『モダンホライゾン2』収録の《疾走+爆走》との名称重複により、『ディセンション』の《打撃+爆走》が《打撃+力走》に変更 投稿日: 2021年7月6日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース // 132 Comments 7月6日、マジック:ザ・ギャザリング日本公式サイトより『モダンホライゾン2』収録カード《疾走+爆走》に関連して、《打撃+爆走》の名称変更が正式告知されました。 《爆走》部分が重複してしまっていたため、『モダンホライゾン2》収録の《疾走+爆走》はそのままに、《打撃+爆走》の日本語名が《力走》に変更となりました。 ソース 『モダンホライゾン2』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び – マジック日本公式サイト スポンサーリンク 関連記事 《限りないもの、モロフォン》が統率者のSecret Lair統率者デッキが登場 4月29日、マジック公式サイトより、SECRET LAIR COMMANDER DECK: Everyone's Invited!のデッキリ ... 新たなSecret Lair製品《溶岩の投げ矢》《僧院の速槍》《損魂魔道士》《死の国からの脱出》《ミシュラのガラクタ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 vroooOOOMMMMMM! ... 新たなSecret Lair製品《稲妻の連鎖》《ドラゴンの怒りの媒介者》《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》《批判家刺殺》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 EVERYTHING IS ON ... 新たなSecret Lair製品《裏切りの工作員》《忘れられた神々の僧侶》《背信のオーガ》《不穏な暴動》《黒薔薇のマルチェッサ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Featuring: Jay Ho ... 新たなSecret Lair製品の基本土地5種が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Secret Lair x KEX ...
昔のカードの方を変えるのか…
翻訳前にMTGwiki辺りで一回検索してみればええやん…
>>1
メジャーなカードじゃない限り、昔のカード名変えてもほぼ影響ないからまあ正しい判断なのでは
検索とかそんな難しいことできるわけないじゃないですか…
慣れ親しんだ(?)古い方変えるのは納得いかないものはあるなぁ
フェイの贈り物といい最近チェック甘い
失笑+爆笑
なんで…?ワイルドスピードのイメージを保ちたかったのか…?
>>2
さすがにカード名DBくらいあるはずだが、分割カードだから完全一致でかからないんやろ。この前のフェイの贈り物も物語だし。
新カード全部部分検索なんてし始めたら地獄見るだろ。
翻訳班の人数増やしてくれ
8
製品として問題になってる以上はやらないといけない
8マナも払って、カード捨てさせられるわ自分のクリーチャーにもダメージ入るわで
ウギンの完全下位互換やん
カード名のデータベースで分割や出来事は1枚のカード扱いで管理してないんだろうな
裏面や反転はどうかね
遅い
フェイの贈り物とかと一緒に修正すべきだっただろ
※8
分割カードだけは分割されたカードそれぞれの名称で検索すべき
部分検索できないならwisdomで調べりゃ良い
8
wisdomですらできるのに製品を制作発売する側ができないのは当然落ち度
any targetの訳がバチクソ不快すぎてそれだけで翻訳班は-114514点ですわ
なので些細な翻訳ミスに寛容になれない
聞いた話だとチームはガチ無能ばっかりで実質1人でやってるらしい
Wisdom Guild使わせてもらったら?
日本語の言葉遣いに義務教育の不備を感じてしまうくらいには今の日本語訳は酷い。なので英語版オンリーでやっていきたいんだが今度は在庫が無いという
製作者なんだから何万と種類があろうと覚えておけよ、なんてことは言えないんですかね……
いつもどおり適当な仕事してんね!
MTG落ちたなほんと
フェイは出来事側だったから前に出た方を変えるのも分かったが、今回のは納得いかん
自分のやった最高の翻訳を変えたくないだけに見える
※20
流石に無理だろう。
だからせめて逐一調べるくらいのことはしろよと思うんだが明らかにそれもやってない。
19
テーブルトップのイベントが開催されない限りは他言語版カードを手に入れるのは大変だと思う
あれだけのカードが取引される機会は他に無いからね
トリしばでも分けしばでも両方とも使われてるってのに、
こういう仕打ちするんだからなぁ……たまんねぇよ
any targetもだが、「カード1枚を引く」が非常に不自然
「カードを1枚引く」だろ?
※27
文字数が減るわけでもないのに、ほんとどういう意図でそういう風に変わったんだろうね。非常な頭の悪さを感じてしまう。
めっちゃ頑張って日本語勉強した非ネイティブに訳させて、ネイティブチェックいれてないように思う
絶対いつかトップレア相当のカードでもやらかすぞ
今のマジックのユーチューバー界隈には日本語翻訳班を突撃取材するくらいのことはやってほしいわ。個人でどんだけメール送ったりアンケートで訴えたりしてもまるで改善しないどころか誤訳改悪の頻度が上がってる。
トップレアまではいってなかったかと思うけど、既に神話レアでやらかしてるゾ(→ファルケンラスの貴族)
日本語では普通個数は動詞にかかる副詞として使われる。
・卵を1個買う
(「卵1個を買う」は不自然)
・ブースターを3つください
(「ブースター3つをください」は不自然)
一方英語ではこれが目的語にかかる形容詞であり(an eggであり、three booster packsである)、
原語に引っ張られているのか、拙い
・1個の卵を買う
は「卵1個を~」に比べれば遥かにマシだが、
教科書調の印象を受ける
そんな事より、早く
なっちまえばいいじゃん羆に
と言わせてくれ
最近チェック甘くない?
数が多いのは分かるが名前関連のトラブル多すぎやろ
思考囲いで既にやらかしてる。思考奪いあたりが妥当な訳だけどseizeをsiegeと勘違いしてああなってる。アルマスのフルアート版とか完全に思考奪ってるし。
でも「クリーチャー1体を対象とする」の方が「クリーチャーを1体対象とする」より自然だと思うから日本語はわからん
え、クリーチャーを一体~の方が自然に感じるんだが…
対象は〇〇1体を~で書かないと羅列したとき読みづらい
・クリーチャーを1体かアーティファクトを1つ対象とし、〇〇。
・クリーチャー1体かアーティファクト1つを対象とし、〇〇。
一ヶ月放置されてようやくか……。
ミスがあるのはまだしも、ミスの修正に漏れがあるとかまで行くと、寛容な気持ちになれない。
そのミスも繰り返しすぎだしな……。
「トリしば」「分けしば」言ってる奴すごく気持ち悪い。
あんま使わんやつだからまあいいけど紙だと困るからマジちゃんとチェックしろよ
救出が救難になった例もあったねえ
最近の日本語訳ひでーぞ😠
日本語翻訳部門のトップが日本語ネイティブレベルではなくなったのは間違いないだろうね
今部門とかあるんだろうか?
普通にMTG知ってるなら間違えようがないような誤訳もあるし安い外注に頼んでるとしか思えない
インターンの学生とかにやらせてそう
最近こんなんばっかやん
質の悪いところに下請けでもしてるのかな
そろそろ日本人に翻訳させろ
担当公開してないから仕事に責任感が持てないんだろう
Wikiで一回でも検索かければ分かることなのに何でこうなるんや
今使われてるカード名買えると、今リミテなりで使う際にややこしくなる。
もう使われてないカード名変えても、そのカードが使われてないから間違いが露呈しにくい。
ただ、後付けでミスした側が責任取らずに昔のカード名変えてるのは見てて不快。特にフェイは下で使う奴もいるのに。
最近ひどいとかmtgブランドがとか言い出すやついるけど日本担当のマジックは昔からこの程度の仕事しかしてないぞ
単純に人も金も使ってないだけだよミスしても責任問題にならないからミスなんていくらでも出る
もう日本語版いらねーからよ
国内で質のいい英語版刷れや
公式サイトのデータベースで調べるだけで分かるはずだが
毎度やらかしてるんだからそろそろ学べよ
実はそもそも「対象のクリーチャー1体を破壊する」からなんで変わったのか経緯を知らない…
燎原の火
ファルケンラスの貴族
爆弾部隊
フェイの贈り物
+爆走
翻訳時間が少ないのが理由らしいけど
カード名だけでも先に送って貰えないのかな
ちょっと前の記事でもあったけど、otherの訳も迷走してるよね。ストリクスヘイブンから「これ以外」になり、フォーゴトゥンレルムからは「これでない」になってる。
はぁ???
ふざけんな
運営さえ手を抜きまくる完全に堕ちたカードゲーム
一生アリーナだけやってろ!
ウィザーズくんさぁ…
おかしすぎて釣りなのかも知れないけど、誰も※11にツッコまないのが気になる…
ここ数年の翻訳は誤訳も含めて本当にヒドいな
遺跡の碑文見た時グーグル翻訳でも使ってんのかと思ったぞ
グーグル翻訳はもっとましな日本語を出してくるぞ。グーグルに失礼
グルール翻訳やろう
any target問題は歴史的みたいに包括語作って
いずれかの標的一体を対象とし、XXする。(標的とは、クリーチャー一体かプレインズウォーカー一体かプレイヤー一人である。)
みたいなのにしちゃダメなん?日本語だけ総合ルール増やすことになるからルール上不可能とか?
“Dress Down”(着崩し)を『激しい叱責』と訳す。英語ネイティブが一人も居ない翻訳班。
プレイヤーに違和感ある訳に意味(もしくはその説明)もなく変更。Devilを悪魔と訳す。MTGプレイヤーが一人も居ない翻訳班。
“文字印刷被り”、”カード名抜け”、”よもよい”などすぐ見て気付ける明らかなミスも気づかないまま製品化する。印刷前チェックを行わない翻訳班。
システム屋から見たらこんなん自動でチェックする機能5秒で思いつくと思うんだがどんなチェックしてるんだ
まさか1枚1枚お手々で検索して指差し確認してんのか?
どうでもいいだろこんなどこのフォーマットでも使われない無名カード如き騒ぐほどじゃない
ここで叩いてるやつも一体どれだけのやつが元のカード知ってるやら
まあそれと適当な翻訳やら推敲不足を連発してんのは別問題だけどな
同じカードが通常版と特殊版でテキスト違うとかなんの冗談ですか?
《誤訳 + 失笑》
ここ1年くらいで新カードの数くそ増えたし、翻訳班だいぶヤバイんだろうな…
※70
発覚した途端に嬉々として叩きまくるのは、イゼ速通り越して人間あるあるだからもう仕方ない
>>56
そうなったらほんとに日本のMTG壊滅するぞ
ただでさえ国内じゃ分が悪いのに
英語ネイティブも日本語ネイティブもいないのかwwww
if you doを「」書き翻訳で混乱させたことを謝罪も訂正もせず
次セットからしれっと元に戻してる翻訳班だぞ
何を期待すればいいんだ
爆走はイゼ速でもプレビュー時にすぐに気が付いてる人いて
さらに一回目の訂正記事に入ってなくて爆走は?って突っ込まれてたから
記事出てから嬉々として死体蹴りしてるのとはちょっと違うのではないかと
とりあえず似た単語は全部検索して過去の形式に合わせとけば問題ないのになんでコロコロ変えるかな
もう、ほんやくチームに外注したら
すいません
ウルザの物語のテキストバグってるのは修正しないんですか?
56
日本流通分の英語版ドラフトブースターとセットブースターは基本的に日本製だぞ
過去に販売されたカードで名前が重複した事件は今に始まったことではない、オンスロートの動員令がその例だよ。
ほんと日本支社クソだな
D&D含め誤訳多過ぎんだよタヒね
>55
ほんとそれ
しかもアナログにかける予算とか少なくなってんじゃないの?日本語版に触れるユーザーってシェアはあるけど、大多数大人しそうだし、誤訳が原因で売り上げ落ちない限り翻訳の質なんて上がらん
※69
(ちゃんとDB化されてる前提だけど、)数時間あれば作れそうだけど…って気持ちになるよね
リリース前のチェックプロセスどうやってるのか逆に気になる
今に始まったことじゃないなら、なお悪いじゃろ
チェック体制の改善とかしてないんか
前者群と後者群、いずこかからというパワーワード
昔から駄目なら今が駄目でもオッケーなんてそんな訳ないだろ
駄目なもんは駄目だ
打撃爆走は結構トーナメントでも見たカード。古いリストが機能しなくなるのはちょっといただけないな
昔からまるで成長していないってことだしな…
無能
なんで今になって見つかるんだよ
お前待機持ちか?
身震いする発見を見る限り、日本語下手なのでは。でもスカルガンのヘルカイトを見ると英語が下手とも言える。一体どこの国の人が翻訳しているんだ。
他の言語でもこういう事起きてるのかな?
こういう事あるから英語版で揃えてるのに最近は入荷数絞って来てるのとかやめてほしい
※79
日本にはあの人数しかいないんだから、翻訳はもう外注だろうよ
外注するにしても手順書や用語集を整備しないといけないから、そういった仕事ができるまともな人材がいないということ
ワンセット丸々なっちに訳させてみたい。
「今すぐ静かにせにゃ」とミリーは怒って言った。「あんたの肝臓ちゃんや脾臓ちゃんを見ることになるかもだ」
印刷とかしてるからこの程度のことが問題になる。
紙を終わらせればすべてが解決する。
もうそのまま「好きな対象1つに」でいいじゃんめんどくせえ
打撃強いよな、好きなカード
イゼ速民に翻訳させた方がよさそう
まず英語版発売して、翻訳案を公募
1年後くらいに日本語版発売したらよくない?
あーとかーらーきーたーのーにー
おーいこーさーれー
(爆走だけに)
大昔は日本語板の発売は1年後だったんですよ
103
それはニフォン語版な
なっちはもっとトンデモ翻訳するかもだ
「静かにさせてあげるわ」
ミリーはスクイーに口付けをした。
「あなたに私の肝臓も脾臓も見せてあげる」
日本語ネイティブだけど日本人じゃないアジア系とかいうオチじゃないだろうな?
どうでもええやん
これPCに過去のカード名全部入れといて新規の打ち込んで被ってる、類似するカード名出て来るようなエンジン組めないかな。名前だけならそんなに難しくはないと思うけど
なんか盛り上がってるw
新しいカード公開されたのかと思って来てみたらw
「翻訳」なんだから原文が意図した表現にならない事はままある事
今回みたいな単純なミスについてはスタッフ不足
たかが一言語のチェックにそこまで人材使えないでしょ
翻訳版何種類作られてるか知らんけど、他の翻訳版もこういうエラー多いんじゃない?
原文でこの手の重複が起きたことはないんだし、少なくとも英語名は名前をチェックする仕組みがあるだろうから、日本語対応をケチってるんだろうな
まあ日本みたいな斜陽国家にリソースを割くぐらいなら、中国の方に注力するよね普通
全く合理的な判断
MtG Wikiで爆走って検索したら分割もちゃんと結果に出るんだからそれくらい調べてくれって思う
リーク防止にネットのない部屋に押し込められてるのかもしれんが
>113
(´∀`∩亡霊の牢獄から出られなくてね
3か月に300枚のカード名をWisdom Guildに入れればいいだけのこともしない
自分は日本語のクソ翻訳のせいで日本語版を買わなくなったんだけど、こういう事案って売り上げに影響とかしないんだろうか。
>>76
これ何?
縄張り持ちのカヴーかな?
そう言われてみれば、確かにカヴーは従来の訳に戻っている。
言うて君ら言われるまで気づかなかったやん
進藤欣也の時代と今とどっちがマシ?
もし発表当初に気づいて記録残せた人いたらすごい
>>116
プレイヤーの9割はそんなこと気づかないから
調べたらできる事でも調べる時間がないのかもよ
やればできることをやらない理由は「やる気」だけじゃなくて「時間」で出来ない事も多いでしょ?
MTGみたいにおっさんばっかりならそういう経験ある人も多いんじゃないの?ニートだらけってこともないやろ、さすがに
>>122
さすがにMTGレベルのものを扱う企業でその言い訳が許されるわけないっていう
怠慢以外のなにものでもないぞ
122
個人経営ならともかく、企業でこの程度の確認しないのはやべーよ
一人でもPC前で数十分〜長く見ても2、3時間程度かければ終わる作業だぞ
公式記事の「ダンジョンズ・アンド・デザインズ その1」を読んでたら、「『エルドラージ覚醒』の《魔法の眠り》のような、D&Dらしいと感じられる既存の単純な呪文を探した。」なんて文章を見つけて笑った。
原文は『Throne of Eldraine’s』で、もちろん『エルドレインの王権』。(『エルドラージ覚醒』は『Rise of the Eldrazi』。念のため。)
エルしか見てないぞこの翻訳者さん。
※122
外注
向こうの社長が変わって売り方変化したのと翻訳がガバなのは別問題だと思うんだが、時間的に手が回らないってんなら人増やせよって話。mtgの翻訳したいですって人は結構いるんじゃないか?少なくともこんなクソ翻訳連発されて喜ぶ人はいないだろ。
>>127
日本支社にそんな金の余裕がないって話じゃないのか
67
任意の対象 ではダメなん?
顔面飛ばない火力は、
パーマネントにダメージとかでも良い気がする
日本語訳だけ文章ながいんだよなー
余裕が無いなら余裕ができるように業務を改善するのが一般企業の発想だと思うんだがそんなにもブラックなのか
>>83
もう日本支部いらねーなw
それはそうとMTGで使われる英語は中学レベルの英語だぞ
それもろくにできないのかよw
正直ウーロやオーコやハゲ刷ってるガバガバ開発だから
テキストガバガバぐらい自然つーか
ゲーム自体ガバガバなんだしテキストもガバガバなのが当たり前だと感じるわ
スタンで禁止連発するチンパンジーがテキスト翻訳なんかに予算回す訳ねーわなぁ