.25% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(3) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(9/3) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(9/4) – マジック米公式サイト
やっぱり勝利の炎あきらかに強いよな
銀の精査とともにお気に入り
なんか勝利の炎強いって言ってた人前の記事にいたな
構築レベルなのか
ラクドス高すぎて草
モダンかよって
使うのは大体イゼットの構えるデッキだから2マナで5-6点は飛ぶし後半はドローもつく
パイオニアでこんなのキッカーしてる余裕あるんかな
まだ収録されて間もないとはいえヴェリアナくらいしか新カード使われてないあたり下環境らしい面構えになってきたじゃねえか、パイオニア。
勝利の炎はスタンでもコントロールで検討できる性能ではあるよな
元々つらいヴェリアナが更に重くなるけど
ゴブリンマーフォークロードが使われてない辺りパイオニアのカードプールの狭さがわかる
たまくつバイアルないのにビートダウン組む理由がないしな
否定の力も無いしな
ダメラン無かったんだっけ
米7
寧ろ先手3tリリアナを赤で処理するカードじゃないの。
使ってみるとヤヤ強いな
万能ではないけど
魂の洞窟も霊気の薬瓶も無いしパイオニアよりカードプール狭いのに
ゴブリンもエルフもマーフォークもゲロ吐きたくなるラインナップのヒストリックの歪さよ
グルール独創力は異形化の方しか入ってないな
黒のロードがゾンビか吸血鬼だったらデッキ組む気になったんだけどな。なんやねんクレリックて…
パイオニアの部族デッキってカンパニー頼りっすよね
クレリックカンパニーでも組むか
16
深紅の契で腐乱使って山程ゾンビ出せるようになるかと思ったら、腐乱打ち切られたし。
いつメン
カンパニーは全色に配った方が公平な世界が実現されるかもしれん
はい寓話、ヴェリアナ禁止
モダンでパワー不足認定されたヴェリアナが存分にパワー発揮してるのがエモい
3Tリリアナ寓話出されて続けてくれる相手さんほんと聖人かよって思う
寓話終わったな!!
※16
特にゾンビは2マナ圏弱いからな、ほんま他色は今までの種族ロードなのに黒だけ別とか…はーつっかえ
白も兵士じゃなくて人間にして欲しかったわ
後手とか握った時点でプレミなんでね…
先手で相手が対象出来ないうちにパワカ叩きつけるゲームなのに後手とか勝つ気あんの?
先手で負けたらマッチロスぐらいの緊張感は欲しいよね
それだけのハンデ貰ってるんだから
2/2/3のゾンビロードいるから…
先手のターンで決着したら後手の一枚アドすら消えてマナもターンも損したまま終了
これを交互にやるのがカードゲームよな
後手がプレミは草
もうジャンケンで勝敗決めろ
お前らの人生退屈そうだな
カードプールが広がれば広がる程先手のパワーカードの押し付けはキツくなるしな
モダンも黎明期から今まででどんどん先手の押し付けヤバくなって
否定の力やらインカーネーションやらのマナを使わない動きでテコ入れしてるし
パイオニアもいずれそういうカードが出てくるんだろうな
34
それプラス最近は受けのカード弱めにしてるのもあって先行が前以上に強く感じる
ヴェリアナって橋本環奈に似てるな
※34
ボロスバーン使っている時の、先手1ターン目に悲嘆出された時の絶許っぷりはもうね……
はーーーくそでかためいき
カンパニーの為だけに緑を足す構築って、結局お前はスピリットじゃなくカンパニーにしか頼れんのかいって感じがして嫌いだね
俺なら潔くカンパニーを抜いて、余った枠にドロテア4積みするぜ
やっぱり先手と後手の差を埋めるのは何か必要よね
後手は最初から宝物トークン1個とかはなんか悪用されそうだし
相手が自分より多く土地をコントロールしている時
みたいな能力あたりが無難かねぇ
パイオニアで使えるのだと白蘭の騎士ぐらいか
あと何かあったかな
いつも先手ゲーって嘆いてる人間って、速攻アグロとコンボしかデッキ持ってないプレイヤーじゃない?
ミッドレンジ同士の対戦だとサイド後やプレイングで少しはカバーできるし、
コントロールミラーに至っては後手の1ドローのリソース差で勝敗が変わる部分もある
先手が取れないのはプレミで有名な遊戯王と比べたら、MTGってまだ後手でも思考型カードゲームできるだけマシだと思う
BO3以上のマッチでは後攻は1回戦の初ターンに追加のマナ1くらいあってもバランス取れてそう
2回戦以降も追加のマナあるとサイドから入ったカードで悪用されそうだが
ラクドスミッドレンジはヴェリアナが加入して、ビートダウンに対して生け贄、コントロールにはハンデスモード連発でかなりデッキが強固になったと実感する。
やっぱり過去の名カードは強いね
最後の楽園と言われたパイオニアが早速モダン化しつつあるんやが
パイオニアのプールならヴェリアナは適正パワーっぽいな
※44
環境が壊れる直前の良環境と呼ばれてたモダンがほぼこんな感じだっただろ
イゼフェニ、青白コン、バントスピリット、ジャンド(=ラクドス)
あと足りないのがトロンくらいか
41
ぶん回った先攻にはほぼどうにもならんからなMTGは
遊戯王はまだ希望がある
じゃあ兄弟戦争でウルザランド再録ヨロ
あーもうハチャメチャだ…
※38
ドロテアのアグロスピリットは面白いけど尚更カンパニー必須なんだよな
※47
コントロールとかなら1手づつ潰していけば普通に捲り返せるし使ってるアーキタイプとサイドボード次第でしょ
遊戯王はプレイ感はほぼレガシーヴィンテと同じだわ
リリアナって頭の変なの外した方が美人じゃない?
さすがにラクドスとパルヘリオンからそれぞれ禁止出さないともうダメでしょ。そもそも寓話やパルヘリオン自体が赤ランプ状態だったのに、ヴェリアナが入るのは当然だったし何だかなあといった感じだね。手がつけられないデッキが更に壊れちゃったね
歴史を遡るとPW登場までは先手ゲーじゃなかったんよな。「リセット呪文」で更地にすればまだ巻き返せた。今はPW含め継続的にアドとる置物たちををリセットする方法がなくて一方的なゲーム展開になってる。生物も英雄譚もPWもまとめてふきとばす4マナのソーサリーを各色に配れ。
スタンでもピッチスペルを刷るんだよ
あくしろよ
パイオニアも壊されるとか…
せっかくのフォーマットをパワーカードで壊さないでほしいんだけどなぁ
パワーカードってのはなんだかんだ魅力的なんだよ
その気になればデフレさせるなんて簡単なのにしないのはそういうこと
※52
女キャラ全員に言えるけどな
※53
どっちにも入ってる寓話禁止で解決
※41
カバーできるって言っても結局先手有利は変わらないし
サイド云々は相手も同条件だからね
プロもアマも競技シーンで選択権握って後手選ぶ人間はひとりもいない
つまりはそういうこと
ヴェリアナパイオニア禁止頼む。
ヴェリアナ禁止しないならオーコ、ウーロ、テフェリーも解禁で。
後攻は無色限定の「荒れた宝物トークン」1個ある状態からスタートするようにすればいい。
マッチ戦なら先攻は試合後サイド禁止で、
3戦目突入したらもう一回ダイスロールで手番決めしたい。
MTGは殆どの場合先行有利だからな
先行制圧VS後攻ワンキルの遊戯王リンクスみたいに、先行後攻どっちも利点があるわけじゃない
スタンならまだしもパイオニアのこの結果を見て禁止とか言ってるのはどこに目が付いてんだ?
遊戯王の場合も殆ど先攻有利なのは変わらんが…
後攻特化型デッキなんてものもあったがそんな物はとっくの昔に型落ちで今は先攻を取るのが正義だぞ
※67
リンクスもやってあげて、どうぞ
先行ゲー認めちゃってるMTG情けねぇなぁ…元祖TCGの誇りとやらどこ行った…??
寓話、食肉、ヴェリアナとかいうバカカードさっさと禁止しろ
売上キツいからってパワカ刷りまくりで環境破壊とかありえんぞ
※68
リンクスとかいう限られたカードプール内のゲームを持ち出して遊戯王は後攻有利だと語るなら他のDCGも例に出してどうぞ
シャドバはシステムとルールでバックアップして尚且つこれでもかと言う程後攻有利に出来るカード追加してやっと先手後手が五分五分になったんだからカードゲームの先攻ゲーになるのは当たり前なんだよ
アンリミなんてMTGも真っ青な程の先攻ゲーだし
パイオニア(エクスプローラー)なんかアリーナで無料で遊べるんだからどうでもいい
紙好きな人は紙に影響あるモダン、レガシーだけ注目してればよい
※70
めっちゃ早口で言ってて草
リンクスがそんなに効いたのかw
ちなみにMTGでもOld Schoolは先行後攻あんまり関係ないよ
ワクショで後攻から捲れるしな
(まーこういうタイプの奴はカード持ってなさそうだし知らないだろうけど)
なんだろ………?
MTGプレイヤーって………弱い。
単純に勉強不足。
大昔のリアニはあえて後手番選んで土地置かずにエンドでディスカードして再活性で釣る戦法があったらしい。聞いた話だけど
72
おまえは早口じゃないけどねっちゃり喋ってそう
※75
…とワクショすら持っていない初心者が申しております
先手ゲーなのは別に問題なんじゃないよ ほかにいくらでもあるんだから
それを改善する意思が是正される気配がこのゲームからは全く感じられないのが大問題
はっきり言えば他ゲー並みにもっと露骨な後手用カード刷れってこと
※72
こっちから具体例を挙げた訳なんだがDCGはリンクスくらいしかプレイしてないの?
あと遊戯王の本家もプレイしてないのかな?
(この人急にオールドスクールとワクショの事語り始めたのなんでなんだろ…?)
こりゃゲーム性もプレイヤーの質・数もポケモンカードに淘汰されるのも時間のもんだいかな
72
唐突なオールドスクールごり押しはいくらなんでも草
ヴェリアナ、なんだかんだ言っても強豪カードだったんやな
モダンのジャンドではめっきり見かけなくなってたせいで、時代遅れの産物かと思ってたけど
紙オワが必死に連投してるの無視して他の連中がレスバしてんのオモロ
紙オワも混ぜて欲しそうにしてんぞ
昔リセってカードゲームがあってゲームセットやトラペゾのおかげで後攻取る選択肢があったけどMTGはほんとそういうのないよね
3マナ払って盤面に触れるのが布告だけだからなぁ
モダンでは流石にパワー不足
逆にパイオニアではカードパワーの基準になるんじゃない?
ヴェリアナはモダンではもう使われることないだろうからね。ラガバンやサーガがもし禁止される事があればまた使われるだろうけど
パイオニアに限ったことじゃないけど、今のMTGは先手へのマイナスか、後手のプラスか、何か必要だとは思うなあ……。
とりあえず穏便なところで、後手のマリガンは1回ノーコスト(1回目は手札が減らない)とかどうかなって思う。
44
しかも、モダンみたいな何か。だからなぁ
カードプールの関係で別物、カードも高額化してるしやる気しないわ
シェオル晴れ6500ってすごくないか?そんな価値があると思えん
バントカンパニーのカティルダって何相手に効果的なんでしょうか?
42
宝石の洞窟ですら使われたりするのに、そうなったらモダン以下のコンボは後攻大正義にならんか?
モダンでも後攻1ターン目に月とか置けるし。
どちらかというと、むかしむかしと宝石の洞窟の条件を足して2で割った感じで、普通に使っても強いけど、後攻1ターン目に手札にあれば少し巻き返しが図れるようなカードがあればいいのではないだろうか?
モダン以下から放逐されたリリ婆、腹いせに上の環境で荒れ狂う
カティルダを入れるとゲームに勝ティルダ!
※88
赤系アグロ相手に絆魂で長期戦に持ち込む為じゃね?
バントスピリットってゲインやブロッカーに難があるから、爆発力あるデッキには瞬殺されちゃうからね
※92
確かにバントカンパニーは土地からダメージを受けやすく速攻相手には後手に回りやすいですからね。自分はスカイクレイブの亡霊を増やしていましたが値段も安いので購入して試してみます。
後攻の不利を緩和できるカード
土地税やな!
普段エクスプローラーちょっと触るくらいでパイオニアさっぱりなので教えてほしいんだけど、1位のサイドの碑出告は何に入れるの?
俺も後攻だってやれる説をキチンと理論だって提唱する自信あるわ
まあジャンケン勝ったら先行貰うし負け先も貰うから自分が一番説得力無いのわかっとるけど
後攻有利ってコントロール環境だからそれはそれで嫌だなぁ・・
白蘭の騎士みたいな後攻差を返せるカードもっとくれ
ヒデツグは猫かまどのかまど、ガチョウ、リス、食物を消し飛ばせるよ
こっちの土地はロータス1枚なので土地枚数差分ランパンしますね^^
相手の方が土地が多い時に1マナ軽くなる2マナの無色マナファクトみたいなの欲しい
※89
まぁ、宝石の洞窟はマナ出るの初ターンだけじゃないし、宝石の洞窟が強くなりすぎるって言うなら少し暴論ではあるけど禁止にすればいい
特定のデッキが強いとか以上に現状後攻を選ぶメリットが皆無な程先手後手に差があるのが問題だと思う
現状後手選ぶ可能性あるのってリミテくらいじゃないか
将棋にせよチェスにせよ、先攻有利なゲームはいくらでもある。そういったゲームでも多くの愛好家がいるしプロまでいる。今の今更、mtgの先行有利がそこまで大騒ぎするような話か?
そんなに先攻有利が嫌なら少しは先行の有利さが緩和されるからリミテでもやればいい
昔のカードパワーの低いエキスパンションで協調ドラフト出来なかったときなんかは、第一ターンの1ドローを勘案して、敢えて後攻を選択した時代もあった。デッキに僅かしかないゲームエンド級カードをドローする可能性のない先攻第一ターンを嫌って、そういう選択をするプレイヤーは当時は一定数いた
将棋はアマチュアレベルだと先行後攻の差なんてほとんど分からない。
MTGの場合だと初手マナクリからのオーコみたいな誰でもすぐ感じる不平等さがあるからな
いうて君ら、機を見た援軍の時散々後攻有利過ぎるって叩いてたじゃん?あれでその手のカードは失敗だったと判断された、だから多分後攻有利カード作らないと思う。
96
後手でも十分に勝ち目があるってのと先手が有利は当然のように両立するんで熱心に提唱しなくても大丈夫だよ、誰もそれが両立しないとは思ってないし
まあ、今更先手後手を覆すようなカードいっぱい刷ったらまたどっかの環境壊れちゃいそうよね
ルールを変えるのもカード刷るのも積み上げてきたものが大きすぎる
変に意識してfireしちゃったし今まで通りやってくれりゃいい感
※103
それ言ったら囲碁だって何度もルールが変更されて先手後手の勝率をイーブンに近づけたわけだしルールに手を加えるのは悪いことじゃないでしょ
別に大騒ぎなんてするつもりもないけど、将棋や囲碁と違ってカードが追加されて環境が変わっていくもんなんだから運営側がその都度微調整すればいいと俺は思うけどね
すまん、将棋とチェスだったわ
まぁ、環境が変わらないものと比べるのはどちらにせよ違うと思うけどな
上手い人ほど先手後手の展開をどこかで入れ替えるよね
プロとかいつの間にか形成逆転しててビックリする
後手を上手く利用して先手を返すというよりかは、先手側のミスや事故を逃さずに叩いて形勢逆転って感じ。まぁ先手がミス無し事故無しで回ったら、後手が負けるのはしゃーない。割り切りだと思う。
まぁストレス溜めるぐらいなら割り切った方が良いよね
ダイスから先はワンチャンある消化試合って感じ
先攻有利の話になるとリミテは違うキリッってやつ必ず湧くけど安保だよね構築の話してんのに
結局デッキパワー下げなきゃ先攻有利だって認めてんじゃんそれ
先攻有利だから何? お前がジャンケンに強くなればいいだけの話だろ
後手先手の話はマリガンルール戻せば少しは改善するよ。
後手の人だけマリガン不可にしよう
111
チェスの場合は後手は引き分けで上出来くらいで割り切るらしいな
113
お前こそなんで急に安全保障の話始めてんだ
※103
先手有利が嫌ならリミテやれば良いは草
大騒ぎもクソも欠点を話題にするのはどこの界隈も同じだろ
場合によってはそういう話題がきっかけで改善される可能性があるわけだし。mtgは改善の余地がある方だと思うけど
多分。安易の誤字じゃね
あれ?リミテ(ドラフト)ってMTG公式の競技ルールだよな?
先手ゲーがマイルドになってる方をおすすめするのは何も間違ってないと思うんだが俺の記憶違いか?
121
公式だからなんなんだよリミテと構築のゲーム性が全然違うのは周知だと思ってんだが
マラソン選手に長距離しんどいなら短距離も公式競技だしそっちやれよとか言うんか
ヒント:先手ゲーは1要素
誰も先手を取る練習をしない。向上心の無い奴らだなあ。
言ってることはわかる
でも前からうちじゃこうやってきた
今更変えるほどか?
なんか時代に取り残されて消えてく会社の典型みたいなのちょっと草なんよね
カードゲームは先手が強いのは仕方ないってのがあるけど、MTGなんてまだマシなレベル
MTGと遊戯王とシャドバやってるけど、遊戯王がダントツで先行制圧完全先手ゲーだった。
さらにほぼすべてのデッキがストームデッキみたいなコンボ挙動で1ターンに費やす時間が5分以上とかざらにある。本当に虚無
お、盛り上がってる?
と思ったら誰もパイオニアの話してなかった…
MTGのプロプレイヤーなんかの動画で見てると後手でもプレイングで覆す場面があったりして、流石にプロだなと感心する
遊戯王の感想戦なんて、先手が1ターン目にブン回りか、後手が《意志の力/Force of Will》みたいなカード初手に持ってなかったから負けましたの2択しか話すことがない
BO3でやるとき、両者1勝1敗での最後の1戦は、なんで先手後手をダイスロールで決めないんだろうって思ったことはある。
両者先手がほしいと思うし、一応公平を保つためにね。(実際、保てているかは知らん)
色々言われてるけどカードデザインまで込みで考えるとmtgよりバランスいいtcg知らんわ
ルールのデザインはいいと思えるものでも大体台無しになる、mtgも怪文書とか何度も流れをループするけどプレイヤーの動向を気にして動いてる感じある
mtgよりバランス良くてやりがいあるものあるなら薦めて欲しい
てかターンごとにどっちが先手後手かでダイス振ろうぜ
何を一回ジャンケン勝っただけで永遠に先ターンきてんねん
>129
それ凄くわかる
BO3の最終戦だけはそのルール取り入れてほしい。
それやってくれるだけでBO3のバランスさらに良くなりそう
※130
最近出たワンピースのやつとか色んなTCGの要素取り入れてて
ルールもゲームバランスも良くできてるよ
大会プロモを実質賞金と考えたらやりがいもある
128
またカラデシュプロツアーのヤソの話してる。
122
MTGを陸上で例える意味がわからわけどMTGは短距離も長距離も強い人間が上に行き易くなるゲームなんやで
※129
なんか凄く意味があるようで余り意味のないことな気がする
寧ろ最初のじゃんけんなりダイスロールなりが最終戦の先手後手を決める為のものだと思ってたわ
今より先手後手の差が大きかったカラデシュ時代にコントロール使って優勝したヤソってすごい?
※131 後攻とったやつがつぎ先行とったら、実質タイムワープだな
ポケカも一部デッキ以外では先行有利だしね。とくにマナ類があるゲームはたいてい先行有利よね。シャドバはガチ環境は知らないけど、進化ってのがあるからプレイしてても先行有利って感じはあんまりしないかなぁ・・・あとゲームスピードが早くなればなるほど、理不尽感上がるよね。遊戯王なんかまさに。
127
むしろ盛り上がってる時の通常
日本選手権初戦は後手が普通に勝ったな
サイドボード後の黒単って弱いわ
135
モダンやスタン、パイオニアみたいな構築の大会結果貼るのがメインのサイトで先手後手不利が嫌ならリミテやればいいってのは全く異なるジャンルを薦めるような検討違いな発言やろって言いたかっただけ
リミテも構築も公式だから同じだって無茶苦茶な主張を何かに例えたかっただけだ
鏡割りの寓話はスタン、パイオニアで禁止になるのかな
※135
競技性に関しては全く別物だし例えとして変ではないでしょ
そもそも誰もどんな人がmtg上手い人なのかって話はしてないし
126
50分の間違いでは?
142
いや、このサイトは構築戦に限定することなくリミテの結果とかも貼ってるでしょ
グランプリ1日目がリミテの場合はその順位とかが貼られてるのを見たことないのかよ
何を勝手に構築戦限定の情報サイトだと思い込んでるんだ?
どうせ最近になってからこのサイトを知ったニワカmtgプレイヤーなんだろうけれども
「先行有利だー」ってクレームを付けてるような輩はプレリ以外ではリミテもやったことないようなド新参
先攻の流れでリミテ持ってくるやつはひろゆきの素質あると思う
あこれ悪口ね
146
限定なんて書いてないんだけど、メインじゃ意味伝わらない?
構築大会結果>新弾紹介>その他くらいでしょ
どうでもいいけど俺はスタンもモダンもしんどくてリミテしかやってないぞ
ちくちくことば禁止!
136
まあ結局は先手後手言いっこなしが2回くるだけだからあんまり意味はないよね
2回とも後手引いたら寧ろ運ゲー感増しそうだし
確率は意地悪だから2回程度でまったく収束してくれないしな
囲碁か将棋か忘れたけど、七番勝負の最終戦では先行後攻くじ引きで決め直してたような…?
囲碁は明らかな先手超超超有利で先手はハンデを相手につけてスタートするレベル
将棋は一応は先手有利とされてるけど誤差で棋士によって好みが分かれるレベル
将棋の今の統計は知らんが過去の統計だと先手の勝率が5割1分とかだったはず
どっちもmtgとは遠いかな
後手欲しいけど相手が先手じゃないほうが勝てるから先手貰うとか言う悲しすぎる現状
やっぱ先手頂きます負け先頂きますなのよね
152
「遠い」ってどういう意味?
マジックの方が先手後手の差が大きいって意味?
小さいって意味?
それともベクトルが違い過ぎて比較の対象にならないって意味?
153
MTGって先攻欲しいじゃなくて先攻渡したくないなんだよねほんと
同じ箱?から同じ神話が3枚出ることってあるの?
156
最近のセットブースターならよくある事だよ
俺のジョダーさん3枚を見せてあげたいww
※152
どっちか選んでいいよと言われて後手選ぶプロ棋士なんていないと思うぞ。番勝負で後手番で勝つことをブレイクっていまだに言うしな。
もうMTGとかデジタル路線になったんだし、さっさとナーフして調整しまくればいいだけなのにな
早く不快なだけの寓話、3テフェリーを4マナにしないとダメ
赤と黒の隆盛に隠れて放浪皇が許されそうな予感
158
興味持って調べてみたけど
先手後手ほぼ五分五分ってのは間違ってないがあくまで全体の数値の話なんだな
レーティング互角の上位者同士のみの戦績で見ると先手6、7割勝つってあったわ
金剛玉石状態だと先手後手五分になるのがちょっと不思議だが、教えてくれてサンキュー
>>157
5パック買ったらシェオルドレッド3枚はびびったわ
KPインフレしたからヴェリアナ大丈夫だろってコメ多かったけどやっぱつえぇわ
完全にヴェリアナが環境
スタンダードもパイオニアも
再録を禁止にするっていう最高の恥晒しをしてほしい
※165
なんで?マジックのこと嫌いなの?
イゼ速民はタバナクル引いてる奴多そうだな
ヴェリアナ再録決まったとき強くない微妙って意見ばかりでポジティブな反応ほぼなかったけどな。今では禁止とか騒いでて大変趣がある様子。
カティルダ試してきたけど強かったです。
本当にカティルダで勝てた
俺の記憶ではリリアナでもかなり賛否両論だなって思ってみてたけど、活躍したら事前評価は微妙一色だったって言い出す奴出てくるよね
ヴェリアナはパイオニアなら強カード程度だけどスタンは他の色のカードプールが狭過ぎてどうしようもなくなってる
て訳で次は5ハゲが神ジェイス再録でよろ
つか、パイオニアに~って事での再録なら、それこそスタン経由しないパイオニア直行マスターズ系で出せばよかったのに。最近のウィザーズ君ロクな事しないな
162
死体蹴りw
シェオル1枚当たりジョダーさん何枚必要か計算したら絶望したw
172
それが望まれてないからスタン経由したんだろ
最大にして唯一の失敗はヴェリアナを再録したことではなく他の色に同じパワーを持ったカードを収録しなかった事
マジでヴェールがいないパイオニア返して欲しいなぁ。なんか猿が来てモダンが壊れたのとデジャヴしてしまって悲しい。
>>176
使えるカード増えるたびに文句言ってそう、カードゲーム向いてないんじゃない?
ヴェリアナでそんな言うほど壊れたか?
パイオニアはぶっ飛んだパワーカード無し、落ち着いた環境が良くも悪くも特徴だった訳で。モダンが猿や悲哀孤独で半レガシー化したみたいに、ヴェールの追加はフォーマットとしての性質を変え得る訳で、抵抗ある人がいるのもまぁ分からんでもない。
もはやこの記事内容すら見ずにコメントしてるのか・・・
ヴェール追加するなら青に瞬唱、みたいに各色パワカ解禁した方が面白かったかもね。
180
少なくともこの記事の結果だけを見るにパイオニアのヴェリアナはイゼフェニが食おうと淡々と狙ってる感じよね
ディスカードに強くて速攻持ちだからヴェリアナ討伐にぴったり
元々はちょっと凹んでたデッキだけど両方環境上位のデッキだし性質変わったり歪んだりしてるか?って感じするが
ヴェリアナで環境壊れたでしょ。ラクドスとパルヘリオンが頭一つ抜けてて、更に強化されたんだから誰でも分かる話でしょうに。それでパイオニア良環境になったねなんて言うのは、上記2つを使ってる一つだけよ
一つだけよ→人だけよ
誤字です
思い込みで相手の考え決めつけすぎじゃね
リリアナ増えていい環境になったとまでは話してないように見えるが
※168
ヴェリアナ再録が決まった時は、ヴェリアナのネット在庫が枯れて、パイオニアで使えるとなれば逆に値段が上がるかもねみたいな話の流れだった記憶しかない
実際に、その時点では6000円くらいだった旧絵のヴェリアナが今は9000円でも売り切れてるし
それは申し訳ない。あまりにバランス壊れてしまって辟易としていたので、仰る通りかもしれない
186
そいつは多分イゼ速民が〜って考えてるって事は逆だなって言ってる系の奴だな
事実よりレッテル貼り重視してそう
※169
カティルダはアグロ相手に生き残る感じ?それとも相手ターンに出して1回殴って元取る感じ?
降霊ワンパンチだけでも強そうだけど
レアケースだと思うけどインクの染みだと思ってたカティルダのプロテクション吸血鬼のせいで税血では除去できなくて負けた試合があったな
パイオニアにヴェリアナはまぁ良いんだけどスタンがなぁ・・
パイオニアに関してヴェリアナにアレルギー反応出してる人いるけど話題に上がる赤黒ミッドレンジとパルへリオンシュートは弱点がしっかりあるからメタ次第で下に沈むだろ。
どっちもtier1の緑信心に不利になるしそこまで問題はないでしょ。そもそも赤黒ミッドが流行ってるのもコンボ系がカーンとコントロールに止められてるからだし。
不利を覆すレベルのカードが刷られるor再録されたら嘆くのもわかるけど
ヴェリアナで強化されたのは間違いないけど他の上位デッキとの関係が変化するかっていうと微妙なところだよな
今まで有利だったデッキが不利になるような変化じゃない
まあ、上位陣には変化なくてもティア2以降のデッキ握ってるならそこと上位との差は広がってるからそれが気に食わなかもしれんし
182に対してあそこまで強くダメ出しされるとは思わんかったけどね
ウーロ解禁されればヴェリアナとか何の問題も無いんだけどね
ラクドスのヴェリアナは信心との相性差が埋まったり覆すほどではないの?デッキ内の役割としては苦手な相手に力を発揮しそうだけど
マナクリ布告したあとに手札消費無しでハンデスできるのは強い。ただ最速ヴェリアナは最速トロールより遅いから落とされもするし最近は緑信心がメインにボーラス入れたりサイドの爆弾とかスカイソブリンについでにやられたりする。
一対一交換がメインのデッキだけどプラスで自分も捨てないとダメなのに収穫祭で相手は増えるし結局不利だとは思う
カルドハイムがスタンリーガルならヴェリアナもそんなに活躍しなかったと思う
赤黒ミッドと緑信心は緑信心が基本有利だけどこのマッチは盤面次第でコロコロ変わるから引き次第みたいな面が強いと思う。赤黒ミッドはカードパワーが全体的に強いから緑信心がマナフラしたりマナクリしか引けないターンが少しあるとすぐに赤黒ミッドが優勢にはなる。
カーン引かれたら爆弾、ワンドとか最近は1ターンかかるけどカーンの酒盃とか出てくるから完全有利ではないけど
197
手札消費なしって1行目に書いてるけどミス。下に捨てるデメリット書いてるのに…
青白の2マナで打ち消せた時に土地枚数が負けてたら基本平地タップインで持ってこれる否認くれ
結局緑単に不利は変わらんな
※189
ロード2種類あるのでサイズが大きくなりやすく絆魂で回復できるのでアグロ相手に強くまた
除去コンに対しても降霊のおかげでアドバンテージを失わないのが強かったです。メタ次第だと思いますがメイン2枚でもいいかも。この枠はスカイクレイブの亡霊と照光者で争うと思います
ありがとう
除去コン以外に強いって感じかな?
愚痴りたい奴らが全てスタンの記事に流れていってこっちは閑散としたな。
結局一番平和なのってやっぱパイオニアなんだよな。まあ他がオワってるから相対的にみたいなとこもあるが。
平和かなあ・・・
寓話が爆発寸前でずっと危なかったと思うが
直近でもウィノータも監獄行った
レガシーとか下のが安定してるっしょ
寓話、パルヘリオン、ニクソスあたりをまとめて禁止しないと平和ではないんじゃないかな。結構ダメな環境になってると思う
そこらへん別にカードプール増えるほどやばくなっていく系ではないし、ただの僻みでしかない気がする
207
明らかにエアぷコメですねはい。
4日の方の5位、ヒロイックじゃなくない?