8月15日、マジックオンライン上で行われたMODERN SUPER QUALIFIER。優勝はリビングエンドを使用したOSCAR_FRANCO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
リビングエンド
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
2nd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:WATOO |
3rd |
ティムールカスケード
プレイヤー:MAXMAGICER |
4th |
独創力エムラ
プレイヤー:ROONEY56 |
5th |
ハンマータイム
プレイヤー:YAWGMOTHPT |
6th |
4色カスケード
プレイヤー:RCLINT21 |
7th |
リビングエンド
プレイヤー:DARIUS89 |
8th |
マルドゥバーン
プレイヤー:ROMERITO1 |
トップ8デッキリスト
優勝:リビングエンド プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
19 lands
4:《意思切る者/Architects of Will》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《悲嘆/Grief》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
4:《波起こし/Waker of Waves》
30 creatures |
3:《死せる生/Living End》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
11 other spells
4:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
4:《基盤砕き/Foundation Breaker》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスコントロール プレイヤー:WATOO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《平地/Plains》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
25 lands
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《孤独/Solitude》
2 creatures |
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《嘘か真か/Fact or Fiction》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《広がりゆく海/Spreading Seas》
33 other spells
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《即時却下/Summary Dismissal》
1:《オリークの誘惑/Tempted by the Oriq》
15 sideboard cards |
3位:ティムールカスケード プレイヤー:MAXMAGICER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
3:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《激情/Fury》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
15 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
22 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
4:《忍耐/Endurance》
4:《活性の力/Force of Vigor》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
4位:独創力エムラ プレイヤー:ROONEY56 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
2:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《堅固な証拠/Hard Evidence》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《異形化/Transmogrify》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《流刑への道/Path to Exile》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
2:《差し戻し/Remand》
34 other spells
1:《流刑への道/Path to Exile》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《高山の月/Alpine Moon》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
5位:ハンマータイム(ルールス) プレイヤー:YAWGMOTHPT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
10:《平地/Plains》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
1:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
22 lands
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
1:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
2:《巧妙な鍛冶/Ingenious Smith》
4:《メムナイト/Memnite》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
23 creatures |
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
15 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
2:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
1:《虚空の鏡/Void Mirror》
15 sideboard cards |
6位:4色カスケード プレイヤー:RCLINT21 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
3:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《忍耐/Endurance》
2:《激情/Fury》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
9 creatures |
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
27 other spells
3:《忍耐/Endurance》
1:《死亡+退場/Dead+Gone》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《緻密/Subtlety》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
7位:リビングエンド プレイヤー:DARIUS89 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
20 lands
4:《意思切る者/Architects of Will》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《悲嘆/Grief》
1:《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
4:《波起こし/Waker of Waves》
29 creatures |
3:《死せる生/Living End》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
11 other spells
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
3:《基盤砕き/Foundation Breaker》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
15 sideboard cards |
8位:マルドゥバーン(ルールス) プレイヤー:ROMERITO1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《山/Mountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
12 creatures |
4:《夜の衝突/Bump in the Night》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
1:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
3:《流刑への道/Path to Exile》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム(ルールス) |
8(1) |
25% |
イゼットモンキー |
6 |
18.7% |
ティムール(4色)カスケード |
5(2) |
15.26% |
リビングエンド |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(3) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
糞ムーブを押し付け合うクソゲー
続唱で待機呪文唱えられるのやっぱおかしいよ
続抄アカン
アンフェアばっか
以下、イゼ速の民によるいかにモダンとウィザーズを罵倒できるか選手権をお楽しみください。
一瞬カエムラって誰だよって思った
マナコストがない呪文はマナ総量を0として扱わないようにすべき
ハンマーは大分フェアだろ
モダホラ2後から一生メタ上位にいるサイデッキ まじで強いんだなー
サルガー ウルザガー
5/8がコスト踏み倒しのクソデックか……
開発者が想定してないことができるウルザの物語は早々に禁止になるかと思ったけど、結局ハンマーぐらいしか使ってないな・・・メタ上位勢では。当然親和とかアスモのデッキには入ってくるんだろうけどサイとかイゼモンキーには勝ちきれない感じなんかな?安くなってから買おうと思ってたけどどうしようかな
そういえばgoldfishで記事にも挙げられてたけど、モダンの使用率上位12種のデッキ平均価格が歴史上一番高額らしいね。
一応再録できるカードとはいえ、一昔前のレガシーみたいな金額になってきたなほんと。
工作員はダメだな、アグロが消える原因になっている
ていうか、血編みも禁止になったことあるし、続唱はメカニズムとしては最悪だろ
MH2出る前はもう少しマシだったと思うんだけど、本当に突然全部の値段が跳ね上がったんだよね…否定とか15000行ってなかったかな。今は落ち着いたけど、それでも10000するし
青白コンで勝てるのすごいね
最近のモダンパーツ高騰は異常だな
トップメタじゃないカードまで跳ね上がってる
うそまこ入ってるリスト久しぶりだな
やっぱりコントロールと言えばクリーチャー2枚くらいが落ち着く
最近だと、エレメンタルデッキが台頭してきたアオリで、炎族の先触れがMH2発売後ですら800円ぐらいだったのがいま3000円まで上がったな
前のモダン記事でコントロールガーって嘆くの何人か居たけど良かったな入賞してるぞ
青白コンは丸いんでサイドさえしっかりすればそれなりに安定する
まあ高額化した昔からあるカードは1年以内に再録するでしょ。モダン以上のカードなら需要に見合った再録は最近しているし。
問題は公式記事で遂に「頭エルドレイン」が実質的に言及されるレベルの認知になった事。本当にあのセットと比較したら魔法学院とDDは余りにも可哀想な位CPが違いすぎる。
コストのない待機呪文を唱えられるのはそろそろルール改正が必要と思う
オリークが統率者戦以外で使われるだと
青白コンが頑張っていて嬉しいわ。
14
続唱は再現性が高いからね
モダンに関しては、本命ウルザの物語対抗猿だった禁止レースもここに来て一気に工作員がまくってきたな
MH2のカード全部禁止でもいいくらい
青白コンで海が入っている理由がよくわからん。一部の土地対策?
がんばれバーン
※30
ソーサリータイミングで対処できない上に消せないミシュラランド対策になるしキャントリップでアド損なし、軽いしってところじゃないの
ストリクスヘイヴンのカードが使われてる!
砕骨とか借り手みたいな続唱にひっかからない低マナ域が増えたのも問題だよな
2マナ域でもしっかり強い動きができるっていう時点で弱点ほぼ克服してる
昔からヤバかったのに今はもっとヤバいってなんでわからなかったんだろ
更に否定の力構えてるからな
30
何見てるかまでは知らないけど、第一候補はウルザなのかな?
ただ何かしらの効果を持った土地も増えてるし、コントロール系のアーデンベイル城やヴァントレス城やミシュランもついでに見てるかもしれないし、今回いないけどトロンに貼ったりするかもしれない
アド損しない土地メタだしね
なんてモダンやってない民が言ってみたり
ほんとにフェニックスどうやっていっぱいだすか考えてた頃が最後だよなまともだったのって
ただ近年類を見ないぐらいモダンで青が強くなったし一部には歓迎してる人もいるんじゃない
いつだったか本物の強者は青使わなきゃとか言ってたのもいたでしょイゼ速には
お前らのせい定期
もう目立つカード禁止したりルール改正したところで灯争以降でゲーム変わったからこの感じは全く変わらないと思う
ラガバン禁止マンどこいった?
終わったよなーほんと
なんかイラストも昔の方がずいぶん魅力的なものに感じる
あと気になってるのは、スリヴァーみたいな見た目や性能に魅力を感じてファンが出るくらいの新しい部族がずっと現れていないこと
最後にそれっぽいのが出たのはエルドラージ(エルドラージ覚醒)くらいか?
ファイレクシアンは後付けだし
ゲームは高速化したものの、多様性はあるからまだボガーク全盛期とかよりはマシかもね。
高額カードについてはもっと再録増やしてよさそうだけど。
MH2で安くなったのなんてフェッチくらいだしね
あとは全体的に1.5倍から2倍くらいになったよね
>>41、43
ぶっちゃけなんだかんだメタ回ってるから実は正常な気がする
古のトロンが3つ入って来たり、ラガバンが消えたり
まあ次回以降工作員が減らないならそこで不味いってなるだろうけど
ホガークはメイン力戦でもなあ・・・
独創力エムラが「独創 カエムラ」って見えて仕方がない
言ってこの青白ワフォタパだからコントロールいると言えるかと言われるとな
俺はワフォタパではないしお前らもワフォタパではない為
いくら虹色の終焉強いとはいえ、青白からはパス抜けないやろ……とは思ってたが……
逆に、パスが必要だからチャリス採用できないってなってた面を解決したのか
今のマジックより真夏の夜の淫夢の方が面白い事実
チャリスや爆薬あたりは最近の変化で評価上がったよな
49
淫夢厨きっしょ
巣にお帰り
ラガバン君モダンで禁止にならないなら買いたいなー
ホガークまみれ オーコまみれ ルールスまみれ よりずっっとマシ
メタ回るからなんとかなるよね
続唱カードもヤバい気がするが
続唱とかいう失敗メカニズム
※52
今の所1万超えだしレガシーの動向見てからでもいいんじゃね。紙暫くやれてないけど、だからこそ分かる1枚1万の異常さよ
モダマス4頼む
友好フェッチショックランドファストランドのどれか再録してくれ
42
霊基体とかスリヴァーの次に好評だった新種族らしいのにカラデシュ以外の次元だと出てこれないかもとかいう悲しみ
めちゃめちゃかっこいいのになぁ
モダンじゃラガバン禁止になりそうにはないな。ただいい加減続唱周りは本当どうにかしてくれ。
待機はそろそろ踏み倒しできないようにするべきだろ。虚空の鏡という対策カードも全く使われてないんだから。
狼男とか人気出そうな感じあるのに勿体無いな。肝心のカードが9割ぐらいカスだからなあ。再訪したらコズミックな化物にされて、そっちでも重いだけのカスしかいなかったし
モダンでラガバン禁止は無いと思う ピッチのカウンターで守る動きが害悪であって目眩ましとウィルが無いモダンならば問題ないはず
続唱とマナコスト無し待機のシナジーはリビデスで分かっていた筈なのにモダンに工作員ぶっ混んだ方が問題
3マナ続唱は駄目だって しかも色の組み合わせがヤベー
リビエンもカスケードクラッシュもモダホラ2出る前でも組めたのに工作員出て色の問題解決した途端こうなるのはすごいね
否定の力との噛み合いが良いんだろうけど
続唱メカニズムはカウンター避けやコンボとして良いと思うが、インスタントタイミングがアウト
否定の力構えながら続唱は流石に納得いかない
続唱、ハンマーが結果残し続けてるしそろそろなにかBANされても良さそうな感じする。
64
個人的には、禁止カードよりは続唱のルール変更をしてほしいかな。流石に、インスタントでの続唱はインスタントか瞬速持ちのみにしてほしい
続唱は工作員より突発でしょ自ターンに起爆されるのが1番しんどい
ソーサリータイミングでのみ続唱してくるようになれば否定の力も当たるし大分相手しやすくなる
ハンマー昔はネタだったのにな
立派になってしまって
工作員のイラスト逆さまな気がするんだが、不思議に思ってるの俺だけか?
お猿?死儀礼よりマシやん
マシやろ?
ハンマーはなんか以前のSCZっぽさある
中身はだいぶ違うけど
続唱対策には置物じゃなくて狼狽の嵐やドビンの拒否権がオススメ
というか2位の青白コンは計6枚入れてるのか
よし、ハンマーを禁止とする
0マナ版つまづきだしていいレベル
これならつまづきでつまづき消せないし
チャリスまた値上がりしそうやね
ホガーク解禁して良さそうだな
56
まーた出たよ物乞い
友好色なんてずーっと安かったのに、高くなったら安くしろ!って頭バグってるわ
安く買えるうちは誰も騒がないからな
てか、一部を除いてファストもそんなに値がするわけでもないし、ショックランドは何度も再録してるから、そこまで高くないと思うが。
ショックランド並に再録すりゃいいんだよ
1枚1kぐらいだろ
76
高くなって供給が追いつかなくなったから再録してくれは、普通のことな気がするけど。パックは買うわけだし。
高すぎる!安くしろ!はバグっているが
チャリスのエックスは主に何でプレイするの?
基本的に1戦目ではX=1で置いちゃうな
ショックランドもなんだかんだデッキ組む度欲しいのがな
入れ換えろよとは言うが、触るのも怖いんだよ。微調整には向かないし
話題そらすワケでもないが、根本的にここが電子の利点
基本x=1置き、続唱って分かったならx=0置き
モダン向けタイトルであるモダホラ2の大当たりカードの猿と物語はどこいったの?
※85
Top32入賞率が1位2位のデッキで4積みされてるぞ
先行0置きでもガラクタ止められるしな
フェッチランドとショックランドは共存しないよう気をつけさえすれば、スタンでもバンバン再録してもいいんじゃないのとは思うんだけども
フェッチ環境はシャッフルが増えるってデメリットがあったけど、デジタルはその点快適だよな
晴れる屋の縞カワヘビの値段に草
別にどこもおかしくないじゃん
何がおかしいんだよおい笑ってんじゃねえぞオラこっち来いよ
※89
それな
もう紙には絶対に戻れねぇわ
チャリスは続唱を潰しつつアグロ相手とかにも刺さるからコントロールデッキとしては良いチョイスなんやね。フェアデッキにも無理なく入れられる続唱対策カードがあればいいんだけど、ヘイトベア枠でもドラニスの判事くらいしかないからなあ。
91
ネット弁慶のこっちこいよに草
※93
二回唱える関係で法の定め系のカード全般が刺さる
例えば弁論の幻霊やエメリアのアルコンなど
続唱で唱える側もコスト増加の影響は受ける
特に突発で続唱したい場合はサリアが刺さる
あと3テフェ影響下だと続唱部分は唱えられない
この辺はヘイトベアーが入るようなデッキなら入る対策
※91
草。東リベとか好きそう
今後も、MTGはいかにデジタルのメリットを駆使できるかだけが生き残りの鍵だな
紙(笑)とかもはや論外
要らないです
※98
トイレ(大)の後どうすんの
そのままかー
※99
は?
ばか?そんな話してないんだけど…
そこに、ウォシュレットがあるじゃろ
紙に親殺されたやついつもいるなと思ってたが殺されたのは親ではなく尻の方だったのか…
※88
フェッチと基本土地タイプ同居はタップインでもあかんってのが、戦ゼンでの学びだからなぁ
氷雪2色土地とかもいなくなったらワンチャン
※95
弁論の幻霊やエメリアのアルコンは、3マナ続唱が8枚入ってる構成の相手だと後攻じゃ間に合わないし、スタッツ的にメインに入れられるか微妙じゃない?サリアもせいぜい1ターン遅らせれるだけで、けっきょく他の縛り手段があるかブン回り展開を備えてないと厳しそう。
ゴブリン速報定期。
こいつら文句ばっかで全然プレイングとか構築の話しないよなー。
続唱とかいう欠陥キーワード
※30
以前は土地対策は廃墟の地が担ってたんだけど、虹色の終焉のおかげで無色土地を入れる余裕が無くなった。で、海。
>>105
ここでまともな話成り立つ訳ないからな…。
俺だって友達か地元の上手い奴に聞くわ。
104
BO1じゃないんだからサイド後に2本取れ
メインは自分の動き中心、サイドはぶっ刺さるやつは基本だろ
尻拭くのに一番適したカードってなんだろうな。
リビエンから緻密が抜けてるのはメタの関係だろうけどサイドの忍耐って同型とか見れるとはいえピッチで撃てるのか?緑シンボル少なすぎないか?
※104
まずサリアは突発からの続唱だと2ターン遅れる
工作員パターンでも法の定め系が間に合うようになるし、3マナなら僧院長やレインジャー長でも対策になる
メインからって話だと、そもそもヘイトベアーはどれだけ縛れるか?って方が重要だからそんなにサイズは気にしないものだと思うけど
どんなデッキにも入って、続唱を完璧に潰して、他のデッキにも並み以上の活躍とか求めてるかもしれないけど、そんなのがあったら続唱デッキはそもそもいない
110
絹包み/Silkwrapじゃないか?トイレットペーパーみたいだし
個人的には想起ピッチとか増えたし、ラヴィニアは見直してもいいと思ってるが、あれ使えるデッキがあんま強くはな…
まあ、雑誌が情報源の頃のMTGならともかく、今はメタカード1枚置いたら機能停止して後は悠々と…なんてゲームじゃないからな
相手も乗り越える前提で構築やプレイしてくるわけだし
※110
お好きなゲートウォッチの「誓い」シリーズ
ガラクタ禁止だろと騒いでいたのが嘘のようだ
エーテル宣誓会の法学者なら続唱対策になるんじゃない?ただどんなデッキだとフィットするのかは知らぬ。ヘイトベアーなら入れれるかな?どうせ薬瓶でクリーチャー出すし
親和ならメインから入れても違和感無いかも。シャードレスからのカスケードには無力だけど。つか親和全然見なくなったような…当初イラクサとかでハッスルしてたのが嘘のようだ
※117
エーテルさんは昔っからレガシーのデスタクだとサイド常連だったからおっしゃる通りモダンのヘイトベアーでもイケるはず
最近だと他にもバント、親和、人間なんかのサイドにも入ってる。
おかげで最近高騰気味だけどな
※118
親和はオパモ禁止で死滅したよ。オパモ無しリストはモダン始まってから皆無なんダ、最高速度が違い過ぎて使うって選択無いんよね
置物系の対策カードは結局借り手プリコマテフェリーあたりで対処されるから万能対策はまず無理よな
ヘイトカードで減速させた上でロストレガシーとかしないと息の根は止められない
モダホラⅡ発売直後は親和いただろ
高速で盤面揃えて殴る戦略なら、対策されやすい新和よりカスケードの方がいいや、って感じなんですかねぇ
まんぐうすう「mtgホモ山猿がピッチカウンターなどなければ問題ないだあ?mtgホモ山猿のぶっ壊れまくりmtgホモ様圧倒的超優遇スペックさえわからねえのかよ?バカじゃね?mtgホモ様いきまくりいっちゃってんぜ!頭mtgホモ様かよ?!じゃけん、わいは最低限コモン 森 3/3 速攻 二段攻撃のウルトラ敏捷なマングースで令和リメイクやね!ニッコリ!コモン 島 3/3 空飛ぶマングースではカー杯飛べねえよお!」
し儀礼のシャーマン「mtgホモ山猿だあ?お前、ワイ以外のやつとやりまくってんのかよ?!」
ほがーく「ほがほがほがほが(生物のかーぱいは緑なんだよなあ!)」
さいかとぐ「ああ?かみにもどれねえだあ?かみは論外不要だあ?お前、mtgホモ様やろお?忖度ハゲ虫様よろしくお前のかみはだからは げ なんやで?!う ん ちしたあとmtgホモ様でなめあってしゃぶりたべまくりくそまみれとかさあ、究極の変態野郎様かあ!」
やみのふくしん「」
げんばねっこ先生「ルールスママ猫や相棒はかわええからもとの令和フルパワーに戻してヨシ!」
若干のネタ切れ臭
忖度ニキもうちょっとがんばって