日本時間の7月10日、MTGGOLDFISHより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』統率者デッキ「Planar Portal」および収録カードが複数枚公開されました。
公開カード
|   《Karazikar, the Eye Tyrant》(3)(黒)(赤)伝説のクリーチャー – ビホルダー [M]
 あなたがプレイヤー1人を攻撃するたび、そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それをタップし、使嗾する。(あなたの次のターンまで、そのクリーチャーは、可能なら各戦闘で攻撃し、可能ならあなたでないプレイヤーを攻撃する。)対戦相手1人が他のあなたの対戦相手1人を攻撃するたび、あなたとその攻撃プレイヤーはそれぞれ、カード1枚を引き1点のライフを失う。
 5/5 | 
|   《Lorcan, WarlockCollector》(5)(黒)(黒)伝説のクリーチャー – デビル [R]
 飛行クリーチャー・カード1枚がいずれかから対戦相手の墓地に置かれるたび、あなたは「それのマナ総量に等しい点数のライフを支払い、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それはそれの他のタイプに加えて邪術師でもある。」を選んでもよい。
 あなたがコントロールしている邪術師が死亡するなら、代わりにそれを追放する。
 6/6 | 
|   《Wild-Magic Sorcerer》(3)(赤)クリーチャー – オーク・シャーマン [R]
 あなたが各ターン内で初めて追放領域から呪文を唱えるたび、それは続唱を持つ。 4/3 | 
|   《Share the Spoils》(1)(赤)エンチャント [R]
 Share the Spoilsが戦場に出るか対戦相手1人がゲームに敗北するたび、各プレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。各プレイヤーのターンの間、そのプレイヤーはShare the Spoilsによって追放されたカードの中から、土地をプレイしたり、呪文を唱えてもよく、その呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。そうしたとき、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。
 | 
|   《Underdark Rift》土地 [U]
 (T):(◇)を加える。(5), (T), Underdark Riftを生け贄に捧げる:1個のd10を振る。アーティファクト1つかクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上からX枚のカードの直下に置く。Xは出た目の結果である。起動はソーサリーとしてのみ行う。
 | 
|   《Reckless Endeavor》(5)(赤)(赤)ソーサリー [R]
 2個のd12を振り、いずれか1つの出目を選ぶ。Reckless Endeavorは、各クリーチャーに出目の数に等しい点数のダメージを与える。その後、宝物トークンを、もう1つの出目の数に等しい数生成する。 | 
|   《Hurl Through Hell》(2)(黒)(赤)インスタント [R]
 クリーチャー1体を対象とする。それを追放する。次のあなたのターン終了時まで、あなたはそのカードを唱えてもよい。あなたはその呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。 | 
|   《Hellish Rebuke》(2)(黒)インスタント [R]
 ターン終了時まで、あなたの対戦相手がコントロールしているパーマネントは「このパーマネントがHellish Rebukeを唱えたプレイヤーにダメージを与えたとき、このパーマネントを生け贄に捧げる。あなたは2点のライフを失う。」を持つ。 | 
|   《Grim Hireling》(3)(黒)クリーチャー –  ティーフリング・ならず者 [R]
 あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、宝物トークンを2つ生成する。(黒), 宝物をX個生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれは-X/-Xの修整を受ける。起動はソーサリーとしてのみ行う。
 3/2 | 
|   《Fiendlash》(1)(赤)アーティファクト – 装備品 [R]
 装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに到達を持つ。装備しているクリーチャーにダメージが与えられるたび、プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。これはそれに、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。
 装備(2)(赤)
 | 
|   《Fevered Suspicion》(6)(黒)(赤)ソーサリー [R]
 各対戦相手は、自分のライブラリーの一番上のカードを、土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれらの中から、望む数の土地でないカードを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。反復(この呪文があなたの手札から唱えられたなら、これの解決に際し、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)
 | 
|   《Ebony Fly》(2)アーティファクト [U]
 Ebony Flyはタップ状態で戦場に出る。(T):◇を加える。
 (4):1個のd6を振る。あなたは「ターン終了時まで、Ebony Flyは飛行を持つX/Xの昆虫・アーティファクト・クリーチャーになる。Xは出目の数である」を選んでもよい。
 Ebony Flyが攻撃するたび、他の攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
 | 
|   《Death Tyrant》(4)(黒)クリーチャー – ビホルダー・スケルトン [R]
 威迫Negative Energy Cone – あなたがコントロールしている攻撃クリーチャーか対戦相手がコントロールしているブロック・クリーチャーが1体死亡するたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 (5)(黒):あなたの墓地にあるDeath Tyrantをタップ状態で戦場に戻す。
 4/6 | 
|   《Danse Macabre》(3)(黒)(黒)ソーサリー [R]
 各プレイヤーはトークンでないクリーチャーを1体生け贄に捧げる。1個のd20を振り、この方法であなたが生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい数をその出目に追加する。[1-14]:この方法で墓地に置かれたクリーチャー1体を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
 [15+]:この方法で墓地に置かれたクリーチャー最大2体を対象とし、それらをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
 | 
|   《Bag of Devouring》(黒)アーティファクト [R]
 あなたが他のトークンでないアーティファクトやクリーチャーを生け贄に捧げるたび、それを追放する。(2), (T), 他のアーティファクトかクリーチャーを1体生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
 (3), (T), Bag of Devouringを生け贄に捧げる。1個のd10を振る。Bag of Devouringによって追放されているカード最大X個をオーナーの手札に戻す。Xは出目の数である。
 | 
|   《Bucknard’s Everfull Purse》(2)アーティファクト [U]
 (1), (T):1個のd4を振り、出た目に等しい数の宝物トークンを生成する。あなたの右側のプレイヤーは、Bucknard’s Everfull Purseのコントロールを得る。 | 
デッキリスト
| Planar Portal/統率者:秘本に縛られし者、プロスパー | 
|  |  | 
| デッキリスト | 
| 1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》 1:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
 1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
 1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
 1:《背骨岩の小山/Spinerock Knoll》
 1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
 1:《統率の塔/Command Tower》
 1:《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
 1:《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
 1:《汚れた峰/Tainted Peak》
 1:《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
 14:《沼/Swamp》
 13:《山/Mountain》
 38 lands
 
 1:《さえずる魔女/Chittering Witch》1:《影の悪鬼/Fiend of the Shadows》
 1:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
 1:《マリオネットの達人/Marionette Master》
 1:《オーガの貧王/Ogre Slumlord》
 1:《群れの笛吹き男/Piper of the Swarm》
 1:《荒廃の司教/Pontiff of Blight》
 1:《闇住まいの神託者/Dark-Dweller Oracle》
 1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
 1:《夢の略奪者/Dream Pillager》
 1:《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
 1:《イゼットの薬術師/Izzet Chemister》
 1:《地盤の巨人/Tectonic Giant》
 1:《忠実な弟子/Loyal Apprentice》
 14 creatures
 | 1:《消耗の蒸気/Consuming Vapors》 1:《呪詛/Hex》
 1:《力の頂点/Apex of Power》
 1:《礼儀妨害/Disrupt Decorum》
 1:《未来を点火/Ignite the Future》
 1:《結核/Phthisis》
 1:《舞台照らし/Light Up the Stage》
 1:《混沌の辛苦/Throes of Chaos》
 1:《汚損破/Vandalblast》
 1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
 1:《溶岩との融和/Commune with Lava》
 1:《魔性/Bedevil》
 1:《瀝青破/Bituminous Blast》
 1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
 1:《終止/Terminate》
 1:《混沌のワンド/Chaos Wand》
 1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
 1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
 1:《友なる石/Fellwar Stone》
 1:《精神石/Mind Stone》
 1:《オラーズカの秘宝/Orazca Relic》
 1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
 1:《太陽の指輪/Sol Ring》
 1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
 1:《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
 1:《死者の宝箱/Dead Man’s Chest》
 1:《恐怖の劇場/Theater of Horrors》
 1:《輝光の推進力/Shiny Impetus》
 28 other spells
 
 1 Karazikar, the Eye Tyrant1 Bag of Devouring
 1 Danse Macabre
 1 Death Tyrant
 1 Grim Hireling
 1 Hellish Rebuke
 1 Lorcan, Warlock Collector
 1 Fiendlash
 1 Reckless Endeavor
 1 Share the Spoils
 1 Wild-Magic Sorcerer
 1 Fevered Suspicion
 1 Hurl Through Hell
 1 Warlock Class
 1 Chaos Channeler
 1 You Find Some Prisoners
 1 Bucknard’s Everfull Purse
 1 Ebony Fly
 1 Underdark Rift
 19 New cards
 | 
ソース
MTGGOLDFISH
			 
色んなダイス出てくるけど封入されてんのかね
d4はアモンケットかなんかのプレリキットに入ってなかったっけ?
d6はそのへんでも買えるけどd12はちょっとマニアックじゃない?
土地強ない?
値段的に封入されてない説出てるね
まあ最悪20面を振って超えた分無視とか何当分するとかでいけるはず
買ってすぐ体験できるのが統率者デッキのうりの一つで、特に海外では初心者が統率者から入るパターンが増えていて入り口として重視してるはずなので、
値段的にも戦略的にもセット内に使うダイスが付属していてもおかしくないはず
ダイス何個準備させるつもりなんですかね…
4面は6面振って5と6は振り直せばいいだけ
12面は6面2個振ればいいし20面で13以上振り直しでもおk
ダイスはトランプで代用出来るから
12面を6面×2だと1が出ないからダメでしょ
ちょっと前にD&Dコラボのダイスセット出てましたよね
ボードゲームとかやる人なら4面8面10面20面ダイスなら多少持ってるって人はいるかもだけどd12はなかなかレアだね
4
めんどくせー
d12は、6面振った結果に✖︎2して、2回目に振った結果が偶数ならそのまま•奇数なら−1とかすれば
地味に初めての友好色タリスマン再録
多面ダイス要求し過ぎィ!
アンコ土地強い気がする。ダイス使うから再録も難しそうだし、後で値段付きそう。タリスマンは地味に値段付いてたから良いね。汚損破も良い、礼儀妨害は英語が妙に高くて、未来を点火はレガシーで使われたこともあったね
全員自ターンの手札?増えまくるやつヤバくね
d12は✕2だと結果が均等じゃないからだめだよ
すべての結果をきんとうにするにはd6して、その後にコイントスしてそれに+6をするかを決めればいいよ
ダンジョンを選ぶときに戦場を見たら操作不能になって時間切れ負けしたんだけど同じ経験した人いる?完全に勝ち試合だっただけにめちゃ腹立ったわ
煽られたし
7は真面目に言ってるんだろうなあ…
友好色タリスマンの内、青黒と赤黒だけArchenemy:Nicol Bolasに再録しているけどあまり知られていない
オーコはどれ?
d12は本当にレアだからなぁ。
ぶっちゃけファンタズマゴリアのダメージカウンターでしか使ったことない
今更だけど、「あなたが(プレイヤーを)攻撃するたび」っていうルール文章は、統合ルールにも明記されていないんだよね。
506.6の「プレイヤーは、他のプレイヤーを攻撃しているクリーチャーをコントロールしている場合、攻撃プレイヤーとなる。」を根拠にしてるんだろうけど、508.3に似たようなケースの記述があるんだし、いい加減に追記して欲しい。
506.3の「クリーチャーだけが攻撃したりブロックしたりできる。」の記述も相まって凄いモヤモヤする。
確かに限定ダイスがあるなら欲しいな
17
そこでドラニスの判事ですよ。
4面ダイスだけは持ってないな
カジュアルプレイなら最悪Googleでダイスロールできるから良いんだが
蛇腹剣すこ
土地いいな
レガシーのエルドラージに2枚ぐらい入れたい
Ebony Flyはカジュアル統率者で気軽にマナファクト枠に入れられて有用そうなので好き
なんか高額になりそうなカードはなさそうだから、ピンで欲しいの買えば良いかな
黒の鞄、強くない?
Bag of Devouringから物を取り返せるのは、さすがプレインズウォーカーって感じ