日本時間の5月25日、各種情報ソースより、6月10日発売の特殊セット『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード

《Earthquake Dragon》(14)(緑)
クリーチャー – エレメンタル・ドラゴン [R]
この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがコントロールするドラゴンのマナ総量の合計である。
飛行、トランプル
(2)(緑), 土地を1つ生け贄に捧げる:あなたの墓地からEarthquake Dragonをあなたの手札に戻す。
10/10
|

《Corda Sfilacciata》(4)
アーティファクト [R]
Corda Sfilacciataが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上にロープカウンターを1個置く。各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、そのプレイヤーは自分のコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それの上にロープカウンターを1個置く。そうでないなら、Corda Sfilacciataとロープカウンターが置かれていないすべてのクリーチャーを追放し、その後すべてのクリーチャーの上からロープカウンターを取り除く。
|

《Astarion’s Thirst》(3)(黒)
インスタント [R]
クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。あなたがコントロールする統率者1体の上に、+1/+1カウンターをⅩ個置く。Ⅹはこれにより追放されたクリーチャーのパワーである。
|

《Explore the Underdark》(4)(緑)
ソーサリー [U]
あなたのライブラリ―から基本土地カードや門カードを最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリ―を切り直す。
あなたはイニシアチブを得る。
|
公開カード一覧
公開カード一覧ページ
ソース
@Brttnymchlle
Kurolily
deerstalkerpictures
Kotaku.AU
土着のワームと並んでマナ総量緑最大で、墓地から回収もできる手札コスト
なんか悪いことに使えるような気はする
モミールX=15が本当に博打になってまう(こいつよりは13エムラの方がずっといい)
土地を生け贄に出来るし、ちゃんとトランプルついてる。使い所はありそう。
もう終末の影が居るから諦めるある
門デッキ 精力の護符置いて土地追加で置けるクリーチャーやスペル使えば最速で4-5ターンくらいで10個揃うのか?
Astarion’s Thirst ふたりともたのしそうですき
呪文縛りのドラゴンのコストに繰り返し使ってねということか
ドラゴンの色はティムールカラーになるらしいから色も合う
ガルタを思い返すと非伝説なおかげで手札でだふついてる2枚目以降を全て最小コストで並べられるというのはすごくえらそうだが、EDHでは複数枚抱える手段がないしレガシー以下でもさすがに通用しなさそうだから関係ないか
ドラゴンのくせに飛行ないのか
ドラコの末裔から3マナくらいで出してねとか
《Astarion’s Thirst》遠目に見るとイチャつくカップルにしか見えない
《Astarion’s Thirst》ちゃんと見てもイチャつく吸血鬼カップルにしか見えない
今回の、門のシナジー活かせるほど門入るの?
※13
C:7、UC:1、R:1の9枚が準備されてるらしいよ
耐性もないロマン砲なら、15/15 とか20/20にしてもいいかなーって
10/10にしては出すの大変すぎな