新たなSecretLair製品が発表。リーグ・オブ・レジェンドとのコラボ製品や、表面を剥がすと別のカードが現れる《平地》など
日本時間の11月18日、各種情報ソースより、新たなMTG SecretLairの内容が公開されました。
Secret Lair x Arcane
MTGSecretLairは、テーマに沿って既存のカードが新アートとなったコレクションセット。
今回は、世界中で遊ばれているゲーム「リーグ・オブ・レジェンド」を原作としたNetflixで配信中のアニメ「Arcane」とのクロスオーバー製品。
《流刑への道/Path to Exile》
《対抗変転/Counterflux》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
以上の4種類のカードがそれぞれ封入されます。
予約は11月29日(月)26時から。こちらより購入可能です。
![]() 『コンフラックス』 |
![]() 『Secret Lair x Arcane』 |
![]() 『ラヴニカへの回帰』 |
![]() 『Secret Lair x Arcane』 |
![]() 『統率者2019』 |
![]() 『Secret Lair x Arcane』 |
![]() 『プロフェシー』 |
![]() 『Secret Lair x Arcane』 |
Secret Lair MSCHF
一部カードがシールとなっている製品。詳細は下記ツイートなどを参照。
動画では、《平地》を剥がすと《戦場の鍛冶場》が出てきます。
ツイートはこちら→@Zabrcus @Garbage_Andy
《血染めの月/Blood Moon》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《木端+微塵/Cut+Ribbons》
《平地/Plains》(剥がすと《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》)
《テフェリーの細工箱/Teferi’s Puzzle Box》
以上の6種類のカードが現在公開されています。
現地時間の11月20日より販売開始のようです。こちらより購入可能です。
はぁ…
リスティックの研究はええんやけど普通に再録せーや
剥がすと別のカード
ドラゴボのゴジータ思い出すわww
カードダスで見た
ミドルエイジやんけ!ミドルエイジやんけ!
同じウィザーズ監修のデュエマで、剥がせるシール付きカードが入ったミステリーパックってのが発売されたことあったな
高額カードのシールが封入されてることもあったから、カードに疎いブックオフとかではシール貼られただけのコモンカードがショーケースに並んでることもあったとか
シークレットライア無限に新製品出してくるな
ゲームバランス考える必要も無く既存のカードを絵違いで出すだけで金になるからな
カードゲーム会社からカード会社になってる
ドラゴボ…マジギャザ…永遠と笑ってる
マジギャザ、最高!
ドギラゴールデンかな?
まあ欲しい奴が買えばいいんじゃない
俺はいらんが
シールの是非は置いといて、実写の基本地形は新鮮だな
実写基本地形いいな。
世界の名所的な実写基本地形とかあったら欲しいわ。
これ平地として入れて対戦中剥がしていいの?
両面カードでよくね?
シール貼って作っ出来の悪い偽造カードみたいだ
シールは糊の経年劣化とかはげしいから保管には結構気を付けないといかんそ
あのカードダス今値段ヤバいよね
悟空とフリーザーあたりが特に
ぱっと見てlolって分からんイラストなんだがコラボとしてこれで良いのか
※8
「トレーディング」カードゲームだぞ
せっかくのコラボなのにパスと対抗変転が単なるイラスト違いなのは悲しいな
そのイラストも普通にMTGにあっておかしくない奴だし
別に柄違いで儲けられるなら結構。自分は買わんし
本業が疎かなのをどうにかしてくれ
…と言いたいところだが仮にSecretLiar止めても改善しなさそうな負の信頼感ある
本業諦めてライセンス商売に転じてる気がするよ
売る為ならなんでもありだな
ゴルフ場はちょっとおもしろい
これを購入してトレードに回す人はほぼいないとは思うけどね、単純に気に入ったから買う人か最初から販売か転売目的のやつ以外はほぼ買わないからトレーディングカードかはかなり怪しいとは思う
また買ったばかりのカード入ったよw
もう今後シングルは再録されて買い叩けるようになるまで放置だわw
ショップ?しらん潰れるんじゃね?w
剥がしたシールどうやって保管すりゃいいんだよ
この商品の記事いつも買わない人の文句ばっかで息苦しいから見てて悲しくなる
朝方記事あげたときはFortniteのフェイクも載せてたね
そういうのに釣られんなよ、ゆうやん(笑)
イラスト変えただけの方がコラボとしてはまだ健全かもしれん
マジでおかしな方向向かってるよな
ミドルエイジ草
ゴルフ場はどちらかというと緑マナが出そうだが。
あきらかに「EDHだとこういうの要るでしょ?セット作ってあげましたよ。高いけど買ってね」って感じが嫌い
これダブルキラのやつは剥がすか剥がさないかでどちらとしても使えるのかな?
勿論ゲーム中に剥がして変えるとかは駄目だろうけど
別に新商品出すのいいけどそんな宣伝するなら
日本からもっと買いやすくしてくれんか
mschfはひねくれたことやりまくってる集団だから
偽造カードっぽいのは多分狙いだよ
個人的にコンパチカードならコラボもどんどんやっていいと思うが
果たしてこれ元ネタファン的に嬉しいんだろうかといつも思う
※37LOLやってるけどコラボする意味のない微妙コラボってかんじ
ネトフリのアニメとのコラボとしてでも
ジンクスとかヴァイみたいな出せるキャラいただろうから
それ出してない意味が分からん
シール平地はジャッジが頭抱える案件な気がするけど大丈夫なんかな
大きい大会だとfoilと似たような扱いで普通の平地と入れ替え強制になるのかな
デュエマでやった定期
フレーバーテキスト以外でlolってわからんな
コラボの意味あるか?
LoLからLegends of RuneterraっていうDCG出してる
これって競合他社じゃないのか?
ルーンテラ面白いぞ。インスタント的なカードも多いし。
LoLはやってないけどアーケイン観るのに久しぶりに復帰したわ
33
日本は特殊な地形の島国だから自然のメイン地形は森のイメージが強いが、欧米の感覚では地平線見えるような平地がメイン地形なんだ
ゴルフ場は人工的に自然を再現しているつもりだからなぁ
LoL本家とのコラボじゃないとしてももう少し魅力のあるシーンとかとコラボのしようあっただろ。
地味にも程がある
パスとソープロって、これまで何パターン出てるんだろう
また両方もと出すとはな
もうカード見ても何のカードか分からんわ。これだけイラスト違いあると覚えきれん
平地は、シールを綺麗に剥がしてコモンカードに貼ってショップに売れるな
サ終されるくらいなら
とにかく売り上げ作ってくれれば良いけどね
しかしコレクターは逆に白けた気分になってmtgから離れてくんだよな
コレブーもショーケース枠もSLも
※49
カジュアルだけどショーケースとSLは個人的には良き。
でもコレブーはちょっとなぁ。
小売潰すつもりで再録禁止解禁すりゃええ
※51
小売とウィザーズが裁判して共倒れになるだけでは。
剥がすカードはゲーム中使えるの?
厚みが変になったり微妙に剥がれてたらどっちのカードとして扱うかとかプレイする上でスゲー問題が出そうだが
※39
ルール上問題が出そうなカードは銀枠で出すべきだよな
競技以上で使うと絶対揉めるパターンだからそもそも公式で使えるカードとして出すべきじゃない
シールじゃないなら月目当てに買いたかったな…
月はシールじゃないと思う
※55
平地以外はまだシールとは限らないのでは
コレクター番号的にはシールになってるのはボーナス枠の平地のみっぽいか?
つーかTiktokでのみ告知とかやめろや、あの文化嫌いやねん
不気味な教示者が銀枠に見えうる事がルール上問題になったりしないかとふと思った
あと2-3年でmtg終わってそう
※60
やってることはサ終前のソシャゲと同じだもんねえ
大阪のなんばのショップとかmtgの取り扱いをどんどん縮小してるし
BM日本橋のmtgスペースの狭さは、出張で行くと衝撃を受けるな。これがbig magicかと
西日本は価格応答が厳しいから、カード価格の高いmtgはもともと人気が低いが、更に厳しくなってきてる印象
ウィザーズのmtgでの最後の荒稼ぎがショップを通さないSL直販なのだろうな
晴れる屋ですらポケカに手を出し始めたしねえ
もうコンテンツとして信用されなくなって来てる
※62
昔は2階が丸々mtgのスペースだったんだけどねえ
最近久しぶり行って色々察した
白系タッチ赤のデッキに入れておいて
普段は平地、赤マナが要るときはシールはがして使えってことだよね。
信用も有るかもだが正直そんなのは結構前からアウトだったから、そっちよりはコロナとアリーナの時期が完璧に一致しすぎた方だよ
卓で対面してやる楽しみはボードゲームのそれだし確実に別モノなんだけど、そもそもその楽しみを求めてない人が日本人には多いのがカジュアルフォーマットの普及しなさで分かりやすいし
MOは嫌だけどって人が多かったから保ててた人口は全部アリーナに行っちゃった
これまで幾度となく終わってきたMTGだけど、これまでと違うのは再録のマネーゲームで息を吹き返す種がもう殆ど残ってないことだなあ
手を変え品を変えても金を産まないコンテンツになったら本当の終わり
もう辞めたけど絵を1回見る分にはオモロイからアヘアヘコラボしてええよ
元祖TCGは、いつしかポコチンカードゲームと呼ばれるようになった。
〜fin〜
BM日本橋は梅田の晴れる屋に客取られたからじゃない?
あとレガシープレイヤー大杉で初心者が入れない
※70
BMだけじゃなく色んなカードショップが取り扱い縮小し始めてる
mtg専用って銘打ったドラスタ3号店ですらポケカにスペース取られてるし
mtg終わるとは思ってないけど
日本語版なくなるはワンチャンある
まあ日本独自プラモとかやってるうちは大丈夫だな
日本語って英語の次に売れてるって話じゃなかったか
他言語の中では安泰な方なんじゃないの
まぁ他の国やとマジックやれる位の知的レベルやと普通は英語できるからなぁ
海外製のゲームは英語できんと辛いっていうか、英語さえできるとなんとかなる感じの多いから
どのゲームもいつまで日本語対応してくれるか結構怪しいかも
72
5年にせよ10年にせよ、遅かれ早かれいつかは終了するでしょ。現行のmtgは
旧裏とかリンクモンスターとかネグザとか、なんらかの次のmtgが始まるにせよ
その話も旧ミラディンのときからずっと言われ続けてきてるんだけどな
マジカパーティかよ
mtgなくなるネタは定期的に出てくるガセネタだから真に受けないほうがいい
2023年にはmtg終わってるとか騒いでたゲェジもいたしな。
ギャザの枠が変わるときも終わる終わる言ってた奴はいたからな。
※38 ビクターとジェイスは映ってるんですがそれは
血染めの月は血染めじゃないし、剣を鋤には剣しか書かれていない
せめてアート指定はちゃんとしてほしい
控え目に言ってゴミ
※82
全部mschfの今までの作品ベースや