8月21日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたチャンピオンシップ予選。優勝はジャンド城塞を使用したKASA選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンド城塞
プレイヤー:KASA |
2nd |
5色白日ニヴ
プレイヤー:KAZUGA |
3rd |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:HCOOK725 |
4th |
アゾリウスエンソウル
プレイヤー:PEPEISRA |
5th |
ジャンド城塞
プレイヤー:PATRICK50 |
6th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:KOMATTAMAN |
7th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:XWHALE |
8th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:GIOVANIMF |
トップ8デッキリスト
優勝:ジャンド城塞 プレイヤー:KASA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
22 lands
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
30 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
8 other spells
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《自然に帰れ/Back to Nature》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
2位:5色白日ニヴ プレイヤー:KAZUGA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
14 creatures |
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《屈辱/Mortify》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
19 other spells
2:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:HCOOK725 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《真っ白/Go Blank》
3:《強迫/Duress》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
3:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスエンソウル(ルールス) プレイヤー:PEPEISRA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《変わり谷/Mutavault》
1:《平地/Plains》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
21 lands
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《巧妙な鍛冶/Ingenious Smith》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
17 creatures |
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
3:《ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep》
3:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《頑固な否認/Stubborn Denial》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
5位:ジャンド城塞 プレイヤー:PATRICK50 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
22 lands
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
3:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
31 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
7 other spells
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
6位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:KOMATTAMAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
3:《強迫/Duress》
3:《大群への給餌/Feed the Swarm》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
7位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:XWHALE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
4:《沼/Swamp》
24 lands
3:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
14 creatures |
3:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《減衰球/Damping Sphere》
3:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《ファリカの献杯/Pharika’s Libation》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:ラクドスアルカニスト(ルールス) プレイヤー:GIOVANIMF |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《山/Mountain》
3:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《立身+出世/Claim+Fame》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《村の儀式/Village Rites》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《強迫/Duress》
3:《大群への給餌/Feed the Swarm》
2:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ16デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンド城塞 |
4(2) |
25% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
4(4) |
25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
50% |
合計 |
16 |
– |
ソース
PIONEER PREMIER – マジック米公式サイト
紙でパイオニアやってるやつおるん?ぐらいのフォーマットのなってしまったな
出だしでリアルイベントほぼ出来ない環境になっちまったからしゃーない
まあグランプリとか復活すれば取り上げられて盛り上がっていくでしょ、今後に期待よ
公開された時は亭主界の面汚しとまで言われてた裕福な亭主さん
居場所があって何より
亭主頑張って居場所作ってるやん
亭主界(在籍4名、内2人は幽霊部員)
パイオニアで相棒禁止になりそうだな
白目ニヴw
亭主がウィノータと城塞にここまでハマるとわ
灯争以前のカードってパワー的にはカスだから、パイオニアはスタンとモダンに被りすぎてて要らないフォーマット
まともなこと言ってるように見せかけた謎理論やめろ
パイオニアは平和だな
ヒストリックじゃ箸にも棒にも掛からぬレシピほぼまんまのラクドスアルカニストが強いとか健全な環境だぁ
過疎ってる上に代わり映えしないフォーマットやね
廃止かテコ入れあるんちゃう?
素晴らしい環境なのに誰も対戦しようとしないし
周りは廃止を望む声ばかり
悲しすぎるだろこのフォーマット
どうして興味ないからと言ってネガキャンを繰り返すのか理解できないわ
興味ないフォーマットならスルーして終わりでしょ
パイオニアはフェッチ不要ってのも良いし、展開も遅めで良い環境なんで、将来的には大きく成長する素質はあると思うよ。モダンも長い年月をかけて作り上げてきた訳だし、じっくり待ちましょう。
楽しいっちゃ楽しいが紙触る機会がない以上はな…
相棒というかルールスはさっさと全フォーマットから消せよ
悪いフォーマットではないんだが、スタン避けてる民からするとこのフォーマットのためにカード集めるのもなぁってなる。
リアル大会復活したら盛り上がると思うけど
今のカードプールはエクテン相当なので
このままエクテンに置き換えてもいい気もする
相変わらず言ってることがめちゃくちゃなコメ欄
フロンティアより流行ってるから問題ナッシング
大丈夫。公式が力入れたら直ぐ流行るから
叩きつけゲーに嫌気がさしてる層を囲えば良いんだよ
あくまで主観だけど、パイオニアはまだプールが狭いのとここ最近のカードパワーが異常だったからスタンダード感がすごい。パイオニアっぽさみたいなのがもっと出るといいけどな。
フォーマット廃止廃止言うけど、そのフォーマットが存在することで何か困ることあるの?
亭主は使い切りとはいえ1度出ちまえば確実にマナ増えるのはやっぱ強いわ。マナクリを焼くのと宝物わざわざ壊すのもなんか違うし
終盤のエクステンデッドに似てスタンダードのデッキに過去のパワーカード入れる感じだよね
※25
まあ店舗イベントで自分がやらないフォーマットのイベント日はないほうがいいな。
近所でフライデーパイオニアってとかあったりするし。
あとパイオニアはまだないけど特定フォーマット向け商品、カード、再録とかもあるからな。余計なリソースは割いて欲しくないって人もいるんじゃない。
>>24
カードパワーが偏っているせいで尚一層カードプール狭くなっている感じはある。
スーパーデフレのイニストラード回帰付近とスーパーインフレのエルドレイン付近が9年分の中に両立してるのが悪い
コンボデッキから人権剝奪したら、お伺い立てながらミッドレンジを握るだけのフォーマットになってしまわれた
コロナが収まるかアリーナに実装するか
どっちかだけで盛り上がりそうな感じはある
Withコロナの時代だからアリーナ実装を最優先にするしかないだろうね
ヒストリックホライゾンでオリジナルカードを投入したのを考えるとアリーナでの実装はだいぶ先になりそうだけどウィザーズはどう考えているんだろうか
ヒストリックが魔境になった分パイオニアが平和に見える
※33
ヒストリックの発展優先でパイオニアは後回しにすること公式記事で明言してたよ。少なくとも今年実装予定だったのは無くなって来年以降になる。
根本的な話になるけど、このゲーム紙でやるなら新エキスパンション出すペース早すぎる
テンペストやウルザブロックみたいな魅力あったセットは5〜10年ローテしなくてよかったんだよ
最新セットが出る度に魅力がなくなりつまらなくなっていってる
なんでそれに気づかないかな?
アリーナ初期にアリーナのフォーマットを作りたいとはあったが、パイオニアともヒストリックとも関係ない言及だしな
36
まあ紙でやる場合ショップが近所にあって毎日入り浸れる人間以外は週1~2遊べるくらいが限度だからな
紙で3万くらいかけてスタンデッキ組んでも10回も遊べず環境が変わってメタ外からのローテ落ちなんてざらだったし
社会人になったら休日出勤があったり付き合いがあったりしてそんなに時間も用意できなくなるし。金銭的余裕は増えても紙でやることがだんだんバカらしくなっていくんだよな
今日の発表で紙から消えるかもしれないフォーマットか…
パイオニアはエクテンみたいに長期ローテーション方式にしたほうが、モダンの劣化コピーになるのを防げそう
30
お伺いたてずに上から10,11枚めくって勝った負けたやりたいならジャンケンとか丁半とないいんじゃない?
※36
ウルザブロックを10年もやらされたら急激に老化しそう
パイオニア楽しそうでいいなぁ。
※36
同じデッキが居残り続けて停滞してつまらんから生まれたローテやぞ、つか昔よりローテーションおっせーし。スタン空り映えしねーじゃん、今が遅すぎるんだよ
※41
そりゃ一部パワカあったけども
イラストも、クリーチャータイプもゲーム性もあの頃のままずって続いてたらどんなに楽しかっただろう
MTGに夢中になってただろうっていつも考えるんだわ
今のゴミカードどもはMTGなんかじゃない、デジタル前提のTCGに変わっちゃったからさ
ジャンド城塞いいよね。スタンの時に使われていいデッキだなあと感動したのを覚えてる。
昔は猫釜コンビで延命してたけど今は入らないんやね。
テンペスト、ウルザブロックの頃のMTGが好きだったからこそ、
早く「もう紙のMTGは終了しました」って発表してほしいんだわ
デジタル一本でやっていくことは正しいと重々理解しているし、
もう紙で無様に売上稼ぎしてほしくない
紙のMTGが好きだったからこそ、
時代が進化した現代において完全に終わらせてあげてほしい
ウルザスサーガリマスターアリーナできたら盛り上がりそうだな
時のらせんとかコスト設定し直して実装して欲しいわ
46
アカデミーはどうしようもない気がするぞ
アカデミーはタップインで3マナ起動とかかな
それでも悪用されそう(笑)
稲妻ねえからアルカニスト大活躍よなだからどのデッキもブッシュ(またはポータブル)入ってるし
テンペスト、ウルザブロックはパーミッションの海で好きじゃなかったなぁ…
※47
ガイア、セラも大概やぞ
ウルザブロックは絵柄こそ旧枠だけど5年以上未来のカードパワーやと思うわ。
陰謀団の貴重品室と同じ調整すればいいのか。それでも十分あかんきがする。特にクレイドル。エルフならデメリットほぼなし。
43
それ、あなたの感想ですよね?
当時は公式大会とか存在すら知らんかったから友達と毎日紙の束で遊んでたけどめっちゃ楽しかった
大会出たいって人でもなければ有力なデッキとか知らない方が正直楽しいし幸せになれると思う
54 勝ちたいって人も一定数いると思うけどね?特に初めて少したった人とか。もしかしてコピーデッキ反対派の人ですか?
どのみち紙はもう公式大会で用いられることもなくなったんだから、
なら早く終了させて将来「MTGが腐りはてて終了したのはアリーナになってから」って思われる方がいい
中途半端に紙もデジタルも共存してるように見せかけるのは後々一番最悪
56 MTG愛してる人の真似がうまいことで。いつものここにいるゴミどもと変わらなかったみたいですね。
最近本当に陰謀論じみたのが増えたなぁ。どこに紙が終わるとか二度と紙の大会がないなんて書いてあるんや?
※55
ウルザブロック当時はネットもシングル通販も普及してなかったし、ティアの概念もデッキコピーの概念もなかった。そもそもコミュニティにデッキを組むためのカード自体が必要枚数存在してないというのもザラだったのが「当時」ってやつよ。
そんな甘っちょろい返しをしてたら当時を知る人からは馬鹿にされるよ。
#Mtgisdead とかつけてそう
※56
君が1人で勝手に終わってくれれば、皆救われるよ
紙が終わる論者、裏付けとなるデータも無ければソースも無いという、な。なぜ紙が終わるのかの論理的な説明を求めたいところ。
紙の大会がすぐ終わるとは思わないけどアリーナがメインになっていくのは時代の流れだろう
現環境で紙を買い支えてるのはコレクター。
競技志向の強いプレイヤーほど物質に執着しない傾向にあるからアリーナに移行してる気がする
あと、仮にコロナが好転して紙の大会が復活してもアリーナで試行回数を重ねたプレイヤーに紙オンリー勢は勝てない。紙の大会に出るにしてもよほど対戦相手に恵まれたコミュニティに所属してない限りアリーナで何度も練習する必要がある
58 でも今はネットの普及で強いデッキは出てくるので、再現できるからには勝ちたいって人もいると思いますよ。それもひとつの楽しみかたではないでしょうか?
ウルザブロック当時のことについてはあなたの方が正しいです。そこについてはごめんなさい。
紙やってても平日はMOなりアリーナで練習するでしょ
紙オンリー勢なんて元より少数派でしょ?
※63
ちょっと強く言い過ぎたかもしれん。すまぬ。
まぁ今現在の環境で勝つことを第一に考えるとデッキコピーするのが最短ではあるよな。
ラガパン0じゃん
騒いでるやつなんなんだ
パイオニアが普及しないのはグランプリとプロツアー無いのが悪い
さっさとグランプリとプロツアー復活させて、どうぞ
58
ニフティあたりのパソコン通信からスポイラーリスト拾ってきて印刷したやつを持ってくる友達とか今で言う神扱いやったな
※66
今回の記事はパイオニアなのでラガバンは使用不可ですね
今年の秋からスタンダードからエルドレインとイコリアは消えるからスタンダードとパイオニアは大きく異なるフォーマットになるよ
両面になったアカデミーがありましたね…あとクレイドルも
※58
ガチで勝利志向のコミュニティに参加してましたが何か。勝手に居らんかったことにせんでくれるか。調べても名前が出ん程度のプレイヤーだったけどよ。
※70
スタンに存在する/したデッキタイプの改良ではなくパイオニアのプールだからこそできるデッキタイプを見たいんだよな。ただプールの広さによって生まれるコンボは軒並み粛清されるって言う現状ね。
紙を終了してデジタル一本にしたらそれこそ起訴のオンパレードでMTGそのものが紙デジタル問わず終了するぞ……
そもそもなんでネガティブな奴が多いんだよ売り上げは上がってるんだぞ
悲観するなら本国でさえ遊戯王に売り上げ負けてた頃にしとけ
アルカニストだらけw
パイオニアの上位は人気デッキに偏るね
紙終了って流石に冗談だよな?
MTGアニメ制作の方がまだ信憑性あるぞw
ポリコレ的観点からマジックの色は黄、青、紫、赤、緑の5種類に置き換わります。
細々した発表や次回の訪問次元の話の複合が長々と続いて過去最大(放送時間)になるみたいなしょっぱいオチがあるかもしれんし、期待しすぎてもね…
(カラーパイ修正してドローとカウンター全色に配れドローとカウンター全色に配れドローとカウンター全色に配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ配れ)
そんなに全色からカウンター飛んでくるmtgやりたいか?
>>79
各色カラーパイの効果を全部別の色に配らないと、それだと必然的に緑最強になるぞ
※79
一応緑以外にはカウンター配られてるゾ
ライフ払ったりライフで競りして勝たないとや、相手に代償払って打ち消すか選択肢あったりのだけど。白は1マナ払えのやつかな
緑の打ち消しはRustとか茶色のアウフとか束縛があるよ
全部起動型能力しか打ち消せないけどね
※83
ああ、そんなのあったな…
81
無論知ってるけど、マナリーク、いや大魔道士の魔除け程度に有用なのが欲しいっていう話だったんだよね。
んな精神的つまづきあるよみたいな話じゃなくて。
結局普通の発表だったけども。まぁアニメ化あるだけ特別か。
緑のカウンターはパイオニア禁止の1マナスーパー神カードあるじゃないですか
パイオニアが存在すると困る謎の勢力が存在するらしい
何故? 煽り抜きで知りたい