週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
2/5の優勝はオルゾフヴァンパイアを使用したMOMSBASEMENTSTREAMS選手
2/6の優勝はラクドスブラッドを使用したRAEST選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
オルゾフヴァンパイア
プレイヤー:MOMSBASEMENTSTREAMS |
2nd |
ロータスコンボ
プレイヤー:TEAMLEADERNA |
3rd |
ラクドスブラッド
プレイヤー:BREAL2 |
4th |
ロータスコンボ
プレイヤー:VICTORROATT |
5th |
黒単アグロ
プレイヤー:ROBERTO777 |
6th |
緑単ニクソス
プレイヤー:TACOSALAD |
7th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:DANIELPENA397 |
8th |
オルゾフ人間
プレイヤー:SHADOWZ2005 |
トップ4デッキリスト
優勝:オルゾフヴァンパイア プレイヤー:MOMSBASEMENTSTREAMS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《変わり谷/Mutavault》
5:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《ヴォルダーレンの居城/Voldaren Estate》
25 lands
4:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
22 creatures |
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
13 other spells
2:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
4:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
4:《真っ白/Go Blank》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
2位:ロータスコンボ プレイヤー:TEAMLEADERNA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《闇の誓願/Dark Petition》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
3:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《全知/Omniscience》
28 other spells
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
2:《自然のままに/Natural State》
1:《厳格な放逐/Stern Dismissal》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスブラッド(ルールス) プレイヤー:BREAL2 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
2:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
16 creatures |
2:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《癇しゃく/Fiery Temper》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
2:《強迫/Duress》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《群れネズミ/Pack Rat》
15 sideboard cards |
4位:ロータスコンボ プレイヤー:VICTORROATT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
2:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
11 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
2:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
2:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《丸焼き/Fry》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《九つの命/Nine Lives》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
5 |
15.6% |
ジャンドフード |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ/なし) |
1(1)/2 |
9.37% |
オルゾフ人間(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
緑単ニクソス |
3(1) |
9.37% |
ナヤウィノータ |
2 |
6.25% |
オルゾフヴァンパイア |
2(1) |
6.25% |
5色白日ニヴ |
2 |
6.25% |
ロータスコンボ |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(2) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスブラッド
プレイヤー:RAEST |
2nd |
ラクドスブラッド
プレイヤー:DIEM4X |
3rd |
ジャンドフード
プレイヤー:TRUKANSHII |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
6th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:RASTAF |
7th |
ジェスカイの隆盛コンボ
プレイヤー:WRZOBUSEKS |
8th |
黒茶単
プレイヤー:TIEMUUU |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスブラッド(ルールス) プレイヤー:RAEST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
1:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
2:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
17 creatures |
3:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《強迫/Duress》
1:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《癇しゃく/Fiery Temper》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《強迫/Duress》
3:《真っ白/Go Blank》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《屍呆症/Necromentia》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスブラッド(ルールス) プレイヤー:DIEM4X |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
1:《魔王の器/Archfiend’s Vessel》
2:《精神病棟の訪問者/Asylum Visitor》
1:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
17 creatures |
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《強迫/Duress》
1:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《強迫/Duress》
2:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
3:《真っ白/Go Blank》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《屍呆症/Necromentia》
15 sideboard cards |
3位:ジャンドフード プレイヤー:TRUKANSHII |
 |
 |
デッキリスト |
3:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
18 creatures |
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
19 other spells
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《真っ白/Go Blank》
3:《屍呆症/Necromentia》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール(カヒーラ) プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
3:《検閲/Censor》
4:《考慮/Consider》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
34 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
8位:黒茶単 プレイヤー:TIEMUUU |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
13:《沼/Swamp》
20 lands
4:《艱苦の伝令/Herald of Anguish》
4 creatures |
3:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《血の泉/Blood Fountain》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《失われし者のランタン/Lantern of the Lost》
4:《改革派の地図/Renegade Map》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《予備物資/Spare Supplies》
4:《テラリオン/Terrarion》
36 other spells
2:《橋上の戦い/Battle at the Bridge》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《減衰球/Damping Sphere》
4:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ナヤウィノータ |
4 |
12.5% |
ジャンドフード |
3(1) |
9.37% |
イゼットフェニックス |
3(1) |
9.37% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
3(1) |
9.37% |
ラクドスブラッド(ルールス) |
3(2) |
9.37% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ/なし) |
2(1)/1 |
9.37% |
ロータスコンボ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(2) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(2/5) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(2/6) – マジック米公式サイト
昔はよく結果を残してたバントスピリットって最近あんま見ないね
影も形もないわ
パイオニアはMOくらいでしかまともに遊べないのが残念
パイオニアもカード増えたし
再録セット出して
パイオニアの致命的な一押しってどのタイミングで使うんだろ。フェッチ無いのに🤔
血の泉、1マナでアーティファクトが2つ出るから親和とか即席からするとコスパのいいマナ加速なんだな
普通に強いと思うのに使われなかった艱苦の伝令君、ここで遂に日の目を見たか
バントスピリットは回れば当然強いんだけどマナベース終わり過ぎてるから安定しないんだよね
最下イゼ速民①「思考囲い禁止しろ!」
最下イゼ速民②「このフォーマット誰がやってんの?」
本来なら初心者が1番手を出しやすくて然るべきフォーマットなんだがな
なんかこのサムネのソリンはちゃんとこっち向いてるな
吸血鬼は黒単から白黒にバージョンアップしたのか
盤面重視のミッドレンジ増えたなぁ
アグロ好きとしては辛い
無知でお恥ずかしいが
ヴォルダーレンの居城のペイライフ1点が
手付かずの領土より優先されるほど
血トークンを生成する効果が有用なのだろうか?
美食家くん色んなデッキで活躍してるな
ヴォルダーレンの美食家、効果自体はどれも些細なのにその些細な効果が評価されるってのが面白いな
パイオニアのアリーナ実装が待ち遠しい
13
黒単吸血鬼の話だけど相手に合わせコントロール気味に動かしたい時に手札の質を上げる要素が心細い
白黒は知らんけど色足しのついでにそこへの期待ぽく見える
吸血鬼はそこそこ重いから土地減らしたくない
けど、部族ビートプランの時は邪魔だし血王の踏み倒しもあるしでかなり悩ましい
楽しそう、アリーナ実装はよ。
もしくはコロナ明けにデッカイイベント頼むよー
パイオニアのアリーナ実装は凍結されました
3
流石にダブマス2でなんか再録すんだろ
新規が1パック1500円なんて買うかにゃあ
遊戯王のデジタル化を見えるとパイオニアどころかモダンくらいまではアリーナ実装もそう遠くないと思うわ
SQLとかマクロとか使えば過去のカードの実装は簡単に出来るはずなんだけどね
プログラミングに詳しい人材がいないのかな
22
そのコメントは恥ずかし過ぎる…流石にそのレベルの問題で実装してない訳がないやろ
ヴァンパイアはいい塩梅や
22ごめん。23の間違いでした。
他言語対応もあるしキツイんだろう、moとか全く言語対応する気ねーし、新弾追加やアリーナオリカで手一杯なんじゃね
言語問題、画像データ、古いカードのルール問題、いろいろあるわな
特にルール周りの実装はかなり大変そう
遊戯王とかルール壊滅的なのによく全部実装したもんだ
さすがにアリーナでモダン実装されたら辞めるわ
パイオニアはグランプリやります、おおおおお!からのコロナだからな
かわいそすぎる
※25
韻を踏んだの草
コロナにぶっ飛ばされたのがねえ
難苦の伝令はヒストリックbo3で期待されてたな
ただ、サイドありきのデッキ,専用パーツも多い,コントロール寄りで使う側もマスト判断が求められるから不利な条件だらけ
※28
壊滅してるのはルールじゃなくて、裁定貰わないと挙動が確定しないテキストの書き方だからね(それも最近はかなりマシになったし)
裁定さえ固まってるならデジタルに起こすこと自体はそんなに問題ない
本当にルールが壊滅してるカードは出禁にしてるし(ポールポジションとか)
テキストに関してはデュエマのほうが100倍ひどい
星龍の記憶とか酷すぎる
※34
ポールポジション出禁になってるのか
確かにあれルールのQ &AだけでA4二枚分くらいあるもんな
吸血鬼ってこの前のハチナイMTGの動画であがってたやつか
パイオニア面白そうじゃん
デジタル部門がポンコツなのはアリーナみてるとわかる
37
あれ見てる奴俺以外にもここにおったのか
面白いよな
アリーナ実装急いで
独自フォーマットもオリカも滑ってるのに
いつまでやってんの
39
動画投稿者のなかでも構成が群を抜いてうまいよな
内容も丁寧だし
パイオニアはともかくモダンをアリーナ実装はないだろ
紙の相対的価値が下がり過ぎる
そもそもプレイヤーが増えなきゃ価値は生まれないん
パイオニアでは強いカードがそこまで高くないってことはそれだけパイオニアのプレイヤーが少ないんだろう
ぶっちゃけ遊戯王のデジタル版(マスターデュエル?だっけ?)流行りまくってるよな…
もうデジタルの時代なのかねぇ
ハチナイまじっくとかいうパイオニア界の希望
マジックはアリーナとカニバる事は無くむしろアリーナの人が紙移行(本国ではEDH中心)して減ってるんだよなぁ…
数年前までモダンやレガシーやってた知人達も皆アリーナだけ続けて紙辞めてる人しかいないわ
コロナ騒動が収まることは考えにくいし、MTGはもう実質デジタル(アリーナ)一本でやっていくしかないんでしょ
問題はアリーナだと対戦しててイライラしてくるところだね
ソシャゲには向いてなかっただけやろ
紙は高騰がエグ過ぎるからな
異常だよほんと
最近のアリーナはヒストリックブロールで緑単黒単とヒストリックで赤単青単しか回してないなぁ
デイリーミッションこなすだけの最適解だわ
モダンレガシーの環境に文句言ってる奴らが何故かパイオニアはやらないんだから消えるのは時間の問題なフォーマット
まあまあ牧歌的で良い環境だと思うんだけど
アリーナ君はヒストリックとアルケミー廃止してパイオニア実装してくれ~
アリーナが無(微)課金にかなり優しい作りになってるのもあってコロナ関連で安定してやれるかわからん上に禁止の可能性に怯えながら高い金払ってまで紙でやりたいか?って話なんよな…
※53
パイオニアに足りないのは芳醇さ、端的に言えば加齢臭
mtg老人会的にふさわしい澱んだ心地良さがないのだ
結局モダンもパイオニアもルールスゲーじゃん
パイオニアはイゼフェニとスピリットの2強じゃん
※55
ただ、アリーナは旗色が悪くなると即切られる恐れがあるんよな、オリジンみたいに。高いけど残って売れる(可能性がある)紙と、微課金だけど切られたら何も残らないアリーナ、一長一短
58
グル速民が脊髄反射で発言してるのはわかってるけど、さすがに※する記事の内容すら見てないのはどうなんだ?
60
お前こそちゃんと見ろよ
タイトルだけ見てるよな?
グルグル速民か?
61
スピリットどこにあるの教えて教えて??
61
んじゃこの記事見てなんで「イゼフェニ」と「スピリット」の「2強」って言えるのか教えてよ?
俺はグル速民みてーだからわかんねぇわ
晴れる屋みてるから。
ごめん。答え言っちゃった
この記事の話しかしてない時点でお察しよ。
晴れる屋は使用率であって勝率じゃないんだが
晴れる屋は同じ人ばかり参加してるからメタは普通に歪んでる
64とか66みたいな発言する人もいるからさ、別にこの記事からじゃなくても良いから教えてよ
パイオニアはイゼフェニとスピリットの2強なの?晴れる屋みてもわかんねぇわ
米69
環境が決まるほど大会が出来てないから取り敢えず有名なデッキが使用されてるだけ。
64だけど、61のソースを予想しただけだよ。ほんとかは知らない。
大会記事どこもクソみたいな荒れ方してて砂漠
パイオニア誘われても持ってないからスタンのデッキで参加しちゃうな
一応金魚でMOリーグの結果追ってるけど、ちょっと前くらいから3色以上のデッキが結構目立ってきたと感じる。
ジャンドサクリ、ジェスカイ隆盛、創案の火、ロータスコンボ、ナヤウィノータとか。
月に準ずる何か対策カードを投入して欲しいところ。母聖樹に一瞬期待したけどあれはトライオームも持ってこれるし全然ダメだった。
実質、ほぼプレイヤーも集まってない不要フォーマット
というか紙のカードゲームがもう終わったということ
パイオニアは、盛り上がってほしいなー
モダンはちょっと全体的に強すぎてな…。
ドカベンまじでコラボかよ
ガチでドカベンにワロタ
いやまだフェイクかもしれない
アリーナにパイオニア実装がそのままの意味で実施される可能性はアルケミー追加時点でほぼ消えたと考えてる
追加されるとしてもアルケミー化したパイオニアのみを実装だろう
別にアリーナにパイオニア実装してもアルケミー使用不可にすれば良いだけなんだけど
アルケミーが失敗と判断されたら普通にパイオニア実装もあり得る?
アルケミーは完全なる蛇足フォーマットでしかない
普通の神経してたら受け皿としてヒストリック使いつつ
カードが揃った時点でパイオニアに差し替える
なおパイオニアのアリーナ実装は凍結されたもよう
いずれっつーか近いうちにパイオニアが実質アリーナでもできる状態になるんじゃない
それくらいパイオニアはフォーマットとして微妙な存在
このコメ数の少なさから廃れっぷりを察してしまう
良環境に見えるのも、研究されてなくて無難なアグロが勝っているだけなんじゃないの
まぁ仮に流行っても、またウィザーズ様が焼き畑にしてくれるから俺は手を出さないけどね
根本的なところを直さない限り意味ないけどな
カヒーラをカヒーラ以外のクリーチャーを一切入れないで相棒にする
という構築は開発の想定内なんだろうか
開発の考えとしてはカヒーラはこれらの種族のロードとして相棒にして欲しい
という考えだと思われるので意外である
87
「開発の人なんも考えて無いと思うよ」案件だと思う
相棒はそんなんばっかりだし
87
想定済み
公式の記事でも触れられてたよ
※75
どのみち紙は完全終了だろうな
いずれにしても
紙は引き延ばしで遅延に持ち込まれたり不正とかいろいろあるからな。
そういう問題がデジタルにすると全て解決する。
でもデジタルでやればやるだけ、TCGってつまんなさが露呈するんだよね
ネトマより圧倒的にリアルで卓を囲んだ方が楽しいのと同じ
そういや格ゲーもCSオンラインがメインになって急に廃れたよな
ラクドスブラッド
墓地対策ある相手に全然勝てないんだけど
どうやって勝ってるんだ
それはある
作業してるようで対戦しててこんなつまらんかったっけ?って思う
TCGはトレードにしろコレクションにしろ,元々がコミュニケーションして楽しむもんだからそれができない時点で破綻してるのよね。
対戦でも,「そのデッキ面白いね!」とか「そういうデッキならこのカード使ってみたら?」とか話が弾むから楽しいんだ。
ネットで環境デッキ調べて対策してって言うのも楽しみ方ではあるけど,それはあくまで楽しみ方の1つでしかない。
楽しみ方が減っちゃってるんよね,単純に
アリーナで対戦してるときは変わったカード出てきたらなるべくやるな!ってコメントしてる
なお煽りに思われてる模様
紙のないMTGとかただの劣化DCGだろ
破綻してるとまでは言わないけど目の前にコミュニケーション取れる人間いないせいで作業感半端ない。
アリーナと言わずDCGのラダー全般。ハースもシャドバもデュエマもライバルズも。
結果勝ってるうちはいいけど負けが込んだときに凄いストレスが溜まる。
遊戯王も完全デジタル化してあれだけ流行ってるんだから紙はもうどうあがいても終わる。
いまだに紙にこだわってるのは収入に直結するゴミMTGユーチューバーだけでしょ。
TCGの面白い部分ってデッキ構築だからな
対戦はおまけ(単なる確認作業)だと思ってる
何でもデジタルで済まされるほど人類はおりこうさんじゃないよ、皮肉にもコロナで露呈してんじゃん。
リモート飲み会流行ってる? 廃れてるよね? デルタ真っ盛りの中でも流行らずに路上飲みが流行った訳は? コミュニケーションはただ話が出来るだけじゃダメなんだよ。大会とかじゃない限り話しながら、時にアクション起こしたりしてやってるじゃん?複雑なカードゲームは臨場感ないとイマイチ感付きまとうんだよ。
特に定期的にパーティー開いて騒ぐ文化がある海外だと猶更、コロナ収束するのかは分からんが、明けたら紙メインになるよ。少なくともウィザーズの本国ではね。
別に紙最高!アリーナゴミ!とか言ってるんじゃない、アリーナはアリーナで暇な時間にやりたい時に出来る。どっちかこき下ろすんじゃなくどっちも好きじゃいかんのかって話
しかし。MTGに関わって甘い蜜を吸ってるだけのごみユーチューバー達が蔓延ってしまっているのは間切れも無い黒歴史
でも皮肉なことに,アリーナだとそのユーチューバー達が1番コミュニケーション取りながらMTG楽しんでると思うわ。
>>99
とりあえずお前の妄想と願望書く前になんでそう思うかの根拠くらい書いてくんねえかな。
アリーナのアクティブってどんなもんなんだ?少なくとも俺の周りの人間もうやってないみたいなんだが。
新規もその遊戯王に行っちまったのが悲しい。
米101
それでいいんじゃないかなぁ。
たぶん,もうどっちか片方倒れたらもう片方も存続できなくなるような状態になってるだろうし
紙の高騰は去年boxの値段上がってセットブースターも統率者のカード入り始めて、スタンのレアを手に入れる為の価格が上がってるからしゃーないかな
アリーナでデッキまわしてきにったデッキ用だけシングルだわ
アリーナも紙も両方必要
イゼット天啓全盛期のアリーナはほんと辛かった
アルケミーが一定のユーザー層を獲得したことを私たちは喜んでいますが、テーブルトップと同じ体験を味わえるローテーションなしのフォーマットを求める皆さんの声も届いています。現在取り組んでいますので、私たちの次の決定をお待ちいただければと思います。
104
そいついつもここで紙は終わった紙は終わったって喚いてるだけのずべらだから具体的な返答は絶対帰ってこないよ
>>109
だろうな。まあ端から何かの理屈があるとは思ってない。
mtgではないが紙とデジタルのアンケートをyoutubeで見かけた。
デジタル・紙大体同数だった。そのままアリーナに当てはめていいのかわからんが。
まあ項目トップは両方やってますだったが。
アリーナしかやらんわ、この先もずっと
スマホでできることを今更わざわざ紙でやる意味分からんし
紙が終わった紙が終わったと叫んでいるが、真実はそいつの髪が終わっているのだった
112
紙が後退しているのではない
私が前進しているのである
>>111
多分アリーナから入った人はそうだと思う。
デジタルで無料である程度遊べるスタンを紙に追加で金出してまでやるかって言われたら俺もやらない。
米111
紙に比べてアリーナは楽しみ方が少ないって話してる中でその発言は草
>>115
この先もずっとってことは多分アリーナからの新規だぞその人。
だからそもそもアリーナでなければならない理由がないと思う。飽きたら他所行くだけ。
紙でやってる奴に紙を諦めろって言うのは酷だが、アリーナしかやってない奴に紙を強要するのも酷だよな
あーなるほど。
やったことないものを否定するってどうなんって思ったけど,「俺はやりません」宣言であって否定してる訳じゃないのね
そそ。
俺はデジタル肌に合わないけど良さがあるのはわかるよ。
片付け楽とか距離と時間関係なく遊べるとか同じカード4枚あれば困らないとか。