週末にマジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。
4/17の優勝はティムールデルバーを使用したKAZUGA選手
4/18の優勝はLandsを使用したMECHINT選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールデルバー
プレイヤー:KAZUGA |
2nd |
カーンエコー
プレイヤー:KILLERSUV |
3rd |
バントミラクル
プレイヤー:TRUNKS132 |
4th |
ティムールデルバー
プレイヤー:MCWINSAUCE |
5th |
ティムールデルバー
プレイヤー:NIMBLESTMONGOOSE |
6th |
スニークショー
プレイヤー:ZYURYO |
7th |
スゥルタイチェイン
プレイヤー:MM_17 |
8th |
赤単プリズン
プレイヤー:BASUTA |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールデルバー プレイヤー:KAZUGA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《天上の餌あさり/Ethereal Forager》
2:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
13 creatures |
2:《二股の稲妻/Forked Bolt》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
28 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《水没/Submerge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
15 sideboard cards |
2位:カーンエコー プレイヤー:KILLERSUV |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《水晶鉱脈/Crystal Vein》
3:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
15 lands
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《永劫のこだま/Echo of Eons》
4:《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
4:《防御の光網/Defense Grid》
4:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《多用途の鍵/Manifold Key》
3:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《神秘の炉/Mystic Forge》
4:《通電式キー/Voltaic Key》
44 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
1:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
1:《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
3位:バントミラクル プレイヤー:TRUNKS132/th> |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《Tropical Island》
2:《Tundra》
21 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
7 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
4:《思案/Ponder》
1:《先触れ/Portent》
2:《終末/Terminus》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
32 other spells
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2:《基本に帰れ/Back to Basics》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《船殻破り/Hullbreacher》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
4位:ティムールデルバー プレイヤー:MCWINSAUCE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《Taiga》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《呪詛呑み/Hexdrinker》
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
14 creatures |
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《思案/Ponder》
1:《削剥/Abrade》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
26 other spells
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《水没/Submerge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
7位:スゥルタイチェイン プレイヤー:MM_17 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Tropical Island》
3:《Underground Sea》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《呪詛呑み/Hexdrinker》
1:《セッジムーアの魔女/Sedgemoor Witch》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《ウィザーブルームの初学者/Witherbloom Apprentice》
12 creatures |
3:《煙霧の連鎖/Chain of Smog》
4:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
29 other spells
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
1:《壌土からの生命/Life from the Loam》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《水没/Submerge》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムールデルバー |
9(3) |
28.1% |
スニークショー |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイチェイン |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
18(3) |
56.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
Lands
プレイヤー:MECHINT |
2nd |
ティムールデルバー
プレイヤー:NIMBLESTMONGOOSE |
3rd |
ミラクル
プレイヤー:CHAINSOFMEPHISTOPPLZ |
4th |
スゥルタイチェイン
プレイヤー:FISHDUGGERY |
5th |
ティムールデルバー
プレイヤー:DIEM4X |
6th |
ビルギストーム
プレイヤー:TONYSCAPONE |
7th |
デス&タックス
プレイヤー:CAPTAINFARBOSA |
8th |
デス&タックス
プレイヤー:KOKO_LOPEZ |
トップ4デッキリスト
優勝:Lands プレイヤー:MECHINT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3:《暗黒の深部/Dark Depths》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
2:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
3:《リシャーダの港/Rishadan Port》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
2:《Taiga》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
34 lands
2:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
2 creatures |
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《罰する火/Punishing Fire》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《踏査/Exploration》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
3:《ヴァラクートの探検/Valakut Exploration》
24 other spells
2:《窒息/Choke》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
2位:ティムールデルバー プレイヤー:NIMBLESTMONGOOSE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
3:《天上の餌あさり/Ethereal Forager》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
13 creatures |
2:《二股の稲妻/Forked Bolt》
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《もみ消し/Stifle》
28 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《カラカス/Karakas》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《乱暴+転落/Rough+Tumble》
2:《水没/Submerge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
3位:ミラクル プレイヤー:CHAINSOFMEPHISTOPPLZ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《島/Island》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
2:《平地/Plains》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
20 lands
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《天使への願い/Entreat the Angels》
4:《思案/Ponder》
3:《終末/Terminus》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《予報/Predict》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
37 other spells
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《船殻破り/Hullbreacher》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《山/Mountain》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイチェイン プレイヤー:FISHDUGGERY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Tropical Island》
3:《Underground Sea》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《ウィザーブルームの初学者/Witherbloom Apprentice》
13 creatures |
2:《煙霧の連鎖/Chain of Smog》
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
28 other spells
1:《否定の力/Force of Negation》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《カラカス/Karakas》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
1:《水没/Submerge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
5位:ビルギストーム プレイヤー:TONYSCAPONE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
6:《山/Mountain》
13 lands
4:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
4 creatures |
4:《燃え立つ願い/Burning Wish》
1:《永劫のこだま/Echo of Eons》
4:《未来を点火/Ignite the Future》
4:《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
4:《炎の儀式/Rite of Flame》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《煮えたぎる歌/Seething Song》
3:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《防御の光網/Defense Grid》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
43 other spells
1:《防御の光網/Defense Grid》
1:《永劫のこだま/Echo of Eons》
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《炎の中の過去/Past in Flames》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムールデルバー |
6(2) |
18.7% |
デス&タックス |
4(2) |
12.5% |
エルフ |
2 |
6.25% |
オムニテル |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
18(4) |
56.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE(4/17) – マジック米公式サイト
LEGACY CHALLENGE(4/18) – マジック米公式サイト
煙霧の連鎖かぁ。無限コピーさえ出来れば、モダンやパイオニアでも似たデッキ作れるな。
最レガ本詰
デッキほにゃらら〜
デッキほにゃらら〜
デッキほにゃらら〜
本詰
このカーンエコーってマイコカーンでロックした後はバリスタしか勝利手段ないのかなこれ
灯争カーンはファクトの生物化ができるから、ロックした後それで殴り勝てる
煙霧の連鎖はそりゃ決まれば勝ちなんだろうけど単体のカードパワーがちょっとな…
俺の知らない間に新しい探査生物が誕生してる
やり直しみたいにちょっとだけ流行ってすぐ見なくなる奴かね
>3
マイコシンスをカーンでクリーチャー化して6/6パンチ
デルバー禁止で
コンボデッキとして見たら煙霧の連鎖は単体では弱いカードだけど、実態は4マナ即死の2枚コンボを搭載したデルバーデッキだからな
2マナ生物を生かしておくだけで突然死ぬ可能性があるのは結構プレッシャーあると思う
というか初学者はデッキのコンセプト上コンボしなくても普通にバカにできないクロックになるだろうし
勿論ながらビルギ悪さしてんの笑う
はよコピペニキはこのレガシー環境についてもまとめて物申して
ビルギはどう考えても悪さする性能だからなあ
マナ加速や0マナ呪文でマナが増えるとか頭おかしいからな、ストームで使われて当然だわ
コピペニキがこないぐらいレガシー過疎ってんのか
コピペニキがレガシーわからんだけやで
Lands作ってみたいけどタバナクルは俺には無理だ
「コピペニキ」ってお前らが勝手に盛り上がってくれる時点でもう彼の仕事は終わったんだよ
ほんまイゼ速民ちょろくて好き
ウィザーブルーム君はドラフトで大活躍してくれたからすき
履修→講義の流れでけっこう吸いとってくれたわ
古いネタいつまでも引きずるのクラスの隠キャオタクって感じがしていかにもだな
悪さするよう意図されたデザインほどくだらない物はないな
イゼ速民はビルギの事劣化メダリオンって言ってたよなw
20
メダリオンも4枚入ってるからまだ劣化かは分からんやろ
モダンしかやってないけどデルバーの何が強いのかわからん
プッシュでもパスでも稲妻でも死ぬし
というかモダンやとそもそも微妙過ぎて見ないw
モダンでも使われてないカードが禁止ってありえへんw
22
モダンしかやってないから分からないって自分で言ってるんだからそりゃ分からないでしょうね
ブラスト思案定業使える環境かつモダンより生物へのガードが僅かに低い
そして青いデッキはWill取れるのでモダンではあり得ないほど線が細く見えるクロパが成立するんだよ
レガシーは基本的にほとんどのデッキがクロパかコンボデッキしか環境いないからな。
ヴィンテージだとコンボしかいない
25
レガシーはデスタスやマーベリック、ミラクルといったコントロール系も昔から今に至るまでいるんですけどね。
22
モダンほど除去が飛んでこないのと渦巻く知識とかでトップ操作しやすい裏返りやすいところじゃんね
下に降りるほど呪文が強くなるから生物単体へのガードが下がるんじゃない?
22
レガシーのデルバーはモダンと違ってはwillとdaze使えるのが本当に大きい
27
正確には呪文が強いからカウンターが除去の役割を補っていて、
生物単体の除去をモダンほど取る必要がないが正しい。
煙霧の連鎖!?よく覚えてるわそんなカード!
再録禁止に引っ掛かっていないのも将来性もあっていいな
レガシーの殺意の高さはやらんとわからん クロックが細いからと見てると火力込みできっちりやられる
ドロー操作がヤベーからコンボも安定しているし 前方確認から死ぬが良いはよくあること
両方とも対処したりされたりで手札が尽きて泥仕合も多々ある
タノシーヨー
※20
自分はφマナやピッチスペル、魔力変でマナが増える時点でヤバいクリーチャーだと認識していたが
そりゃデルバーなんてデッキに除去たくさん入れとけば簡単に処理できるよ
でもそういう除去まみれのデッキはモダン以上だとあまり見ない生物を全く使わない高速コンボデッキになすすべなく負けるから基本的にはメタ上に存在できないのな
デルバー禁止論者も必ずいるけど、コントロールデッキが環境にいられるのはデルバーみたいな生物使うクロパがいるからって前提は考慮すべきだよね
デルバーなんて衰微でどうにかなるやんw
禁止級に強いのかえ?
モダンでも呪文貫きや否定の力で守れるし…
ビルギは裏側も使えるのが他のメダリオン系には無い強みかな?
表面の誇示回数増加は完全にインクの染みだけど
連鎖シリーズ再録してなくて良かったな
モダンでも光術師で2キルとかやってたら嫌じゃん
煙霧の連鎖懐かしいな!
昔ハンデスで使ってたわ。大体むきになってお互い手札が0になってた。
34
1マナ生物を2マナ除去で除去したり打ち消し使って守ったりして喜んでるのも珍しいな
黒緑取ってるデッキで小さい除去メインから入れてたらショーテル系に吹き飛ばされない?
24
ブラストダーム!?
38
レガシー無経験なら無理に語らない方がいい。
1ターン目のデルバーだけに殴り切られる事なんてエターナルなら全然ある話
38
何いってんだ
delver goされてwillとdazeに怯えてる時が一番生を実感するやろ。
どうせイゼ速民なんて99.9パーアリーナbo1勢だろ。無理すんな。
なんか色々ずれてるコメント多いよな。
そもそもデルバーに衰微打つシチュエーションが少なくて…(ボルトとかREBのほうが多くね?)
33と39以外エアプにしか見えない
おれもデルバーは握ったこと無いから人のこと言えないけど
イゼ速民はデュアラン再録しろだの再録禁止撤廃しろだの言っちゃってる時点でレガシーの土俵にすら上がれてないからな。スルーが板。
レガシーのデッキがモダンどころかスタンに勝てないのは昔からよくある
想定してる環境が違うのでクロックパーミッションなんかは特に
レガシーだとパワー3、下手するとパワー2もあればフィニッシャーになりかねないからな。スナキャスにチクチク突っつかれて死んだり
ミシュランの2点クロックが死因とか割とよくあるしレガシーはやってないとわからんわな
だからみんなやろうぜ(布教
38は34に対して「テンポ取れるから強い」ような事を暗に言ってるのに
41と42の※がズレまくってて笑う
さてはピッチカウンターはテンポ取る面で弱いカードだった???!
俺の周りはデルバーをピアスで守ったり衰微当てられたりしてみんな喜んでるからな… 38の言うことが分からなかったわ
イクサランの時だっけ?
当時のスタンにモダンちょい足しくらいのデッキで結果出した人が居たのは
アリーナしかやってないとデルバー?砕骨投げたら死ぬやんけ!くらいにしか思ってなさそう
レガシーのデルバーは10年くらいずっと強いから、素人が今さらあら探しするの無理やで
51
だからそう言ってるやん
日本語って難しいな
煙霧の連鎖早く禁止してくれ。コンボに強いデルバーがコンボ採用できちゃダメだろ。
コピペニキー!コメ欄が荒れてるから早く来てくれー!!
※3
このカーンは極端だけど、他は船殻ウルザワームとぐろで、生物で圧倒するビートダウンもあるよ。
煙霧の連鎖って2枚捨てれなくてもコピーできるってことか
ここに限らず動画のコメントとか見てるとレガシーとかヴィンテって滅茶苦茶派手なコンボとかピッチスペルとかに夢見てる奴めっちゃ多い
けど実際やると割と地味なもんだからな
※52
ローウィンの時にスタンのキスキンのサイドに神の怒りを入れたデッキが結果出してた
※60
良くも悪くも晴れる屋とかニコ動とかで、自由でギミックも意外な動画が配信されているから仕方がないのかもしれない。
その動画の多くはデルバーに勝ってないし、実際に遭遇すればデルバーとバントコンの餌食。
※60
テニプリ世界のプロはお互いに能力を打ち消しあってるから傍目から見ると地味に見えるって話を思い出した
まぁ、確かにレガシーにおけるデルバーの厄介さは一度経験してみないとわからんわな
エターナルは高速コンボありきの環境だから除去にリソース振ったミッドレンジ系には人権ないからな。少ない除去にしっかりカウンター当てられて1ターン目のデルバーが最後まで生き残るなんてよくある話よ
現代マジックのレガシーに
ヨーグモスの取り引き解禁は
あり得ますか?
来月あたりには禁止になってそうだから、早めに売り抜いた方が、良いぞ>>連鎖
黒絡めれば、気軽に無限コンボできちゃうのがアカン。ホガークスモッグ、リアニスモッグ、bugスモッグ、エルフスモッグ・・・何でもありや。
ビルギ下環境否定アニキ見てる?
実際スタンのデッキをちょっと改造しただけでレガシーを荒らすことは割と可能ではあるよな。
でもそれで楽しいかどうかは別で、やっぱスタンやモダンで使えない古のカードが使いたくてレガシーをやる側面が強いので。
クロパに勝てたところでコンボに無抵抗なデッキで荒らすとは・・
クロパ絶対殺すマンになってクロパ勢だけ発狂させるという意味なら荒らしてるというんじゃない
コンボに毎回当たるわけでも毎回2キル3キルあるわけでも無いからな
サイクリングとかフェザーとかがイベント1つレベルで勝った事はあるよ
変容するケラトプスがデルバーを蹂躙してるのは見たことあるな
対青系クロパ最終兵器だからなケラトプスは……
と言うか1マナドローガチガチに縛られて実質ナーフ食らってるモダンのデルバーと比べてもな
デルバーが本気出してた時は宝船でモダンも蹂躙されてたんだが?
※66
禁止ないと思うよ。同じ2マナ2枚ソーサリーコンボのパラダイムシフトオラクルが禁止じゃないから。
内容見てると、一枚で決着つけるウーロ入ってるパターンが多いし、やはり先にウーロ禁止だと思う。
コンボなしで連鎖を打ち返されるとウーロ捨てるし、あれが強さの元凶に感じる。
レガシーはスタンやヒストリックでは見られないような派手な動きも堅実なクロパも惚れ惚れするようなビートダウンも何もかもが見られる素敵なフォーマットなので安めのデッキからでもいいので始めるべきフォーマットだと思います。おすすめはスパイとかバーン。
公式はよほどの特定のデッキだらけにならない限りは
アーキタイプをなくすほどの禁止はしないけど
定番どころを禁止・制限したルールでレガシーの大会とか見てみたい
65
転売ヤーさんですか?
取り引きは一生解禁ないから安心していいですよ
※75
コンボが失敗した際のリカバリーが全然違うんだよね。オラクルの方はライブラリーが無くなるからリカバリーが難しいけど、連鎖の方は手札が無くなるだけで、まだトップ勝負に持ち込めるし、墓地利用にも応用が効いてしまう。そもそも連鎖自体が手札破壊として使えるから無駄牌になりづらいのが、他のコンボとも違う点なんだよね。
まぁウーロと一緒にbanコースだろうね。
ちょっと聞きたいんですがエコーってナーセットと組むもんだと思ってたんだけど、カーンエコーってどういうシナジーがあるんです?
※80
カーンというよりLEDとのシナジーだな
カーンはマイコシンスまで通せば実質オールハンデスだからデメリット帳消しになるしね
※80
ナーセットエコーはシンプルに相手に引かせなきゃいいじゃんの精神
カーンエコーは防御の光網で妨害シャットアウトして有り余るマナファクト使ってエコー打ったターンにカーンとマイコシンス揃えちゃえばいいじゃんな感じ
自分だけ7ドローの恩恵を受けられるようにするって意味では同じコンセプト
どうでもいいけどコナンの映画の犯人は白鳩と井上
3/2の飛行に殴られて負けるとかw
レガシー民 砕骨入れておけよw
スタン民やけどヴォリンクレックスで対抗してやるから!
ビルギストームにも同じギミック入ってるけど、エコーの真の相棒はナーセットとかハルブリーチャーじゃなくて防御の光網よね
7ドローしたターンでコンボ決めて勝つ前提ではあるけど、相手が妨害できないなら手札が7枚だろうが1枚(0枚)だろうが同じだから1マナ軽くて色拘束もない方が重要っていう
ティボがデルバー駆逐する世界が見たかったわ
ティボルバー環境に戻せ
再録禁止撤廃派だったけど先日ボルカ買ったらどうでも良くなったわ
やっぱり買う努力もしないで文句ばっかり言ってるのはよく無かったな
今はトレイターですら1年前のボルカやクレイドルより高いのヤバ過ぎる
ワイはアンシー買って他の店で売ったら2万5千円儲かった
再録禁止は何でも値上がりしてるな
過去のスタンダードやエクステンデッドで活躍したカードのみならずゼフィドとかブラッシュワグとかねじれのワームみたいな何に使うのかわからんカードまでじわじわと値段が上がってる
まんぐうすう「主観的かつ客観性は皆無であるが、レガシーとは、たった「1」違うだけでこんなに違うのかよ!と最も実感するものでもある、」
さいかとぐ先生「鎌掘りデルバー様の何が強いのかわからないだあ?うっそだろお前!(困惑)バカじゃねえ?(ほんね)笑っちゃうぜ(素数)、全然ゆるけつじゃんお前!、」
まんぐうすう「島 1/1 ゆるゆるがばがば変身条件はテキストみてね 3/2 フライヤー、まず変身条件については言うまでもないやろお?ゆるゆるがばがばなだけでなくビンテでもリミットくらっているmtg最強クラスのコモンかつドロコンでもあるブレーム、ポンドゥーをレガシーではフルでOKというぶっ壊れかつピッチカウンターなどのあきらかにモダンなどとは格が違い過ぎるぶっ壊れのカウンター、だいたいレガシーにおいて例外を除き青を採用しないのはメチャクチャな難易度となる傾向が強い、」
さいかとぐ先生「そもそもキャストした次の自分のターンにへんしんできなかったとしても(まあほぼほぼ九割近くへんしんするんやけどね、)こんなもん2、3、4ターン後にへんしんしても余裕で巻き返せるぶっ壊れスピードである、へんしんする確率がとくそうるせえ鎌掘りデルバー教およびメスイキどもは敏捷なマングースの前でも同じこといってみろや?!」
まんぐうすう「へんしん後の3/2というだけでも特にデメリットなしのウィニーとしては最強クラス、野生のナカティルちゃんに土下座しろや忖度クソハゲ使いども!それだけでなくフライヤーというぶっ壊れ、そして青というピッチのコストにもなるぅ!」
さいかとぐ先生「フライヤーのなにがぶっ壊れなの?だあ?ペンギンちゃんよお!お前よお!島 3/2 フライヤーをとめられるなんざ滅多にいねえんだよなあ?!そもそも1マナでパワー2以上かつフライヤーかつ使える生物がうじゃうじゃいるかあ?例えばレガシーならメカフクロウくんや雪蛇くんぐらいやろうがこいつらのコストが1なのかあ?!しかもウィニーやからとかく回転がはやいはやい!いざ対戦者がつおいのキャストして巻き返そうとしてもその時にはだいたいリードしまくりまたはおしまい近し状態がもろだしまるだしむしゅうせいや!」
まんぐうすう「しかも他のイニストラードのやつらとは違い、基本へんしんしたらへんしん前にはまず戻らなくてええんやで?!赤狼女に土下座しろや!まじで!」
さいかとぐ先生「稲妻大先生やフェイドゥでもエグザでもくたばるし!とか豪語しとるバカはバカなのかい?こいつにさらに除去耐性まであったらどうにもできねえよ、除去耐性がないいまでさえこいつに比べれば小樽もごいふなんざ鼻くそみてえなもんやで!例えばコストが1と2の差さえわからねえのかあ?!」
まんぐうすう「島 3/2 フライヤー 最もやばいのはクロックスピードがぶっ壊れ過ぎる!例えは厳密には違うがほぼ毎ターン最初の島というコストだけでその後稲妻大先生と同じ3点クロックをきざみつづけられる!バカかよ?!レガシーでは例外を除きだいたいがフェッチ1、2回はきる傾向があるはずやからだいたいライフは18予測、だいたい5、6回鎌掘れば終わる、そもそも冗談ぬきで1、2、3回鎌掘れればだいたいこいつの仕事はOK、」
さいかとぐ先生「レガシーを行ったことあるウィザードなら少なからずわかる部分があると思うが、こいつはまじでほっといたらあっとうまに鎌掘られめすいきされちまう!かといってこいつを除去するにもそれを強いられることである意味後てに回っちまっている、こいつがデコイ、2の矢、3の矢と他の方法などが通りやすくなる、特に最近ではヤマゾウ!こいつが対価なしで稲妻大先生などを連打しやがったときはまじ発狂!」
まんぐうすう「モダンでレガシーほどつかわれねえのは、他の強いウィザードが助言してくださっているが、モダンは例外を除き基本的にはレガシーよりもドロコンやカウンターが弱い傾向があるからや!あと生物除去だけ入れまくっても他のデッキ、例えば生物以外でぶっ倒してくるデッキにハイスピードなどでやられちまうからや!そして環境の違い、」
さいかとぐ先生「これも主観的かつ客観性皆無であるが、レガシーはモダンよりはやい!なにがはやいかというと、初動が形になる前にレガシーはとめちまうからや!例えば攻撃が全身運動やと仮定すると、基本的に全身運動の起点のひとつでもある足の初動をとめられちまうイメージや!例えば化け物や怪物を除き、基本的にはて投げだけで遠投100メートル以上や130キロ以上を左右で投げられるドーピングなしのあくまでもナチュラルのフィジカルエリート様はめったにおらんやろ?」
まんぐうすう「わいははっきりいえば鎌掘りデルバー様はmtgの進化なら進化で割り切れるわ!せやけどな、おかしすぎるねん!生物が弱いはずの青が2011年から今にいたってさえウィニー最強のいっ角やぞ!なんで他の色でさえ鎌掘りデルバー様に匹敵するウィニーがまったくあらわれないんだい?御得意様の権威かあ?しかもカー杯ガン無視やぞ!」
さいかとぐ先生「進化という意味では相棒はある意味ではええとおもった部分があるわ!せやけどな、デザイナー様そして現社長様どものお尻私欲くそまみれのガチモホハゲプレイよろしく結果的には恣意的ないらーたぶちかまされとるやろ!変態ば鹿泥棒や変態緑青巨は恣意的ないらーたは皆無なだけでなく禁止とかいうなまぬるすぎる忖度様様や!鎌掘りデルバー様というカー杯ガン無視の進化はOKでなんで相棒だけが恣意的ないらーたぶちかまされるんねん?!」
まんぐうすう「ちゅうわけでわいはコモン 森 3/3 ヘイストまたはダブルストライクのウルトラ敏捷なマングースとして令和いらーたまたは令和リメイクよろしくぅ!ホライゾンセカンドぅ!カマアァン!」
デュアル「んなことよりよぉ!ショックばっか再録してんじゃねえよ!廉価版でもええからデュアル再録しておもろいやつや強いやつたくさんなるほうがおもれえやろお?!オリジナルのデュアルはくそてんばいや様またはおかもうじゃ様どものためだけのおあにー玩具でええやんけ!フルパワーのプレイヤーとバトってこそ自分が磨けるやんけ!フルパワーでさえないプレイヤーをぼこっておもろいとか真性のへんたい様やろ、」
まんぐうすう「なんだかんだいろいろあるんやろうが、mtgやろうぜ!1999年の映画 fight・clubのように、」
さいかとぐ先生「恐らくは(間違ってたら真剣に申し訳ない)、若きウィザードの質問などに対し、親切に教えてくださる強いウィザードがふっつうにおるとかさあ、マジでかっけえっすわ!なんだかんだいろいろあるんやろうが少なくともレガシーについて書き込んでいるんやろうから間違いなく強いまたは強くなるウィザードや!わいみたいにあたまおかしいのや攻撃的な鎌掘りデルバー教などいるやろうが気にせずレガシー参入してくれめんす!おもろいウィザードや強いウィザードがたくさんなればええなあ!」
げんばねっこ先生「」
まんぐうすう「これもまた主観的かつ客観性皆無であるが、レガシーはとにかく無駄なことやる暇がないんだなこれが、目くらましや不毛のだいちはすべてのデッキにはいるわけではないやろうが、とにかくレガシーはたかが「1」されど「1」、この「1」や!だからこそなおさらほぼ九割デメリットなしかつよけいなこと行わなくてもゆるゆるがばがばぶっ壊れハイスピードクロックの忖度クソハゲ虫様はぶっ壊れや!」
さいかとぐ先生「あ〜ま〜たmtgの支配者様達にばんかまされてまうで〜」
ハゲ虫の話題になったからってすげー張り切ってるwしかしこれ読んで思ったけどやっぱり初期の人とは違う気がする。なんというか口調は近いんだけど内容が比較的まともというか・・・
げんばねっこ先生文字数多すぎてまさかの連投
本当にレガシーはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレしかない
はい、寝る前にジャムおじさんのお話聞こうね
今朝耳掻きしてたらなんか甘い声が聞こえてね、えっ?って思ったらそれ自分の声だったってビックリした
いやーだってさ、自分こんな声出せたの?って
あわてて鏡の前に立って、おじさん裸になって「俺の中のレイプ魔が、俺を犯したがってるんだろぉ?」って大声で言ってみたわあ
案の定、鏡の中のおじさんの股間がみるみる勃起していくの これは図星ですね
おじさん今日は家の中一人だったから、そのままベッドの上でアナルを上に向けながら
「犯してください、こんな私でよければ犯してください」って何度も枕に顔を押し付けながら叫んだのね
なんかそうやったら本当にレイプ魔に自分をささげてる気分になってきて盛り上がるのよ
空いてる手で自分のケツをパンパン叩いて後ろから激しく突付かれてるイメージとかするのね
で、そういう一連の様子をビデオカメラに収めておいて後から見て死にたくなるのね
でも録画したのは消さずに後でまた見るの
何度も見てるとビデオの中のおじさんが可愛い女の子に見えてきてまたムラムラしてオナニーするの
便利だよね ビデオって
よし、お話終わり
寝て良いよ
話題が無いから荒らしに頼るしかないゲーム
ゆうやんは相変わらず仕事しないな
ゆうやん環境初陣戦の優勝おめでとう
夢(悪夢)のコンボやん
98
イベントの優勝以上の仕事無いやろ
ゆうやんおもちゃの調整してる暇あったら仕事しろ
※102
そうだな。こんな掃き溜めサイトの管理やるよりもっとやるべきことがあるよな
デュアラン、青絡んでる土地でtundraだけ微妙に値下げしてるのはあれですかね・・・・青白ってレガシーで人気が他の色に比べて弱いからですかね・・・?
104
は?ふざけんなよお前何様だよ
カードの値段でマウント取るのは良くないぞ
別に2色まではフェッチで全然動かせる。単色のプリズンもとれいたー
※108 訂正、トレイター無しでも特に問題なく動く。
デュアランが多く思えるのは古参が多いから安い時期に持ってるから好きなのが組めやすいだけ。
もっと言及すると、デジタルの結果とテーブルの結果は割と違う。テーブルは青白系の使用者が増えるし、赤青デルバーもよく見る。
レガシーは実際プレイしてみるとダメージレースがシビア過ぎてビビる
ここ最近のスタンがダメージレースの概念がないくらいのマウント環境だけだったかもしれんが
げんばねっこ先生ちゃんと読むと丁寧にしっかり解説してるの森生える
しかし他のコメントに言及するのかなりレアなのでは?
一行しか読んでないけど、多分そういう変化から別人だと判断されてるんだろうね
煙霧の連鎖だけでどうやって勝つの?教えてください
ウィザーブルームの初学者が、インスタントかソーサリーを唱えるかコピーするごとに1点ドレイン。煙霧の連鎖がプレイヤーを指定して手札2枚捨ててコピー。つまりウィザーブルームの初学者が場にいる状態で煙霧の連鎖を唱え自分を指定。手札捨てるのは効果であってコストではないから手札なくてもコピーできるため、無限にコピーして無限ライフドレインっていう4マナ2枚コンボ、らしい
tundra安いのはコンボ系で白使わないのと不毛の関係でミラクルでも1枚しか入れないからだと思うで。
需要はあるんだけど思ったより在庫捌けない感じ。
ティムールデルバーの名前で一括りにされてるけど、どれも結構タイプが違ってておもしろいね。
初学者の単体性能はどんな感じなんだ?
軽量ドロソ連打してれば延命の肥やしにはなる?