4月3-4日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われた日本選手権2021 シーズン1。優勝はナヤフューリーを使用した増田 勝仁選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤフューリー
プレイヤー:増田 勝仁 |
2nd |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:山本 翔平 |
3rd |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:山崎 涼太 |
4th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:市川 ユウキ |
5th |
ディミーアローグ
プレイヤー:宇都宮 巧 |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:平見 友徳 |
7th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:三井 清隆 |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:藤本 岳大 |
トップ8デッキリスト
優勝:ナヤフューリー プレイヤー:増田 勝仁 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
27 creatures |
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
3:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
12 other spells
3:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《ヴァドロックの神話/Mythos of Vadrok》
15 sideboard cards |
2位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:山本 翔平 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
3:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《疾病の神殿/Temple of Malady》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
31 lands
1:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4 creatures |
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
1:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
3:《影の評決/Shadows’ Verdict》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《否認/Negate》
2:《強迫/Duress》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm》
1:《エレボスの介入/Erebos’s Intervention》
15 sideboard cards |
3位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:山崎 涼太 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
33 lands
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》r》
4 creatures |
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
3:《否認/Negate》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
15 sideboard cards |
4位:ティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:市川 ユウキ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
26 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
24 creatures |
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《襲来の予測/Saw It Coming》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
10 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
15 sideboard cards |
5位:ディミーアローグ プレイヤー:宇都宮 巧 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
23 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
3:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
2:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
17 creatures |
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《激しい恐怖/Crippling Fear》
4:《物語への没入/Into the Story》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《無礼の罰/Didn’t Say Please》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
20 other spells
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
6位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:平見 友徳 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《島/Island》
3:《森/Forest》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
33 lands
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
6 creatures |
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《真夜中の時計/Midnight Clock》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
4:《耕作/Cultivate》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《無情な行動/Heartless Act》
3:《取り除き/Eliminate》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《強迫/Duress》
2:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《否認/Negate》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《無情な行動/Heartless Act》
15 sideboard cards |
7位:スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) プレイヤー:三井 清隆 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
32 lands
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
4 creatures |
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《キオーラ、海神を打ち倒す/Kiora Bests the Sea God》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《耕作/Cultivate》
4:《影の評決/Shadows’ Verdict》
2:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
44 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《強迫/Duress》
2:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
1:《否認/Negate》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《悪意に満ちた者、ケアヴェク/Kaervek, the Spiteful》
1:《取り除き/Eliminate》
15 sideboard cards |
8位:赤単アグロ プレイヤー:藤本 岳大 |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
25 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
27 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《霜噛み/Frost Bite》
8 other spells
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムールアドベンチャー(オボシュ/なし) |
23(1)/6 |
19.3% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
27(4) |
18% |
ジェスカイサイクリング |
14 |
9.33% |
赤単アグロ |
10(1) |
6.66% |
ディミーアローグ |
9 |
6% |
スゥルタイコントロール |
9 |
6% |
グルールアドベンチャー |
8 |
5.33% |
白単アグロ |
7 |
4.66% |
その他(使用者5名以下) |
37(2) |
24.6% |
合計 |
150 |
– |
ソース
日本選手権2021 シーズン1
相変わらずひっでぇデッキだ
カルドハイムCSの結果を受けてローグが増えるものと予想してたけど全然増えなくて、スゥルタイ選ぶ人が思ったより多かったな
メタゲーム難しい
スゥルタイ使ってると相性悪いデッキは結構あるんだが日本は相変わらずのスゥルタイ王国か
試合内容みてたらどのデッキも圧倒的ということはなかったから
みんな使いなれたデッキを使ったんだなという感じ
根本とかアドベンチャーとかの3色デッキは、一般的な相性はあってもデッキの寄せ方で変えられるから、そういう地力が使用率に出たかなと
スゥルタイとかメインからガーガロス積まれまくってたし
日本人がアグロよりミッドレンジ、重コントロールが好きなのは昔からだね〜
カスタマイズ性が高いデッキが好きなんだよな、マジックをプレイしてる感が欲しいのかな?
マジックをプレイしている感と
難しそうなデッキを使っている自分が好きなんじゃないですかね?
上手ぶりたいというか…
まあそりゃね
勝つことが目的で楽しいって人以外宝剣でドカーン!終わり!がめちゃくちゃ面白いって人いないでしょ
宝剣ドカーン!楽しい!って人はそれなりにいると思うけど、まぁ競技勢にはいなそうね
決勝2戦目の
プロテクション→パンプ→アタック→投げ飛ばし
の突然死すき
8
宝剣1マナかなんかだと思ってない?
んなこといったらスゥルタイも根本原理ドカーン!終わり!じゃん 配信見てもそんな単純に勝てる環境じゃなかったっしょ
宝剣がどうかは知らないけどアグロ大好き勢は結構いるよな
一時期の全く同じデッキだったころより微調整が感じられる今のほうがいいな
アールンド値上がりする前に買っておけよ!
アグロ以外だと上手ぶれる風潮
なお…w
ガチでアグロを使ったことがないようなコメントがちらほら
で?お前らは何位だったの?
優勝デッキは倍にしてドカン、だとあまりにも大振りすぎて対処されやすかったところをリムロックにしてビートに移行できたり宝剣担いできたり、使い込みを感じて好印象
ディミーアにちくちく削られるよりはいいや
キモータ日本人らしい選択ってやつ
昔に比べたらデッキ名に捻りがなくてちょっと寂しいおじさん参上
ビッグ・ブルーとかドローゴーとか、みのむしぶらりんしゃんとかDeath&taxとかDralnu du Louvreとか、そういうオシャンティな名前は大会の時にはつけないのかな
アグロは最後の押し込みまでゲームをどう運ぶか等のプレイングが選択肢が無数にあるから面白い
加速的に少なくなっていく手札でどういう選択肢を掴み取っていくかって戦い方
宝剣はそこを大幅に簡略化してしまうから単調に感じてしまう
根本原理みたいなコントロールとかランプは原最終的にマナと手札を増やして小さなミスを矮小化してしまうほどの物量差で相手を倒す
下手するとアグロよりもプレイングスキルが要らない場合もある
打ち消しと除去構えてれば上手感出るしな
ゲームってのは守るより攻める方が難しいんだが
チー牛ばっかなのなんとかならんかね
※24
お前が端正整った人間だと思っているのか?
あまりそういうことを言うなと親から教わらなかったのか?
そういうことを言う人間は、そっくりそのまま帰ってくるぞ。
カードゲームやってる奴らなんかほぼチー牛しかいねえ環境なのに何言ってるんだ、ちゃんとメタを読め
彼女と同棲してる瀬畑ェ…
このゲームは適当にクリーチャー除去って蓋するカード、今なら根本プレイするのが一番楽に勝てるからな
※25
効いてて草
21
言うほどオシャレか?
ビッグブルードローゴー辺りはわかるけど、正直なところみのむしぶらりんしゃんとか名前でデッキの中身が分かんないのは大会結果とかでは致命的でしょ
あと元ネタわかんねぇとただただクソ寒いだけだろ
※21
多分プレイヤーはつけてるけど大会結果とかでアーキタイプ名にされて外れる。
デッキ名、慣れてくると色+キーカードはちょっと味気ないけど、初心者でも分かりやすい方が大事だと思うからこれでいいかな
スタックスとか最近スタンにもいたけど知らなきゃ由来さっぱりでしょ
スルゥタイがガーガロスで蓋できたと安心したらナヤプロテクションですり抜けて突然死させるとか相性厳しいはずなのにこの辺で覆してたの上手かったな
スゥルタイは何かいつも一歩届かず負けてる印象がある
スゥルタイは理論値だけでみたら最強のデッキだけど80枚デッキだからどっかで下振れするよねていう
だからストリクスヘイヴンでインスタントソーサリーなんでもサーチて大丈夫か?てなってる
※21
昔と比べて2色3色の色の名称が定着してるから
普通にそういう名前になっちゃうんじゃないかな
日本でマジックが一番上手い人たちが集まって、オリジナルデッキ入賞ゼロというのが絶望的だよね
日本からアップルやグーグルのような企業が出てこないのも頷ける
※37
その理屈だとカルドハイムチャンピオンシップはオリジナルデッキ展覧会になるはずだが…
赤単も白単も、1マナクリーチャーの選択肢もうちょい増やしてくれないと、スゥルタイ間に合っちゃうんだよなぁ
コピーデッキでも上手いやつ同士で勝ち抜くのは大変なんだよ
上手くなるほどデッキリストよりプレイングが見たくなる
キレイにじゃんけんになってるから何が勝ってもおかしくないけど、パワー的に一番の根本原理かそれに有利なデッキ選ばないとイカンからなあ
37
デッキの入賞具合で日本企業の将来まで憂いちゃうのね・・・
環境末期にオリジナルデッキてw
ただただ面白かった
まぁ上手いわ皆
カードゲームの大会内容で国の企業体質まで出てくるとかホビーアニメの世界かな?
マジックで世界征服も可
カードゲームの参加者の容姿に言及するのはオーコより禁止でしょ…。
俺は高橋一生似のイケメンだけど\(^^)/
アグロはサイドさえ割けばなんとか対策できるからな
根本は打ち消し意外どうしょうもない
個人的にはデッキ名も、ティムール再生とかグルールアドベンチャーみたいに、色+主要カードorメカニズムなら気にならないけどな。
グルールアグロとか青黒コンみたいに、いつの時代のどのフォーマットなのかよく分からないのは味気無いと思う。
いやネタやろ
※35
理論値とはなんでしょう?
プロの人の記事読むとデッキの微調整にすごい気を使ってるのがわかる
勝ちにいくデッキよりも、負けないデッキを選択しがちなのは日本人的だよね。
コントロールミラーでの捌き合いとか結構力量出るから観てておもしろいけどな、グダる方向にいっちゃうこともあるが。
37
それで絶望してるお前はさぞかし創造性に満ち溢れてるんだろうな
ほんとお疲れ様です()
顔の話するとヤマケンすこ
51
理想的なムーブをしたときのデッキの強さじゃね?
相手の妨害受けない前提で一人回しなら強いデッキとか上振れ下振れ激しいデッキなんかを指して机上だと強い・・・なんて言ったりするからそんな感じじゃないかと
顔は気遣ってない層が多いだけでぶっちゃけ気を遣えばもうちょっと何とかなるやろとは思うけどね
37
浅いなあ・・。
美容室や服、化粧品はマナが出ないから…。
今のアリーナやってても、運ゲー、引きゲーで決着つくから面白くないよね。
オリジナルデッキに拘る人は、某れる屋のまつがんの記事読むの勧める
あの日見た〜の方
「思考を止めるな。オリジナルな〇〇デッキはコピーデッキ以下である」
イゼ速レッドでも使ってろよw
59
マナが出ないどころかマナを支払う必要があるからな
そのあたりのマナを支払うと支払ってない人と比較して不利になるから・・・
一々、見た目を気にしてる連中はマナの最適化を怠ってるんだぞ・・・
自分語りです。
先月20日にミシック500位で、仕事の都合あり5日程プレイ出来ず。
再度ログインすると1100位まで順位が下落、こんなに落ちるのか?と思うもランクマ再開。
その際87%台のプレイヤーと数回当たり3-1で勝ち越すも、むしろランクが下がる結果に。
その後は多忙とmtgへの萎えで全くやらなくなりました。
とにかく今のランクマッチのシステムを変えないと時間に余裕ある人以外勝てなくなる。
プロもそうだが、結局時間ある人が順当に勝ってるだけ。
他ゲーでもその側面はあるけど、ここまで酷いのないと思う。
64
ゲームのランクマの3桁順位以上ってどこも大体そんなもんだと思うが…課金でスタミナ回復必要じゃないだけかなり有情だと思うぞmtgアリーナ
5日もプレイしなかったら大抵のゲームは勝負下りたと同義だぞ
自分がランクマやるような層に最初から所属してなかっただけ
潜らずに維持できるってほうがはるかにひどいと思うんだが
実際にそういう傾向にあるランクマッチは終盤になると高ランクは潜らないからひどい有様だった
序盤に勝ち逃げした人が上位に溜まって乗り遅れた人は下位で熾烈な蹴落とし合いぞ?
そうかな〜?
アプリだと、ルー○テラ・デュ○マ、lol関係とかのランカーだったけどここまで酷いのはなかなかなかったよ。
放置した際のランクの下落率が高すぎるのはまだ良いんだ。下当たりした際に勝ってもポイントが全く増えないのに負けるとありえないほど下がる点が問題。そして、どのレート帯にいても80%台とは当たるしね。
他ゲーだとマッチングが遅くなる代わりに、同レートとしか当たらないモードがあったからまだ良かったりしたけど。多分ここがないのが 1番の問題です。
今のルールで良く不満でないなーと。
ゲームプレイ中も運がだいぶ絡むのに、マッチング運?というかゲームの欠陥部分にも無理やりレート下げられたらたまったもんじゃあないよね。
ラダーのトップ層の順位の愚痴なんてここで言っていい反応もらえるわけないやろ
twitterなりdiscordなりで同じようなランクの奴相手に言うか、アリーナの窓口に苦情出しとけ
放置したらランクが下がるのが不満みたいな事言ってたけど次は同レートと当たらないのが不満になってるね
とりあえず、俺がランカーになれないルールは酷いルールだって事でいい?
まあ、前者は理解できんが後者は普通に問題だな
どんなゲームでも5日も空いたら大抵そうなるだろ・・・まして上澄みなんて特に入れ替わり激しい場所だし
ただの我が儘ちゃんじゃん
仕事忙しいならランクなんか気にせず遊べ
上位勢はみんなマッチング運の良さで上位に居ると思ってんのかな?
自分はコントロールの方が得意だからたまに白単とか使うと難しい…と思うけど、正直アグロの難しさを語る人は思い入れで持ち上げすぎに感じる
まあ、どっちもMTGの基本なんだから、難しいとか言わず使えるようにならんとなー
完全実力ゲーならいいけど、極端に低いランクの奴とマッチングさせられて負けてレート大きく下がると萎えるというのはまあわかる
ランカーは頑張れば一時的にはなれるが維持する方が大変だとあれほど
DCG3つのランカーだったのに5日間放置したらランク落ちてるのに文句言うってむしろ他のゲームのランク制度どうなってんのか気になるんだけどその辺どうなん?
エンジョイ勢としていろんなDCG触ってみたけど、同じランク帯としか当たらないのはよくあるけど時間かければ同じレートとしか当たらないってのは見たことないなぁ
※73
マジックのコンバットは防御側が防御クリーチャー決められて有利なので攻めるコンバットでの正解を多く求められるアグロの方が使うの難しいという風潮
たまに上位ランクの奴と当たって勝つくらいしか戦績伸ばせるタイミングが来ない仕様なんだよな。そこは話わかるわ。
個人的には使えるリソースの関係で判断ミスというか裏目引いたときのリカバリーが困難な分コントロールよりアグロのが回すの難しいって感じる
コントロールだと裏目引いて不利になってもドロースペルだので足掻いたら何とかなったわみたいなことあるがアグロは判断で裏目引いた時点で大抵死が待ってる
サイクリングは結果出せなかったなあ
昔のレーティングだって急落が起き得たから、ある意味じゃ改善してるよ。
当時の有名プレイヤーに日本選手権でまぐれ勝ちしたとき、レーティング答えたら絶望された。
こっちは1500ちょっと、お相手は2000以上だったからね。
真面目にレートやってるなら分かる愚痴だと思ったが、ここの人は案外レートやってる人少ないんだね。それかプロが多くて自分とは違う感覚なのかも。
同レートとあまり当たらない、勝っても意味のない時間が無駄となるゲーム(80%台)が高確率である。その割には 1日あたり150近く( 1%)順位が下がるから、運ゲーマッチングシステムだと思ってる。
因みに他ゲーのランクだと、ランク差があるゲームはかなり少ないよ5回中一回くらい。負けた時の下落率は高いけど、勝った時は普通にポイント入るから無駄ゲームにならないし。
なんか、もやもやしてただけでした。すみません後は控えます
真面目にどころかそもそも今はプレイしてない勢も多そうな場所だからここ…
82
単に君の言い方のせいだ
「ここの人は案外レートやってる人少ないんだね・・・・・」
↑この辺の言葉は不要だと思わんか?
「因みに他ゲーのランクだと・・・」
↑この辺の言葉は不要だと思わんか?
不要な愚痴でサンドイッチせずにその間だけならみんな納得して聞いてくれると思うよ
同レートと余り当たらないのはランキングに乗れば普通じゃね?
他ゲーでも100位差内で当たることなんて稀だし
アグロで難しいのは巻き返しが難しい所、リソースが回復できない所
勝ってる時は簡単で負けが近づくと難しくなるんだよね
サメ台風のハードキャストからまくった試合は面白かったな。
82
単にマウント取りたいマンで元々人の話なんて聞く気が無かったのは良く分かった
普段スタンやらないから、決勝でやってた、スカルドの決戦の二章発動時に自分のドラゴンに火力当てて+1カウンターを乗せ、無情な行動をかわすテクニック知らなくてめっちゃ感心したなー
まず他ゲーのランクシステム持ち出されても知らんしな… 言いたいことだけ言ってストレス解消したいならTwitterでやってくれ
※89
あれはカウンター乗せる自体よりも、本体じゃなくてドラゴンに火力撃って宝物作っとくところで使い込んでるなーと思った
82
最終日の%帯だと勝率6割でもほぼ上がらないようなシステムなのはランク戦やってる連中ならみんな知ってるし1年以上前から真面目にラダーやってる人からしたら今更そんなことで愚痴るなってなる
上を目指したいならこのニッセンやSCGとかでの上位入賞でもウィークリー予選の権利は得られるからラダーが無理ならそういう大会で頑張ればいいけど参加した上で言ってる?
92
元から「君たちには分からないかこのレベルの話は」って返しをしたくて話振ったような節あるから何言っても無駄だと思う
対戦ゲームのランク争いって昔から時間をより多く使ったやつの勝ちって決まってるんだし今更言っても仕方なくない?
トップ層は大体みんな実力同じ、ランク上位に行くのに必要なのは時間であってスキルじゃねえのよ
だからプロになるための条件って時間をどれだけ使えるかだと思うね
※91
なるほど
細かいシチュエーション忘れちゃったけど、あそこでマナを蓄えたことで、次のビッグターンに繋げてまくったんだったっけね
劣勢から一撃でもっていけるデッキは見ててホント楽しい
ここではIDコロコロ変えてつっかかってマウント取るのが生きがいのクズがいるからあまり気にしない方がいいよ
放置しておけば無害だ
ラダーとかいう理外のプレイばっかりな連中がばっかり居る上に、本来環境に居る筈の相手とマッチング調整で当たれなかったりしてデッキもプレイも歪む上に大量の時間浪費するもんやりたくない
って人はそれなりに大勢いて、みんなSCGとか他で上への権利取ってるんだけどねぇ
アプリから始めた子達はそこら辺の別ルート知らなくて文句言っちゃうのはまぁ分からんでもない。ここで知れば良いよ。腕は有るのに時間が無くて上に上がれないはこのゲーム通じない
いやでも毎回この手の話してんのに毎回学習しないで居るな
記憶障害かな?
ラダーでしかも権利掛かってる上に月末だぞ?上の安全圏の権利目当てのやつは下のランク上げるためにわざわざプレイなんてするわけないだろ。その時点でマッチングするのはボーダースレスレか下のランクで権利狙ってるかエンジョイ勢が多数でしょ。
実際にぶん回って速攻勝つケースももちろんあるんだけど、
ほとんどの場合で今の環境のアグロはかなり難しいプレイングを強いられることが多いし、
安定して勝つって言える程度にしようと思うと結構求められるハードル高めなんだけどなぁ。
全除去に強いの揃ってるのもあるけど、
スペル以外にも野獣とかガーガロスとかの難敵ばかりだもん。
そもそも全体除去に耐性ないと今の環境でアグロなんて組まれないよな。除去の選択肢ありすぎて
今はエッジウォールを除けば低マナより高マナの方が強いな
ラダーのマッチング面はリミテのほうがひどいぞ。
ミシックでも、当たるのは大抵ダイヤ、時にはゴールドまである。放置してもあんまり順位下がらないでそのまま権利もらえるから、やる気起きない(権利いらなくてジェム欲しい時はやるけど)。
構築は、プレイしないプレイヤーよりもプレイし続けたプレイヤーが権利もらえる状況だから、まだマシ。
でもリミテは実力差でるからランク差マッチしても勝てるしマシじゃね?
卓のカードが弱いと卓内マッチじゃないからどうしようもない時あるけど
文句言ってる奴らはどんなデッキなら良いんだ?
真面目に気になる
104
実力差出るとは言え、6-3くらいで終えると順位下がったりするから、結構きついぞ。
なにより、放置しても順位落ちないから、わざわざリスクを負ってプレイする気にならないのがな。ほんとはリミテやりたい気分でも、やっぱ今日は構築にしとこっかな、ってなる。
ウルザの!!
リミテは人少ないからゆるしたってや
実力出るってのも、リミテのランク戦はBO1で事故ったら即負けだから、一回事故っても残りの二回で取り戻せる構築のBO3とあんま変わらんかも
相変わらず変な人多いなここは
リミテBO1でミシックは現実的には無理じゃね?BO3ならともかく
構築なら数回せるからBO1でもミシック行けるかもしれんが
スゥルタイ根本ほんと嫌い
なんか組んでもこれスゥルタイ根本のがいいなとかこれ絶対スゥルタイ根本に勝てないなってなる
ストリクスヘイブンのクソ重カード眺めても根本原理の方が軽いしつえーなってなるしな
これじゃあ勝てないからじゃあどうやったら勝てるのかと試行錯誤するのがデッキ構築の醍醐味では?
最初からスゥルタイを倒すためのデッキを組もうとしてないとしたらそもそもズレているとしか言いようがないが
106
確かにリミデの高ランク帯がそもそも少ないせいか上がってくるとどうしてもそうなるな
レートもだけど欲しいカード大体集まるってもモチベ落ちるな、それで構築遊ぶけどそっちはボロボロや
まぁこの時期になって新しいデッキ発明してTier1に勝つなんて都合の良いことはまずない
オリジナルデッキで楽しむならTierデッキのことはとりあえず置いとけばいいよ
※111
行ったことあるぞ
エキスパンションにもよるが、個人的には構築より楽だわ
エキスパンションのカード全部覚えて強いデッキの組み方見つけてマナ毎にプレイされるカード覚えてコモンからレアまでプレイされた時の裏目考えられる程度にやり込めば行ける
相手の色や起きてる土地見た時点でプレイされる(強い)カード一覧が頭に浮かぶくらいが慣れの目安
もちろん時間はかかる
ってかカルドハイムCSでメタ外デッキを持ち込んで成功したの日本人チームだよな。グルールフード
111
リミテのランク戦にBO3は存在しない、BO1で数回すしかない。
とはいえ、現実的な資産で十分ミシックいけるぞ、俺も無課金だし。
プレミアドラフトは、レア被り分のジェム含めると、3-3で参加費の約7割、4-3でほぼ全額戻ってきて、それ以上勝てばジェムが増える。それなりの勝率あれば、小さな資産消費で(あるいは資産増やしながら)回数こなせる。
基本的に回数をこなせば誰でもミシックには行けるようになってるわけだけど、リミテは参加するのが高額だから、試行回数に頼ってミシックを目指すプランはあまり現実的ではないよな。それなりに金をかけるか実力を磨くかの二択になる。
61
そりゃ、れるや的にはローグよりも
高額デッキ使ってもらった方がいいだろうからなw
うちは3-3できればパック分プラスだしのつもりでドラフトやってるけど、環境中盤以降は1-3常連なんだよなぁ
最近は卓で空いてると見えて、弱いから誰もやってない2色ばっかやってる多い気がする……
イ.*カ.サ*.マ.*詐.*欺.*恫.*喝.ク.*ズ.の.晴*.れ*.る.屋*.ト*.モ.*ハ.ッ.ピ.ー.か
基本的にアグロの方がミス許されないから難しいよ。
122
カード個別の評価と別に完成形のアーキタイプにも点をつけとけ
空いてる、キーカードが拾えたでアーキタイプに対して加算していく、それが強いアーキタイプを超えて初めて空いた弱い色に参入する価値があるって判断するイメージ
弱い色のボムとかに流されると謎のクソ雑魚紙束しかならん
リミテは文字通り1戦1戦身銭を切って試合してるわけだからそりゃ人少ないのは仕方ないわな
いくら勝ち続けられれば収支プラスとはいえ
スゥルタイ根本(ねもと)
クリーチャー-人間
127
めっちゃ陰キャで髪とか洗ってなさそうやんその根本
※122
アリーナのランクドラフトは、よほど強いレア拾えた時以外はアンコ以下で勝てる特定のアーキタイプを狙った方がいい
例えばエルドレインなら緑白アグロ、ゼンディカーなら青黒各種
イコリアは諦めた
別にアグロもミッドもコントロールも難易度をあえて分けるほどの差はないだろうに
どっちかが簡単って言うならそれで入賞したらいい
ここで言われてる文句はほぼすべて「ぼくちんが不快だからだれかなんとかしろでおじゃる」で言い換えられるから面白いよね
129
イコリアは変容も相棒もボムの意味をマシマシマシにする、そのせいで除去過多環境だから癖がすごいな、やってて楽しいけどね
122
空きの色がみれてるなら空きのアーキタイプも考えたほうがいいよ
例えば青黒で黒の除去が強い場合、青の強い除去が流れてきて青が空いていると錯覚するけど、実は卓内の青黒はしっかりいて苦しくなったりする
最近は2色のグッドスッタフで組む時代から2色のアーキタイプに合わせて選んで組む時代になってるから「色空き=アーキタイプ空き」にはならんし、「アーキタイプ空き=色空き」にもならんのよ
空いてる色に参入できてるならピックの実力自体はちゃんとあるはずだからピックの指針さえ合えば絶対もっと伸びるはず
122
どのデッキで何勝した、程度のものでもいいから、対戦記録つけるといいかも。勝ちやすいアーキがよくわかる。
リミテのアーキ関連は、マジックそのものへの理解というより、その環境についての知識だから、比較的身に着けやすい。意外とすぐに勝てるようになるかもよ?
リミデ民優しいな笑
語りたくて早口なってる感いいぞ
131
おじゃる口調ならせめて一人称も公家っぽくしろよ!
96
131.135みたいなのが早速現れてるが・・・存在自体が有害だから放置しても無害にはならんよね。
構うともっと害撒き散らすから本体は無視した方がいいってのは凄くわかるけど