日本時間の7月10日、 The Command Zoneより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』統率者デッキ「AURA OF COURAGE」および収録カードが複数枚公開されました。
公開カード
《Storvald, Frost Giant Jarl》(4)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー – 巨人 [M]
護法(3)
あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは護法(3)を持つ。
Storvald, Frost Giant Jarlが戦場に出るか攻撃するたび、以下から1つまたは両方を選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それの基本のパワーとタフネスは7/7になる。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それの基本のパワーとタフネスは1/1になる。
7/7
|
《Catti-brie of Mithral Hall》(緑)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・射手 [R]
先制攻撃、到達
Catti-brie of Mithral Hallが攻撃するたび、これの上に、これについている装備品の数に等しい個数の+1/+1カウンターを置く。
(1), Catti-brie of Mithral Hallの上からすべての+1/+1カウンターを取り除く:攻撃クリーチャーかブロック・クリーチャーのうち対戦相手がコントロールしている1つを対象とする。これはそれにX点のダメージを与える。Xはこれにより取り除かれたカウンターの数に等しい。
2/2
|
《Holy Avenger》(2)(白)
アーティファクト – 装備品 [R]
装備しているクリーチャーは二段攻撃を持つ。
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「あなたの手札からオーラ・カード1枚をこれにつけた状態で戦場に出す。」を選んでもよい。
装備(2)(白) |
《Mantle of the Ancients》(3)(白)(白)
エンチャント [R]
エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)
Mantle of the Ancientsが戦場に出たとき、あなたの墓地にありオーラや装備品である望む数のカードを対象とする。それらを、エンチャントしているクリーチャーについている状態で戦場に戻す。
エンチャントしているクリーチャーは、それについているオーラや装備品1つにつき+1/+1の修整を受ける。 |
《Robe of Stars》(1)(白)
アーティファクト – 装備品 [R]
装備しているクリーチャーは+0/+3の修整を受ける。
Astral Projection – (1)(白):装備しているクリーチャーはフェイズ・アウトする。
装備(1) |
《Winged Boots》(1)(青)
アーティファクト – 装備品 [R]
装備しているクリーチャーは飛行と護法(4)を持つ。
装備(1) |
《Belt of Giant Strength》(1)(緑)
アーティファクト – 装備品 [R]
装備しているクリーチャーの基本のパワーとタフネスは10/10になる。
装備(10)。この能力を起動するためのコストは(X)少なくなる。Xはこれが対象とするクリーチャーのパワーである。 |
《Sword of Hours》(2)
アーティファクト – 装備品 [U]
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、1個のd20を振る。その出目が12よりも大きいか、12だったなら、そのクリーチャーの上に置かれてる+1/+1カウンターの数を2倍にする。
装備(2) |
《Fey Steed》(2)(白)(白)
クリーチャー – 大鹿 [R]
Fey Steedが攻撃するたび、あなたがコントロールしている他の攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで破壊不能を得る。
あなたがコントロールしているクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体が対戦相手がコントロールしている呪文や能力の対象になるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
4/4
|
《Netherese Puzzle-Ward》(3)(青)
エンチャント [R]
Foucus Beam – あなたのアップキープの開始時に、1個のd4を振る。占術Xを行う。Xはその出目である。
Perfect Illumination – あなたがダイスを振るたび、それの最も高い出目が出たなら、カードを1枚引く。 |
《Diviner’s Portent》(X)(青)(青)(青)
インスタント [R]
1個のd20を振り、それにあなたの手札にあるカードの枚数に等しい数を追加する。
[1-14]:カードをX枚引く。
[15+]:占術Xを行い、その後カードをX枚引く。 |
《Song of Inspiration》(3)(緑)(緑)
インスタント [R]
あなたの墓地からパーマネント・カードを最大2つまで対象とする。1個のd20を振り、それにそれらのカードのマナ総量の合計を追加する。
[1-14]:それらのカードをあなたの手札に戻す。
[15+]:それらのカードをあなたの手札に戻す。あなたはそれらのカードのマナ総量の合計に等しい点数のライフを得る。 |
《Valiant Endeavor》(4)(白)(白)
ソーサリー [R]
2つのd6を振り、出目を1つ選ぶ。パワーが出目の数以上の各クリーチャーを破壊する。その後、警戒を持つ白の2/2の騎士・クリーチャー・トークンを、もう一つの出目の数生成する。 |
《Clay Golem》(4)
アーティファクト・クリーチャー – ゴーレム [U]
(6), 1個のd8を振る:怪物化Xを行う。Xはその出目である。(このクリーチャーが怪物的でない場合、これの上に+1/+1カウンターをX個置く。これは怪物的になる。)
Berserk – Clay Golemが怪物的になったとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
4/4
|
《Ride the Avalanche》(緑)(青)
インスタント [R]
このターン、あなたが唱える次の呪文は、それが瞬速を持っているかのように唱えられる。このターン、あなたが次の呪文を唱えたとき、クリーチャー最大1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xは、その呪文のマナ総量である。 |
デッキリスト
AURA OF COURAGE/統率者:希望の焚きつけ屋、ゲイリア |
 |
 |
デッキリスト |
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《要塞化した村/Fortified Village》
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
1:《港町/Port Town》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
1:《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
1:《バントの全景/Bant Panorama》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《氾濫原/Flood Plain》
1:《草原/Grasslands》
1:《ハリマーの深み/Halimar Depths》
1:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
1:《海辺の城塞/Seaside Citadel》
1:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
1:《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1:《興隆する木立/Thriving Grove》
1:《興隆する荒野/Thriving Heath》
1:《興隆する島嶼/Thriving Isle》
1:《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree》
4:《島/Island》
8:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
38 lands
1:《決断の天使/Angel of Finality》
1:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
1:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
1:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
1:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
1:《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
1:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《川識の占い師/Riverwise Augur》
1:《酸のスライム/Acidic Slime》
1:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
11 creatures |
1:《ラースの風/Winds of Rath》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《バントの魔除け/Bant Charm》
1:《アージェンタムの鎧/Argentum Armor》
1:《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1:《創意工夫の傑作/Masterwork of Ingenuity》
1:《月銀の槍/Moonsilver Spear》
1:《精霊信者の剣/Sword of the Animist》
1:《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《ヴィリジアンの長弓/Viridian Longbow》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
1:《よりよい品物/Greater Good》
1:《新緑の抱擁/Verdant Embrace》
1:《天使の贈り物/Angelic Gift》
1:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
1:《饒舌の呪い/Curse of Verbosity》
1:《長魚の陰影/Eel Umbra》
1:《心理の推進力/Psychic Impetus》
1:《豊かな成長/Abundant Growth》
1:《肥沃な大地/Fertile Ground》
1:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1:《怨恨/Rancor》
1:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
1:《繁茂/Wild Growth》
1:《遮蔽する粘体/Shielding Plax》
34 other spells
1 Storvald, Frost Giant Jarl
1 Fey Steed
1 Holy Avenger
1 Mantle of the Ancients
1 Robe of Stars
1 Valiant Endeavor
1 Diviner’s Portent
1 Netherese Puzzle-Ward
1 Winged Boots
1 Belt of Giant Strength
1 Song of Inspiration
1 Catti-brie of Mithral Hall
1 Ride the Avalanche
1 Clay Golem
1 Ebony Fly
1 Sword of Hours
16 New cards |
ソース
The Command Zone
《Belt of Giant Strength》は基本のパワータフネスを変えるけど、装備のときに参照するのは現状のパワーなのか
基本が0/0で+1/+1カウンター乗せる奴と相性良さそうだ
Belt of Giant Strengthは5枚目以降のハンマーになるかな?
一応ハンマーつけてたら装備コストは無視できるけど流石にオーバーキルか
塩の塊売って楽しいか?
統率者が人気だからって使用率の低いカスカード刷って売ろうとするウィザーズを許すな
楽園の拡散再録は有能
※3
スパイク崩れの陰キャ向け製品じゃないんで
再録カードは割といいのが揃ってるな
d4ダイス持ってないけど
d6ダイスとかで代用してはダメなんか?
基本のパワーを変えるって事は巨人の槌と合わせればパワー20で殴りかかれるという認識でOK?
3
企業の本音としてはスパイクには消えて欲しいんで。
新枠黒枠の繁茂が買えるチャンス!
存在を知ってから探したが軒並み売り切れで
新しく入荷する希望が見えなかったので俺得
純鋼と豊かな成長もなかなか、自然の知識も地味に需要あるし。あと何気に興隆土地サイクルの日本語が紙で出るのって初めて?
>Ride the Avalanche
日本語名なだれ乗りとかなってませんように・・・
《Sword of Hours》の和訳、
「出目が与えたダメージより大きいか12だった場合、置かれている+1カウンターを2倍にする」
じゃないの?
誤訳するとこまでWoCに合わせなくていいですよ?
当事者カードも統率者に再録されるようになったのか
優良カード入ってるから売れそう
※11
興隆は3色以上の統率者デッキで近いうちに来そうだと思ってた
今回デッキカラーのラインナップ的に5種全部は揃わなそうで残念
オーコはどれ?
構築積みの統率者デッキでオーコ求めてんのかよ、恥ずかしい奴だな
血清の幻視とかブレストも入ってるのね
Holy Avengerのテキストって、本当にこれであってるのか疑いたくなるな…。
装備しているクリーチャーにつけるならまだしも、これにつけたいオーラってルーンくらいしか思い浮かばない。
そもそもこのデッキリストの中に、この能力で出せるオーラある?
ダイス2個振るサイクルが結構良さげ。
運ゲー要素の高さは知らん。
今回も再録は中々だな
オーコ今最安だし欲しいなら買っちゃいなよYO
7>>
カジュアルなら先に言っとけばそこまでなにも言われんと思うよ?
d6、5.6ふりなおしでーとか、d20で1~5、6~10、11~15、16~20でーとか
Trpgでも使えるから頻度高く使うならd4ダイス買ってもいいぞ!(販促)
日本語の訳か表記の問題かは知らんけど、Holy Avengerの誘発効果の対象はクリーチャーだよ
※23
カジュアルならって競技レベルだとテキスト通りのダイスを使わないといけないのか?
パイソンとかで雑に乱数発生プログラム組んでソースコード見せればOKな気もするけど。
※24
そうなのか
英語のテキストを読んでも”it”が指すのはHoly Avenger自身としか読み取れないけど、私だけ?
それとも誤表記だって告知出てるのかな。
※27
equipped creatureを指すと思ったけどmtg語だと違うのか
統律者向けと言い張れば、実際はほとんど誰も使わないカード刷っても許されると思ってるのかねえ
神話なのだから、多くのデッキに入りうるデザインにすべき
※27
英語は寧ろHoly Avenger自身とは読めないかと
文中に自身が一度も出てきてないし
エンチャントされてるクリーチャーをさすし日本語英語ともに昔からの表記と変わってないよ
オーラ術師の装い/Auramancer’s Guise
(2)(青)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)
テキスト
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、それにつけられているオーラ(Aura)1つにつき+2/+2の修整を受けるとともに警戒を持つ。
オラクル
Enchant creature
Enchanted creature gets +2/+2 for each Aura attached to it and has vigilance.
似たような書式だとイアロスの武器庫がわかりやすい?
4面ダイスに8面ダイスとか指定あるけど、TRPGショップとかじゃないと売ってなくね
構築済みデッキのスピンダウンカウンターみたいに、セットで最初から付いてるんかな
※28,30
過去の日本語表記や英語表記を全部理解できていると言われたら自信ないけど、例えば「あなたがコントロールしている他のクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、あなたの手札からオーラ・カード1枚をこれにつけた状態で戦場に出す。」って能力を持つクリーチャーがいたら、つける先は自身だって思っちゃうじゃん。
※31はちょっとやってることが全然違うから比較できないかもしれん。
※32
+1/+1カウンターはクリーチャーに乗るのが普通だし「世界薙ぎの剣/Worldslayer」あたりか
Whenever equipped creature deals combat damage to a player, destroy all permanents other than Worldslayer.
※32,35
例を挙げてくれてありがとう。自分でも似たようなテキストがないか探してみるよ。
装備しているクリーチャーに能力を付与するならまだしも、オーラをつける能力は装備品自体が持っているんだから、「だったらオーラも装備品につくのが普通でしょ」って思っちゃったんだ。
「~する」を選んでも良い。とかいう意味不明な変更がくっそわかりにくいんだろうなあ
「」で文章ぶっち切ってるせいで「誘発者」と「これ」が繋がってないように見えるのが非常に悪い、英語だと誘発者=itなのはストレートかつ今まで通りの表記だし、Holy Avengerを対象に何かするなら「Holy Avengerに~」が付く
※35
そっちは反証って感じだね。確かにそっちのほうが理解しやすい。
※37
これを読んで凄く納得した。
英語で誘発者=itなのは正直知らなかった。
(ここで言う誘発者は誘発型能力を持つ装備品ではなく、誘発するきっかけとなったクリーチャーのことだよね)
皆のおかげでひとつ賢くなりました。
わかりづらいよな、装備してるクリーチャーがこの能力を得るとか、そもそも戦場に出してよいでええやんってなる。
これ書式が最近変わった感じだったっけ?
to it でHoly Avengerのことだと思ってしまうのは読解力おかしいでしょ
※41
すまん、英語は全く読めないから、ほとんどMTGの知識だけで読んだんだ。
英文の構造上、to itがその文中に書かれていない単語を指すことはあり得ないのかな。
楽園の拡散って、今そんなするんだ
バブルって恐ろしいな
※43
今の統率者セットで時価1000円超カードの再録が来るとは
と言ってもそこまで上がったのはごく最近のようだからその前にリスト決まってただけかな
楽園の拡散は晴れだと販売価格は1800円だけど買取価格は500円だからさ
500円ならわざわざ探すのも面倒くさいし家のストレージの中で眠ってるだけでしょ
買取500円だと4400円定価のデッキに入ってて嬉しいカードでもない
初出コモンの楽園の拡散だけで定価の半分くらいは賄えそうなのはすごいな
流石に今限定のバブル価格だとは思うけど……
再録カードに何枚の誤訳があるんだろう
5枚くらいかな
いい加減統率者用に作ったクラウドランドはここでガンガン入れなさいよとは思う。
あんなの出し惜しみするような土地じゃないのに統率者でしか使えないんだから
6面ダイスは楽に見つかるけど、10面、12面、4面てデッキに付いてくるのかな。
この3つは探すのが大変だからデッキに付いてこないと困る。
確率的に同じにするならどのダイス使っても問題ないでしょ
マナクリプトでコインじゃなくてダイス振っても誰も文句言わないし
数字が全部20の20面ダイス用意した
44
前の統率者の千年霊薬とか、バブル来る前から販売1000円越えてたりするカードの再録はたま~にあるよ
47
アスモデウスが悪魔って誤訳されてるから、赤黒統率者に入ってる伝説のデビルのクリーチャータイプが悪魔になってる可能性はあるかも
25>>
流石に競技側の分は運営がルール決めてるかとは思うけど、相手プレイヤーと確認とって代用に使うものの同意をとってd6やらd20やら使えばいいとは思うけど
なるべく適切なものを利用した方がいいとは思う
Diviner’s Portentってコストのxとダイスの結果関係ある?
xにダイス結果と手札枚数足したらx=0でもレガシーで強すぎだし、よくわからん
※48
クラウドランド然り宝石の睡蓮然りマナクリプト然り統率者需要しかないカードは積極的に刷った方がいいと思うわ
再録禁止はどうしようもないにせよ再録可能なのに出し渋って新規参入のハードルになるのは勿体無い
なんか勘違いしてた
ダイスと手札の合計で上下効果が分かれるのか
別になくても参入できるぞ
そこを新規参入のハードルだと思ってる人が入ってくる方が新規参入ハードル上がるんだ
でもあって困るものでもないでしょ
コミュニティのパワーレベルが高いのに自分だけ構築済みに毛が生えた程度のレベルでやりたいこともできずにぼこられっぱなしなんて楽しくもなんともない
遊べる相手の幅が広まることになんの問題が?
>>13
(前略)
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、1個のd12を振る。その出目が与えたダメージよりも大きいか、その出目が12だったなら、そのクリーチャーの上に置かれてる+1/+1カウンターの数を12倍にする。
と読めるけどな
振るダイスの種類がまず間違ってる件
だから身内の話ならデッキにかける大体の値段とかで身内制限かけりゃええねん
楽園の拡散は再録前は1000円くらいで、一度目の再録の時は一気に350円くらいまで落ちてたけど今めっちゃ高くなってたんだな
ビビったわ
やべ、「12倍する」になってた
翻訳間違うとかWotCかよ
スパイクが悪い訳ではないがより強いものを求めていくとインフレを招いてオーコの奈良公園の二の舞なんだが
エルドレインが環境歪めまくって本来ならば優秀な物達も何も活躍できず使える使えないで淘汰されたのを見ると今のローテーションは異常
※10
新枠黒枠の繁茂をありがたがる層まで出てくるなんて世も末
c18繁茂なんて、買取価格が付かないから入荷しないだけでしょ…
天智サヒーリやアミナトゥに比べればエストリッドは不人気でいつまでも売れ残ってた印象だから、未開封品が残ってそうなものだが
ただ単に繁茂買えて嬉しいってコメントに対してそこまで攻撃的になる方が世も末だろ
繁茂は第7版以降C18が出るまで再録がなかったから仕方ないね
オーコの奈良公園面白いからまたやれ
支配率が問題ならオーコを5種類くらい刷れ
まぁクリプトとか睡蓮に関してはなんとも言えないが、土地関連はマジで少し改善してほしいわ。
毎回毎回バトルランドとか強制タップイン土地とかワンパターンすぎるわ
今回は友好色の組み合わせなんだから尚更クラウドランド入れてほしかった
クラウドランドは再録マスピだけだし、付加価値維持させたいんだろ。
バトルボンド2まで引っ張って再録やろうな。
統率者初心者的には買いなのか?やってる人教えてくれ
使う側だったらd4ダイス用意すればいい
それすら面倒なら使わなくていいよ
コントロールを奪ったりした場合は相手から借りるか、了承を得て代用すればいい
69
オーコ5種類は本当にマジックが終焉しそう
俺もオーコ大暴れしてた時のスタンダード好きだったけど
※67
攻撃的って解釈が分からん。edhやってるなら知り合いにタダで貰えばエエやんくらいの感覚
土地がまぁまぁ。
高いのはないけど、普通にEDH組む分には集めない類いの土地が入ってるから逆にいいかもしれん。
これ同士で対戦してあとから再利用する分にはいいんじゃないかな。
※72
初心者同士、未改造でやるならそこまで悪い内容でもない
このデッキの場合は緑系ならカジュアルでもガチでも使われる繁茂系のエンチャと地味に供給量が少ない自然の知識が入ってるし
タップインランドが多いから基本土地とラノエル系のマナクリ、あとアヴァシンの巡礼者みたいな軽くて安いマナクリに差し替えると
マナトラブルが減っていいんじゃないかな
ナーフ前相棒10種類環境は実際面白かったからオーコ5種類環境もちょっとやってみたい
※72
初心者が99+1枚でデッキを組むのは意外と難しいので、叩き台として好きな色の組み合わせのものを買うのは大いにあり
もちろん弱いカードは入ってるから、その辺を強いカードにアプデしたり、使いにくそうなのを自分が使いやすそうなものに入れ換えていく感じでやると良い
あと構築済み同士でやるのも面白い
おお、ここでキャッティ・ブリー来るか。
『ダークエルフ物語』、読もう!
オーコ5種類、面白そうだけど結局5種類のオーコが1つのデッキに詰め込まれた合体怪獣が誕生しそう
ハンマー再録!
69
オーコ「みんなありがとう」
オーコ「神に感謝」
オーコ「フン」
オーコ「オーコに負けた!」
オーコ「順当な結果ですね」
単色トリシンのオーコサイクルとかなら合成害獣の問題は無さそう
フロスト・ジャイアントの伯爵、ストルヴァルド
ふろすとじゃいあんとのはくしゃくすとるゔぁるど
あすもらのまるでぃかだいすてぃなかるだかーる
文字数だと中黒と読点含めて並んでて、読みだと抜かれたか
ここで楽園の拡散再録されたところで下がるかと言われると微妙なんだよな。いや、再録カードはなかなかだが。
83
オオオーオ・オーオコやめーや
これ4400円すんのほんとボロ儲けだな
オーコ5種の悪魔合体ってどこの征竜だよ