週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
1月30日の優勝は5色白日ニヴを使用したCLAUDIOH選手
1月31日の優勝は5色白日ニヴを使用したKANISTER選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:CLAUDIOH |
2nd |
ボロスヒロイック
プレイヤー:HAMUDA |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:JUJUBEAN__2004 |
4th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:SNUSNUMRICK |
5th |
黒単アグロ
プレイヤー:XUXA |
6th |
ラクドスアルカニスト
プレイヤー:TRIOSK |
7th |
緑単ニクソス
プレイヤー:DREAMSOFASHIOK |
8th |
The Spy
プレイヤー:BOUCHA |
トップ4デッキリスト
優勝:5色白日ニヴ(ジェガンサ) プレイヤー:CLAUDIOH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
14 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《完全なる終わり/Utter End》
19 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《灯の燼滅/Despark》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
2位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:HAMUDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
1:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
4:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《タイタンの力/Titan’s Strength》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《一心同体/Fight as One》
3:《希望の光/Light of Hope》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
15 sideboard cards |
3位:ティムール再生 プレイヤー:JUJUBEAN__2004 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
2:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4 creatures |
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
2:《検閲/Censor》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
1:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
15 sideboard cards |
4位:4色オムナスランプ プレイヤー:SNUSNUMRICK |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
14 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《水の帳の分離/Part the Waterveil》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
17 other spells
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《光輝の炎/Radiant Flames》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムール再生 |
6(1) |
18.7% |
4色オムナスランプ |
4(1) |
12.5% |
緑単ニクソス |
3(1) |
9.37% |
5色白日ニヴ |
3(1) |
9.37% |
黒単アグロ |
2(1) |
6.25 |
アゾリウススピリット |
2 |
6.25 |
The Spy |
2(1) |
6.25 |
ボロスバーン(ルールス) |
2 |
6.25 |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:KANISTER |
2nd |
赤単アグロ
プレイヤー:_JOSEPH_ |
3rd |
ジェスカイエンソウル
プレイヤー:CHEFEN |
4th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:HAMUDA |
5th |
緑単アグロ
プレイヤー:GOBERN |
6th |
スゥルタイ再生
プレイヤー:LEVUNGA21 |
7th |
アゾリウススピリット
プレイヤー:_TIA93_ |
8th |
4色オムナスランプ
プレイヤー:L1X0 |
トップ4デッキリスト
優勝:5色白日ニヴ(ジェガンサ) プレイヤー:KANISTER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
27 lands
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
14 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《完全なる終わり/Utter End》
19 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《灯の燼滅/Despark》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
2位:赤単アグロ プレイヤー:_JOSEPH_ |
 |
 |
デッキリスト |
14:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
18 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
20 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《ショック/Shock》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
22 other spells
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイエンソウル(ルールス) プレイヤー:CHEFEN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
20 lands
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
1:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
19 creatures |
1:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《希望の光/Light of Hope》
4:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
15 sideboard cards |
4位:ボロスヒロイック(ルールス) プレイヤー:HAMUDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
1:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
19 creatures |
4:《戦いの覚悟/Gird for Battle》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
2:《タイタンの力/Titan’s Strength》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《一心同体/Fight as One》
3:《希望の光/Light of Hope》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
9位:4色ファイアーズ プレイヤー:FASTFAKE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
35 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《異形化/Transmogrify》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《鴉の警告/The Raven’s Warning》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》
1:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
1:《護法の宝珠/Orbs of Warding》
1:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
1:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《虚空の選別者/Void Winnower》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
5色白日ニヴ |
5(1) |
15.6% |
The Spy |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
3 |
9.37% |
緑単ニクソス |
3 |
9.37% |
スゥルタイ再生 |
3(1) |
9.37% |
アゾリウススピリット |
2(1) |
6.25% |
4色オムナスランプ |
2(1) |
6.25% |
ティムール再生 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(4) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(1/30) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(1/31) – マジック米公式サイト
ウーロ禁止にしといたほうがよさげ
ウーロ禁止にしたらティッボが宿敵なくして路頭に迷うだろ!
ティボルトの主戦場はやっぱり下環境か
スタンだとクロクサぐらいしかコピーして旨味のあるクリーチャーがいないし、ポンポン除去が飛んでくるから脳蛆や帆凧以下の性能になっちゃうんだよなあ
何か両面がルールの穴突いて悪さしてると分割みたいにルール改定入りそうじゃない?
5cニヴはパイオニアの中ではかなり高額デッキだからか上位にいてもなんか許せるわ。
むしろ腹立つのは荒野の再生。
ウーロ対策にヴァルキーが強いのは間違いないが結局どっちも入るからなぁ
ウーロ禁止は濃厚だと思う
4色ファイアーズ、相手したくはないが色々面白いな
ルーカなしかと思ったら鴉の警告で呼んでくるのか
やティN1
ウーロ禁止は置いといて
4色以上も普通に回せる環境になってるのがモヤる
安易な多色化咎めるためのフェッチ禁止とはなんだったのか
むしろ分割のルール戻さないか?
マナコスト参照するカードで、それと違う反対面で出せるのルール的にどうか知らんが、直感的には違和感あるからなあ。
踏み倒しって元々不快感強いしゲーム壊しやすいし、今後のデザインバランス考えても、しばらくはこのままで、いずれ手が入ると予想。
なるべくカルドハイムを売り切った後でな。
カードゲームって下手に利便性のあるカードを与えてしまうとそれが前提になってアーキタイプが狭まってしまうんだろうね
ウーロやオムナス
色ガバってるよね
別にそれが想定内なら良いけど、フェッチ禁止してある程度拘束したかったんじゃないかなって
両面が続唱とかで裏唱えれるのは、公式がティボルトの計略からヴァルキーめくってティボルト側で出すのをやりたかったんだと思う
>>11
「カード1枚を探し、そのカードを追放し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。あなたはそのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい」だから表を見て適切なカードを探しているし、コストは払わなくていいって書いてあるし、あの表裏は唱えるときにどっちか選ぶからその時に裏面を選ぶのも問題ない。
むしろ両面はカードを条件で変化させるために利用していたのにいきなり裏唱えられるようにした開発の頭がおかしい。何のために分割のルール変更したんだよ。
オオンティボルト!オオンティボルト!
13
さすがに4色まで行くとデメリットは背負ってるよ
あとフェッチは多色化安定以外もいろいろ強すぎる
鴉の警告好きだからファイヤーズに入ってるの見ると嬉しくなるな
願いのフェイと違って遅いけど好きな札を相手に見せず上に置けるのがいいんだろうか
ティボルト、確実にウーロメタの為に作られたデザインだろうに、結局両方入れられる悲しみw
ウーロばっかりでつまらんなー下環境全部
対応札+ウーロっていうのがmtgのソリューションみたいなとこあるからしゃーない
多色化のリスクとしては色がグダってる間にアグロに轢き殺されることなんだけど、安易な回復のせいでアグロ耐性付いちゃってるのが原因の一つじゃありそう
ウーロ禁止確定だなこりゃ
最近禁止改訂出てなさすぎておかしいわ
ウーロ禁止のままでいいからコプター返して
強いデッキ、強いカードを使うことを某店舗が推奨してるからしゃーない
いくら値段上げても買ってくれるからコロナ終わるまでは禁止しないでくれって普通思うわな
フェッチなくてもトライオームが強いんだよ
20
グダったらウーロで勝てるからな
かといってウーロだけ処理すれば勝てるわけでもないし
リソース勝負するミッドレンジやコントロールデッキがウーロ使わない時点で舐めプと言っても過言じゃない
それ逆に言えば下環境のコントロールは緑青を必ずやらないと舐めプってことにならね?
dcgならウーロとっくの昔に脱出コスト8枚にナーフされて、やっぱまだ強いわって再ナーフされて10枚ぐらいになって全然使われなくなる感じだろうな
フェッチ解禁すると死儀礼も復活して、多色がより安定するだけになるからなぁ
28
実際それに近い状況では?
パイオニアで色ガバ根本的に解決するにはトライオームを禁止するしかないと思うんだけど、流石に現実的じゃないしなあ…
2マナ最強pw(クリーチャー)
わきまえないベレレンもそうだったし2マナ裏面pwは強いの法則か
下の環境じゃあ5マナより上は実質使用不可なところあるからそらぁ・・・
裏面PWが強いというより、裏面にマナコスト持たせた割に、参照面は表とかいうガバガバルールのせいよ
フェッチのないパイオニアでトライオーム禁止にしたところでタルキールだかのタップイントライランドに変わるだけじゃん
常在能力じゃなくて紋章にしちゃったのがあれだったね
まあじゃなきゃ素出しじゃ弱すぎるんだが
ティボが大量入荷した代わりに値段が4000から5500に跳ねて草
米28
実際、そういう状況になりつつあるからモダン、パイオニアはウーロ禁止した方がよくねって言ってたプロいたな
闇住まいで破綻撃ってた時みたいにルール修正されるやろ
白日でティボルト踏み倒しは夢あるけど別にそこまで強い動きではなくないか?
5ターン目に展開してもそこまで・・
ウーロ自体はかなり強いけど純粋な強さだけでいったら下環境なら対応不可ってレベルじゃない
ただ上でも言われてる通り特定のデッキタイプや色やるならまずこれ入れないとダメみたいな他の選択肢潰してるのがまずい
一枚でやれること多すぎるんだわ
そういう意味では密輸人の回転翼機に似てる
※41
ニヴは元々強くてシルバーバレットの有力な弾が増えただけでデカイ
序盤にも出せてうまいこといけば勝ち筋にもなるカードが弱いわけないし
>>34
不可ってことはないだろ。
nic fitとかポストとか。
41
なんか勘違いしてないか?
踏み倒さなくても表で十分仕事あるぞ
両面で仕事あるから強い
2マナで出して除去強要してよし、3マナ以降で出して変身チラつかせてよし、踏み倒してティボルト爆誕してよし、普通に7マナで唱えてよし
序盤中盤終盤にそれぞれ仕事があってオモチャで発射しても遊べるティボルト最高かよ
両面カードを踏み倒ししようとする奴の考え方は正直リリアナに「じゃあ悪魔全員倒したから契約に書いてあった通り、お前は俺のもんだよく読まん方が悪いんだよ!ギャハハハハ!」て詐欺師めいた事をしたボーラスみたいで嫌い。
何が楽しくてTCGやってるのそれ
ろくにテキスト読まなかったり、ルール理解しない人ってこういう思考なのか
自分の落ち度って考えるんじゃなくて回りを悪者にするとかヤバ
詐欺師めいたことじゃなくてデーモンは根本的に詐欺師なのでわざわざ詐欺師の集団に出向いて詐欺師が相手だと分かったうえで付帯条項をろくに読まずに契約するリリアナが馬鹿だってダヴリエルが言ってた。
血染めの月、4マナでもいいから帰ってきてくれないかなぁ・・・
続唱は確実に両面ルール変更で対応されるだろ。
しないと今後の両面カードのデザイン拡張性がなくなる。
今後スタンダードに続唱出さないなら両面のルールはノータッチだろう
下環境を調整する気が全くないだろうからな
変更があるとしたらMDFCが一通り揃うストリクスヘイヴン以降かな?
近年のフィクションのデーモンは雇用契約一本取るのすら大変な御時世だから、「絶対に契約は守る。」「契約したらマジでメリット色々付けます。」「契約内容は明記します。だから契約してください!お願いします!」
て感じの多いけどね。
神話レアのMtGのデーモンも破滅を導くもの辺りからかなり雇用契約に必死なデメリットが少ない連中が多くて好き。
少ないというかないからな
もう、ウーロはモダンまでアウトとしか言えない
盛りすぎなんだよ一枚に色々
ゼンライ両面は選択肢増やしてるだけだしシステム自体がアカン気がする
ウーロはなぁ
強さもそうだけど土地加速、ドロー、回復、フィニッシャーを全部できちゃうデザイン自体がまずいよ
続唱もそろそろスタンに来そうではある、あの親和ですらテゼレットが持ってたし
58
最初からそのためのデザインだろ
バランスも悪くない
一貫して事故や引きムラの解消とメインから使える対策カードを刷るのに力を入れてる感はある
両面呪文は見た目が違うだけで殆ど出来事と同じシステムなのに何を今更
流石に出来事ではないだろ
えと、システム的には出来事の方がかなり強くね?
※65
・出来事はインスタントかソーサリーにしかならない
・裏面土地のせいで変なコンボが複数発生
システムだけ見たら両面の方が強い。亭主絡みで強いって言いたいんだろうけどそれは亭主と言うカードの話であってシステムじゃないし。
※66.
↑これ、テンポしか考えてなくて、アドの概念が存在しない典型的イゼ速民思考
オリパを買う時だけ、やたら「アド」「アド」言ってうるさいのに
たしかにスパイみたいなのが出たが、両面カードはどちらか一方だけしか選べず一枚の役割しかできない。
出来事はマナはかかるが1枚で呪文と生き物の2枚分アド取れるから出来事のほうが強い気はする。
基本的には強いカードがあるのであって強いシステムは存在しない。
細骨さんが踏みつけRR1、本体RR3ぐらいで他も全部そんな感じで亭主3マナ1/1、クローバーは5マナとかだと「出来事ってパッとしないな」とか言ってると思うぞ。
出来事は本体も出来事も一線級で支援カードも異様に強いから強いんだよ。
発掘みたいにどうあがいても強くなってしまうシステムもあるけどね。
近いのはどっちかってと分割カードでは。パーマネントか否かの違いはあるけど
待機の踏み倒しとかは昔からあったし悪さすること自体はある程度想定内じゃありそうなんだけどな
敵のタフ4のクリーチャーを手札に二枚ある砕骨の巨人使って2×2点火力で除去してると、テンポは損してもリソース的にはおいしいってのは出来事ならではだと思う
メカニズム自体に強い弱いが存在しないならストーム値なんて言葉生まれないでしょ
メカニズム自体に強弱があっても、マナコストやP/Tといったツマミでカードの強さとして調整できるというだけ
58
その選択肢増やすところがゼンライ両面の良いところだろ。
土地としてプレイするかスペルとしてプレイするかはゲームの勝敗に重要で、興味深い選択をプレイヤーに提供している(しかも、二つしかない選択肢から一度だけ選ぶから、選択の機会を無駄に増やして情報量でプレイヤーを圧殺することが少ない)。
72
逆でしょ
強さの調整が難しいメカニズムはあるけど、それ単体で強いメカニズムは基本的に存在しない。
実際、ストーム値の測定に際しては、人気、デザイン空間、多用途性、デベロップ、プレイアビリティの5つの観点から評価していて、メカニズムの強さは見ていない(というか、カードによる、としか言えないから評価できない)。
いや、どう考えても出来事は強いシステムだろw
2つの選択肢から選べるだけの両面と、
2つの選択肢から選べてかつ2回使える出来事で比較したら。
72の通り、カードとしてコストとか効果で調整しているだけ。
お前、探査見ても同じこと言えるの?
※74
確かにストーム値は強さとは関係ない観点も含んでいるため、それだけで済ませようとしたのは適切ではありませんでした
しかし、観点のいくつかはツマミを大いに含んでおり、ツマミによる調整がききづらいというのは、メカニズム自体が強い(弱い)からであることが大半ではないでしょうか
実際、強すぎた「親和」や弱すぎた「神啓」についての言及を見ると、メカニズム自体の強さは見ていないということはないように読めます
強いメカニズム、弱いメカニズム、は既出のカードがもたらす先入観だと思う。
メカニズムは、ツマミをどこに付けるかを決めるだけで、ツマミをどのくらいひねるかを決めるものじゃない。
ほとんどの場合、マナコスト隠されてテキストだけ見ても、そのカードが強いか弱いかわからないでしょ?
既出のカードの強さがどうとか関係ないってw
じゃあ、マナコスト・スタッツが全く同じでメカニズムだけ違う2枚のカードがあったとしよう。それらを比較したらどっちが強いかはわかるよね?もちろん使う環境によって互いに強み弱みがあるから単純比較はできないのは確か。
69とか74は、メカニズムの強弱そのものを否定しているけど、比較の上では強弱は必ず存在するし、実際のカードではその強弱をコストや他の能力で調整していると理解するのが普通。
※78
それただの別のゲームや
マナコストが存在するマジックでマナコスト隠したらバニラすら適正かわからんよ
5/5バニラの右上に0と書いてあったらそら強いだろ
それと、スタンで再録される気配のないストームや発掘という壊れてそうなメカニズムの存在に触れてから、もう一度考えをまとめて頼む
そもそも、両面カードと出来事ってシステムとして全然近くない
両面カードは分割カードやキッカーに近いし、出来事はフラッシュパックに近い
両面カードと出来事が近いという前提で比較が始まってるけど、まったく類似性を感じない
ええ…
まあ感じ方は人それぞれだよね。
選べるという点では全部いっしょだな
分割、両面、出来事、キッカー
ウーロはヴィンテージ以外禁止にした方がいいね
レガシー、ヴィンテージならまだ健全な範囲だなウーロ。
何だかんだでオムニテルとかに勝ててないようだし
65だけど
72、77、78の考えと大体同じ
出来事の当事者はパーマネント、出来事はインスタント、ソーサリーなら成立する
つまみで調整は効くけど二択カードはキーワードが出来事って書いてある方が強いよねって事
通常セットであからさまなパワーカード刷ってることが根本的な問題
これでは遊戯王やデュエマ、ポケカと全く変わらないレベルに堕ちてしまっただけ
>>87
売り上げ高めるための基本的な戦略だろうに・・・
87
MTGが他TCGレベルまで堕ちただけ(キリッ
MTG至上主義者怖いわー
他TCGはMTGより後続だからフィードバックされててMTGより優れてる面だってあるのに
下環境含めて単純なパワーカードがここまで入るゲームってのもなかなか珍しいけどな…