11月15日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝はラクドスシャドウを使用したBAYESTA_93選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスシャドウ
プレイヤー:BAYESTA_93 |
2位 |
4色オムナス原野
プレイヤー:DO0MSWITCH |
3位 |
5色白日ニヴ
プレイヤー:MORDEKA1SER |
4位 |
イゼットキキジキ
プレイヤー:TIEMUUU |
5位 |
ディミーアコントロール
プレイヤー:KANISTER |
6位 |
イゼット果敢
プレイヤー:ASTRALPLANE |
7位 |
ガルガドンバランス
プレイヤー:FRADEV1988 |
8位 |
セレズニアタイタン
プレイヤー:SOULSTRONG |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスシャドウ(ルールス) プレイヤー:BAYESTA_93 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《山/Mountain》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《沼/Swamp》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves》
16 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《発掘/Unearth》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《削剥/Abrade》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
3:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
15 sideboard cards |
2位:4色オムナス原野 プレイヤー:DO0MSWITCH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
29 lands
2:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《約束の刻/Hour of Promise》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《流刑への道/Path to Exile》
25 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:5色白日ニヴ(ヨーリオン) プレイヤー:MORDEKA1SER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
32 lands
2:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《発展/Expansion》
0:《発破/Explosion》
4:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
35 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《沸騰/Boil》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:イゼットキキジキ プレイヤー:TIEMUUU |
 |
 |
デッキリスト |
4:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
3:《島/Island》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《山/Mountain》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
3:《反射池/Reflecting Pool》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
21 lands
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
3:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
12 creatures |
1:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
2:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《削剥/Abrade》
3:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
4:《選択/Opt》
4:《差し戻し/Remand》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
27 other spells
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《沸騰/Boil》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
2:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
15 sideboard cards |
5位:ディミーアコントロール プレイヤー:KANISTER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
5:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《涙の川/River of Tears》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 creatures |
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《差し戻し/Remand》
33 other spells
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《滅び/Damnation》
2:《払拭/Dispel》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
1:《テフェリーの細工箱/Teferi’s Puzzle Box》
15 sideboard cards |
6位:イゼット果敢 プレイヤー:ASTRALPLANE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
2:《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
4:《嵐翼の精体/Stormwing Entity》
18 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
3:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《選択/Opt》
24 other spells
3:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
7位:ガルガドンバランス プレイヤー:FRADEV1988 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
17 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
8 creatures |
3:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
1:《約束の終焉/Finale of Promise》
4:《均衡の復元/Restore Balance》
3:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《雷電支配/Electrodominance》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《選択/Opt》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《予言により/As Foretold》
35 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《丸焼き/Fry》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《破壊放題/Shattering Spree》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
8位:セレズニアタイタン プレイヤー:SOULSTRONG |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
4:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
2:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《平地/Plains》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
32 lands
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《春花のドルイド/Springbloom Druid》
1:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
17 creatures |
1:《探検/Explore》
2:《約束の刻/Hour of Promise》
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《流刑への道/Path to Exile》
11 other spells
1:《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
3:《沸騰/Boil》
3:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスシャドウ(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
4色オムナス原野 |
3(1) |
9.37% |
ジャンドシャドウ(ルールス) |
3 |
9.37% |
赤単果敢 |
2 |
6.25% |
グルールムーン |
2 |
6.25% |
イゼットキキジキ |
2(1) |
6.25% |
イゼット果敢 |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
14(4) |
43.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
ガルガドンバランスと予言によりサイの違いってなんだ?
そりゃもうガルガドンと天秤かサイと予言によりが入ってるかだろ
全部色が違うからな 4cか2cか
ガルガドンバランスか
モダンの安定感やばいな
拮抗している30位の国で争っているイメージ
メタは読めんのだがどんなデッキもワンチャン
グルールムーンかなり勝てそうな環境なのにあんまり居ないんだな
みんなヒキムラが出るのが嫌なのか
い つ も の
4cオムとかニヴみたいな令和の大失敗の塊マジでどうにかしてくれ
不快カード多すぎんじゃ
スカイクレイブの災い魔って顔アップにすると結構渋面してんな。
モダンでニヴに文句言ってるやつ初めて見たわ
自分が苦手なデッキが不快なのはわかるけど
ニヤついてるデーモンかと思ってたw
今日発売の統率者レジェンズの記事は無いのかな?
紙質は悪いが中々楽しいから、お前も仕事終わったら来いよて誘われる位良いパックらしい。
アーキタイプが多ければその分面白いとは限らないという例
3強とか4強がいて、それぞれを食えるローグがいてぐらいが丁度良いんだなぁ
セヤナー
ビョードーヤデー
サイゲームス ヤデー
正直サイドボードの枚数5枚でいいから増やして欲しい。
多様化しすぎてあちらを立てればこちらがたたず状態。
個人的に今はラクドスシャドウとオム原野が少し頭抜けてる気がする。
沢山いるように見えるが、倒さなきゃいけないデッキ1~5みたいのは決まってるからなぁ
色々いる環境だからこそ地力が大事で、そういうデッキが安定して上位残る感じ
まあモダンってこういうのだよなぁって
※15
全部に立っちゃダメなんだよ
当日のメタ予想して切るところと残すところ選ぶのも腕だから
もちろん当日の当たり運次第で全部水泡に帰す可能性もあるしカードゲームの運はそういうところにもある(いい意味で)
サイド増やしてマンの無能スパイク臭嫌いじゃないよ
地雷で狩るから一生ウダウダ言っててくれ
紙質悪い笑った、そうだよな直近の紙のトラブルからすりゃ印刷周りのコストカット著しいのがありありとみて取れる
モダンとパイオニアの記事ばっかりで、もう誰もスタンやってないのか?
※20
ちょっと前にスタンの結果あったと思うが
まあそれはそれとしてスタンというかほとんどのフォーマットは以前よりも低調だと思うぞ
単純に禁止カード出すぎ
サイドの枚数に文句言ってる奴はモダン合ってないからやらない方がいい、15枚のサイドボード考えるのが個人的にモダンの一番楽しいところだと思ってる
統率者レジェンズの紙質が変なのはいつもの日本製じゃなくてダブマスと同じアメリカ製だからだ
20
2日前の記事でも満足できないオタクの鑑
直近だと
モダン
モダン
パイオニア
パイオニア
モダン
レガシー
レガシー
スタンダード
かな。敷居が一番低いはずのスタンダードなのにな
だってスタンつまんねーもん
紙質もそうだし薄いのがすごい気になる
ただカードプールが狭いだけのクソ環境やるくらいなら
他フォーマットで弱い貧乏デッキ回す方がまだ楽しい
スプライトのドラゴンだけなんでいつもゴジラカードバージョンなのん?
どのフォーマットも先週末のイベントだし、全部記事にまとめるのに手間かかってるだけなんじゃないの
スタンがつまらんのほぼミッドレンジしかいないからだと思ってる。グルールもローグもアグロというより速い寄りのミッドという認識。
セレズニアタイタンのルールについて質問します
1相手がイリーシアの木立の土地出すスタックで四肢切断は使えますか?
2桜族の長老の生贄に対して四肢切断は使えますか?
3原始のタイタンが場に出てサーチ後にスタックは生まれますか?
初心者ですいません。
場にクリーチャーがいないなら除去は打てない。土地をサーチして原野トークンやヴァラクートで即死は良くあるよ
聞きたいことが詳しくわからないので半分想像で答えるけど
1
土地のプレイはスタックに乗らないのでそもそも質問の行為が無理
2
長老の起動型能力を起動し、それがスタックに乗った時点で長老は既に墓地に移動している
そのため、起動されたあとに四肢切断で長老を対象に取ることは不可能
3
正確に言うとスタックとは領域のことなので生まれる生まれないは答えられない。
原始のタイタンが戦場に出てからの流れは、対戦相手がメインフェイズにタイタンを手札から唱えて出たと仮定して
– 能力がスタックに乗る
– 対戦相手がインスタントや起動型能力を使うか決める
– 何もないなら次にあなたがインスタントや起動型能力を使うか決める(a)
– 何もないならタイタンの能力を解決、サーチして土地が戦場に出るまでを行う
– 土地が戦場に出たことで誘発する能力があるならすべてスタックに乗る
– 対戦相手がインスタントや起動型能力を使うか決める
– 何もないならあなたが以下略(b)
– 何もないなら土地が出たことで誘発した能力を順次解決
あなたがタイタンの能力で土地が出る前で何かできるのは(a)が最後、出たあとで何かできるのは(b)が最初。サーチ後にスタックしたいというなら(b)になるのかな…?
いろんな場合分けがあるけどその他は端折ったごめん。
イゼットキキジキ、フェッチ0なんな
34詳しくありがとうございます。
こんなに文字を打つだけでも大変だったと思います。
心から感謝します。
33の方もありがとうございます!
優しい人ほんとすき
MTG プレーヤーは優しい人おじ様が多い気がする
某遊戯プレーヤーは厚かましいキッズが多い気がする。
フラッシュバック無くていいからルーティング復活しないかなぁ
燃え立つ調査で代用できるらしいぞ? ソースはイゼ速
シャドウのアングラスの暴力は何系に対してインするの?
モダホラ2で入念な研究の収録を信じろ
俺は無理だと思うけど
イゼット果敢は土地を見ると、金が足りなかったのが分かる。
イゼット果敢は大抵この構成だよ
9位のも他の日のも同じ
※44
草
サイドボード増やせば良いのにって言ったらこんなにボロクソ言われるとは思わなかった。
サイドボーディングは実力出ると思うし選択肢増やすのありだと思ったんだが。
まぁ別に自分はそう思うだけでモダンやらない方がいいとか大きなお世話(笑)
※18は単純になんかきもい
サイド増やしたいは1意見としてまぁありだとは思う。15枚である合理的な理由あるのかな。
イゼット果敢が沸騰する小湖を使わないのは何で?この構成で他のフェッチランドを採用してるのが分からん。
42
できない事を実力がないからと言い張る無能スパイク臭してたブーメラン刺さってる感じあるな
50
何でもなにもサーチ対象が山と蒸気孔だけなんだから、山サーチさえできれば何でも同じことよ
乾燥台地と樹木茂る山麓なのは、対抗フェッチのほうを4積みしてる辺りからしてたまたま持ってたやつを突っ込んだだけだろう。ボロスバーン崩して組んだとかじゃね?
キャノピーランドとファストランドで継戦力底上げするのもバーンの流行りだな
げんばねっこ先生「おいおい、めちゃ親切丁寧に教えてくださっている天才ウィザードかっこよすぎうちやろ!こういう方がいらっしゃってくださるから若き天才ウィザードたちもやがてエキスパートな天才ウィザードになってくからヨシ!わいおなかのかぜでくたばりかけたんや、みんなも体調気をつけてなヨシ!」
ルールスママ猫「われわれ相棒は寝ないんだよ、相棒もとにもどしてにゃ!」
し儀礼のシャーマン「ねっこもとにもどしてれや!わいこそが最強!忖度クソハゲ虫様だあ?あれはレガシーまたはビンてらへんだけやろ?」
レガシー「・・・ルールスママ猫だけはやめてくれめんす・・・」
びんて「・・・ルールスママ猫だけはやめてくれめんす・・・」
忖度クソハゲ虫様を筆頭とする青系生物「生物のカーパイは青!、・・・ルールスママ猫や相棒なんざぜったにゆるされねえんだよ・・・(震え声)」
足りなかったのは知識だったようだ
イゼット果敢、島は入ってないから沸騰する小湖が入ってなくても差はないっていうのはその通りでそこに疑問はないんだけど、他の色のフェッチを見せてタッチの色を匂わせるのと、デッキの色通りに沸騰する小湖を見せて基本の島が入ってることを匂わせるの、ブラフとしてどっちにより大きな利があるのかとかはちょっと考えてみたくなるかもしれない。
無限に廃墟の地が打てて相手のデッキに必要な色の基本土地が欠けてることが分かるなら、その色を狙うところに辿り着けたりはするのかな、とか
UR果敢なんか殆どパーツ固定なんだからブラフにもなりゃしねえ
フェッチに関しては針やサージカルケアで散らすとか、ブラフとか、色々言われてるけど、どう選んでも必ず裏目あるし。ちょっと違うけど氷雪土地ないとコアトルないのバレるから基本土地は氷雪にするべきって言われてるが、普通の基本土地見せれば原野をちらつかせるブラフにもなる。その辺まで考え出すとキリがないから、敢えて適当にするってのもありだとは思う
針やサージカルケアで散らしても今度は赤青以外を2枚見せた時点で島がほぼ入ってないの気付かれるからな
そもそもメジャー寄りのデッキでこの手のブラフは成功しないが
※16
上と下に開きが出るのはもうローテがないフォーマットの必然だから納得するしかないぞ