『神河:輝ける世界』に収録された一部カードの日本語版テキストの訂正が発表
2月10日、マジック日本公式サイトより、一部カードにおけるテキストの訂正が発表されました。
概要
発表されたのは、『神河:輝ける世界』に収録されたカード。
画像の下のテキスト分では、青字部分が訂正前、赤字部分が訂正後のテキストとなります。
訂正されたカード
![]() 修正前:蜂起軍の無法者は、あなたがコントロールしていて改善されているクリーチャー1体につき+2/+0の修整を受ける。 修正後:蜂起軍の無法者は、あなたがコントロールしていて改善されていてこれでないクリーチャー1体につき+2/+0の修整を受ける。 |
![]() 修正前:章シンボルが上から「II」「II」「III」 修正後:章シンボルが上から「I」「II」「III」 |
![]() 修正前:マナ総量がX以下であるクリーチャー1体を対象とする。 修正後:マナ総量がXより小さいクリーチャー1体を対象とする。 |
んー分かってたけど、酷いもんだな
以下、騒ぐの禁止
ざわざわ・・・
>1
またまた無茶なことを
はい再開
マジクソ翻訳がぁぁーー!
騒ぐなっってんだろぉーー
芽吹く生命の行進は、修正前ならセルフライブラリーアウトのようなデッキタイプで、緑1マナあれば手札を1枚捨てればタッサの神託を召喚できるわけだから、大違いだよな
1マナでかなりの差がある
今回は少ないんだな、ってやっぱ感覚おかしくなってるかな
あと芽吹く生命の行進は、修正前ならインスタントタイミングで2枚目の瞬唱を緑1マナで展開してフラッシュバックさせたりもできたのになぁ
アリーナ無料リミテ3回分か
あざっす
本当にこれだけなのかも怪しい…
赤のアンコは評価下がりまくり
自分にカウンター乗っけて4/4なると思ってたけど2/4なのね…
そもそも英雄譚の1章と2章間違えるのは謎すぎて訳わからん誤訳
高校生以下の翻訳班終わってる
その辺の村のECCジュニアの先生でも連れてきてるのかな?
ピン挿しサーチできん出来損ないがもっと役立たずになったな
ウィザーズが雇う人間じゃなく、google翻訳の方がまだマシ
人間に翻訳させるのはもうやめたら?
どうせマジックも知らん安い外注に投げてるだけだろよ
むしろ今回はだいふ少ない
いやでもotherの見落としとか以下と未満の間違いとかは一時のとんでもない間違いよりはだいぶマシな気がしてくる
テキスト通りにプレイすることが間違いな事があるゲーム
以下と未満じゃ大分挙動変わるよなあ
印刷ミスで同じカード二枚入れてます
最初から禁止カード入ってます
プレイに支障のある誤訳があります
こいつらホンマ…
14
Google翻訳を使えばそういった間違いも起こさない
フォーゴトン・レルムを見た後だと誤訳3枚は上出来である
「カードを1枚く。」みたいなの雑なミスが無いのはよかったな
以下と小さいの違いは大きすぎる
前のチャンドラみたいなそこそこの値段のカードの誤訳ないな。偉い!
緑行進は以下でも微妙だったからどうでもいいけど無法者には期待してたのに…
※19
一時期に比べたら少なくなってる気はするね、まだマシっていう
以下と未満の間違いは駄目だなあ
てか訂正記事のせいでちゃんとカード見たらツッパリやんけ
侍とツッパリ・・・
後々間違いが判明するならなんで気付けないのが単純に疑問なんだが
なんで?
ツッパリくん気に入ってたのに……
だいぶ少ない
どうしたら英雄譚の章間違えるん?
26
ヒューマンエラーってのはそういうものだから
公開時に気づいた者だけ石を投げなさい
一時期よりはマシだな!解散!
硫黄投石機 赤2 1/3
硫黄投石機は各翻訳者に1点のダメージを与える
。
〜公開時に気付いた者だけ石を投げなさい〜とあるイゼ速民〜
この3枚は「改善された」カードに含まれますか?
せっかく盛り上がってたKAMIGAWAがだいなすてぃー
いつもより少ないけど翻訳ミスは大事なところだから予算や人員しっかりつけて頑張ってほしい。
今回少ないけど、今後は0を目指して欲しい
なんか昔、誤訳が大量にあるセットがあったな
エルドレインだっけ?
英雄譚は公開されたときも書いたけどこれどうやったら誤訳出来るか教えて欲しいレベルで酷い
ローマ数字間違えるってさぁ
英雄譚の方が誤訳は分かりやすいわ
似た内容の2章をコピペした時に1章に修正するのを忘れただけだろう
ゲーム内容にも影響は少ないし
無法者は結構問題だがother見落としはあり得るかもって思う
行進の方は大問題だよ。効果が全然違う
30
確かにそうなんだけど訂正はすごく早いよね
リスト公開後にユーザーから指摘が入るんだろうか?
それとも量産ラインの関係で訂正はできないが社内で発見はしてるんだろうか?
後者なら頑張れば翻訳ミス撲滅できそうだが
>>38
フォーゴトン。13枚くらいあった。
いい加減に不良品を売るのやめてもらえませんかね
個人的にはしょうもない誤植は何枚あっても良いけど今回みたいながっつりルールに関わるミスは勘弁してほしい
41
ダークスティールぐらいからプレリリース前には把握してるはず
訂正がある場合は毎回会場で告知していた
40
行進は他のサイクルが以下なのに行進だけ未満なのがミスの発生原因だと思う
じゃあ、1.製品内容→2.翻訳→3.チェック→4.量産で3が終わる前に4が開始されててどうにもならんのかな?
スケジュールは英語版向けに組まれてるから日本語版の同時期のリリースを目指すとスケジュールがかなりタイトで差し替える暇がないんだろうな
今は質を取り戻そうという調整とか特別絵みたいな対応で、販売に間に合う印刷のリミットギリギリまで開発に時間を使ってるからね
誤字はない方がいいけどあってもゲームが崩壊しないと思ってチェックの優先度は低くしてて、時間使ってないんでしょ
プレビューが発売直前でようやく始まるのも、この体制が影響してるんじゃないの?
まあ誤字を連発してくれたウィザーズさんのおかげで、1セットあたり3枚までは許せる心を持てるようになったよ
あれ、もう1枚あったよな
部族で忍者とならず者間違えてるやつ
>>40
なんで章の数字ごとコピペしてるんですかね…
と思ったらあれは日本語が正しくて英語が誤植か
>48
ゲームバランス、販売時期、翻訳精度がトレードオフの土台に乗ってるとして日本の都合で変えられるのは販売時期、翻訳精度
この二つなら多少誤訳があっても早く販売してほしいって人が多いんじゃね
46
このサイクルに限らずXで上限決める効果とか大抵以下だから先入観で間違えるのもさもありなんという感じ
英雄譚は翻訳チームが組版もやってんのかな
>>53
逆にこういうミスがあるってことは翻訳版は単なる翻訳家ではなく、MTGのゲームチームとしての翻訳家なんだろうな
まぁ過去訳とかも念頭に置かないといけないから当然か
英雄譚の数字とか翻訳以前の問題だろ
ちゃんとチェックしろよ
母聖樹の修正はまだ?
55
そんなわけはないだろう。
たとえば学術論文のような専門的な内容でも、大学翻訳センターのような外部翻訳業者に委託して翻訳してもらう。専門的な内容だからと言って、わざわざ教授とかが自ら翻訳してるわけじゃない。
ウィザーズは関連資料も色々と作成してるから、それも一緒に外部委託先に渡して翻訳してもらってるのではないのか。たとえばジュンジとかの漢字も、翻訳家が当てているわけじゃなく、ウィザーズ本社側でどういった漢字にするかまで決めていて、それが設定資料に記載されていると想定される。日本語だけではなく各国語に翻訳するわけだから、誤解が生じないよう細かい資料が付く(たとえば中国語では固有名詞に別の漢字が当てられたりしたら混乱の原因となるので)。
その翻訳家が訳したものを、ウィザーズ側でmtgの知見のある人物が更にチェックしてるのではないか。
ここまでの誤訳の量を見る限り、たしかに素人が翻訳してるのではないかと疑いたくもなるけれども。
誤訳は量の問題じゃないぞ
大量に発生しようと、それがフレーバーテキストなら正直どうでも良いんだ
逆に量が少なかろうと今回のようにゲームに影響を与える誤植は深刻
カード300枚の翻訳だと相場は3万円くらいだろうね
決して安くはないが、2人雇って訳をダブルチェックした方が良いのではないかな
56
英雄譚は誤訳じゃねぇよなw
ただのチェック漏れやろ
これまで翻訳スタッフの責任にされたら気の毒
これに加えてイラストレーターの名前も間違えてるからな…
伊是速民が言うもんちゃうぞ
59
個人的にはカード名の誤訳とかタイプの不適切な訳が一番嫌だわ
テキストは直される見込みあるがこれらは一度決まっちゃったら原則一生ものだし
※19
フォーゴトンレルムは一生語り草になるな
コストカットの極値があれ
フォーゴトンとかいう聳え立つゴミよりはマシ
ゲームに多大な影響与える誤植は重大な欠陥ですよね
最近誤植多すぎで3枚で少ないかって思うのは感覚麻痺
近年はGoogleやdeepLなど翻訳サイトも優秀になってきているのに何故こんな事になるのか理解出来ない
2重チェックしてないんだろうな
は?有棘カサゴの「よもよい。」君バカにしてんの?
バイトが翻訳してるんだろうか
今回は少数精鋭だな。
誤訳時より弱くなってるのが何かナーフされてるみたいで本当に胸糞悪い
枚数は少ないけどツッパリも行進もプレイ上の支障が大きすぎる…
ミスするのは人間のやることだからしょうがないとしても
どういうチェックの仕方してるのかが気になる
翻訳作業する人と照査する人は別なんだよな
もし、翻訳作業やチェックの体制はまともなのに誤訳が頻発してるとしたらシンプルに翻訳チームは仕事できない無能ってことになるけど
赤のアンコどっちにしろ弱くない?
むしろ「よもよい」くらいのでほっこりしたい。
本来ならば英語版と他言語版を同時に販売するのが無理なスケジュールなんじゃないの?
知らんけど
良いことではないが、リリース前で枚数も3枚ならまぁ・・・良いことではないけどな
マナシンボル間違えてた時に比べたら
これまでと比較すると少なく見えるけど、英雄譚以外はいずれも明確に挙動が変わって困るテキスト間違いって点は結構タチが悪いと思うんだけど……
もうこの際だから誤植のあるカードのみを使えるフォーマットでも新たに作ってみたら?
何百枚あるのか知らんけど
イゼ速民ウッキウキで草
>>77
出せるマナを間違えてたりしてた時代もあったな
確かイラストの色みりゃ正しい色が分かった
英雄譚はかなり意味不明というか、テンプレート無くていちいち章番号書いてるってこと?そんなことありえんの?
編集可能になってることも理解不能だし…
少ないけど致命的な誤訳を「少数精鋭」って呼称するセンスは正直好きだわ
母聖樹の能力コスト誤植ってことになりません?
>>82
将来的に2から始まったり4以上とか作ったりするかもしれないから編集できる事自体は変じゃない。
今のところ全部同じ構成なのになんで間違えたのかは理解不能だが…
85
言語ごとに変わらん部分は触る必要ないし、触れるようにすべきではないって思うかなぁ
マナコストとか章番号とかスタッツとかはローカライズで弄らなくても分かるからいじらんでいいだろうし
リーク対策のためにかかわる人数少なくしてるとかはガチでありそうなんだよな
20年前から呪われた巻物のコストが日本語版だけ減ってるとか怨恨が印刷ミスで1マナになりましたとかあったろ
セレニアのフレーバーテキスト「私は光→私は軽い」は公式が誤訳を認めて訂正したけど、再録禁止だから二度と印刷できないとか
今回は少ないしそんなに大事なカードはないよ気にするな
ウィザーズの関係者でもMTGプレイヤーでもない人間が翻訳してるのは間違いないね
マジックやってれば怒らないレベルの誤訳が多すぎる
行進に関しては元効果のが分かりにくすぎないか、Xのカード対象に取れないってこと?
まあ誤訳を擁護する理由にはならんが
58
文系の一部だけじゃないの?
専門用語とか証明とかややこしいからその分野の人じゃないとちゃんとした文章書けないと思うんだけど
大同小異という言葉を知らないの?
「以下」と「より下さい」は雰囲気で判断するのが日本語の良い部分だし、日本語の曖昧文化を否定するのはよろしくないよ。
揉めた時のためにジャッジがいるんだから、彼らの仕事を奪ってはいけないよ。
89
起こらないの誤変換がちょっと面白い
何が言いたいかよくわからんが以下とより小さい(未満)は雰囲気で判断しちゃだめじゃね?
今回は頑張った方じゃないか?
まぁ暖気の誤植よりはマシかな
Xがパワーとか参照するときはX未満よく見るが、X呪文でX未満ってなってることほとんどないからな
ぶっちゃけ(X)(1)(G)とかの方がよかったまである
97
調べてみたら「より小さ」や「未満」を含む記述がXの値を参照するカードはこれが始めてっぽい
97
誤訳を擁護する理由にはならんが、ルールに慣れてる人にとって直感的でない記述も問題ありって事か…
これだけじゃないんでしょ?
今のうちにゲロっとき😎
なんならXから1引いた〜とかにしてくれた方がまだ良かった
それこそ大同小異でいかれるわ
この誤訳騒ぎが無ければ大会でX持って来られても絶対気が付けなかったし、多分そのまま環境終えてた
97
サイクルじゃなかったらその表現になってたんだろうなと思う
アリーナで誤植あったらさっさと直してくれよ
あなおた全強化詐欺とか何ヶ月放置してたのだが
サイクルでも、ここは視認性重視で(X)(1)(G)が良かったと思う
Xを払わせるけどXのものは対象にできないって直感に反するよ
※91
かつては理系論文を書き、最近も特許を書いた経験ある者ですが、
外部に丸々翻訳してもらうパターンもあれば、自身で翻訳して外部に校正を委託するパターンもあります。
また、精度の高い翻訳ソフトを用いてる?との事なので、外部委託で今回の様な単純な語句の誤りは起こり得ないと思います。
また、外部に文書校正を委託する場合は、秘密情報管理しながら高度な翻訳ソフトを利用する事になる?ので高額らしいです。
昔はこの様なミスは無かったし、翻訳校正のコスト削減した結果なんだろうと思いました。
google翻訳使い出したら、コピペミスでクリップボードに残ってた別のカードの訳を張り付けそう
藻まいらwイゼ速民様の貴重なアドバイスをしっかり聞いてリミテに挑むんだぞ!w
↓
《Translation d’ame》(1)(黒)(黒)
ソーサリー [R]
以下から1つを選ぶ。あなたがアーティファクトとエンチャントをコントロールしているなら、あなたは両方を選んでもよい。
・クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを追放する。
・あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚かプレインズウォーカー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
[6] 名無しのイゼット団員 2022/02/01(火) 21:57:02 ID:E0ODIzMzE
弱すぎるわ
黒ダブシンでもリミテで取るか迷うレベル
黒ダブシン+打ち消されなくしてくれたらまあ使われるかな
この英雄譚何故2が二つあったのかは
・実は途中を選べるタイプの英雄譚が開発開発段階ではあったがボツになったのをそのままうっかり残してしまった。
・二番目が本来1だったのを2に変更され、行をコピペする過程でそのままうっかり残してしまった。
とかもあるかもな。でもそんなミス今の時代同人漫画家くらいしかしねえぞ?
デジタルなら修正するだけだし、紙はもう終わりだから翻訳に金かけるつもりもないんだろ
107
流石に初手ピックするレアとしての強さの話じゃね?喜んでピックするレベルのレアではない
大正義除去ではあるだけどダブシンが気になる
※109
なお、デジタルはデジタルで「いつでも後から直せる」からチェックに金をかけるつもりが無い模様
紙の何倍もの誤訳誤植が発生した上にそれが何ヶ月も放置されてたりとかね……
※100
いや、リミテで取るか迷うレベルっての後に、打ち消されなくしてくれたらまあまあ使われるって書いてるから、多分スタンの話と思われ
112
いや107がその意見を参考にしてリミテをプレイするんだぞって馬鹿にしてるからそれに対するコメント、リミテでは3マナ確定除去は迷わずピックってレベルだから
でもリミテ初手のレアって考えると微妙なレベル、ダブシンまでみるとコモンの黒3の確定除去と比べて大差ないし
まあ、上のコモンでも初手ピック普通にする場合あるけど
110
ワイには初手とか縛りなく、取る価値ないとも読めるわ
てか重箱の隅を突くようなこと言えばリミテと言ってるから、シールドですら微妙と主張してる可能性もある
なんにしても効果が2択あるのもアド取れる可能性があるのも含めてリミテですら微妙はさすがに欲張り過ぎでは
114
まあ、自分もリミテで除去が微妙なんてあまりにも信じがたい言葉に理解できる理由づけをしただけだから
黒ダブシンも黒黒1もリミテだと大差ないしやっぱり理解しがたい言動でしかないか
※107
※107
それ俺だけど?
スタンでもドラフトでもシールドでもこんな弱いカードが使われるわけがないんだよ
まあプレリ見てろよ誰一人入れないから
黒ダブシンなら打ち消されない
黒ダブシンの3マナなら+2ドローのインスタントだろ
だそうです
114
変なこじつけをして大変申し訳ありませんでした
※118
しゃーない相手が人間じゃなくチンパンジーだとは普通は思わないし
まさかのご本人登場
他の怪人も是非彼を見習って欲しい
本人か…?こいつ他のとこで禁止カード使うってイキってるやつじゃね
121
元のコメと、そいつの同一のIDのコメを見たけど、↑と文体同じやね
さすがに123、ってなるところ223ってなってて気付かないのは翻訳班だろうがチェック班だろうが給料返せ。
ばーーーーーーーーか!!!!
控え目に言ってゴミ
でもまあ、ネオ神河のリミテって想像以上に横並びするから、単体除去が全然頼りにならないのよね
117
エルドレイン脳ですわこれは
“誤翻訳”された奴は”不運”と”踊”っちまったんだよ…
前は呪われた巻物みたいに印刷なおったやつが出回ってたけど最近は途中から直したやつ刷り直すとかやらなくなったのね
包囲の搭ドランがずっとそのままだったし
緑行進は英語圏でも効果勘違いしてる人多いからな
なんで以下にしなかった
※129
ドランでも十分前では?
サザエさんみてーな髪型したクリーチャーが誤訳になっていて草
思ったより少ないな
さすが神河
Unquenchable Fury
はどうなったんだろ?
日本語は抑え難い憤怒と鎮まらない怒りで別れてるから大丈夫だけどチャレンジデッキだから気にしないかんじか
まともに翻訳出来た試しがないな
いつもより少ない所は頑張ってる
クソコメしか残せない※1は以降の記事にコメント禁止な