日本時間の7月27日、IGNより、MTGアリーナに実装される特殊セット『Jumpstart: Historic Horizons』に収録されるカードおよび、メカニズムが公開されました。
『Jumpstart: Historic Horizons』とは
『Jumpstart: Historic Horizons』は、MTGアリーナに実装されるセット。テーブルトップでは発売しません。
収録内容は、『モダンホライゾン1』と『モダンホライゾン2』、そしてその他のカード、またMTGアリーナ限定のオリジナルカードとのことです。
合計で782枚のカードが収録され、そのうちMTGアリーナ限定のオリジナルカードは31枚です。ヒストリックで使用可能となります。
新メカニズム「抽出/Seek」
特定の条件を持つカードを、ライブラリーからランダムで手札に加える能力。この能力ではライブラリーがシャッフルされることはありません。Seekのカードも1枚公開されています。
《Manor Guardian》(2)(黒)
クリーチャー – デーモン [U]
Manor Guardianが死亡したとき、各プレイヤーはマナ総量が2以下の土地でないカードをSeekする。
4/3
|
新メカニズム「永久に/Perpetually」
Perpetuallyは、特定のカードが他の領域に移動した場合でも、そのカードを永続的に変更します。
たとえば公開された《Davriel’s Withering》は、対象のクリーチャーを永続的に-1/-2します。-1/-2されて墓地に置かれたクリーチャーは、その修整が墓地でも有効となります。たとえばそのクリーチャーを墓地から戦場に戻した場合は、即座に墓地に置かれることになります。
《Darviel’s Withering》(黒)
インスタント [C]
クリーチャー1体を対象とする。それは永久(Perpetually)に-1/-2の修整を受ける。 |
新メカニズム「創出/Conjure」
トークンやコピーと異なり、使用できる実際のカードを作成する能力です。このConjureによって生成されるカードには、『Jumpstart: Historic Horizons』に収録されないカードも含まれます。
Conjureによって生成されるカードとして、《Tropical Island》などが公開されています。
公開カード
《Davriel, Soul Broker》(2)(黒)(黒)
伝説のプレインズウォーカー – ダブリエル [M]
[+1]:次のあなたのターンまで、あなたの対戦相手があなたやあなたのコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃するたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。そのプレイヤーがそうできない場合、そのプレイヤーは攻撃クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
[-2]:ダブリエルのオファーを1つ受け入れ、ダブリエルの条件を1つ受け入れる。
[-3]:クリーチャー1体を対象とする。それは永久(Perpetually)に-3/-3の修整を受ける。
[4]
『ダブリエルのオファー』
オファーは、下記の8つの内、ランダムに3つの選択肢が掲示されます。その中から1つを選びます。
・カードを3枚引く。
・Manor Guardianを1枚手札に加える。
・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード2枚を無作為にあなたの手札に戻す。それらは永久(Perpetually)に+1/+1の修整を受ける。
・あなたは「あなたがコントロールしているクリーチャーは+2/+0の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたが呪文を唱えるためのコストは(黒)少なくなる。」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたのコントロールしているダブリエル・プレインズウォーカーは「[+2:カードを1枚引く」」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたがカードを引くたび、あなたは2点のライフを得る。」を持つ紋章を得る。
『ダブリエルの条件』
オファーを選んだ後に出てくる条件は、下記の8つの内、ランダムに3つの選択肢が掲示されます。その中から1つを選びます。
・あなたは6点のライフを失う。
・あなたの手札からカードを2枚追放する。この方法で追放されたカードが2枚未満だったなら、各対戦相手はその差に等しい枚数のカードを引く。
・パーマネントを2つ生け贄に捧げる。
・あなたがコントロールしていない各クリーチャーは永久(Perpetually)に+1/+1の修整を受ける。
・あなたは「あなたがコントロールしているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたが呪文を唱えるためのコストは(黒)多くなる。」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたがカードを1枚引くたび、あなたのライブラリーの一番上から2枚を追放する。」を持つ紋章を得る。
・あなたは「あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたがコントロールしているクリーチャー1体につき、1点のライフを失う。」を持つ紋章を得る。 |
《Subversive Acolyte》(黒)(黒)
クリーチャー – 人間 [R]
(2), 2点のライフを支払う:以下から1つを選ぶ。毎ターン1回のみ起動できる。
・Subversive Acolyteは人間・クレリックになる。それは+1/+2の修整を受けるとともに絆魂を得る。
・Subversive Acolyteはファイレクシアンになる。それは+3/+3の修整を受けるとともにトランプルと「このクリーチャーにダメージが与えられるたび、その点数と同じ数のパーマネントを生け贄に捧げる。」を持つ。
2/2
|
《Plaguecrafter’s Familliar》(1)(黒)
クリーチャー – ネズミ [C]
接死
Plaguecrafter’s Familliarが戦場に出たとき、あなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚選ぶ。それは永久(Perpetually)に接死を得る。
1/1
|
《Lumbering Lightshield》(1)(白)
クリーチャー – イリュージョン [C]
Lumbering Lightshieldが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札から土地でないカード1枚を無作為に公開する。それは永久(Perpetually)に「この呪文を唱えるためのコストは(1)多くなる」を得る。
1/4
|
『モダンホライゾン』
|
『Jumpstart: Historic Horizons』
|
『基本セット2015』
|
『Jumpstart: Historic Horizons』
|
ソース
IGN
ハァッハッハッハッハ!!!!!!!!!!!!!
mtgは!!!!!お・し・ま・いDeath!!!!!!!
いいんじゃない
せっかくのヒストリックという環境活かすならただ昔のカード追加してるだけじゃねぇ
スタン番長活躍させたいだけなのになんでこんな余計なことするのやら
これからはプレイが上手い奴じゃなくて運が良い奴が勝つゲームになるのか
ホライゾンのカード全部ヒストリック使えるのか
ものっそい環境のパワー上がるなぁ。それよりパイオニア実装はよ
紙ではもう再現不可能なことをやるようになるのか。まぁ劣化版パイオニアの真似事をするくらいなら完全に別方向に差別化するしかないわな。
Conjureは片目のガース収録フラグか?
「永久」の、手札にあるカードを指定して、それは永久に(何がし って、カードの領域が変わっても情報を追跡できるってことなのか?
髑髏茨の親戚…みたいな扱いでいいのかな。
ダブリエルすかしたキザ野郎だと思ってたけどめっちゃイケ叔父でたまんねぇ
※8
イメージとしてはカードの上からマジックで書き換えてる感じ
リアルだと領域移動とかで面倒くさいけどデジタルなら簡単だね
DC版のMTGみたいになってきたな
永久にパーマネントを奪える呪文が出ることによってゲーム終了後に相手は泣くことになる。永久に。
デジタルの良さに舵切るのは正解だね
ヒストリックはそもそも最初の定義からスタン落ちしたカード使うフォーマットじゃないし
初代モダホラとモダホラⅡ合わせても557枚だから全部入れる余裕があるのか
流石に別ゲー過ぎてこの変化は怖い
Manor Guardianの死亡誘発は各プレイヤーって結局アド失ってないじゃんこいつ……
ついに紙と電子で完全に分岐させることとなったか
まあヒストリックだけなら、今までもそうだったけど完全に電子専用フォーマットになったってだけか
ハースストーンと同じデザイナーが作ったんじゃないかってぐらいハースストーン感あるデザイン
紙に準拠したのやりたいならスタンやればいいし試みはいいんじゃね
まあデジタルでしかできないことをやってみるのはいいんじゃないかな
ただ新たに782種類を(いくつか重複があったとしても)一気にぶち込まれるとWCが確実に足らなくなるんで
その辺少し考慮してくれると助かるんだけどな……
conjureってかつて存在したマイナーなDTCGにあったキーワード能力とまんま同じやん
(fable fortuneって言うんだけど)
まあ単語の意味的に大概そうなるからどうということはないが懐かしくなった
ワイpauper民MOでも刷ってほしい
ハースっぽさが強い
なによりもフェッチがやばいなぁ
ワイルドカードそれだけでかなり飛びそう
というか、フェッチ来るなら渦巻く知識は停止じゃなくて禁止しとけよ…
ラガバンホガークレン6否定の力トロンウルザetcくるのにブレスト禁止にしてどうすんだよ
むしろ完全に別物になるんだから現状の禁止リストなんて一度リセットしたほうがいいだろうよ
チャネルとかは即座に再禁止になるだろうけど
Conjureはゲーム外部にゲーム中一時的に作るみたいな感じになんのかね
トークンではないからパーマネントは再展開可能くらいしかよく分からん
ランダムとか、pc版のオリジナルカードでもあったな
運要素を入れたり、本来ならプレヤー双方が記憶しておかないといけない状態をシステムに記憶させたり、コンピュータでしかできないことがやれるから、デジタルの方が面白くなるかも
ランダム性が強いおっさんだなあ
軽くアンシリーズっぽさのあるデザインだ
オーコチャネル以外禁止解除で良いし
守護フェリダーコプターバリスタも収録出来るな
アリーナオリカ有りと無しでフォーマットわけてくれや
戦列への復帰…コンボ決めてぇ
マジックはただでさえ土地事故っていうランダム要素があるのにこのデザインはどうなんだろ?
ヒストリック終了のお知らせか?
モダンとレガシーを……まあ、変えたと言っておくが、下環境を思いきり変えたモダンホライゾンをぶち込むとか。
ランダム要素やら永久やらも酷いが。
MTGにそういうランダム効果なんて要らないんだよ。あったとしてデッキトップからめくったり、するにしてもコインやダイスで十分なんだよ。
何のためのアンシリーズだよ。
デザイナー達は、MTGオワタのネタを確保しなきゃいけない使命感にでも駆られてるのか?
ってか、あのpwダブリエルがしれっと仮面を脱いで素顔を晒したな
仮面の下は、意外と普通のおっさんやん
紙はもう撤退したいというメッセージが聞こえてくるようだなw
永久のマイナス修正のおかげでサクリ台が不要になりますねこれは
帰ってきた刃の翼にDarviel’s Withering2枚使ったら無限ループ出来んのかな
36はAFR発表時にダイス黒枠化でマジックオワタしてそう
デュエプレやん
あれテンポよくていいぞ
ヒストリックはどこに向かっているのか…
モダホラ解禁までしたらまた急激にカードパワー上がって今までの禁止カードとはなんだったのかって話にならんか
ダブリエルおじ紙でもほしかった
イケオジ様…
初出の小説の時から髭生えたおっさんやったで
モダンで思案と定業禁止を考えると渦巻く知識はダメだろと思ったが、
確かに禁止全解除でいいな。
創案の火とか荒野の再生とかウィノータとか禁止している意味もなくなりそうだし
なに、やばくなったら使用停止にすればいい
※41
ダイスは別に……コイントスの亜種でしょ?
コイントスと同じで、構築級にポンと付けるような真似はしてないし。
デザインも気を遣ってる感じがしたから、D&Dコラボで雰囲気もあったし、印象は悪くなかった。
カジュアルなら組んでみようかと思うかもしれないし、そういうのが好きなプレイヤーがいるのも理解してるつもりだよ。
でも、さすがにこのランダム要素違うだろ。ハースストーン意識しすぎってなるわ。
ダブさん こんなお顔だったのね
seekって「条件に合うカードをランダムで場に出す」だから、スペルは引っ掛からないのかね。続唱みたく確定ガチャが組めたりするんだろうな
本当くだらない、MtGでやる必要ないことばっかり
誰もダブリエルの誤訳を指摘しないやさしさ
そろそろ禁止改定は見直して欲しい。ウィノータ、創案、工作員とかはもう普通のカードだと思うし、ブレストないならネクサス、タイムワープもオッケー。ウーロと原野いないならオムナス、再生あたりはナーフせずとも解禁でよくね?
ついにMTGもクリーチャーがクリーチャーを攻撃するようになったか
ただでさえ足りてないリソース割いてやることか…?
真面目に困惑してる。
ヒストリックやってる層ってアリーナ接続数の何%よ。
そんなんより調整とかコラボとか、色々やらなあかんことあるやろ…
※55
調整はともかく、コラボなんかは調整チームとは別の部署だからお門違いだと思うぞ
確かに環境整備も大事だけど、これを追加することによってまた環境変わるんだし今調整しても意味ないやろ
Subversive Acolyte毎ターン一回って訳してあるけど、これ場にいる限り一回のみだろ
Subversive Acolyteの起動型能力って毎ターン一回じゃなくて一度だけ起動できるだよね?
ツッコまれてないのを確認してコピペしてる間にツッコまれた
ジャンプスタート形式はカード集めにくいからあんまり好きじゃないんだよなぁ
てかやっぱワイルドカード入手手段が限られ過ぎてるよ。いらんカード砕かせてほしい
56
それもそやけど、正直これにカードデザイナー割くならもうちょいメインの仕事のデザインに力入れてほしかった。
それこそこのシステム調整してフォーゴトンに入れてもよかったやん。
なんやったらストリクスヘイヴンのミスティカルアーカイブみたいな感じにしてもいいし。
まぁヒストリックやってないからってのもあるけど。
ソースの最後のアンケートも圧倒的不評やしな。
単純にリソース増やしただけで良いものが出来るわけないからな
人員足りてて製品に問題あるなら開発工程や組織そのものの構造の見直しが必要なわけで、人員多いなら複数組織動かして別々の開発やらせること自体は妥当では
57
まぁ正直自分もデジタルオンリーかぁとは思ってはいる。やっぱ紙あってこそのMTGだし、実物が存在しないカードって点で違和感を感じる。
でもヒストリックがそもそも紙でプレイすることを考慮していないフォーマットだし、デジタルでしか実装できないような複雑なカードをMTGで楽しめるって点では楽しいものになると思う。
こういう独自性を持たせてアリーナの人口増やしたりって目的もあるんだろうけど、やっぱ参入の敷居がなぁ・・・。自分はアリーナ初期からやってるから資産あるけど、新規のワイルドカードの集めにくさはマジでどうにかしてくれと思うわ。
あくまで紙の延長線上でヒストリックやってたから、突然のデジタル前提カード追加は個人的にかなり拒否反応が出てる
いくらでも待つからパイオニア実装してくれ……棲み分けさせてくれ……
ごめん63は61宛
紙からアリーナ、アリーナから紙への相互性が
他のDTCGとは違う強みだと思ってたんだけどな
いずれこのような事態になるとは思ってたから百歩譲るとしてアリーナ専用だから良しとするならイベントみたいにヒストリックの禁止カード全てナーフして戻してくれ
アリーナ専用フォーマットらしいハースとかであったDCGでしか出来ない効果で楽しみ
紙じゃ絶対に出来ない効果がMTGの世界に来てどんな化学反応起こすか
だんだんおかしな方向へ向かってる気がするがmtg大丈夫か?
イクサラン以降しか使えない温ヒストリック作ってくれ…
流石に君ら自分のとこのゲーム性理解して無さ過ぎない?ってなる
カラデシュ以降のカードだけ使える普通のヒストリックもくれよ
要はアストラルセットみたいなものでしょ
思ったより批判多くて驚いたわ
もう擬似ブロック構築的なフォーマット用意してくれねぇかな…
今のスタン2022とか去年のスタン2021とかで組んでもらってマッチングさせるとか
別に新しい事をやってる訳じゃないのに単純に面倒臭さや分かり難さだけが増してる様にしか思えない。
真面目にかつ堅実にパイオニア実装しろよ
まさかの強力なモダホラ提げたヒスホラなんて入れたら確定でぶっ壊れんじゃん
何したいのこの会社
ちょい昔の使えなくなったスタンのカードが使えるフォーマットがやりたい
ここまで追加してくるならアルマスとモダマスも追加してモダンやれるようにしてほしいわ
紙でやるよりも低燃費で楽しめそう
もしヒストリックのカードで統率者ができたら、Perpetuallyは凶悪極まりないな。
スタン落ちしたカードで遊べる環境として生まれたのがヒストリックだったのにね
いつのまにかスタンダード関係ない新規カードで殴り合うフォーマットになってるし誰得なんだコレは?
スタン落ちの受け皿ぇ・・・
デジタルでしかできないことやってくれるの最高。それはそれとしてそろそろパイオニアを実装してほしい。
モダホラが全部くるのこれ?
それで稲妻禁止のままだったらまじで笑う
ポケカの初代ゲームボーイ版を彷彿とさせるな
あれは不安定すぎて使えんか、不安定というデメリットを重く見過ぎて糞強かの両極端だったけど
ダブリエルの新イニストオーディション落ち感
黒の枠で君主さまと争っても勝てないし
パイオニアとかいう不人気は要らん
seekて場に出すの?手札に加えるんじゃなく?
原文だと782枚のカードで構成ってだけで全部アリーナ未収録なんて言ってないから
リソースやバランス()のために半分くらいは既にヒストリックにあるカードなんじゃないか
物漁りとかのミスティカルで格上げされてるのがコモンアンコで収録されたりするかもな
デジタルだから全く問題ないけど
永久デバフは統率者が死ぬなw
他の環境を壊すことでスタンの人気を相対的に上げたいのかもしれない
スタン落ちしたけど使えるフォーマットがある
って建前だけどモダホラ12の網抜けて使えるカードなんて何%あんだよ
ダブリエルさんこんな普通のおっさんだったの…
その他枠で、しれっとブレイゴ王再録されていそう
前回謎にセルヴァラ居たし
88
気になってソースの英文見たけど場に出すとは書いてないから手札な気がする
多分凄くやりづらくなると思う。
永続修正入ってるの気づかずにリアニメイトして即死とか。普通カード名同じなら同じだと思うからな。
まあやらんし紙に印刷されることはないだろうからどうでもいいけど。
ヒストリックブロールでクリーチャーの統率者を
完封するための手段として永続的マイナス修正が
超有能で助かる
スタンくそつまらんから助かるわ
揃えるのめっちゃ金掛かりそうだけど
もっとカジュアルに遊べるモードを増やしてほしいわ。1セット構築とかブロック構築とか。統率者戦やプレインチェイスも是非実装してほしい。ガチでやらなきゃいけないフォーマットばっかだから新規が入りづらいんやで
ダブリエルのオーダーはクリーチャー関連が2つだからノンクリデッキでも完全には腐らない
特定のオーダーが欲しい場合は5/8≒0.6 (5/8)^5≒0.1で望み薄
コンディションはクリーチャー修整2つとライフロス2種、トップ追放の5つは明確なアド損無し
ノンクリのコントロール向けだろうか
キナンくん永続死亡やったぜ
統率者でキナンとかエムリーとかシッセイとかに永続-1/-2ぶち当てると簡単には戻ってこなくなるな
ヒストリックとデジタルヒストリックを別のレギュレーションにしてほしい。
このデジタルと紙で分ける判断は英断だな
じっさいSNSの発展した現代に紙はついてけてないからメタの停滞やら禁止カード連発が起きるわけだし
アリーナにパイオニア実装しろって言ってるやつはMOやればいいじゃん
アリーナでスタン通ったカードだけ使えるフォーマット作ってくれ
一部だけだろうがモダホラに触れられるのはいいな
紙だとやる相手も場所も無いしMOは敷居が…だったし
あれ?シャドバのページ開いたかな?
※105
金が無いかあるいは一から揃えるのが面倒なんでしょ
旧ジャンプスタートの紙は価値下がるのかなこれ
これとうとうデュアランに日本語名来る?
まぁ現状劣化パイオニアだししいいんじゃね
僕が考えた最強の環境をやろうとは思わないけど
何枚かのデュアランは日本語名を与えられたことがあったりする
永久は紋章じゃあかんかったんか
ダブリエル紋章と永久両方あるからまどろっこしいし
容量どんだけ増えるんだろな
これくらい思い切ったことされると、とりあえずやってみないと分からん
ヒストリックもサルウルザゲーにしたいのか!?
デジタルゲームっぽくなってきたな
アスワンジャガーが戻ってくるんですかい!?
DCG特有の非公開領域であれこれするカードは少ないんな
※114
永久と紋章は機能がちょっと違う
「あなたの黄金架のドラゴンAに永久-1/-2」みたいな紋章は作りにくいでしょ
紋章だと「あなたの黄金架のドラゴン全部に永久-1/-2」とかになっちゃう
Darviel’s Witheringって夕暮れヒバリに貼ったらずっと死んで蘇生してを繰り返せるのかな?
MTG完全電子化って聞いてきてみたらマジだった
アリーナ限定のカードがどんなのかによってはヒストリックは楽しくなりそうだけど
まあ紙のMTGとは別のMTGアリーナというDCGのヒストリックというフォーマットとして伸ばすのは正解だと思う
ブレスト禁止は許さないけど、これは評価する
こんな下らん事してる暇あるならパイオニアはよ実装しろよ
perpetuallyはアプリが記憶してくれてたとしてもプレイヤーも戦略上は覚えてなきゃいけないから盤面外への注意を散らされるのが嫌だし、perpetuallyに不利な効果を与えられたカードがライブラリに戻ろうものなら無駄ドロー率が上がるし、使われる側の不快感は思いのほか大きい気がする。
あとダブリエルも8つのオファー×8つの条件って1枚のカードの情報量としては多すぎるわ。
デジタルならではの取り組み自体は反対しないけど、実際の中身が酷くないか?
ウルザ「誰が何を言おうが、このバナナはMOXサファイアだ」
レイダルのドルイド実装されたら呼んでくれ←
パイオニアは当分後だよ。ヒストリックを独自フォーマットとして尖らせるの優先って言ってるから。
アリーナのジャンプスタートのイベント自体が面白かったから、今回も同じルールなら楽しみだわ。
MTGに新しい挑戦があってもいいと思う
でも既存のカード達とは全く別と言っていいカードが投入されるわけだからアリーナオリジナルヒストリックとヒストリックとで分けて欲しいというのはわかる
夕暮れヒバリに永久マイナス修正で無限いけるか?
定期的に81みたいな勘違い湧くけど
ヒストリックは、マジックの歴史全体のカードが息づくローテーションなしのフォーマットです。
これが他のフォーマットと一線を画するのは、「デジタル重視」であることです。
つまり私たちは、新しいことを試しながら他にない方法でこのフォーマットを成長させられるのです。
最初の理念がこれなんだから全く違うよね
ダブは見た目ほど複雑ではないと思うけどな
覚える効果自体は8×8じゃなくて8+8なんだし、なんならその場で選ぶんだから覚える必要はないとも言える
これが受け入れられるかどうかでデジタルならではのデザイン空間をどこまで使えるかが変わってくるだろうから、試金石的意味合いは強そう
少なくともウルザの生首よりかは効果の数は少ないからマシだよ
あっちはPWが出るたびに効果が刷新されるし
HSが顕著だけどDCGでランダム効果が多いのは対象の選択などの手順を飛ばしてスマホでもできるほどの操作性を重視した部分が大きいのにランダム性っていうDCGの上っ面だけまねして複雑で面倒になってるしゲームデザインとしては最低の部類だと思う
Jumpstartってことは20枚のデッキ×2をやんのかな
今ヒストリックで遊んでるやつはjumpstartにもヒスアンにもミスティカルアーカイブにも耐えて来たやつやぞ
今更無茶苦茶なフォーマットになったとこで気にせんわ
両面カードが落葉メカニズムになった時点で紙製品はオプショナルでしかない存在に成り下がったのに今更騒いでるのは謎
ヒストリックは大事な集金システムなんだから迷走させすぎると自分の首を絞める結果になるけどね
あくまでトークンの様な何かだけどデュアランが使えるのはゾクゾクするね。
デジタルだから処理が楽というカードも良いと思う
これを機にアーデンの天使とかでそう
やいのやいの言われるけどいつもと同じでしょ。
新しいことやって上手くいったらこれからもやる、上手くいかなきゃ原因考えて当分やらない。
ただそれだけの話。
ヒストリック始動して約10日でヒスアン来てるのに耐えるとか何言ってんだ?って話しだよな
新しい試みはいいけど新しすぎるから、スタン2022みたいに従来のヒストリックは据え置きで専用カード使える別フォーマットを立ち上げた方が無難だと思うが…
ダブの能力が把握しきれない人はシンプルにマジック向いてないんじゃね
自分のデッキへの相手のデッキのからのマイナス干渉を考えないで構築やプレイしてんのかな
デッキ60枚全部がダブみたいなカードしか入らないバランスになったらそりゃ異常だけどさ
頼むからパイオニア実装してくれ
その他のカードでの収録の比重次第ではモダホラ、モダホラ2のカードが全部入るとは限らんような気がするが。
どこかしらで禁止食らってるレン6、ホガークなぞは弾かれるんじゃないの?
あとフェッチも。
流石にモダホラ1,2のカードをそのまま全部実装したりしないよな?
モンキーサーガとホガークと続唱サイみたいな環境は勘弁してほしいぞ
実験的に過ぎるから拒否感やフォーマット分けたらというのも分かるが
ヒストリックははじめからヒスアンで独自色出そうとはしてたからな
まあしょぼいラインナップで大した影響与えられなかったので
いっそこのくらいやってくれたほうがいいわ
EternalってゆうMtg似のDCGでも、デバフ効果は試合中永続だったけど、それはそれで面白かった。あと、MTGAドラフト勢だから、モダホラ1、モダホラ2別でドラフト実装してほしいわ。
MTGは今までも賛否両論になるような刺激的なことを積み重ねてきたゲームだから理解できない試みというわけではないんだけど
新社長以来のここ数年のウィザーズのいろいろな不信感の積み重ねが期待よりも不安を強く感じさせるんだと思うわ
追加が700超ってことはモダホラ1,2のカードはほぼほぼ全部入る感じか
これでナーフも簡単にできるね
>>148
対抗呪文なんかはヒストリックですでに禁止だしな
デジタルカードゲームとしての試みとしてかなり面白いと思うし自分は賛成、でもヒストリックにランクマじゃないモードも作って欲しい、ランクマだと理不尽即死3回くらい繰り返してゴリゴリランク下がって発狂しそうになるから
ヒスアンのコレジャナイ感からの温度差が激しすぎるんよ
熱帯魚だったら死んでるレベル
フルスポ見るまで評価は保留だけど方向性としては今までのヒスアンよりはこの方向性のほうが大歓迎
場合によっては余ってる紙を売って課金してもいい
>『モダンホライゾン1』と『モダンホライゾン2』、そしてその他のカード、またMTGアリーナ限定のオリジナルカードとのことです。
合計で782枚のカードが収録され、そのうちMTGアリーナ限定のオリジナルカードは31枚です。ヒストリックで使用可能となります。
ってあるからやばそうなのは抜かれてその代わりに今までのアンソロジーに入ってたようなイマイチなカードをその他として水増しするんじゃね?
ヒストリックで遊ぶのはいいけど、
変な環境だとプロが可愛そう
俺みたいなカジュアルは楽しいしいいけど
ホガークは活かせるカードが少なくてデッキ組むの大変だし、他にヤバいカードが大量に供給されるから環境に埋もれる気がする
>>156
プレイでヒストリックのデッキ選べばヒストリックのプレイになるで
ダブリエルの中身がイメージと全然違うw
灯争大戦の3マナダブリエルのボイスと合わなさそう
こういうのでいいんだよ
デジタルと紙は差別化しないと
一つ言えるのはこれだけ大規模なことを試みるならプレイ:ヒストリックやらブロールのヒストリック版やらjumpstartの常設やらヒストリックを遊べる場所を増やしてほしい
スタンのおまけじゃないという意気込みを見せてくれ
新カードは皆デジタルでないと厳しいような能力なのかな?
これは紙にも寄越せよ・・・と思うような物が無い事を祈る
>>161
まじか知らんかった
ダブリエルさんは初出の小説(children of nameless)の表紙で最初からイケおじ顔半分見せてるんだけど知らない人多いんやね
また実験が始まるw
まぁ、ヒストリックの主目的はデータ収集なんで、この実験によってスタンダードやパイオニアが守られるなら有益ではある。
ところでもうオリジナルカードのおよそ5分の1を消費してしまったのか?
ハゲのところではもう一報あったけど
サルカンさんウッキウキやで
紙から撤退する気配がまるで見えない遊戯王もアリーナみたいなゲーム作ってるから
アリーナ=完全デジタル化の布石とはならないよ
永久に-1/-2されたクリーチャーが墓地に落ちた後
ライブラリーに戻ってもう一度手札に来た場合はどうなるの?
多分実装後に滅茶苦茶不満来るって予言しとく。
ハースストーンの不満点にランダム要素がどうしようもないってのがあったから。ラグナロスの8点砲の行き先とか。
実力を競う競技と運次第で決まるパーティーゲーって水と油だと思う。
このセット実装するくらいなら、時のらせんの新しいヤツを電子化してほしかった。
なんでアレは紙専用なんだ?
※172
それは-1/-2されたのを覚えてて、唱えると-1/-2状態で戦場に出る
カードにスリーブの上から油性ペンで「-1/-2」って書き加えたと思えばいい
ゲームが終わるとスリーブが交換される(修整を忘れる)
121
わかるけど、その辺りはコストを増減して調整してさ
ルールを追加してまで実装したいものかと思ってさ。
ここまでヒストリックを魔改造されるとヒストリックとは別にスタン落ちカードをただ使える旧エクテン的なフォーマットが別で欲しい
今までのジャンスタ、アーカイブ、アンソロジーらの、どこに行きたいねんっていうヒストリックのキメラっぷりは嫌いだったけど、ここまで振り切ってくれるなら楽しみだわ
Subversive Acolyteって起動するたびクリーチャータイプは上書きされるけどそれ以外の効果は重複されていくの?
※173
そこまで不評になりそうなギミックある?
ダブリエルは決定的な選択肢は内容に見える
Seekはやってることほぼ続唱だから問題ないし
※176
うん、まあ、気持ちは分かる…
でも「双呪って別にキッカーでよくね?」問題とかと同じで、
そうだけど新しいことを試してみてもいいかなっていうのが個人的な感想
いや、WC が足らんのよ。
※179
これ誤訳なんだ・・・
正しくはターン跨いでも1度しか起動できない
誰も突っ込まないんだけど、seekの能力、訳し間違ってないか? ランダムに「戦場に出す」んじゃなくて、「手札に加える」では?
原文確認したら「tutor effect」って書いてあるし、一言も戦場に出す(Put onto the battlefield)とは書いてない。勘違いだったら申し訳ないんだけど……。
※184の続き
じゃないと別記事の「Faceless agent」が3ターン目に何でもクリーチャー踏み倒せることになるんだが……。いくらウィザーズでもこんなカード刷るか?
※184
すみません、※95で指摘されてました。
※173
このゲーム最大のRNGはトップデッキ
それに比べればカードの効果のランダム要素は小さい
※183
ファイレクシアンから人間に戻っちゃうのもフレーバーとして変だしね
ところでイニ影、戦ゼン、オリジンはまだ時間かかりそうですかね…
先にこんなの入れちゃったら過去のセットなんかもうインパクトなくなっちゃうよ
両面カードの存在を知ったときには結構驚いたね。紙でもスリーブつけるのが前提だから可能なメカニズムってことなんだろうけど。でも公開されているカードでもすべての情報が見えないのはいいのかなぁ?って思う。
モダンとかのフォーマットしたいけど、今さらできないからずっと大会情報とかだけ見てたからめっちゃ楽しみだなー
ライトユーザーとしてはこうゆうほうが楽しいからいいね
※180,187
カード見てないからなんとも言えない。弱くて誰も使わなければ不満は出ないだろうし。
ただ、例えば次の記事にあるランダムスペル生成機で相手にパスと稲妻ばっかり作られたら流石に腹立たないか。
逆に希望の光続けて作られてイライラしたりとかさ。
ランダムってそういうことになりがちだからそっちに寄るのよくないと思う。
言葉が足りなかったんでちょい訂正。
→自分で使ったら希望の光を続けて作られて。
アリーナはアリーナでDTCGに特化して紙と別物にして欲しいという意見結構あったよね?
183
誤訳だったか
何回も起動できたら流石に強すぎるもんな
ありがとう
デジタル独自のことをしてやろうという気概は良いし、パイオニアに近づくけど、半端に変なカードが追加されているだけだったヒストリックがハッキリ独自路線に進み出したわけで、季節外れのクリスマスプレゼント貰えたみたいな気分になったんだが否定的な意見が思いの外多くてびっくり
ジャンプスタート形式とでかすぎるセット枚数はどうかと思うが
ハースとかシャドバのランダム性に嫌気が差してMTGアリーナ始めたのに、MTGに高いランダム性はいらねーんだわ。
ランダム性が恋しくなったらハースかシャドバやるわ。
つーかあくまで1フォーマットだけの話だしな
サポートされてるフォーマットがいっぱいあるのはMTGのいいとこなんだから合わなきゃ他のやればいいだけ
文句言ってる奴ってヒストリックの理念も知らなければやってもいないだろ
※196
そりゃDCGらしいゲームやりたくてmtgやってる訳じゃないからな。
クリスマスにおせちが出てきた気分。
実際文句言ってる人の大半は元々ヒストリックやってなさそう
前で指摘されてるけど、Seekは戦場に出すじゃなくて手札に加えるだね
直接リクルートできたら流石に強すぎる
いや、やってるよ。
イゼフェニ作ってブレストやっぱだめだなーとか言ってたよ。
ヒストリックがスタン落ちの受け皿からモダン目指すのかと思ったらレガシーの範囲のカードが入って挙げ句これだから困惑してるんだよ。
何で頑なにDCG路線目指してるのか知らんけどWotCはDCGに幻想持ちすぎだろ。
203
公式のヒストリック最初の記事読んでれば間違ってもスタン落ちの受け皿なんて思わないはずだけど?
しかもイゼフェニも圧倒的に強いわけじゃなかったのにダメだなーって思うのもおかしい
※203
その記事読んでないから知らんかったけど最初は何目指してたの?
少なくとも実装当時はDCG目指してるとは思わなかったけど。落ちたカードから少しずつ昔のカードアンソロジーで入れていってパイオニアかモダンみたいな環境作るのかなって。
間違えた204。
ジャンプスタート前回土地コンプする程度やったけど、参加費に対してリターンが少なすぎる
大してカード貰えないのにやればやる程ジェムが目減りして行って辛い
205
まずヒスアン1にシッセイっていうレガシーのカード追加してるのに
今更レガシー範囲云々なんて言い出すのがおかしい
最初は何目指してたじゃなくてヒストリックの最初の公式記事読めばわかるって言ってるんだぞ
フォーマット増え過ぎて全然首が回ってないよね
700枚も追加ならパイオニアも見えてきただろうにちょっと勿体ないね
実装直後ぐらいのバランスが楽しかったんだよ
今はカードパワーが上がりすぎててちょっと戸惑うレベル
善悪とか抜きにしてね
急激にカードパワー上がってるから
スタン落ち直近6セット+スタンとかで新しいフォーマットつくって欲しい。
次のホライズンでヒストリックは完全にパイオニアのデッキパワーを越える。すでに越えてるかもしれないけど
ヒストリックにヒストリックの存在意義があるなら、パイオニアに位置するフォーマットを用意してほしい。
ワイルドカードだって人よっちゃ全く足らないわけだし
一気に追加されるとワイルドカード足りないから小分けにしてパックで実装してくれ…
実装直後はオーコがいる完全体シミックフードがいてバランス悪かったし
オーコ禁止後もネクサス原野むかむかラノエル宝剣ドーンでバランス終わってたぞ
いやこれが面白いっていうタイプだったらごめんだけどな
部屋さえ作れりゃこっちで勝手にルール(何のパック使えるとか)作ってやるのに絶対許さないよねあいつら
てか結構前からパイオニアよりデッキ強かったし今更パイオニア目指してもしゃあなくない?
拒絶おじ多いけど新規プレイヤーを増やす点ではゲーム性を変えて実験してみる必要はあると思う、アリーナにしかない魅力が今後必要になってくるんでしょ。自分は嫌いだけどな。永久に効果が残るカードとそうでないカードで混乱させそう
※208
俺が今更言ってるのはレガシーではなくデジタル独自路線なんだが…
落ちたカードの補填しないって言うからそういう範囲のフォーマット作るのかと思ったらレガシーが来て、じゃあレガシーみたいなフォーマットにするのかと思ったら予想もしない方向に突き進んでるから何考えてるんだろうと思ったわけで。
別にDCGやりたくてアリーナやってないからそっち路線やるならデュエマでもやるしな。
んー、デジタル路線と、紙と袂を分かたれたかー。吉とでるか凶と出るか…
217
「ヒストリックはデジタルのみのフォーマットであるため、私たちはテーブルトップのマジックよりもずっと意欲的な選択ができます。」
「ヒストリックには、他のフォーマットのなりそこないではなく、独自のフォーマットとして発展してもらいたいと私たちは思っています。」
ちゃんと記事読んできてその感想なの?
※219
今の状況でマジックやりたいからアリーナやってたからな。DotPみたいな似たような何かではなく。
まあ要するに期待が外れちゃっただけだ。後は大人しくコロナが明けるの待つことにするよ。
※217
何度か出てるけどヒストリックはもとからデジタル重視
※220
MOでよくね?
※221
それはわかったけど、まさかmtgのような何かにバージョンアップすると思わなかったわ。今はスタンもあれだしなあ。
※222
ちょっとデータにあの金額は出したくなくて。
昔デッキ一個作ったけど禁止食らって今は使えないしな。
禁止カードをナーフして解除とかしだした時点でこういうことやりだすの察せるやろ
ヒステリックが独自路線は大賛成だけど、やっぱり拡張スタンみたいなのもしたいなー
スタンじゃ物足りなくてこのヒステリックほど派手じゃないかんじ
本当はスタンの禁止カードを少しナーフ調整しただけのフォーマットがしたいんだが
225
必要なのはエクテンだと思うけどな
ヒストリックはナーフ禁止勢も解禁して祭りにして欲しい
うーんうーん🧐
モダホラでモダン環境ぶっ壊していつまでも新しいカード買わないモダン民は潰せたけど、ヒストリックに行った元スタン民にもっと新しいカード買わせたいなぁ🤔
・・・ヒスホラ作ろ!🤑
ジャンプスタートは報酬が2勝までってのが個人的に難点
リミテの一種だし無限に遊びたいよな
あそぶだけなら無限ですが
モダンみたいな環境にしたいのか 個人的にはパイオニア寄りのスピード感であってほしかったな