4月25日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われた『ストリクスヘイヴン:魔法学院』チャンピオンシップ予選。優勝はディミーアローグを使用したKonstantin Hopp選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアローグ
プレイヤー:Konstantin Hopp |
2nd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:Will Pulliam |
3rd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:Kazune Kosaka |
4th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:SHOGO KONDO |
5th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:Hideaki Muraoka |
6th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:piroki |
7th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:Daniel Goetschel |
8th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:Patrick Narsavage |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:Konstantin Hopp |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
24 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《心を一つに/Of One Mind》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:グルールアドベンチャー プレイヤー:Will Pulliam |
 |
 |
デッキリスト |
9:《森/Forest》
4:《山/Mountain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
21 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
12 other spells
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《萎れ/Wilt》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイサイクリング プレイヤー:Kazune Kosaka |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《山/Mountain》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
19 lands
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
16 creatures |
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
3:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
25 other spells
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《否認/Negate》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:SHOGO KONDO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
32 lands
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《クアンドリクスの栽培者/Quandrix Cultivator》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
6 creatures |
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
3:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《否認/Negate》
2:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
15 sideboard cards |
5位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:Hideaki Muraoka |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
30 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
3:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
7 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
6位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:piroki |
 |
 |
デッキリスト |
6:《沼/Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《山/Mountain》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《イマースタームの捕食者/Immersturm Predator》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
20 creatures |
3:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《村の儀式/Village Rites》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
19 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《屍呆症/Necromentia》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
7位:ティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:Daniel Goetschel |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
24 creatures |
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
10 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《弱者粉砕/Crush the Weak》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:Patrick Narsavage |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
2:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
32 lands
3:《クアンドリクスの栽培者/Quandrix Cultivator》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
7 creatures |
1:《オニキス教授/Professor Onyx》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
4:《強迫/Duress》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
52(2) |
18.7% |
ティムールアドベンチャー(オボシュ/なし) |
23(1)/14 |
13.3% |
赤単アグロ |
26 |
9.35% |
グルールアドベンチャー |
24(1) |
8.63% |
白単アグロ |
20 |
7.19% |
ジェスカイサイクリング |
18(1) |
6.47% |
ディミーアローグ(ルールス) |
16(1) |
5.75% |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
13(1) |
4.67% |
ボロスウィノータ |
11 |
3.95% |
その他(使用者9名以下) |
61(1) |
21.9% |
合計 |
278 |
– |
ソース
$5K Strixhaven Championship Qualifier
だいぶ環境変わったなぁ
???
ほぼリスト変わってなくて草なんだ
終わってるな
ストリクスヘイヴンはBO1で頑張ってね
赤文字になってるストリクスヘイブンのカードと赤文字になってないストリクスヘイブンのカードの差は何なの?
インフレを抑える為に必要なんだろうけどキツい期間だなぁ
メインから採用されてるストリクスヘイブンのカードはPV、オニキス、クアンドリクスの栽培者くらいか
精鋭呪文縛り以外サイドにお試しで1、2枚入れてるのくらいしかないなストリクスエンヴン
そもそも息してないスタンダードの大会自体が(笑)
ヒストリックは大きく変わったのでセーフ
あまりのつまらなさにコピペニキも現れないじゃん
真面目な身代わりより栽培者なんだなぁ
相手の攻め手を止めるなら3/4と土地アンタップインの方が良いからか
PV入りのナヤアドベンチャー良さそうだけど、ポンポンだらけの今青を捨てるのはきついか
競技勢はスタンでカジュアル勢はヒストリックと棲み分けできて良かったのかもしれない
カジュアルでヒストリックのカードなんて集めてられんわ
この予選でるにはどんな権利が必要なん?
ミシック上位1200位以上じゃなかったかな?
違ったらすまんが
ストリクスヘイヴンはリミテの方はだいぶ楽しいんだがスタンはなぁ…飽きるよなぁ…
栽培者は3/4がわりと頼りになるね
ただたまに論争刺さってマナ立たなくてしぬ
レガシーのが影響出てるのはどうなんだ
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチのナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムールアドベンチャー
この後に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
二回言ってもまあ許されるだろ ディミーアローグ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
みんなもうパーティーの事忘れてると思うけど、精鋭呪文縛りはパーティーに必要なクレリックであるという点も評価できる。みんなもうパーティーの事忘れてると思うけど。
トップ8しか見ないならともかく、プレイしてると今まで一段退いてたデッキがパーツもらって色々上がってきてる感じするけどな
ストリクスヘイヴンとかいうヒストリックマスターズ
あのさあ…
最近テンプレデッキつまらんニキと、ストリクスヘイヴン影響与えてないニキを良く見かけるけど
ほならね、自分がストリクスヘイヴンのカードでオリジナルデッキ組んで影響与えてみたらinじゃねーのって話でしょ?
本当にスタンつまらんな
どこのバカがエルドレイン作ったんだよ
白いパーティーだと1マナに大司祭(あと語り部)、2マナに野心家いるからクレリックとかマジで要らねぇんだわ
3セット以上もの期間で、ずっと75枚の内70枚くらい固定で
それなり以上に勝ち続けてるローグとかいう害悪デッキ
原野オーコとか創案とかオムナスとかより
よっぽどスタンに悪影響及ぼしてるだろ
29
デッキ変わらないから害悪は謎理論
あいつクレリックだったのか
ウィザードだと思った
教えてくれ五飛、俺たちはあと何回亭主野獣したらいい?
多様性もあって良環境の部類だとは思うんだけど、ストリクスヘイヴン前とほとんど変わらないから流石に飽きるよなぁ。
エルドレイン産を押しのけて採用されるようなパワカを刷り続けたらゲーム崩壊しちゃうから、仕方ないところはあるけど
ストリクスヘイヴンとは何だったのか
ボロスウィノータはBO3はやっぱりきついのか
精鋭呪文縛りは強いから……
カードパワー上げても抑えても文句言われるならインフレさせて金稼ぐ方が良いわな
37
カードパワーは今くらいの水準で続けてくれれば文句無い
エルドレインが落ちるまで一時的につらいだけ
インフレの後だからこそストリクスヘイヴンは文句言われてるんだろうがな
文句と言うか退屈だな
ゼンディカーの夜明け以降に不満はない
カルドハイムがちょうどいい感じに、壊れも出さず
環境で一定以上の地位を占めるような新デッキや
旧デッキの割と大幅なvupを果たしたことを思えば
ストリクスヘイヴンは明確に大失敗でしょ
サイド専用カードみたいなの刷って
スタンの環境を変えることすら出来てない
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
すき
精鋭呪文縛りだけなじんでて草
ストリクスヘイヴンは大分地味な結果になったな
それとも今後次第なのか
2マナカウンターはマジで強い
メインに1枚あってもいいと思うくらいには
割とちらほら新カードメイン採用されてたりしてるのに赤字にしてないからろくにリスト読まないイゼ速民が出てくるじゃん
赤字にしてる時としてない時の基準はなんなの
てかシャドウランド採用無しかよ。
スタンでしか可能性無いのに採用0とかマジで何で刷ったんだってレベルだな。
以前から最弱ランドは占術ランドとシャドウランドどっちか議論されていたが、シャドウランドと確定したみたいだ。
おめでとうシャドウランド。
コレブから出てこないでね。
>>29
素直にただ単にクロパが嫌いって言おうな
ストリクスヘイヴンの影響はあまりないかもしれないが既存デッキはちょいちょいリスト変わってるな
グルールアドベンチャーはヘンジより猫戦車優先なのか
占術土地はテーロスで初登場したときは微妙扱いされてたけど、結構すぐに土地に付く占術は強いと評価された。最近は他に強い土地が多すぎるのと、タップインの1ターンの差が致命的に響く環境が悪いと思う。あと再録されすぎて有り難みがないのもあるかもしれない。
シャドウ土地は強いと言える要素が殆ど無い。ローテで現環境の強土地消えてもワンチャンあるか微妙
仕事してるおじにはこれくらいの環境変化速度でいいわ
大きく変わるのはローテの時くらいでいいよ
クロパ嫌いな奴多いのはまぁ分からんでも無いんだが
他のカードゲームじゃ存在しえ無いアーキなのに敢えてなんでこのゲームやってんだろと思う
※41
エルドレインに隠れて目立ってないだけでカルドハイムめちゃくちゃカードパワー高くないか
ローテ後に文句言われてるかもしれん
ディミーアローグってほとんど形変わらないでヒストリックですら戦えてるデッキなのになんで処されないの?
まあエルドレイン 落ちた後を見据えた調整だししゃあないのでは
二回言ってもまあ許されるだろ ディミーアローグで盛大に草
50
ローテ後に色拘束強い2色アグロ辺りが出てくれば使われるかもしれない
小道だと2マナのダブルシンボルあったらきつい
※46
赤字にしたらリスト読むやつはまだマシかもな…
トップ8のデッキタイプだけ見て※まで飛ばしてる人沢山いるでしょ
シャドウランドは対抗色アグロなら間違いなく使う
全てエルドレインって奴の仕業なんだ
ネットですぐリスト見れるようになったのもあってコピペする人が増えすぎてるのも新カード使われてない理由の一つかもね。加えて今回はアーリー無かったから自分で考えないかんのもあるんかな。
使われてもよさそうなのになあってのはあるから徐々に試されてくと思う。
シャドウランド自体は悪くないけど、両面土地と相性が悪すぎる
なぜ共存させたw
シャドウランドはショックランドと共存させてくれー
イゼットとかもbo1だと楽しいんだけどな。
インスタントタイミングで宝物出して4ターン目黄金架で相手のプラン狂わせたり
3ターン目に6/6奔流とかめんどくさいの出して圧かけたり
まぁプリズマリの命令が潤滑油のような仕事をしてるだけかも知れんが
ショックランドとは言わないからバトルランドと共存させて欲しい
ヒストリックに影響があったって言ってもアーカイブだしねぇ。
ずっと抜き打ち試験から環境科学持ってくるの遅いコントロールなら強いと言っている
そんなデッキが成立するかは知らない
新しいデッキってわけじゃないが、巨獣の巣デッキはストリクスヘイヴンで2マナドロー8枚体制になってて、今後上がってくるかもと注目してる
というか8位までしか見てないのはちょっと…
ウィザーブルームの命令とかプリズマリ搭載型イゼットテンポとかひきつり目とか講堂の監視者とか断固たる否定とかひらめきの瞬間とか情報収集とかブレックスとかエクスタスとか炎巻物の祝賀者とか、32位まででも色々試されてるよ。
金かけてる大会で環境初期に完成してるデッキ使って強いのは当たり前やと思うけどな。
まぁこれから研究進んで間に割り込んでいってほしいなぁ。
イゼットテンポとかも勝ち越しとるし。
少しは自分の頭で新しいデッキでも考えろよ
スタンはあんまり動かなそうだなぁ
下では使われてるカードちらほら見かけるけど
スタンは早くも終了みたいやね
次の拡張までどうすんの
今の環境糞とか言ってるやつなぜ?正直トップ8が別デッキになってる良環境だろ 1デッキだけ強かった環境今までにも何回もあっただろあんな糞みたいな時代のほうがよかったのか?
シャドウランドはそれ自体が基本地形タイプを持つかショックランドと共存すれば強いはずなんだけどな
基本地形タイプ持ちの確定タップインと相性が悪すぎるんだよ
72
ただの荒らしたいだけのエ◯プかオリジナルデッキ(笑)が勝てなくてイライラしてるキッズだから無視
こんな神環境楽しめないなんて可哀想だよね
72
変化が足らないってことでしょ
いろんなデッキちょっとずつ強化みたいな感じ
今の所新しいカード軸にしたデッキがイゼットぐらい
完全コピーデッキ使うやつがうざいだけで自分で枚数とかピン差しでもオリジナリティー出さないのが多くてつまらないだけだよ今のスタン
自分はコピーするにしても土地の引き運の関係上1枚確実にリストで上がった来るのより減らしてるし かなり枚数調整いじってる ティムール根本原理デッキ主に使ってるけど、現環境に合わせて枚数や除去の種類調整してるわ ウィノータも作ったけど2段攻撃もやべぇけど精鋭の呪文縛り出てくるのがやばい出てきたとき破壊不能ついてるから即除去はできないし
巨獣の巣やマグダとか新しいデッキも出てるのにね
マグダの無限コンボはキーパーツどれか禁止されそう
環境が大きく変わるのは新しいカードが増えた時じゃなくて
ローテで今までのカードが使えなくなるときだ
ってばっちゃが言ってた
特に今回みたいなまだみんな試してる段階で環境変わるカード来てたら禁止候補ですよ
土地の引き運ですって
※79
オムナス「…………」
82
オムレツ、お前はアウトだ
そもそも産まれるべきではなかったんや
当初予定だと創案やらクローバーやら直出する相棒やらでアドバンテージめちゃくちゃになってたんだよな…
あとオーコ
スタンダードはチェックランドぐらいだと丁度いいけどね。最後がイクサラン・ドミナリアだからまだ早いか?
対抗色サイクリングランドとかもまだだし。
有効色ダメランを再録しないのはなんでだろう
まだ出てない対抗色サイクリングランドとバトルランド
パイオニア用に友好色ファストランド、バトルランド、ペインランド
ここら辺収録してくれれば良いんだけどな
次友好色シャドウランド濃厚で期待できないが
バトラン友好色の方間違えた
アラーラ行って弧のトライオーム出してださい
シャドウランドは現状使う意味0なので秋のローテ後期待なのだが秋のイニストラード再訪に優秀な2色土地サイクル収録されちゃったりするとそのまま2年間ロクに出番なしで終わる可能性すらあるくらいには弱い
序盤中盤終盤基本どのタイミングで使っても弱いってのが致命的よね
2色アグロが成立して他の2色地形が無い時ワンチャンってくらい
それでもマナスク時のトップデッキしたとき腹立つから入れたくない寄り
新弾前はいつもより創作意欲の湧かないパックだなと思ってたけど色々弄ってたらオルゾフ人間やらシミックタッサやらアゾフラやら出来てカジュアルだけどまあまあ楽しんでるよ
トライオームの基本土地属性と相性良い様に見えて手札からトライオーム開示してアンタップインしても後続のトライオームが確定タップインなんでテンポが全然良くならないというシャドウランド
アグロで使いたいように見えて2、3ターン目に土地開示してる時点でマナスク気味だしタップインならテンポ遅れるしで素直に小道使った方がずっと強いという
マナフラ気味の間違いだった
ローグが1位なのはちょっと辟易したけど、トップ8全部別のデッキだし運でどうともなるだろう順位だと思った。
32位まで見ると新しいカードちらほら入っててむしろこっから3か月はいろんなデッキが入賞するだろうなと思うんだけど
シャドウランドは中盤以降はほぼタップインだからな。
1ターン目のタップインは相手も展開しきれてないから許容されるけど、あと1マナ欲しい時にタップインじゃなぁ・・・。
シャドウランド軽めの2色デッキにしか入らない…しかもシャドウランド抜いて小道入れた方がいい場合もあるから…
どうして殺伐としてるのか、プレビューを貰えなくなったかを根本的な原因まで考えると、前の管理人の頃はストーリー紹介や、公式がやったユニークな企画の紹介だとかの笑えたり、背景シナリオ解説だとかの平和的議論が出来る記事があったからだよね。
魔法学園も公式シナリオが公開されてるし、重度の辛口ゲーマーで知られ、アニメだと代表作が凄く多い声優の中村悠一にMtG公式からの案件でプレイして貰ったという、イニストラード時代以来の公式による声優を利用したプロモーションだとかの楽しい内容を全く記事にしなくなったのもこのサイトの殺伐の原因かなて思う。
そういう楽しい話が出来るサイトってもう無いのかな?
コロナで誰もが気が重いし、濃厚接触の恐れありとして平日でも仕事が急に休みになる時代だからこそ必要だと思うんだよね。
そんなこと言ってもゆうやんには馬の耳に念仏だよ
卵が先か鶏が先か、かもしれんが
ここはもうグル速で
管理人もここをグル速として扱ってて
平和的な議論の場にはもうならないだろうなぁ
シャドウランドはそれ自身の弱さというよりはファストランドと比較してデメリットが大量にあるのにメリットが無いに等しいのが不愉快さの原因だと思う
パイオニアですら問題なく使われているカードをただ弱くしただけのものはレアとして相応しくないと思うよ
そもそもシャドウランドというメカニズムが手札公開という能力だけ考えて実使用上のメリットを度外視した、悪鬼の血脈と同類のカードだという印象が拭えない
ここが平和な議論の場だったことなんてあったか?
※22
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックスわろた
※99
中村さん案件してたのか。いいことを聞いた。ありがとう
まずそもそもとしてタップイン確定土地の時点でスタンダードですら、コントロールデッキですら採用不可なんだよなぁ・・・・・
神殿は使われてるぞ
心を一つに を連打されるのほどムカつく場面はないね
まずタップインしかしないならまだ学舎サイクルのがマシってなる
※109
それは配分を誤ったんだろうな^^
シャドウランドは開示する行為を何かしらメリットとする親ギミック生まれたら使われるとは思う。
例えば、開示するとパーマメント一つをアンタップさせなくするとか。
開示する行為が現状、シャドウランドをアンタップインする事しかメリットが無く、同時に相手にハンドの一枚は土地で対抗手段が乏しいと教える事に繋がるから、メリットに対しデメリットがあまりに大き過ぎる。
実際、イニ影時代で使った事あるけど、マリガンしたら実質ハンド5枚スタートみたいな状態だと思われて、早々に畳みかけられる展開に持ってかれた。要するに、シャドウランドは暗黙にマリガン縛りも課せられる。
そんなランド採用するにはよっぽどのメリットが今後生まれないと採用出来ない。
大丈夫、ギルド門よりは強い
ギルド門は集めりゃ勝てるんやぞ
ギルド門は弱いけど門デッキ自体はそこそこ強かったな
3000円くらいで組めて初心者に優しいから需要もあった
スタンはこのざまだけどストリクスヘイヴンのおかげでヒストリック神環境だぞ
どのデッキでも勝てる可能性がある
何しろメイン檻ガン積みしとけば2回に1回は信仰なき物漁りデッキ相手だから爆発してくれる。
シャドウランドはオリパの外れ枠で今も需要あるから(主に制作側が)
シャドウランドは速い多色デッキが序盤もたつかず展開するための物だから多少はね。
新弾出たばっかで土地にワイルド使いたくないのに弱い土地だからなぁ。
しかも当時の門デッキには2マナ最強の土地加速《成長のらせん/Growth Spiral》があった
門はレアじゃなくてコモンだし比較するならタップイン占術ランドじゃないの
コモンレベルのクソ土地ってことでしょ
中村はグラブルで普通に上位ユーザーの立場でやりこんでて公式イベントに出ててもユーザー目線でめっちゃ共感される要望を運営にどしどしもの申すゲームガチ勢だからな
うまいこと盛り上げてハマってくれれば結構影響力あると思うんだけど
シャドウは公開するのは土地ならなんでもOKにでもならないと使いたくないけど、それだと強すぎるんだよね
せめてタップインした時に何かしらの補償があればなあ…
弱い言ってもボロスなんかで既にシャドウランド使ってる訳で
小道4シャドウ4基本土地16で特に問題あるか?
111
手札公開をメリットにするギミックって、それ自体はそこまで面白いものでも無いし、シャドウランドなんかのためにわざわざ用意するほどでは無さそう。
ローテまであと1セットの状況でガラッと環境変わる方が異常だわ
※99
こいついつも関係ない記事でストーリーが〜って叫んでるやばいやつだろ
気持ち悪いから消えてくれよ
俺も前みたいなストーリー記事あったら嬉しいけどね
まあ金払ってるわけでもないし運営側に強要は出来んから流れ関係なく力説したりはせんけど
変化に乏しいと飽きる
エルドレインゲーをなんとかしないと
やっぱり無理よね
セッジムーアアリーナではよく見るんだがまだ結果は出してない感じか
121
中村悠一はバトスピの時主役特権で10000枚カードスポンサーから貰って更に自分でアホ程買い足してしばらくガチ勢やってたこともあるしmtgハマったらポンと紙のデュアラン4枚づつとか買いかねないゲーム大好き男だからmtgドはまりしてる所は見てみたくはある
シャドウランドはアンタップイン2色土地を兎に角早く展開したいという多色デッキの願望を基本土地タイプが手札に無いと使えないから使い辛いと使用上の矛盾を抱えてるのがなあ・・・。
初登場がイニ影だから元祖イニストラードで初登場した対抗色M10サイクルと対照的になるサイクルとして作ったのだろうけど、M10サイクルが如何にデザイン的にも優れていたかの証明にしかならないのが悲しいな。
※77
巨獣の巣とマグダはどっちも好きなカードだからどんなデッキか気になる
好きなカード使って勝てないデッキには即爆発が1番精神安定上いいゾ
133
島と沼と山見たら即爆発してる
動かなきゃ禁止出るから大丈夫