10月10日、マジックアリーナ上で行われた$5K SCG Tour Online Championship Qualifier。優勝は緑単アグロを使用したWill Pulliam選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単アグロ
プレイヤー:Will Pulliam |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:kaseki JP |
3rd |
緑単アグロ
プレイヤー:Marco Wish |
4th |
イゼットエピファニー
プレイヤー:Tian Fa Mun |
5th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:Thierry Ramboa |
6th |
白単アグロ
プレイヤー:Brittney Davis |
7th |
緑単アグロ
プレイヤー:Gabriel Silva |
8th |
イゼットエピファニー
プレイヤー:hikiyamamatsurika |
トップ8デッキリスト
優勝:緑単アグロ プレイヤー:Will Pulliam |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
24 lands
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
2:《原初の敵対者/Primal Adversary》
18 creatures |
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
1:《不自然な成長/Unnatural Growth》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
18 other spells
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《貪る触手/Devouring Tendrils》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《野生の魂、アシャヤ/Ashaya, Soul of the Wild》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
1:《フロギーモス/Froghemoth》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:kaseki JP |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
24 lands
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
29 creatures |
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
7 other spells
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《静寂の呪い/Curse of Silence》
2:《パラディン・クラス/Paladin Class》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
15 sideboard cards |
3位:緑単アグロ プレイヤー:Marco Wish |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
23 lands
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
19 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《不自然な成長/Unnatural Growth》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
18 other spells
4:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
3:《絡み罠/Tangletrap》
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
2:《貪る触手/Devouring Tendrils》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
15 sideboard cards |
4位:イゼットエピファニー プレイヤー:Tian Fa Mun |
 |
 |
デッキリスト |
7:《山/Mountain》
5:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
23 lands
0 creatures |
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
37 other spells
3:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
5位:イゼットドラゴン プレイヤー:Thierry Ramboa |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
4:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
20 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
8 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《ゼロ除算/Divide by Zero》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《否認/Negate》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
32 other spells
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《白熱する議論/Heated Debate》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
15 sideboard cards |
6位:白単アグロ プレイヤー:Brittney Davis |
 |
 |
デッキリスト |
18:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
23 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
32 creatures |
2:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
5 other spells
4:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《静寂の呪い/Curse of Silence》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《神に愛された者、シグリッド/Sigrid, God-Favored》
15 sideboard cards |
7位:緑単アグロ プレイヤー:Gabriel Silva |
 |
 |
デッキリスト |
17:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
23 lands
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
18 creatures |
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
19 other spells
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
2:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
2:《直接射撃/Clear Shot》
15 sideboard cards |
8位:イゼットエピファニー プレイヤー:hikiyamamatsurika |
 |
 |
デッキリスト |
7:《山/Mountain》
5:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
3:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
23 lands
0 creatures |
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
3:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
37 other spells
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
39(3) |
24.8% |
白単アグロ |
25(2) |
15.9% |
イゼットエピファニー |
20(2) |
12.7% |
グリクシスエピファニー |
19 |
12.1% |
イゼットドラゴン |
10(1) |
6.36% |
その他(使用者9名以下) |
44 |
28% |
合計 |
157 |
– |
ソース
$5K SCG Tour Online Championship Qualifier – マジック米公式サイト
MTGって4色だっけ?
一人去るとき
緑、白、赤、青、とってもカラフルだね!!
イニスト名物、一人去るとき
さっそくグリクシスを持ち込んだ人も多いけど勝ちきれんか
やっぱチーム内での知見の共有とかないとああいうのは難しいのか
少人数トナメだから分からんころし狙いでもあったろうね
なんでこんな不快な環境にしたんだ
根本ウィノータからやっと解放されたと思ったら
似たようなもんじゃねーか
喜べよアグロ環境だぞ
イゼット天啓とイゼットエピファニーの違いって何?
9
言語
エピちゃんって、このまま定着するの?
エシカ、呪文縛り、天啓が禁止されれば多様性生まれそうなんだけどなぁ。
それだけの理由で禁止されるはずもなくもう少しリミテをちまちまやるのが良さそう
エピファニー呼びはやめて欲しいなぁ
ドゥプラさんのデッキ回してて相当良いデッキに感じるけど入賞なしか
前までイゼットターンだったような
アリーナ限定で、次のセットのカードを30枚くらい前倒しで実装してほしいわ
初心者でようわかっとらんのやけど、グリクシス天啓はどういう狙いで黒足してんだ?
同型意識して、打ち消しやってらんないからハンデスってんならわかるけどそうなると今回はメタ読みミスった感じ?
もしくはアグロに対して強くする期待があったのに引き殺されてしまったの?
話題のグリクシスから黒を抜いたバージョンも試されてるね
1人去るとき
ドラフトでは最強色だからセーフ
グリクシスは選択肢多くて逆に扱いが難しいだろうな
イゼット天啓(wikiはこの呼称)とか、イゼットターンで通じるのに、エピファニーとかいうよく分からない単語使わないで欲しいです。正直、気取ってる感じがして苦手。
世界選手権終わったし、もう次は真紅の契りのプレビューが始まろうとしてるのか
イゼットターン:直感的
イゼット天啓:直感的
イゼットエピファニー:意識高い系
エシカと天啓禁止でいいじゃんもう
さすがイニストラード
闇の隆盛()
今回のイニストラードが自分にとって初めての来訪なんだけど、過去2回も黒って一人去る時と言われるぐらいに弱かったの?
ついにデッキ名にまでケチつけ始めたか
エピファニーでだめならカスケード、サーガとか下のデッキほとんどだめだな
またイニストで黒が環境から消えてる……
ただ今回は人間や白系がトップメタってわけじゃないだけマシか
エピファニーってなんだよゆうやん
12
エシカや呪文縛りの能力はいくらでも代わりが利くけど天啓の代わりになるものはない
エシカレンジャークラス
呪文縛り光輝王の野心家
天啓
これくらいで丁度いい
英語で書かれる分にはいいけど片仮名でエピファニーは冗長な感じがするし字面や語感の問題やろな
エシカは禁止にしなくてもいいけどエシカの戦車は禁止にしてほしいな
単色が強いってのは昭和のマジックみたいで嫌いじゃないぞ
天啓の英語読みそのままなのに気取ってる言われてて草
こいついつも去ってんな・・・
26
弱い。メタから消える。
討伐する側が強すぎてホラー栄える要素ないわ。
イニストラードの人間てなんであんなに強いんだろうか?
エピファニーで朝食を
ごめんどうしても言いたかった
はい戦車天啓呪文縛り禁止ね
※37
弱いやつは淘汰されたからな
強いやつしか生き残れない
全色まんべんなくトップに入ってるな
そう考えれば健全よ
めっちゃバランス取れてるやん
やっぱオムナス最強や!
世界選手権と真逆の結果とは…今環境メタ読みムズすぎない?
ターンって言ったりエピファニーって言ったり
てめぇの舌は何枚あるんだこの野郎!
今さらエピに変えるくらいなら、イゼットターンなんて最初から呼ぶな
これだけ緑単最強環境なのに、世界選手権ではきっちりメタられてて、当たり前だけどプロはすごいな
昔からイニストラードは化け物の黒より人間のほうが強いじゃん何言ってるの。
茨橋の追跡者より原初の敵対者かー。
不自然な成長ならトランプルのがいいもんね。
※43
プロとアマチュアとでは世界が違うからね
理論的には一番強くても一般プレイヤーが使っても使いこなせないデッキを使うぐらいなら、上振れが劣っていても立ち回りが簡単なデッキなほうが結果が出るだろう
天啓で通じるのにエピファニー表記する回りくどさでしか己を表現できんのか哀れな
青赤天啓と緑単から禁止出せば食肉入った黒いデッキが増えて白単もキツくなりそう
「黒を葬る」特集まで秒読みか…
そもそも「○色アスモラノ」だの「アスモフード」だの「キャットオーブン」だの「ヘルズキッチン」だの同じデッキなのに呼び方しょっちゅう変えやがって、そのくせメタ外のオリジナルデッキをまとめて「ローグ」呼ばわりしてならず者と混同させに来るし、マジで何なん?
いちいち名前を変えるのはあたかも種類豊富に見せるためでしょ
サクリファイスだのアリストクラッツだの言っててもやってる事は一緒
吹雪の乱闘や運命的不在みたいな強力な除去もしくは精鋭呪文縛りのようなハンデスが黒にもあったらいいんだけど
イゼット天啓、イゼットターン、イゼットエピファニー
群雄割拠ヨシ!
定着していた呼称を捨て去って英語的に正しい呼び名に無理矢理変えるのって、ゼニス論争を思い出すなぁ
エシカの戦車、アールンドの天啓、感電の反復、黄金架のドラゴン、精鋭呪文縛りが全部入ったミラクルデッキ作ろうかな
汚い流石ゆうやん汚い
天啓もドラゴンも高くて組む気にならん
叩かれてエピファニーをターンにサイレント修正してくるのがゆうやん
期待してるで
黒が弱すぎてお話にならないのに、虐殺事件なんであんなに高いんだ?
食肉鉤のお陰でロルスやオニキス教授、過去対面法や悪意の熟達とかの
黒カードに注目が集まってきている
案外黒コントロールが覇権握るかもしれんぞ
毎度、毎度イニストラード環境ってば、本当に黒がイマイチパッとしねーのなwww
存在しないはずの第5のカラー「黒」で戦え
黒単色々試してるけど食肉鉤と血痕とロルスと教授とか重いカードは強い
序盤を支える屋台骨みたいなのが全くないのが…
※65
黒ってなに?
全部の色を混ぜた色だから4色全ての事が出来るみたいな小学生が考えたチートカラー?
ラガバンサーガで良いところをモンキーサーガで定着させてしまうんだからこのぐらいは許容範囲
〇〇禁止にすれば良環境ってよく言われるけど結局最適解になる2〜5種類くらいのデッキしか使われんと思う
それに今のデジタル化された環境だとその模索期間も短い
※62
黒が強いからじゃなくてカード単体が強いから
こっから先2年使えるカードで目に見えて強力なら確保しようってなる
エルドレイン落ちたら~とか言ってた奴らだから仕方ない
最終的に熊で殴り合いがお望みなんでしょ
モンキーサーガの方が言いやすいからセーフ
黒は思考囲いさえあればまだなんとか
黒は闇の腹心と暗黒の儀式さえあればまたなんとか
黒は四肢切断があれば…いや逆に駄目だな
あの3コスで墓地食ってくるward持ちとか肉鉤、オニキスとか強いカードも有るけど、黒をメインカラーにする理由にはならないのよねぇ。まぁ次の新弾で吸血鬼プッシュ来たら、多少はマシになるかなって。
ディミーアゾンビ来ない?
イニストって毎度フリークスにスポット当てたフリした人間優遇セットだから次も期待薄かな…
ニンジャのいる神河のほうが希望あるまである
ゾンビはパーツ足りてない気がする
なあに真紅の契りで黒は隆盛するさ
マローのコラムから白はサリア、青はゲラルフ確定だが今度こそ黒が流行る
※69
結局どんな弱いカードプールにも、その中で強いカードやデッキってのは生まれるからなぁ
禁止にすれば良環境!って思ってる人は、ぶっちゃけ永久に満足する環境こないよね…
墓所破り的なドロー/展開ソースに加えて、戦墓の巨人みたいな軽くてデカくなる奴があと1枚あれば、ゾンビは化けそうな気がする。
現状黒の揃ってるカードと環境が致命的なまでに合ってないというのが問題である
赤も黄金架と火力スペルくらいしか使われてない気がするが!
何度でも墓地から出てくるのがゾンビなのに〜
83
目も頭も性格も悪いとか残念なやつだな
覆う影ブロックで戦墓の巨人、墓所破り、無情な死者、闇の救済と良いのが出たけど全く使われずにカラデシュが出て「ゾンビはもうダメだな」からのアモンケットの返り咲きは見事だったな
まあ、振るわんなと思われてたら2ブロック先の追加で開花したイニ影ゾンビとかあるし、部族系はカードプール広がってからが本番かも
ゴブリンデッキも一瞬輝いたけどそれっきりだな
ゴブリンは弱めのロードと弱めのマナカーブ埋めるカードがあるだけで基本何もないからね
黒はコントロール側の対イゼットメソッドが確立すればなくはなさそう
※80
緑が隆盛するフリにしか思えない
黒は生物主体の相手なら強いんだが如何せんイゼット相手にはただのおやつなのがね。単体で見たらいいカードあるんだがなあ
黒に欲しいのは4マナ全体除去の破滅だよ
緑単の隆盛を見るに対イゼットなどで除去されてもアドは取れてるカードがやはり強い
引きずり足のゾンビ、復讐に燃えた絞殺者、グールの行進、戦墓の大群、穢れた敵対者
それに2マナ確定除去の冥府の掌握
こんだけあって黒が弱いわけないじゃないか
※81
各論はあると思うけど、とびぬけて強いのが禁止されれば何れ均質なカードパワーになって今まで見向きもされなかったカードがシナジー目当てで採用されるようにはなりうると思うけどね
つか毎日アリーナやってるカジュアル勢が禁止禁止うるさいのは妥当でしょ
実際MTGの歴史の中でここまでプレイヤーが毎日何マッチもやってるような環境は初めてなんだしサクサク禁止していいんじゃないの
むしろ無駄に紙とアリーナの禁止一致させる必要なくない?
アリーナは禁止自動でやってくれんだから紙はレギュレーション違うよって適切にアナウンスし続ければいいだけで
部族デッキを成立させようとする奴ってデッキを成立させるのが目的で、それが相手に対してどう強く動けるかとか、メタゲーム上でどういう強みを発揮するのかとかまでは全然考えてないよね。そりゃ勝てるわけないよ。ゾンビデッキが成立しても緑単やイゼットにどう強いっていうの。ただの劣化白単じゃんか。
思考のひずみのような尖ったコントロール殺しもほしいわね
たまくつ再録してくれー
どうせあと数ヶ月で環境変わるし禁止はないだろうな
強い部族デッキ完成したらローグみたいにぶっ叩く癖にな
※97
その時はレアのままでで頼むゼ。たけーからって神話にすんなよウィザーズ。
マジ神話廃止してくんねーかな、シングル値上がるだけで害悪でしかない
緑粛清するなら天啓も合わせて咎めてほしいわ
数ヶ月というか次のエキスパンションまで1ヶ月ぐらいよ
プロ同士のやり合いなら天啓が最強なんだろうけど
こういうのだと緑も白も元気なんだな
トーメントみたいな黒に特化したセット出そう
イニストラードの次元ってMTG界のネタ要素次元だよな
超強化されたのにグルールには何が足りなかったんだ
今回は1セットを背景ストーリー順も考慮した上で、2分割したようだし
ゲラルフが後半で動く以上どうなるか不明
今の黒のカードは平均的に強いけど何かまとまりが無いのよね、単品で強い感じ
でもタッチしようにも多色土地が弱いから使われてない気がする
正直現環境で使われてるカード上から200枚くらい禁止にして欲しい
そうすれば多少環境はマシになるわ
多様性なくてつまらん
次回の黒はゲラルフとオリヴィアヴォルダーレンに期待!
つっても、ギサもルーデヴィックもジェレンもシガルダも残念な結果だったからなぁ…唐突に出てきた赤いハンバーグが活躍する謎のゲーム・マジックザギャザリング
どんだけ禁止にしようとその環境内での強いデッキが生まれるってのが理解できないのかな
じゃあもう全カード禁止しよう
黒はとりあえず
神話を仕事しないデカブツで埋めるのやめてもろて
トーメントって実際は青と緑優遇だった気が…
※114
さらにその後ジャッジメントで完全にジャッジメントされるという…
94
さらにアリーナはノルマの達成の為に有効なデッキを握る人が多いからな
知り合いと楽しむ事を目的にデッキ握る紙とはゲームが違うと思って分けたらいいと思う
不快だから禁止とかネタにされてたけどアリーナはそのレベルでいいんじゃね
激変スタン復活で
※94
カウブレやフードみたいのなら禁止もしゃーなしだけど、普通に遊んでる人がアリーナにも多数いるんだから本来無用な禁止増やすのはどうかと思うけどね
まあ、結局土俵が違うわけなんだから、毎週必ず10枚禁止カード出るフォーマット(勿論補填などない)でも作って住み分けしてみたらどうかは気になる
ローテ直前はみんなスタン2022いってたらしいし
アリーナやってると妙に黒と当たる
イゼットと当たったら即投了するのかな
アリーナの猫かまどは本当に不快だったわ
んなもんヤマカワ氏に決めてもらえばよかろ?
呼び名云々なら色の呼び方も赤青とかの方が分かりやすいんだよな
別に世界観に直接関係なくてもイゼットとかの言い回ししているのは、もうそういうもんで慣れるしかないの?
禁止でメタ回すのがMTGなのにこんなに禁止出さないのは流石にちょっとね
次セットで吸血鬼強化
次々セットで忍者強化
その次でデーモン強化
黒の未来は安泰だな
123
青赤よりイゼットのが分かりやすい
123
なれ
今だと色の固有名詞みたいになってる
「あおあか」と「いぜっと」なら後者の方が発音しやすいでしょ
ジャンドというよりグルールタッチ黒みたいな構成みたいな言い方もするし青赤とイゼットはもはやなんか違う意味を持ってる気がする
ギルド名で色の組み合わせを呼ぶのは新規に優しくないから自分は出来るだけ2色そのままで言ってるよ。
たまに間違えてギルド名出ちゃうけど言い直してる
プリズマリ「…」
2色はまだしも3色になると言いにくいからな、赤緑白っていうよりナヤの方が断然呼びやすい
色で言う方が好きだから2色の時はそっちで言っちゃうわ
ギルドだとギルドのイメージも付いてくるのがなんか合わない
タルキールとイコリアで三色内の色の優先順位がちがうのもな
意外なところだと、オリジンではpwこ生まれと最初の行き先でアラーラとはちがう中心色の3色アーキタイプにもなっていたけども肝心の3色カードは無し
サトレイさんが配信でグリクシスが思いのほか辛かったって言ってたけど、ここで単色アグロが勝ち残ってるのはグリクシスが残れなかったのも大きそうだな。
133
わかる、スプライトのドラゴンをつかうイゼットスペル!って感じだけど
デルバーのクロックパーミだと青赤のクロックパーミって感じ
墓地利用だとゴルガリリニアはしっくりくるけどゴルガリコントロールは黒緑コンって感じ
あ~なるほど
青赤速報に赤緑民が湧いてるって言ってあげた方が初心者には親切なのかぁ
イコリアの3色は未だに覚えられてない
137
わざとだろうけどそれは固有名詞や
ラヴニカの固有名詞を色に変換して伝えるとか嫌がらせでしかない
エスパーとバントは青白入ってて覚えやすいけど他はしょっちゅう忘れる
ラヴニカのギルドは2色だから覚えやすいけど
96
今は預顕でかわされるからハンデスもいまいち効かないんだよな
追放領域も消すような出てきてくればいいんだけど
どこに消すんだって話だが
慣れたプレイヤーなら赤青でもイゼットでも通じるし、初心者もわからんなら調べるから大概問題ないと思う
むしろ色表記だと赤青、青赤、UR、みたいに表記ブレが多発して面倒なことが多い
3色か2色の組み合わせ、アリーナ以降だとマルドゥとアブザンが影薄いんかな
ボロスもなんかいつもナヤになってる気がする
今の環境黒は衰滅くらい欲しい
141
メタ枠の話ならスタン落ちしてるけどドラニスの判事みたいなやつになるんじゃない?
色の組み合わせどうこうよりも天啓とエピファニーの表記を早急にどうにかするべきでは
今まではサブプラン、ロングゲームに相手が乗ってくれればやるだから
天啓がデッキの軸ではなかっただけだろ。単純に
知的レベルの低い赤緑速民にはエピファニーなんて複雑な単語覚えられないからなぁ
みどたんしろたんいぜっとたん
上の話で言うならここは青赤サイトじゃなくてイゼットサイトだし蔑称にするならグルールでいいんだよなぁ
実際使い分けるかは別として意図も理解出来ないとはグルールの方かな
ゆうやんはスタバでマックブック弄ってるからエピファニーに変えたんだよ
エピファニーとかいうぽっと出の言葉で薄っぺらい意識の高さ()をアピールされましても…って感じ
デッキの呼称ころころ変えるの、印象操作かな?って思うわ
今までの他のデッキ名から考える天啓の方がイレギュラー
猿物語とか聞いたことない
※150
カタカナが多くて何言ってるのか分からん
分かり易く色で説明してくれんか?
つーかイゼットのカードなんか入ってないのにイゼット呼びの方が違和感ある。
青赤天啓(エピファニー)か
あえて言うならプリズマリ天啓だろ。
ハンデスにモード選択で追放領域にあるカードを1枚対象とするそれは唱えられないとか付けれないの?
イゼットエピファニーで検索するとイゼット天啓(mtgwiki)が一番上に出る
イゼット天啓(mtgwiki)によるとイゼットターンとも呼ばれるとある
ツイフェミ並みに見苦しい奴ら多すぎやろ
ただの色の呼称と分かってるんだから○○のカードがあるとかないとかどうでもいいわ
158
wikiなんて何の参考にもならん
ギルド関係ないのにデッキにギルドの名前は違和感てのはもう今更な話じゃないか?
そんなんいくらでもあるでしょ
デッキ名に文句つけてる奴ら
赤青追加番て呼ぶ権利をくれてやるよ
淫夢コラボは部族淫夢版のスリヴァーで出して欲しい
野獣先輩は筋肉スリヴァーかな催眠スリヴァーかな
※162
じゃあラッシュが使ってるイゼットワープにする?
そもそも少し前まではイゼット天啓はイゼットドラゴンでたまたま天啓連打で勝てました。
イゼットドラゴンが大きすぎてイゼットドラゴンドラゴン抜きだったけどな
そう考えると、イゼット天啓は狩り後のスタンのデッキだから名前が定まってなかった気がする
デッキ名なんて通じればなんでもいいでしょ
どうせそのうち呼びやすいのだけ残って他は自然に淘汰されるよ
定義付けは不毛
でもお前ら「みのむしぶらりんしゃん」で通じないじゃんか
エピファニーとか言ってるのゆうやんだけだし勝手に言わせとけばいいか
※171
それ
これ決勝とか先手後手どっちが勝ってんの?
せめて、サイト内で呼称は統一して欲しいわ。イゼットターンから、イゼットエピ〜に変えなきゃいけないほど、デッキの内容変わってるか?
エピに変えた程度でコメ数が簡単に伸びるなら誰だって変えるわ
イゼットエピってなんか総菜パンみたい
アリーナは負け確定なのに無駄に呪文プレイしたりやけくそアタックする奴が多くてうざい
さっさと投了してくれ
当人が呼びたいように呼べばいいし書きたいように書けばいい
ここの管理人がそう書きたいから書いてるんだからここではこう、で覚えるだけ
文句あるなら見る必要ない、どこか自分でサイトでも運営して自分の思いのままに書けば?
ここは個人サイトだから誤字でもない書き方にとやかく言う権利はない、それで廃れるならそれだけの話よ
※178
開かれたサイトなんだから各々が自由にコメントする権利はあると思うが?
それにしても貴方はコメントを制限したいみたいですが、その権利は貴方にお有り何でしょうか?
確かに我々には発言権がある
ゆうやんに対して強制力は全く無いけどw
つまんね
天啓の呼び方一つで、よくもまぁ…
呆れるわ
アラーラ次元楔色(ニューカペナ次元)
白青緑:バント
白赤緑:ナヤ
黒赤緑ジャンド
青黒赤:グリクシス
白青黒エスパー
タルキール次元楔色(イコリア次元)
白青赤:ジェスカイ(ラウグリン)
青赤緑:ティムール(ケトリア)
白黒緑アブザン(インダサ)
青黒緑:スゥルタイ(ゼイゴス)
白黒赤:マルドゥ(サヴァイ)
こうやって並べるとストリクスヘイヴン対抗色含めて結局最初の呼称しか使わないから覚え得だね。
↓
イゼット()
ボロス()
シミック()
オルゾフ()
ゴルガリ()
イゼ速民とかもはや害悪に成り下がってるしコメ欄はさっさと閉鎖した方がMTGコミュニティのためになりそう
色は一つ一つ言った方が初心者に対して親切だとは思う
エスパーでも青黒タッチ白で白はマルチカラーカードしかないとか、ラクドス速攻でも赤タッチ黒で黒いカードはサイドボードにしかないとか、色々なタイプのデッキがある
こういうこと言うと「オレはmtg用語でも分かるぞ」ってのが必ず出現するが
ドロマーとかドランとかの方が先だけど淘汰されたじゃん
183
トリーヴァカラー「まったくだ」
リースカラー「最初が肝心」
デアリガズカラー「覚え得だよね」
クローシスカラー「結局使うの1つさ」
ドロマーカラー「後から増えても覚え直すのが面倒」
トリーヴァ、ドロマー、クローシスあたりは好きだけど、MTG結構遊んでる人でも通じないんじゃないかというぐらいマイナー
ボルバーもおるで
>>177
デイリーやっとんねん
あのボルバー系は、何者かよう分からんよなぁ
187
クリーチャーの固有名詞よりかはその色の組織とか次元で呼んだ方が自然じゃんてなったんじゃねい
もしここの頭弱い連中にトリーヴァコントロールって言ったらトリーヴァ入ってないとかガタガタ言い出すよ
179
自由にコメントする権利なんてないぞ
発言内容を制限するNG機能あるやろ、許容されてるか放置されてるかの違いはあるけど
192
別にそんなものないと思うぞ、ただ何となくそれで定着しただけでしょ
それを言い始めたらプリズマリコマンド入ってるのにプリズマリ天啓じゃなくてイゼット天啓なのも同じでしょ
スタンでラヴニカ行った直後は2色もギルド名で呼ばれる流れあったけど、過去は過ぎれば自然と青白~とか赤黒~に戻ったんだよな
3回目はちょうどアリーナで新規増えた頃で、あちこちで呼ばれまくったから定着したのかな
トリーヴァとかリースって聞くともはやmtgよりもデュエマの印象の方が強いな、
Secret Lairをシークレットレイアーとか、ましてやライアーとか言ってる馬鹿消えてくんねえかな
カタカナにしたらシークレットレアが妥当だろ
アンチ多いなあゆうやんは盛り上がるから許してるのに
デアリガズカラーが定着しなかったのにジャンドはみんな言うようになって内心ショックだったのは内緒だぞ
トリーヴァとリースもデュエマでカードかしたんか?
ジャンドは本来の貪食()の次元名より
続唱デッキの知名度で下駄履いとる
汚いわ〜(バント民の感想)
ホントだ。トリーヴァでググるとデュエマが上の方に出てくる。
呼ばれなくなって寂しかったけど、デュエマの方で残ってるのは嬉しいね。確かにデュエマが出た時期が被るからか、面白い。
新旧の色呼びの話ししてて、1度も名前すら出てこないオロス、インテット、テネブ、ヌーマット、ヴォラシュ
※177 デイリーちゃっちゃと終わらせるためなんだすまんな。治す気もないぜ
※177
クエストの時もあるけど、相手がたまにミスるんだよな……ブロックとか。
盤面だけで詰んでるって時でも、相手のプレイングミス期待してガチャガチャする事ある。
それにイライラするって事は、プレイングちゃんとしてるって思っとけばいいんじゃない?
※197
あなたは発音記号が読めますか?
さすがにそれに釣られたらダメだと思う
知ってて言ってるやろ、そうであってくれ
概ね話題が一段落してるし、そろそろ良いでしょ?
イニストラードで優秀な軽量クリーチャー増やしたけど優秀な除去も多いから緑単くらいしか耐えれない。天啓や雪上の血痕が間に合ってしまうってイメージ
プレミと言えば、新ハゲのタップ能力知らない人結構居る
デカイの一体で威圧したつもりだろうけどタップで対あり。あと場のマナを位置マナ低く見積もってるパターン
緑単(多色の派生有り)、白単、イゼ天、イゼドラ
緑単が突出してた頃に比べて、とりあえず対抗勢力も2~3とそれなりに勢力図がバラけてきたから禁止指定は無しで進行かな?
そういえば、真紅の契りの特番放送はいつだったっけ?
真夜中の狩りのプレビュー開始の記事近くにかいてた気がするけれどその辺りを見ても見つからない
赤緑はステロイド
白青黒はトリコロールだろ
トリコロールはフランス三色旗の事だから青赤白
210
自分コーディ使ってるけど結構真髄の針置かれる
あいつ起動マナ能力だから止めれないのよね
197
トモハルも動画でシークレットライヤーって言ってるな
発音記号を読めないトモハル信者はライヤーだと信じ込んでるようだし
このスレには本物の発音ニキはいないらしい、残念
エピファニーなんかよりもシークレットレアに関心持ってくれ
ぶっちゃけシークレットラィアーの方がひびきがかっこいいのでライアーでいいわ
イピファニィだぞ
※219
ご指摘サンクス
そうだよな、正確にイピファニィって言わんと
「発音記号も読めんのか?」って馬鹿にされちまうゼ
検索して音声聞いてみるとエピフィーニィって言ってるけどな
ここは淫Mにあまり汚染されてなかったようだ、被害は出たが