『Alchemy:Innistrad』新カード情報:捨てたカードの複製を創出し、戦場に出た時に全プレイヤーにカードを捨てさせる神話デーモンなど
日本時間の12月6日、@NumotTheNummyより、12月9日に発売するMTGアリーナ専用セット『Alchemy:Innistrad』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Gutmorn, Pactbound Servant》(2)(黒) 飛行、接死 1/3 |
《Pupper Raiser》(3)(黒) あなたの終了ステップの開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード最大1枚を対象とし、それを追放する。そうしたなら、そのカードのマナ総量に1を足した値に等しい値のマナ総量を持つクリーチャー・カードを1枚抽出する。そのカードは永久に威迫を得る。 3/3 |
《Veteran Ghoulcaller》(1)(黒) 威迫 2/1 |
《Predatory Sludge》(2)(黒) 威迫 3/3 |
《Sanguine Brushstroke》(1)(黒)(黒) Sanguine Brushstrokeが戦場に出たとき、血・トークン1つを生成し、《血の芸術家》という名前のカード1体を創出して戦場に出す。 |
《Sap Vitality》(黒)(黒) クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とする。Sap Vitalityはそれに3点のダメージを与える。あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚選ぶ。それは永久に+3/+0の修整を受ける。 |
《Citystalker Connoisseur》(3)(黒) 接死 3/3 |
《Assemble from Parts》(黒) あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それは永久に「(3)(黒), このカードをあなたの墓地から追放する:それをあなたのライブラリ―に加えて切り直す。それが黒の4/4の他のクリーチャー・タイプに加えてゾンビであることを除き、それのコピーであるトークンを1体生成する。起動はソーサリーとしてのみ行う」を得る。 |
《Break Expectations》(黒) プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からマナ総量が2以上のカードをすべて公開する。あなたはその中から1枚を選ぶ。そのカードを追放する。この方法でカードが追放されたなら、そのプレイヤーはBreak Expectationsの呪文書からカードを1枚ドラフトし、それを公開する。
|
《Cursebound Witch》(黒) Cursebound Witchが死亡したとき、Cursebound Witchの呪文書からカードを1枚ドラフトする。 1/2
|
この血トークンの活用っぷりを深紅でやってほしかった、色々できそう
血の芸術家を出す置物はガースのようにできるなら統率者デッキで出してもらいたかった
Gutmornはダブリエルの契約悪魔のうち一体だな
ハンドバフと機知の勇者で気持ちよくなりたい
なんか紙でも再現出来るような効果のカードを無理矢理デジタル用に改変してない?
まぁ開発途中で複雑性やカードパワーの問題でボツった案を再利用してるからなんだろうが…
各プレイヤーにしておけば対戦相手をクリックしなくていいのか
抽出も永久も創出も手札公開させずに特定のカード捨てさせるのもデジタルじゃないと難しいだろ
この血の筆跡?ってやつ
なぜ紙で出さなかったのか
猫竈の再来を危惧していたのか
紙紙紙紙うっせーな紙オタクは
>>6
セラの使者「聞き捨てなりませんね」
ハンデス系は追放にも反応して欲しい
紙関係ないのに紙紙言ってる人空気読めな過ぎてキツい
ドラフトされるカードもそれに合った新規イラストになってたらうれしい
ヴェラゴスといいまたマナコストもP/Tも小っこい伝説デーモンだなぁ
パワーかタフネスが3以下のデーモンってもう20体位居んのか
デビルとは色以外の違いが着実に薄まってきとる
さっさと統合しちまえよ
(3)(黒), このカードをあなたの墓地から追放する:それをあなたのライブラリ―に加えて切り直す。
追放をコストにしてるのってなんか意味あるんだろうか。
能力打ち消せば追放されたままにはなるけどそれが狙いではないよね
コストでライブラリーに戻すようにしたら打ち消せないってこと?
>>15
一度に複数回起動されると増えるから。
このカードを追放するってのがインスタントカードのことなのでは?
あれとかそれとかこので訳分からんけど
ごめん起動ソーサリーか。じゃあ墓地から追放されるたびどうこうってカードとのシナジーかな。よく分からん。
追放するのはクリーチャーだね
コストにマナだけだと起動に対応して墓地対策された時、もう一回起動できるチャンスができるんだ
>>21
そう思ったけど起動はソーサリーとして扱うからそれじゃなかったんだわ。
※9
まあ紙が主体のおっさん達からしたら梯子を外された感じがして受け入れがたいんでしょ
起動はソーサリータイミングだけだから複数回起動は出来ないのでは
起動スタックで墓地対策飛んできて4マナ丸損になったら寒いでしょ
ああ、コストに追放入れとけば、とりあえず墓地から追放して起動を妨害されるのは避けられるのか
雑にアド稼ぐカード多いな
コストでライブラリーに戻すのを避けたのは対戦相手にテキストを確認させるためか
スタック上には起動型能力のテキストしか表示されないけど、追放領域を確認すればコピー元のテキストが読めると
アリーナ限定なのに多人数戦を想定したような能力になってるな、このデーモン
Sanguine Brushstrokeは芸術家でなくして2マナで紙でもつくりゃよかったじゃねーか
※29
思った。
多人数戦を導入する腹積もりなんだろうか
まぁワイらおじは紙切れ買って遊ぶから君達若者はアリーナを買い支えてやってくれ
こんなにデジタル化に力入れてるのに潰れたら可哀想だし
ID:g5ODUxOTE
納得仕掛けたけどそうか、ソーサリータイミングだね。
※26
それかなー。
確かに能力カウンターとちがって実戦で普通にあるメリットだ
※28
コストに猿が効果にするかじゃなくて追放せんでよくね、って話。
効果解決までは普通に墓地にいたら良い。
紙でやりたい層って紙でやらなきゃいけないガチ志向の人以外はコレクターなんだからリアルじゃ挙動怪しいにしても紙でも出してあげればいいのに
紙であること自体に価値観見出してるんだから何なら昔あった金枠とかでもよいのでは?
ソシャゲやPCゲーや据え置きゲーもあるし、デジタルに力入れるのは正直失敗しそうな気がしないでもない。
アリーナ流行らせたいなら、アルケミーなんかよりフレンド機能周り充実したり、イベントの充実でもやってほしい。パワー9使う覚醒スパーキーと戦わせろや。
アルケミーのカード情報の記事に来てまで文句言ってる人居る?
神話レアのレジェンドはこれでサイクル完成か?
ティボルトのみPWなのね
紙アレルギーが発狂してるけど、この記事のどこで紙勢が暴れてんだ?
もう紙って字を見るだけで発作的にブチギレてない?デジタルだけのキッズは凶暴だねぇ
自分が手札0なら得するデーモンか
たいした効果もないカードもほとんどレアやめてくりー
大釜の使い魔大丈夫なんか?
レッテル貼りのいい歳したオッサンが自己申告してるじゃん
ハンデス相手に使ってむしろ有効牌ドラフトされてゲラゲラ笑いながら悔やんだりするの早くやりたい
紙派とアリーナ派が異常なまでに憎み合ってるのってココだけなのかな?
よそのコミュニティでも似たようなモンなの?
ここだけ
基本はどっちもやってるか、どちらかしかやっていなくてもう片方に興味がないかだから、憎しみ合う要素がない
もちろんそういうここみたいな変な連中のコミュニティ内であれば話は別だが
ここの※欄だけ異常に攻撃的な奴が多い
正直某匿名掲示板とか画像掲示板の方が大分大分マシなレベル
※38
ありがとうおじさん
紙にも還元するからな
45,46
44の者だけど親切に回答ありがとう
呪文書の内容もデジタル用に新規カードにすればいいのにな
ダブリエルの小説あたりのストーリーなんだろうか
メインのセットで取り上げられてない小説とかコミックがどんどんカードになってくれるといいな
紙だろうがデジタルだろうが気持ちわりいカードゲームやってるヲタ同士なんだから仲良くしてろよ、こっちには近寄らないで欲しいが
そういう事は鏡見てから言えや
醜い争い