『ニューカペナの街角』の情報が一挙に公開。5つの一家それぞれの3色ランドや、《斡旋屋一家の隆盛》など新カードも公開
3月4日、マジック公式サイトより、4月29日発売の通常セット『ニューカペナの街角』の情報が公開されました。
概要
ニューカペナの街角には5つの「一家」が登場。
常夜会/Obscura:青白黒
貴顕廊/Maestros:青黒赤
土建組/Riveteers:黒赤緑
舞台座/Cabaretti:赤緑白
斡旋屋/Brokers:緑白青
となっています。
そしてそれぞれの一家の3色ランドが登場。『イコリア:巨獣の棲処』で登場した3色土地のサイクルが完成しました。
新カード情報
《Jetmir’s Garden》 ((T):(赤)か(緑)か(白)を加える。) |
《Raffine’s Tower》 ((T):(白)か(青)か(黒)を加える。) |
《Spara’s Headquarters》 ((T):(緑)か(白)か(青)を加える。) |
《Xander’s Lounge》 ((T):(青)か(黒)か(赤)を加える。) |
《Ziotora’s Proving Ground》 ((T):(黒)か(赤)か(緑)を加える。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製品画像
『ニューカペナの街角』では以下の製品が登場。
・ドラフトブースター
・セットブースター
・コレクターブースター
・日本限定のセットブースター10パック入りのボックス
・バンドル
・『ニューカペナの街角』の一家に対応したテーマ・ブースター
・一家それぞれのプレリリースパック
・統率者デッキ5種
ドラフトブースター
セットブースター
コレクターブースター
バンドル
テーマブースター
プレリリースパック(常夜会)
今後の『ニューカペナの街角』のスケジュール
3月28日~4月5日:『ニューカペナの街角』ストーリー
3月31日:『ニューカペナの街角』ストーリービデオ
4月7日:『ニューカペナの街角』プレビュー開始
4月15日:全カード公開
4月18日~19日:統率者プレビュー
4月20日:全カード公開
4月22日~28日:プレリリース
4月28日:MTGアリーナとマジックオンラインにて『ニューカペナの街角』が実装
4月29日:製品発売日
4月29日~5月1日:コマンダーパーティー
5月7日~15日:ゲームデー
7月9日~17日:ストアチャンピオンシップ
となっています。
ストレンジャー・シングスとのコラボ製品のマジック版がザ・リストに収録
以前、SecretLairで登場したストレンジャー・シングスとのコラボ製品のマジック版が、ザ・リストに収録されました。
カードの翻訳などは以前のこちらの記事をご参照ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
A FIRST LOOK AT STREETS OF NEW CAPENNA: WHERE FAMILY MEANS BUSINESS
もう飽きたわ。
最速で言いにくるのね?
もう次か早いねw
精神石もありがたいけど友なる石のfoilも早く刷ってくれないかなぁ
パッと見て何の色が出るのか分からん。友好3色なのは分かった。
安城のフリータージャッジは
社会の底辺
しかも
負けると露骨に機嫌が悪くなる
発達ガイ野郎
3色サイクリングランド=トライオームじゃなくなるんだよな
なんて呼ばれるようになるんだろ
統率者デッキにコレブのサンプルパックが入ってるらしいが、そうするとコレブからしか出ないカードの日本製が生まれる可能性があるのか
全派閥オルゾフみたいな世界観だったりして
1920年代くらいのニューヨークなのかな?
想像以上に近代的な世界観だな
ニューカペナだからそのままニューヨーク5大ファミリーがモチーフなんだろうけど
随分と都会チックな次元だな。
同じ都市系次元のラヴニカみたいなファンタジー寄りでなく
のっぺり近代的建築なのが微妙じゃね?
なんというか、ワクワクしない。
常夜会/Obscura一家が肉尻でエスパーなのだけはわかった。
やっぱりトライオーム来たか
7
プレイヤー間ではもうトライオーム呼びが定着しちゃってるから今回のもジャンドトライオームとかそんな呼び方になりそう
土建屋というパワーワード。
一家の並びがメイン色順じゃなくて端の色順になってるのが気持ち悪いな
7
見た感じそれぞれの一家のランドマークとか集会所・建物っぽいから
ハウスランドとかスポットランドとか
ジョンドで変わらんけど相手が使うと土建って言ってやりたい
ジュンドトライオーム イラスト スキ
土建組wwww
ドカチンで草
今回のフルアート土地格好いいな
6コメが
おまいうすぎて
まじやばい
(5-7-5)
14
今回の5枚はトライオームみたいに共通名称が無いし、トライオーム呼びが実用的だわな
20
同じこと思ったわ。
職業差別はよくないけど、土建組って翻訳はもうちょいなんとかならなかったのか
日本語のニュアンス、特におじさん世代的にはかなりイメージが悪い
マフィアを肯定的に取り扱うのか、最終的に全滅するのかが一番気になる。
只でさえ今まで関わったことがあるプレイヤーの多くは不良モノやギャング系を嫌う人が、不良からイジメを受けたとか詐欺被害を家族が受けたって話をよく聞くんだよな・・・。
この発言を荒唐無稽なと思い反論する人はイジメに逢わなかったか、詐欺に逢わなかったか、同じ都道府県内に問題を起こした暴力団やそれに準ずる奴らがいないかを考えてからにして欲しい。
>>14
カラデシュランドがミラディンランドとは呼ばれてないからそれはない。
まとめて呼ぶにしても多分3色土地という意味合いでトライランドくらいが落としどころじゃない?
土方は中卒でも30歳で年収4~500万円くらいイクしあんま馬鹿にできないんだ
>>25
海賊や極道を扱ってる作品だってあるのに何を今更。
あくまでも、今回のはファンタジーとしてのマフィアもの。
そして、そのタイプの源流は国側がどうしようもなくて、自治せざる負えない時代背景もあるから善悪では語りにくい
荒れた時代に平和な時代から文句を言っても、通用するか?
※6
もっと詳細を書いてくれ
こういう情報はしっかり拡散していかないといけない
カードゲーマーがドカタに文句言うって世も末だな
でも気持ちはわかるよ。
それを軽んじて首になったプロゲーマーがいたろ。
6とか30も一歩間違えたら警察沙汰なの分かってないしな。案外越える一線って手前にあるもんだし。
ジャンドサーガの事これから土建サーガって呼ぶわ
ファンタジーのキャラクターや世界観まで品行方正求め出したら終わりよ。
基本土地カッコいいな
ラヴニカとはまた違った魅力を感じる。これも買うわ
トライランドは普通に嬉しい
英語版でも名前が英語表記じゃない一家があるんだから、一家の日本語表記はカタカナで良かったんじゃないの?
ストリートファイターのコラボで完全に冷めた
>>34
いや、超えちゃならんとこはやっぱあるよ。
不謹慎ゲームなんてカテゴリが存在する程度には。
まあ土建なんて普通に使われる言葉だからこれは考えすぎだと思うけど。
バントカラーも次元が違えば斡旋屋とかいうものすごくきな臭い組織になってしまうのか
タルキールとイコリアで中心色が違ったように、これもアラーラとは中心色が違うのかね
舞台座でアジャニさんをヒィヒィ言わせたいです
常夜会/Obscura:エスパー
貴顕廊/Maestros:グリクシス
土建組/Riveteers:ジャンド
舞台座/Cabaretti:ナヤ
斡旋屋/Brokers:バント
オムナス禁止解除の可能性はなくなったかな
頼むから根本原理出さんでくれよ
ファミリーの名前、別にカタカナでも良かったような気もするw
繰り返される流城の悲劇
3色土地はイラスト中央の縦線に対応する色が描かれてるな。
それでもパッと見は区別しにくいがw
隆盛はタルキールにあったサイクルの弧三色版だね
都市次元、ギルド要素、多色土地で釣る
なんかラヴニカとテーマ性が被ってるなぁ
カード能力はアラーラで次元設定はラヴニカといったところか
もうそろそろ次元もネタ切れか?
土地のアートかっこよすぎる
今までの世界観で一番好きだわ
斡旋屋の隆盛じゃダメなのか…
土建組は嫌だ…!
土建組は嫌だ…!
土木に携わる身としては土建のイメージ悪いって言われるの悲しい
もう基本土地のスタイルなんていらん
…と毎回思うんだけど、新しいのを見ると毎回欲しくなってしまう
もうすぐニンジャサムライ巨大メカvsマフィア連合か
ザ・リストバージョンはゴジラとかドラキュラコラボの時みたいにオリジナルの名前特に書いてないけど同じカード8枚体制に出来んのか?
これ成功して次はイタリア、ロシア、アジア系、南米系のマフィアモチーフなんかも出して欲しいな
土建のイメージは別に悪くないけど土建組って名称がなんか他になかったんかと思う。
昔は直訳じゃなくて意訳でカッコいい日本語にしてくれてた気がするんだけどな。
55
もしかするとザ・リストの方が真名って扱いになるのかね
ニヴデッキ強くなりそうで良かった
基本土地クソかっけえなおい
>>57
リベッターが鋲打ち機だからこれ自体結構な意訳だと思う。
マフィアランドはマジで助かる
新しいフルイラストランドも助かる
隆盛も期待できるしもしかしたら根本原理と相棒もでるのか
いや相棒はいらんわ
・日本限定の10枚入りセットブースター
・『ニューカペナの街角』の一家に対応したテーマ・ブースター
コレブ、セトブだけでもお腹いっぱいというかまだ何かあるのか
《土建屋一家の隆盛》ってカード名単語見たら笑う自信ある
斡旋屋の隆盛みるに少なくともロウクスとエイヴンは確認できる
もしかすると動物園マフィア次元かもしれん
基本土地美しすぎる
プレリ22か
コロナ減ってたら某店行きたいけど、ポケカ公認無くなったっぽいし、wizも真っ当な対応今後するなら公認どうなるかわからないし、bm辺り店舗増やさないかな
63
テーマブースターは結構前からある物だよ
日本では販売されてないから知名度低いが
土地カッコいいけど何色か分かんねーな
ジャンドトライオームとか全てを踏みにじった呼び方で草
44
解る
カタカナ日本語で通じる語もあるし、英語で響きが綺麗な名前にしているんだから無理にギクシャクした日本語にせんでもと思う
統率者デッキに入ってるコレブのサンプルパックって、コレブが無い言語の場合は何語のが入ってるんだろう
その言語ではサンプルパックからのみコレブ限定カードが手に入る事になります、とかだったら激レアになりそう
71
そのままカタカナも良いと思うけど、個人的には犯罪組織っぽさがにじみ出てるからこの和訳好きだよ
あくまで個人の感想だけど
タルキールみたいに中心色ずれてるのかな?
土建組は緑っぽいし、常夜会は黒っぽい
テーマブースターは特定のテーマに沿ったコモンとアンコモン34枚とレアか神話レアが1枚入ったパック
ラヴニカのギルドとラヴニカの献身でテスト販売したところ、好評だったのでエルドレインの王権から毎回発売されている
日本じゃ売れそうにないと判断したのか日本での発売はされていない
65
ビースターズかな?←
75
まぁ実際にバンドル(というかファットパック)の日本語版はそれなりに切望されてて、とうとう販売となったんだけど結局採算の合うラインには全く届かなくて1年待たずになくなったりしたから、日本語での特殊セットは対応が慎重なのかもね
親父連/Maestros
土建組/Riveteers
寸劇座/Cabaretti
口入屋/Brokers
〇〇銀座/Obscura
(〇〇には地元の名前を入れよう寂れてるとGood)
という仁義なき肉尻路線のほうがよかったかもしれぬ
まーた色ガバ環境が始まるんか・・・
昔、傭兵のリクルートってシステムあったけどあれまたやってほしいね
どうせなら○○組とか○○ファミリーとかにして欲しい
テーマブースターって選ばれた3色しか出ない感じ?
神河で例えると白青緑なら放浪皇、母聖樹、大田原、永岩城とか出るけど、青黒赤なら放浪皇、母聖樹出ないみたいな
土建ミッドレンジ
3色の隆盛サイクルも今回で埋まるのか
他に友好3色で補完されてないサイクルは何かあったっけ?
イコリアの3色とか全く思い出せないけど、土建組斡旋屋はもう絶対忘れないし良いんじゃないか
基本土地かっこよすぎてエグいな
これはエスパーやらざるを得ない
まだプレビューまで一か月ぐらいあるのか
26
M10ランドのような例もあるし、トライオームは言いやすいし、単なるタップインの3色(トライランド)と区別できるから、トライオームで定着すると予想。結局コミュニティが言いやすいか親しみやすいかで決まるから、固い法則なんてないよ
それよりも気になったのは、イラストが土地どころか屋内になっているところ。基本土地タイプとは・・・?
皆大好き三色次元か
人戻ると良いね…
スタンでジャンドコントロールとか成立したら、土建組コントロールデッキとか呼ばれるのか
めちゃダサいな
今回の3色土地使うデッキでは、今回の基本土地で統一したくなりそう
Obscuraはラテン語。「暗い」「闇の」「影の」という意味で、デスメタルバンドがバンド名に使うくらいのイメージの単語だから、ミステリアスな印象を与える訳語に。
Maestrosはイタリア語かフランス語。「巨匠」「達人」とかで特に音楽関係や指揮者。英語圏的には外来語だから気取った訳がされたっぽい。
Riveteersは英語。「鋲打ち機」「鋲打ち業者」のRiveterほぼそのまんま。普通の英単語のもじりだから俗っぽい訳になったと思われる。
Cabarettiはイタリア語。Cabaretはキャバレーの語源でダンスとかの舞台ショーが売りのナイトクラブ。踊りのイメージ強めの組織設定なんだろうか。
Brokersは英語。もうそのまんま一般名詞のブローカー。これについては直訳以外はむしろ誤訳まである。
日本だけ、懲りずにまたコンパクトブースターを出すの?
昔、売れずに失敗したやつやん
92
安心しろイコリアの3色カラーも馴染まなかったんだから特に気にしなくて良い
ストリクスヘイブンの2色も誰も言ってないし
青白黒のトライオームあればエスパーフレンズ安定するからいいな
また新しいパック出るの?
ユーザーは金持つの??
ギャザユーザーは水商売でもしてんのか?それとも普通に年収500ペリカくらいあんの?
98
この程度の追加頻度で金足りなくなるとか仕事なさってないので?
折角マフィアやギャングをやるなら死亡確定の使い捨てキャラの伝説は沢山欲しいな。
目玉しか残って無いとか、生首の回りで踊られるとか、輪切りにされて配送されるとか、爆撃に巻き込まれて退場、服しか残らず消滅とか、列車に挟まれてマグロ、バラバラにされて池に落とされるとか、接死持ちの蛇に噛まれるとか、電柱に串刺しとか、海をさ迷い続けるとか、生ゴミとして出荷2名とか、永遠に死を体感させられるとかフィクションのギャングの陰湿さを出して欲しい。
95
10枚入りパックの事ならそれは誤りで正しくはセットブースター10個入りのボックスらしい
PW誰が来るかなあって妄想してたけどオーコこの次元の雰囲気に合いそう
エスパーコンとかフレンズさらに増えるかな
オブニクシリスが確定っぽい?
101
ああ、そういうことね
a new Japan-exclusive compact 10–Set Booster Display
非正規労働者が増えて平均賃金で韓国にも抜かれた日本では、10パック単位で小分けして売ってくれるんか。さすがはアメリカ様
パッチーズ実装して
>>103
スタンのマナ基盤は相当危うかったのでエスパーのトライオームはすべてを解決しそうですね
バントカラーはめっちゃ欲しかったのでありがたいなあ
>>106
マフィアで同じもの想像したけどガジェッツァン大失敗だったからあれを真似るのは止めてほしい。
流石にmtgで同じ失敗はまず起こらないと思うけど。
戦乱のゼンディカーっていつローテーションで落ちるんですか?いつもと発売のサイクルが違うので両面土地を買うのにちょっと迷ってます
オブやんがパックの顔扱いとか
もうその時点で今まで以上に碌な次元じゃないゾ
>>109
今年9月頃迄。ソースはwiki。
ただ、別にスタン落ちても下で使えるスペックしてるから欲しい時が買いどきだと思うぞ。
109
スタン落ちは例年通り9月迄。
ただ両面土地は統率者に下環境と便利な場面が多すぎるし、再録の機会が「最近両面カード出しすぎ問題」を公式も言ってる為、かなり先になる可能性はあるから何枚あっても後悔はしない筈。ついでにD&Dミシュラ土地も固有名詞故に再録が厳しい為、あるに越したことはない。
今のスタンの土地が魔法学院以外便利なのが多すぎるから、レアの有色土地は何枚確保しても将来使う場面に困らないとは思うよ。
94
それを日本語で表現しようとしたら和語、カタカナ、漢字で書くしかないなぁ・・・。
それはそれでイメージズレそう
ドミナリアの発売日がわからないのが
初報で30周年キックオフ開幕商品と書かれていて
ジャンスタ22が一時通販記載で9月上旬発売予定と出ていた
ニューカペナが来月出るのは早くていいけどその次のDominaria Unitedが9月なのは間が空きすぎてダレそうだな
まあそのためのアルケミーなんだろうけど
>流石にmtgで同じ失敗はまず起こらないと思うけど。
お、そうだな(ハースの奇数偶数ギミックとmtgの相棒を見ながら)
71
ぐうわかる
昔のmtg(旧枠)だと無理に訳さずカタカナにしててその雰囲気が好きだった
ゴシックホラー、サイバーニンジャにマフィア軍団かー。何のゲームか分からんくなるね(褒めてる)
土建組死の影
どうやっても土建組は隆盛しないだろ
ラヴ二カのギルドも今だったらクソダサい日本語になりそうだな
皆インフラのプロたる土建屋にもっと敬意を感じて良いのよ
それはそれとして今回の基本土地は重ねずに綺麗に並べたい感ある
エモくない?
当たり前みたいに全面土地だな最近
フルアート土地じゃないと使う気起きないし
土建組は一発で変換できるしインパクトも強いいい訳だと思うよ
やってる事も多分土建関係だろうし
ちょっと聞きたいんやけども
超カスレアって聞いて何が思い付きます?
使うと不利になるとかこれコモンでええやろ!みたいなものです
ウルザの鎧やアラジンの指輪とかはどうでしょうか?まだきついのありますか?
ウルザの鎧とか
使うと不利になるカスレアといったら、そりゃあインベイジョンの緑以外のヒルサイクル(特に白)とか、自殺するための土地と評価されているSorrow’s Pathとか、土地を生贄にするのに見返りが少なすぎるWood Elementalとか
109です。
回答ありがとうございました。
とりあえず両面土地とD&D土地は集めきることにします
テキストよめなーい
いやまあ、何となくはわかるんだけどさ
ニューカペナは世界のギャング大集合だと思ったらアメリカの裏社会か。
ほんのちょっぴり残念
この基本地形かっこええな
両面土地って言うほどEDHやら下環境向けか?パイオニアが精々だろ。
アラーラ再訪じゃなくて新しい次元なのね
土地のイラストどれもいいな
アリーナやってるとモノクロ土地は本当にアカン
視認性が終わりすぎ
こういう風にしっかりと色がないと
ほぼほぼラヴニカじゃん、もっとオリジナリティー出せよ
サイクリング好きね
またリビングエンドのパーツ増えるのだろうか
これ企画したやつ絶対ジョンウィック好きだろ
ホテルニューカペナ
この次元にも法務官の誰かが来訪してるのかなー?
100
とりあえず第5部が好き過ぎなのだけは良く理解できたよ
サムネはニクシリス?それともコスプレおじさん?
このオブなんか妙に人間ぽい顔してるな。もっと色は真っ黒で爪長くて牙剥き出しなイメージがあったんだけど、凄いゴツい鎧の普通の人間にさえ見える
※126
ダンジョンの入り口やな。
この令和の時代に爆誕した、冬月台地級のカスレア。
コモンでいいレベル。
青と赤の色石指輪わざわざ見せつけてるってことは
グリクシスもとい貴顕廊カラーになるんかな?
ド直球のアメリカ風次元って意外に初めてか
※145
アメリカの歴史って触れづらいネタの塊みたいなとこあるからな
ネタにできそうなところまでいくと新しすぎたけど、今はもう神河が上限を突破させたからセーフ
※132
EDHは2色デッキなら基本土地やタップインランドよりは若干強いからシナジーがないデッキなら入れるかなレベルだよね
タップインランドのテンポ損が気になり始めるパワーレベル5~8にはちょうど良いとは思うけどフェッチショックペインM10ランドあたりの方が優先順位は確実に上
※126
パッと思いつくのは蒼ざめた月、初めて当たったレアなんよな…
後は苔男もマーク無いから分かり難いがレア、控えめに言ってゴミ
この次元ニクシリスに賞金かかってそう
サイバーパンク忍者vsマフィア抗争
これが今流行りの忍者と極道か
142
オブニクシリスはほぼ普通の人間ですし
サムネのニクシリスが魔神提督すぎる
※147
青黒絡みの二色三色なら高レベル帯ほど入る
というのは、汚れた契約のために土地もハイランダーにする都合、確定アンタップインの土地は優先度が高いため(M10は両面より優先度が低い)
他にはウィノータとかログザットなんかも初動命だからM10は両面以下
楔3色だとそれぞれのギルドが1色しか被ってないけど、孤3色だとギルドが2色被るから個々の特徴が出にくいんだよなぁ
どうせなら3色次元はすべて楔3色でやりゃいいのに、イコリアとは被りたくないからか孤3色にでもしたのか?
日本語おかしかったけど、友好色+友好色って意味でね
126
今のスタンでは血に呪われた者、オドリックがダントツ。
ダンジョンの入り口も中々。
ちょっと前なら静かな潜水艇とスフィンクスの命令が飛び抜けてた。
※156
オドリックは3マナ3/3のバニラ(時々おまけ付き)なわけやし、起動条件ガチガチなのにタップインで無色しか出ないダンジョンの入り口の方がカスだと思うのだが。
154
とりあえず土地サイクル完成させる必要があったからな
オドリックは最強レベルのレア。世間の評価が低すぎる。今からでもカード屋の在庫を空にする勢いで買い占めるべき。オドリックのテキストをもう一度よく見てみろ。血トークンを最大でどれだけ生成できるのか。たった3マナで圧倒的な上振れの可能性を提供するクリーチャーが弱いはずがない。白赤というカラーも素晴らしい。オドリックのキャラクターとストーリーを象徴する色。マルチカラーの使いにくさなど微塵も感じさせない。現代マジックにおいてオドリックを4枚採用しないのは欠陥デッキであると断言できるほどのカードパワーを持つ。彼を採用するためだけに白と赤の複合土地の値段が高騰している事実もオドリック最強論の証拠の一つになっている。飛行や先制攻撃などのキーワード能力を持つクリーチャーの価値がマジック業界において堅調なのもオドリックの能力が関連していると識者の間では言われている。世界情勢が不安定な今資産をオドリックで持つのは合理的。これ以上のオドリック買い占めによる市場の混乱が発生する前に全資産を彼につぎ込むべきだろう。要するにオドリックはマジック史上最強のレアということである。
「ポーカー賭博疑い7人逮捕、東京
秋葉原のマンションの一室で」
2022/3/4 12:28 (JST)
一般社団法人共同通信社
東京・秋葉原のマンションの一室でポーカー店を開き、客から賭博の手数料を徴収したとして、警視庁組織犯罪対策4課は4日までに、賭博開帳図利容疑で◯◯◯◯を現行犯逮捕した。
賭博容疑で客の20~40代の男5人も現行犯逮捕し、その後釈放した。
152
言いたい事はよくわかるけどwアンタ年いくつや?
知名度低いけど、臣下の義務(5マナ)は超弱い。
リミテでまず役に立たない&構築にも使えない。
数少ない長所は、
・場に出たら星座が誘発する。
・墓地にあるとスレッショルドのうち1枚に数えられる。
・昇殿のパーマネントに数えられる
とかぐらい
『ニューカペナの街角』セット/ドラフト/コレクター・ブースターボックスに付いてくる「ボックストッパー」についても、後日改めて新情報をお伝えしますので、お楽しみに。
またコラボかね
トライオームとか出すなよ…
イコリアの時もオムナスの色拘束が仕事しなかったじゃないか
土方はあんま使わないほうがいいだろうけど土建は普通に使う言葉でしょ
クソつまらない低速デッキがスタンから駆逐されることを願うわ
※165
建設とりわけ土木っていうのは殉職率が高く
今でも自衛隊員や警察官よりも高い状態が続いている
職能で健康保険組合があるくらいなんだ
はっきり言って職業差別だと思うけど
土建や土木っていうのはセンシティブワードなの
アングラなマフィア次元にわざわざ使うのはアレだねってことさ
>162
子供の頃パックからでたけど当時でも一目で渋いと分かったやつの一つだわ
旧神河ブロックは渋レアが多かった思い出
フルアート基本土地見て思うけどやっぱりもっとカードのイラスト見やすくしたほうが良いと思うんだよね。自分はポケカやってないけどイラストを前面に出しててカッコいいなと思うし。
ポケカほどキラッキラにしてほしい!ってわけじゃないんだけど、エルドラージとかの半透明テキストボックスみたいにせっかくの綺麗なイラストをもっと迫力のある見せ方にしてほしい。
ラヴニカほどファンタジー感なくて神河ほどのサイバー感もない
カードパワー高くないと売れなさそう
救いなのはみんな大好きサイクリングがキーワードとして出てくることか
土方速攻ええやん
天使と思ったら白デーモンかこれ
角生えてる
デーモンか?羽が虫っぽいような気するけど
※167
上3行と下3行の関係性がゼロで笑った
ハンターハンターのヤクザ抗争を思い出したわ。
あっちは土建・貴顕・斡旋に蜘蛛(常夜)がいた感じだったけどさ。
※153
高レベル帯でも3色以上ならペインランドの方が優先だし最近は神河の魂力ランド増えたしで反転土地入れる枠はないわ
テーマ的に次のコラボはウシジマくんだな(すっとぼけ)
>>178
ジョジョ(5部)やREBORN!は?と思ったがヤクザはヤクザでもメリケンの方やったな・・・
(理想)それはそれとして『ならず者/Rogue』が成り上がりそうやな!
(現実)各組の構成員に『兵士/Soldier』、『戦士/Warrior』等のお約束職業系部族が沢山所属していた上、そもそも部族系ギミック未実装。
元るしあのみーたんメンヘラっぽさ出てんな
黒赤緑カラーの名称が土建組/Riveteersという単語に目が行ってしまったw
ジャンドのこと土建組って呼びたくなるね
ジャンドサーガ → 土建物語
ジャンドサクリファイス → 土建供犠
>>178>>179
小指トークンとかありそう
※145
直球かは知らないけどイクサランはアメリカ大陸だな
┏┷┓
┃る┃
┃し┃
┃あ┃
┃ ┃
┃ボ┃
┃イ┃
┃ン┃
┃ボ┃
┃イ┃
┃ン┃
┗━☆彡
┏┷┓
┃猿┃
┃禁┃
┃止┃
┃ ┃
┃早┃
┃く┃
┃し┃
┃ろ┃
┃!┃
┗━☆彡
サイクリングを持つのはトライオームだけらしい
イコリアのサイクリングデッキくそつまらんかったから良い判断だ
よっしゃ、この街でホテル業でもやるわ!
ホテルニューカペナ
休憩4000円〜
宿泊8800円〜
イナカッペの土建屋のモブニクシリスくんが誕生する可能性が!?
俺は漢字の方が見た目いかつくてイメージと合ってて好きだけどね
土建のイメージもマフィアの名前に当てるならちょうどいいのでは?
そもそも舞台となる世界がヤクザな時点で不謹慎だのなんだの指摘するのはお門違いにもほどがある
オブさんは順当(?)に貴顕廊の所属か
ラクドスカラーで土建組と二足の草鞋の可能性もありますねえ
反社のシノギって
芸能、麻薬、売春、土建、湾港、斡旋、クラブ密造、地上げが一般的かな。
結構リアルな世界観だな。
ヤクザ土建って真島建設みたいなのの事か?
191
賭博とか金融は?
社会インフラ全般がヤクザの利権なのは当然だがw
そうなるとラヴニカのギルド連中と設定の差別化が難しいよな…
来年は4色ランド来るな
ここで多色推してブラザーウォーでアーティファクト推して
そろそろファイレクシアなのかなって感じはあるなあ
さすがに4cランドは開発段階でそれ5色土地じゃ駄目なん?て言われそう
孤や楔以外の3色の組み合わせでやってほしい
そんな組み合わせあるか?
ギリギリ無色を◇マナで1色とするしかなさそう
※198
存在しないものをどうやってやれと
幻の第6色が見えているのかな?
※198
え?
198
氷雪マナとピンクマナの出番か?
ピンクマナすこ
193
当たり前過ぎて書かなかったんじゃ?
あと原発くらいじゃん
均等3色以外でってことでしょう。
白青黒・青黒緑・黒赤緑・赤緑青・白緑黒とか。
土建組ミッドレンジとか出てきたらパワーワードすぎるだろw
新しい色、黄色を出してくれ。
裏面は、変えなくていい。
※205
それ統率者みたいな構築済みならいいけど一つのエキスパンションで出したらトーメントみたいに色が偏ってリミテがつまらなそう
ならず者多そう
※207
マルチカラーの枠色と被るから黄色は駄目だな
210
んじゃ、バイオレットとスカーレットにしよう
斡旋屋の隆盛の真ん中にいるねーさん好き
5色しか認めないのは差別的だから6色目を無理矢理作ってこその多様性!
土建屋の隆盛、とりあえずクリーチャーのサイズはデカくなりそう(筋肉的な意味で)
※213
そもそも色によって出来ることに差があるのは差別だからMTGはポリコレ違反だな
自分だけのカラーを出していこう!
無職となって個性を消していこう
今どき紙やってる人なんて本当にいるの?
公式大会もアリーナになったんでしょ
218
またその話題かよ…。何回したんだよその話題。
219
同じ話の繰り返しがイゼ速の名物やからしゃーない
スマホ一つで大会に参加できるようになったMTGを、わざわざ手間暇かけて紙でやる意味は完全になくなった
もうそういう時代
220
同じ話を何度も繰り返す爺さんよくいるけど、予備軍いるな
おじいちゃんがスマホを頑張って覚えてウキウキで自慢しにきてるんだからお前らもうちょっと優しくしろよ
カードゲームやってる暇があったら
ウクライナのために何かしたら?
素朴な疑問なんだが、スマホの小さな画面で年寄りがアリーナを長時間プレイできるんだろうか?
224
イゼ速に来る暇があったら
ウクライナのために君が何かしたら?
ここで書き込む時点で何とも思ってないのバレバレだぞ。対岸の火事と思ってるなら、わざわざ他国の情勢の話題トレンドだからってここで出すなよ恥ずかしい
シークレットライアーとedhとモダホラで稼げるから紙は死なぬ
競技はアリーナっぽいけど
mtg対戦風景
デッキ枚数60枚←ヨシ!
相棒確認←ヨシ!
先行後攻決定←ヨシ!
ドロー枚数7枚←ヨシ!
マリガンチェック←ヨシ!
それでは、今日も一日、ご安全にmtg作業の方を宜しくお願い致します。
※229
土建組の日常かな?
ここ数年色ガバ禁止が多いからシンボル厳しくして欲しいわ
つよつよカード4マナがシングルシンボルとか多すぎんよ
色ガバ環境の方がストレスなくて楽しいわ
スマホ1つでもアリーナ起動してmeleeとdiscordを使うことは可能だけど長時間になる大会で実戦した人なんて殆どいないと思うけどな
土建がせんといかん!
ロシア語版も発売されるの?
※199
昔いた、シミックエルドラージとかイゼットエルドラージとかかな。
ペインランドがアンタップインする3色土地になる。
※167
警察はともかく、戦争が起きてない状況で自衛隊員がバカスカ殉職してたら、それこそ問題だと思うが。
ウクライナにある高額カードが燃えたと考えると心が痛むわね
ウクライナでは英語版とロシア語版どちらが普及してたのだろうか
安っすいコメント多いなここ
安い!早い!拙い! やっぱこうでなきゃな
※240
そこまで言うなら高尚な※ヨロシコ
耐え抜くもの、母聖樹がスタンで早くもゴミと化すのか
次のエキスパンションで基本土地タイプ持ち基本でない土地を入れてくるとはたまげたなあ…
※243
ヤバい置物対策の保険にはなると思うけどな
元々スタンで何枚もデッキに投入されるようなカードじゃ無かったし
元々色が少ない緑絡みのデッキなら1枚は絶対入れる。みたいなカードなんで
スタンに放置するより相手に土地一枚渡したほうがマシって言うカードがない限りはねぇ
※1
もう終わりだよお前
母聖樹は別に最速で撃つカードじゃないからね
2T目に3色土地1枚渡すのは致命的になりうるけど、8T目、9T目に出てくる土地が3色土地になったくらいで勝敗には響かない
割りたい置物がないなら土地として置けば良いだけだし、ゴミになる理由が全くない
※243
かつてモダンでは流刑への道が最強の除去と言われてたし、放置して致命的なパーマネントと土地なら土地の方がマシだろう。
刺さらないなら土地として使えばいいし。
街角ランド