週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
1月2日の優勝は緑単フードを使用したPAPPOROCKENTUCARA選手
1月3日の優勝はマルドゥドゥームを使用したTZIO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単フード
プレイヤー:PAPPOROCKENTUCARA |
2nd |
アルコンルーカトークン
プレイヤー:GONITO |
3rd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:ALIENWARE_ |
4th |
緑単フード
プレイヤー:ANTODELO |
5th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:FASTFAKE |
6th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:RASTAF |
7th |
緑単フード
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
8th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:XFILE |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単フード プレイヤー:PAPPOROCKENTUCARA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
15:《森/Forest》
23 lands
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
28 creatures |
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
9 other spells
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《強行突破/Ram Through》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
2位:アルコンルーカトークン プレイヤー:GONITO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
5:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
24 lands
4:《調和のアルコン/Harmonious Archon》
4 creatures |
2:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
2:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《禁じられた友情/Forbidden Friendship》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《異形化/Transmogrify》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
1:《荒くれたちの笑い声/Outlaws’ Merriment》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
32 other spells
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《荒くれたちの笑い声/Outlaws’ Merriment》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:グルールアドベンチャー プレイヤー:ALIENWARE_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《森/Forest》
5:《山/Mountain》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《探索する獣/Questing Beast》
22 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
16 other spells
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
3:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
4位:緑単フード プレイヤー:ANTODELO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
15:《森/Forest》
23 lands
3:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
27 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
10 other spells
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《強行突破/Ram Through》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
4:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
14(4) |
43.7% |
ディミーアローグ(ルールス) |
5 |
15.6% |
緑単フード |
4(3) |
12.5% |
ラクドスエスケープ |
2 |
6.25% |
オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
マルドゥドゥーム
プレイヤー:TZIO |
2nd |
ラクドスエスケープ
プレイヤー:EDEL |
3rd |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:KAZUGA |
4th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:YUYAN |
5th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:MZBLAZER |
6th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:ALFREDOTORRES |
7th |
ディミーアローグ
プレイヤー:CONDESCEND |
8th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:GUL_DUKAT |
トップ4デッキリスト
優勝:マルドゥドゥーム(ヨーリオン) プレイヤー:TZIO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《平地/Plains》
4:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
4:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
31 lands
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
10 creatures |
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《破滅の根本原理/Ruinous Ultimatum》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
3:《無情な行動/Heartless Act》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
1:《石成の荒廃/Lithoform Blight》
4:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
39 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《強迫/Duress》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
4:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
7:《沼/Swamp》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
18 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《無情な行動/Heartless Act》
4:《村の儀式/Village Rites》
3:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
20 other spells
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《アクロス戦争/The Akroan War》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《強迫/Duress》
1:《食らいつくし/Eat to Extinction》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
3位:グルールアドベンチャー プレイヤー:KAZUGA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《森/Forest》
5:《山/Mountain》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《探索する獣/Questing Beast》
22 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
16 other spells
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
3:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:YUYAN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
8:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
34 lands
0 creatures |
4:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《取り除き/Eliminate》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《否認/Negate》
4:《中和/Neutralize》
4:《啓示の雨/Rain of Revelation》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《否認/Negate》
3:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
11(4) |
34.3% |
ディミーアローグ(ルールス) |
5(1) |
15.6% |
緑単フード |
5 |
15.6% |
ディミーアコントロール(ヨーリオン) |
3(1) |
9.37% |
ジャンドサクリファイス |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(1/2) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(1/3) – マジック米公式サイト
どっちも入賞数,グルール5割かあ。
アルコンルーカは目からうろこ
トークンデッキ面白そうだなって思ったけど、
アリーナだとこのデッキでしか使わないゴミ神話にワイルド切りたくないな…
カルドハイム次第では赤緑から誰か収監やな
アルコンデッキすげえな発想
異形化も滅茶相性良いやん、滅茶感心したすげえ
待望の新デッキ登場してるやん
これで「いつも同じデッキばかり」って文句言うてたおっちゃんも成仏できるやろ。
発想は凄いしこのデッキを組み上げる頭脳は素直に尊敬するけど、結局エルドレインゲーで草
執政官以外にのステータスを鹿にするなら他の執政官も加えてみるのもありなのかな?
そもそもルーカ異形化のノイズになるから別の構築になってしまうか…
アルコンデッキ、何に勝てるのかさっぱり分からんのだが勝ってるんだよな…
コレをエルドレインゲー呼ばわりは流石にないわ
パワーカードぶっ込んだだけのデッキと違うじゃん
※9
生物の殴りあいするデッキではアルコン一体着地で生物の数で突破不可能になって沈黙するからじゃない?
除去で余裕でもなくアルコン自体がサイズが大きくトークンを撒くので大降りな除去を切ってそれでも基本はアド損になってしまうのもポイントかな
異形化アルコンは全体パンプは城しか取ってないのか
異形化引けないorアルコン即除去されるとかなりしょっぱいことになるのがおつらい
後はトークンデッキであるが故にドゥームデッキとの相性も特に良さそうだね
6
禁止乱発の結果だからな、素直に感心できんよ
カルドハイムでグルール強化されて手がつけられなくなって禁止発効の流れやろなぁ…(様式日)
半年前と比べるとはるかに良い環境。
パーティーで少し注目された笑い声が漸く使われたと思ったら、パーティー全く関係なくて草
配信で粘り強くアルコン使ってる人がいたけど、アルコンは普通に強いカードだよね。神話のカードパワーはありますよってしみじみと言ってたわ。マジだったんだな
不思議な事に、一見スペックで優っていそうな長老ガーガロスより、貪るトロールの王やコグラが優先されるのよね。調整の結果こうなったんだろうけど、カードパワーって使ってみるまで分からないもんだな。
5マナのクリーチャーなのに除去耐性もなきゃ即効性もないなんて見たまんま弱いんだよなぁ
ガーガロスくん動き出せば勝ち
でも動き出す前にやられる
アルコンはカードパワーは凄いものがあると思ってたけど使い方は分からんかった
トークンルーカアルコンの組み合わせはお見事
ガーガロスなんて実質ギガントサウルスと書いてある事変わらん
歴史上でも緑単が強いのって珍しいよね
※24
ここ最近は割と活躍してないか?ガルダ、ガラクの先触れとか使ったリストと顔は出してたイメージ
それより前はウルザブロックで優勝したのがスタンであったがこれだけの歴史だし他にもありそう…
ガーガロス君は何かしらのカウンター自前でつけてから出直してきてな…
ガーガロスは、5マナなのも悪いと思う。6マナでもう一つ能力持ってたらまた違ったかも。
ギャレンブリグ城があるから、緑の5マナは6マナクリーチャーに仕事奪われがち。ビビアンの採用枚数が控えめなリストが多いのも、これのせいあると思う。
貪るトロールの王は令和のホガークだから強くて当然
25
タッチカラーなら兎も角、緑単色で強いの本当に稀
歴史上殆ど無いよ。そもそも昔の緑はマナ加速、ファクトとエンチャントに触れるが…クリーチャー除去が殴るしか無いハンデスと打ち消しに弱い脳筋仕様ですお寿司
今の環境の打消しカードが弱いのも緑単に追い風やなあ
吸収もイオン化もなくなり、緑にとってきつかった霊気の疾風もなくなった
アルコンなんやこれ草
アルコン?
ガーガロスはせめて呪禁持ってたらなぁ
ファイヤーズと夢さらいの3テフェ名刺交換の余波で他デッキ全て吹き飛んでたあの頃に比べたら、本当にパラダイス
どいつもこいつもワイのガーガロスディスりやがって…
グルール含めアグロ相手ならちゃんと仕事するんだぞ
アクロス戦争は知りません
探索する獣とコグラと王は出てすぐ仕事しちゃうのが悪い
特にギャレンブリグ城から出るマナをキッチリ使い切るコグラと王は実質5マナ圏呪文だからガガロはちょっと入る余地無いのよね
ティムールランプが対クリーチャーデッキにサイドインしてくるガーガロスは強い、それは認める
33
頭プレイデザインやめろ
正直アタックブロックの誘発なくして呪禁ついてた方が使われそう
アルコンルーカ、結構前にランクマで当たったなぁ。ネタデッキの癖に強いと思っていたがガチだったのか
現代のMTGのフィニッシャーは速攻やETB能力といったすぐに仕事をしてくれるか、呪禁やプロテクション、破壊不能といった破壊耐性のあるカードなければ生き残れない
遊戯王やシャドウバースと変わらんな
4マナ以降はクリーチャーじゃなくてソーサリーの役割を求められてるから仕方ない
3/3かー
ん?鹿?奈良公園?オーk
うっ頭が……
その昔、セニョールストンピィというデッキがあってだな…
すぐ仕事しないなら仕事できるまで投げつければいい理論
次のセット学校が舞台なんだから打ち消し強化してくれよ~
ディミコン強化したいんじゃぁ
アルコン、使ってみると、カウンター置くカードに脆かったりするんだよね。
タフが修整されるのがきついんだよね。
こっちの+1カウンターとトークン供給を兼ねるフェリダーとか入れてみたけどイマイチだったな。
まぁ、やってみると面白いけど脆さもあって、チューニングのしがいがあるデッキだったよ。
いや打ち消し今でも十分強いのにこれ以上強化されたらたまったもんじゃないわ
正直エルドレインからずっと全体的に緑絡みのカードのパワーが頭一つ二つ抜けてる
だからコンボ寄りのデッキじゃない限りまず緑軸になる
打ち消しなんて所詮は1対1交換のカードでしかない。グルールのような1枚ただ出すだけで2枚以上の働きをするカード群と比べるまでもなく本質的に弱いよ。
学校舞台なのはストリクスヘイヴンじゃない?
昔は宝剣宝剣言われていたけど緑単フード見ていたら
やばいのはグレートヘンジだよなあ
グルール は両方入るからおかしい
クリーチャー打ち消し弱すぎんだよ
3枚切削付きのクリーチャー版ピアスよこせや
本質の散乱や除外の強化版として1U生物打ち消し+キッカー①で1ドローとか出ないかなー(儚い期待
ヒストリックで諜報コン使ってるけど漫然と打ち消しで脅威を弾いてもアド取れてる訳じゃないから最終的に押し切られたりすることも少なくないんだよな 赤足してボーラス採用する人がいるのも分かるわ
万能すぎる水難持ってて文句言うな。
しかも、無能すぎるオリカデザイナーときた。
アドとれる軽い打ち消しとか…
55
そこまでアド取ってないし唱えるだけでドロー可能な1マナよりクソほど弱いが
まあ1マナ重くして53の能力持った瞬足のならず者でもいいけど
公式「前に反省文も書いたし、強い打ち消しだけじゃ問題だな。ストッパーに更に強い打ち消し対策も入れておくか」ってなりかねないと思うよ
打消し呪文は対象にできる範囲が広い除去なので、
スタンダードで現状あるものより強化するのは危険だと思う。
だからどんだけ対象が広くても1対1交換に過ぎないんだって
54
霊魂放逐や除外の完全上位互換だし出ないと思う。
ハースストーンで昔いたアルコンに近い能力持ちのクリーチャーが強かったから納得。まあ、HSの場合は相手の3/3を自分の3/3で倒せたからっていうのが大きかったけど。
単色デッキが入賞するとほっこりする
環境末期に今回のアルコンみたいな面白デッキが出てくると組んだ人の思考の柔軟さに脱帽する
環境末期はやることなくてオリジナルデッキに精を出す人も多いだろうからね
アルコントークンは紙だと組むの比較的安く済みそうだけど、アリーナだとアルコンと笑い声に神話WC使うの結構躊躇われるな
「打消し呪文は1対1交換にすぎない」と言いますが、
それなら黒のクリーチャー除去はより適用範囲の狭い
1対1交換なんで、キャントリップつけてもいいですよね。
打ち消しは1対1交換でしかないとか言ってる奴は何故対抗呪文が再録されないのか考えてくれ 6マナの呪文を2マナで打ち消したとしてそれで何のアドも取ってないと思っているのか?
イゼ速民「打ち消しは1:1交換だから比べるまでもなく本質的に弱い」
名言出ちゃったねぇ…w
※67
じゃあ2マナで6マナのクリーチャーを除去るのはいいの?
対抗呪文は適正なコストより0.5マナ軽いとされているから再録されないんだよ。
※67
今のスタンはそういうテンポアドを取ったところで物理的なカードアドバンテージ差で覆される。今のスタンのゲーム性は盤面と手札の数で決まる。なぜグレートヘンジがここまで嫌われてるのか。
これだけスタンが末期を迎えてるのにまだ環境が読めてないのがさすがイゼ速民って感じ
※69
まず2マナ確定除去なんてスタンにはないしそれでも除去強い環境って言われてる時点で察してくれ そもそもディミコンやローグがこれだけ活躍してる時点で説得力無いわ
70
その理論ほんとに信じてるなら、6マナ域ばっかのデッキでローグに勝ってみろよ。
手札が尽きないようにすることは第一だが、互いに手札が尽きない状況なら、手札を吐き出す効率が物を言う。簡単にカード引ける環境だからこそ、テンポが重要。
無情な行動は準確定除去に近い気はする
※73
ワロタ
今のスタンに対抗呪文入れたらクソみたいなパーミッションがトップメタになりそうだな
貪るトロールの王を打ち消すのと除去するのとじゃその後の展開に差がありすぎると思います
打ち消し>除去
除去はまだインスタントで対抗のしようがあるからな
打ち消しは呪文自体をなんとかしないと対抗のしようがないし
でも除去の方が弱いからキャントリとか言う奴はもう少し別の考えような
※72
Heartless Actは?あとCancelで3マナで6マナ対処はいいの?
だから対抗呪文は軽すぎるのが問題なの。それだけ。
※78
>打ち消しは呪文自体をなんとかしないと対抗のしようがないし
?の帳「呪文自体をなんとかせずに対抗する方法があるようだな」
ぶっちゃけこのゲームの強すぎ判定食らったカード群って大半が「思ったより軽かった」に集約されると思うぞ。
オーコだって5マナなら割と普通に強いぐらいだったと思うし。
軽減が容易すぎたりコストパフォーマンスが高すぎるんだよね
血の長の渇きくらいのカードがちょうど良い
※79
いやだから今の打ち消しくらいが適性って話をしてるんだが…何の話かわかってる?あと無情な行動のどこが確定除去なんだ?
だめだ、みんな疲れてるな
打ち消しは相手してる方は限りなくつまらんので弱めぐらいで丁度いい
「何もさせない」ってのはゲームとして成り立たん
79
禁止になった方の帳くんはコストをあと4は増やしてソーサリーになってスタンに帰ってきて(帰ってこないで)
打ち消しはETBや忠誠度能力を使わせないからほぼ確実に1:1交換できる
除去はずっと構えてる必要ないし後から引いてきても腐らない
どっちも一長一短だから環境や自分のデッキに合う方使えばいいです完
打ち消し弱いニキvs思考囲い禁止しろニキ
ファイッ!
もうすぐげんばねっこ先生が来るぞ気をつけろ
最近打消し自体は弱いと思うけど強くする必要性も感じないなー
むしろアド取れすぎるカードが多い(特に緑)からって迂闊に打消し強くしたらイタチごっこになるだけだわ
唱えた時誘発を増やして欲しいってことか!
再録の際は「マジで!?大丈夫?」て言われた悪斬にダリチューも結果を残せていない辺り今のCPが高すぎるわ。
※80
標準から
1マナ軽けりゃ強カード
2マナ軽けりゃぶっ壊れ
と昔から言われてる
悪斬なんて別に大丈夫?なんて心配してる奴ここの節穴連中ですら見た覚え無いし
ダリチュに関しては何言ってんだって感じなんだが
MTGプレイしてる?
そりゃ青使いだからピアスとかマナリーク再録してほしいけど,問題は打消しの弱さじゃなくて1-1交換して手札が尽きるはずのアグロ(つーか緑)が青以上にドローしまくることなんだよなあ。
亭主倒さないと1ターンに3ドローしますもちろんそれに除去使うならデカブツからのグレートヘンジが出ますじゃ打消し除去がいくらあっても足りないよ。打ち消しは今のままでいいからドローを制限してくれ。
緑がずっとインチキドローしてるのが全部悪い
すまん。ダリチューじゃなくてグリチューだった。ダリチュー再録してたらもっとヤバかったわ。
対抗呪文が強すぎるのは言うまでもないから、剥奪を採録したらどうだろう。
コントロールが使うには確定打ち消しだけど、序盤のテンポロスが痛いからただだ強な打ち消しではないし、土地スペルがある分シナジーも形成してるから採録するにはいいタイミングだと思う。
了解!謎命令と差し戻し再録!
一緒にスラーンのリメイクと殺戮の暴君が再録されそう
猫みたく、コモンだし不快だから良いよね
て、亭主とカニが禁止された事を想像した
…ダメだ
グルールもローグも、ベスト8に浮上できる気がしない
✕コモン
レアじゃないから良いよね、だった
対抗呪文が強すぎるとか…昭和の記憶で語られましても…
2マナvs6マナくんが完全にガキの罵り合いで可愛い
グリチューは統率者用に安くなるから盛り上がってただけだぞ
カウンターはクリーチャーもPWもソーサリーもエンチャントも、なんでも1:1で交換できるのが強いんだぞ。
手札の枚数を増やしたければ、残ったマナでドロースペル使え。
打ち消されないリス来てたし打ち消しは強化されそうな気もせんでもないな
打ち消す代わりに追放するみたいなテキストのカードはデザイン的に美しくないと思うから好きじゃないけど
※106
昔からタイプ限定カウンターが普通に使われてたから実際は着地させず対処するのが強いというのが本質に思える。
103
現代でも対抗呪文は十分強いよ
いまだモダンリーガルなセットに入れてもらえないことから推して知るべし
まあ対抗呪文は強くないと思っている人にとっては今の打ち消しは間違いなく弱いだろう そしてそれが今の打ち消しのカードパワーは適性だって証拠だ
108
違う。
打ち消しは除去と違って唱えるタイミングが限定される代わりに、除去では対処できない範囲まで対処できることが強さの本質。
対抗呪文より強い打ち消しってピッチの意思や否定の力かマナドレインくらいじゃないか?
長い歴史でそれくらいしか上がないカードが弱いわけ無いと思うんだ。どっちもエターナルでも最強格だし。
《本質の散乱/Essence Scatter》
どうでもいいが昭和にマジックは無い
マジレス…だと…
打ち消し弱いニキからしたら2:1交換のピッチスペルなんか最弱もいいところだぞ
※116
死ぬよりマシってだけで望んでやりたい選択肢じゃないでしょ
112
記憶の欠落、目くらまし「オレ達は?」
緑が置物と生物で攻めながらガンガンドロー進めてるのにコントロール側は置物にも生物にも対処しながら手札が消費する一方だからな
没入と秘本があるからまだ試合になってるけど不利過ぎるんだよね
アップキープに対戦相手の緑の生物分まで追加ドローできる(青)(青)マナくらいの置物ちょうだいオリカチーム!
帳よりよっぽど正常なんだから良いだろオリカチーム!!
野獣グレヘンがどうにもこうにもなー
あと1年これでしょ?
グレヘンがヤバイんだよねマックス2マナまで落ちるし
マンモス→次ターンフェッチ切って緑緑で出てくるグレヘンの凶悪さったら無いよ
グレヘンホントおかしいんだよなぁ
ドローだけでもやばいのに1/1カウンター、マナ、ライフゲインと盛りすぎ
せめてライフゲインないならまだどうにかなったって場面かなりある
てか緑にクリーチャー以外の使えるカード無さすぎやねん
来たと思えばすぐ禁止だし
そんなグレヘンもウーロらせんハイドロがいた頃は見向きもされてなかったという事実
軽蔑的な一撃とか中略ぐらいは再録しても全然いいと思うわ
5ハゲ3ハゲで長いこと嫌がらせしてきた青が贅沢言うなよ