10月18日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はディミーアミルを使用したDRDREE選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアミルローグ
プレイヤー:DRDREE |
2nd |
アゾリウスヨーリオン
プレイヤー:TERRIBAD |
3rd |
ディミーアミルローグ
プレイヤー:PHIL_IVEY |
4th |
ディミーアローグ
プレイヤー:TELSACOW |
5th |
ティムールランプ
プレイヤー:SCHNDA |
6th |
セレズニアヨーリオン
プレイヤー:AN_ACTUAL_POTATO |
7th |
ディミーアミルローグ
プレイヤー:KCOMEDINA |
8th |
アゾリウスヨーリオン
プレイヤー:CANEPIS16 |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアミルローグ(ルールス) プレイヤー:DRDREE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
21 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
12 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《強迫/Duress》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスヨーリオン(ヨーリオン) プレイヤー:TERRIBAD |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
10:《島/Island》
8:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
29 lands
1:《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
20 creatures |
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《否認/Negate》
2:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
31 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《否認/Negate》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《旋風のごとき否定/Whirlwind Denial》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアミルローグ(ルールス) プレイヤー:PHIL_IVEY |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
20 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
12 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《否認/Negate》
2:《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:TELSACOW |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
20 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
12 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
1:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
28 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
2:《中和/Neutralize》
4:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
5位:ティムールランプ プレイヤー:SCHNDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
3:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
22 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
4:《耕作/Cultivate》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
16 other spells
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
6位:セレズニアヨーリオン プレイヤー:AN_ACTUAL_POTATO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
6:《森/Forest》
4:《平地/Plains》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
18 lands
2:《魅力的な王子/Charming Prince》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
25 creatures |
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
17 other spells
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《巻き添え/Run Afoul》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアミルローグ(ルールス) プレイヤー:KCOMEDINA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
22 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
1:《認識否定/Anticognition》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《否認/Negate》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
15 sideboard cards |
8位:アゾリウスヨーリオン(ヨーリオン) プレイヤー:CANEPIS16 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
10:《島/Island》
8:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
30 lands
1:《魅了された者、アリリオス/Alirios, Enraptured》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
21 creatures |
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《否認/Negate》
2:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
1:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
29 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
2:《否認/Negate》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
32位:シミック変容 プレイヤー:C R U Z A D O 10 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《森/Forest》
8:《島/Island》
23 lands
4:《恵みのスターリックス/Auspicious Starrix》
4:《夢尾の鷺/Dreamtail Heron》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《渡る大角/Migratory Greathorn》
3:《領獣/Parcelbeast》
4:《両生共生体/Pollywog Symbiote》
1:《飛びかかる岸鮫/Pouncing Shoreshark》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《硬鎧の大群/Scute Swarm》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
35 creatures |
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
2 other spells
2:《飛びかかる岸鮫/Pouncing Shoreshark》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《永遠の頂点、ブロコス/Brokkos, Apex of Forever》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《本質共生体/Essence Symbiote》
3:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
2:《暴走の先導/Lead the Stampede》
3:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアローグ(ルールス/なし) |
6(4)/1 |
21.8% |
アゾリウスヨーリオン(ヨーリオン) |
4(2) |
12.5% |
セレズニアヨーリオン |
4(1) |
12.5% |
ナヤランプ |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(1) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
……あれ? エラッタ解除された? って一瞬思うぐらい相棒いっぱいだな。
ルールスもヨーリオンもメイン投入されるぐらいのカードだから、3マナ増えてもそりゃ使われるか……。
……ところで、ピックアップデッキの「永遠の頂点ブロコス」が青字なのなんでだろう?
注目カードって赤字じゃなかった?
やっぱルールス、ヨーリオン強いねって感想
スタンはしばらくこんな感じなんだろうね
相棒なんでしょ(適当)
ディミーアローグにはラクドス有利っぽいけど案外違うのかな?
リミテレベルのマナ基盤と緑系苦手なのもあるのかな
はやくメタ固まってくれるといいな
斎藤友晴はオムナス禁止しなくていいとか言ってたけどメタ動くと競技的に面白いわ
オーコも禁止しなくていいとかMTGの事なんにも考えてない発言してたなぁ
LO系がメタに出てくるようになったのか…
遺跡ガニ反則じゃね?
プロからしたらメタなんて固まってるほうが楽だしな
オーコんときもスキルの差が出るから面白いいうてたし
オムナス禁止しなくていいと思ってたヤツって環境把握できてないってことなんだろうけど、もし仮に自分の店の利益を第一に考えての世論誘導ならちょっとアレだな。
トモハッピーは嫌いじゃないんだけど、もうちょい考えろよって思ってしまうわ。
ヨーリオン相棒はデッキ増えるからLOに少し耐性あるか
ディミーアローグに入っている遺跡ガニって、
LO狙いじゃなく、ローグの条件達成のためかな?
ペス勝つが殆どのデッキに詰まれる環境ならルールスローグが強いのもうなずける
案の定同じ人だよ
シミック変容考えた人、頭いいよね。
硬鎧の大群に変容させて、上陸で増殖させるのを
アリーナでやられたとき、驚いて声出た。
カニちゃんだるい…
2ターン目にカニ2体出てフェッチ出されるとウンザリする
7
ヤソもモダンはデッキが多いうえに相性で決まる部分が大きすぎるから好きじゃないって言ってたしプロとしてはそういう環境よりはミラーで腕の差が出るような一強環境の方がやりやすいのかもね
オムナス即禁止反対派の一番重要な点は”即”なんやで
紙でやってると、支配的でも1.5ヶ月くらいは使わせてくれって思う
まあ紙よりもアリーナの環境が優先されるのは仕方ない
オーコの時もそうだったんだけど、コレのせいで環境壊れてるなんてのはウィザーズもプレイヤーもだいたいわかってんのよ
でも最新弾のトップレアだから壊れた環境の放置である事は知りつつも使用できる使用の保障期間みたいな所もあった訳で
コレが無くなった事で今後スタンの高額カード買うハードルがかなり上がるんよな
ヨーリオンのための嵩増し程度じゃ削りきっていくのか…
カニは見たら即除去だけどルールスと合わさるとめっちゃやりにくいな
※10
条件達成も目的だろうけど、カニ無しローグでもかなりデッキ削れるから長期戦になったときのカニ入れてサブプランでLO目指しやすくしてるんじゃないかな?
次はディミーアルールスから何か禁止かな
オーコは原野というクソがあったからオムナスより延命出来たのであって、無かったらもっと短いスパンで禁止されてたのでは?
ウィザーズの方針は、開発段階で調整出来ないので禁止出して対処します、ということなので紙でスタンやるのは相当リスキー
僻境もクローバーもなくなったらどういうタイプのオムナスデッキが居たんだろうな
ローグってヨーリオン以外にはそんなに有効だとは思えない
どっちかというとヨーリオンの海を渡ってきた印象
メタが回ってるだけ
相棒のマナコストがまた増やされそうだな
情報売り モリ〇ツ
新スタンダード環境感想
コントロールが強い。
サメ台風が強い。
赤単、緑単が弱いこの二つ使うならラクドスエスケープの方が◎
バンドレス城あるとコントロール対決差がつく。
コントロール使うなら墓地対策メイン一枚必須。
巨人でアドバンテージとられにくいデッキを使うべき。
一生メタが動く
明日は青黒に強い緑黒とか赤黒が勝って、明後日はそれに強いヨーリオンが勝って、明々後日はウギンランプが勝ちそう(1に戻る)
ただの当たりゲーじゃんおもんな
とりあえずクローバー禁止で様子見すりゃよかったのにな
カニがZNRで一番活躍するクリーチャーになるとはね
これじゃパックもシングルも売れないでしょ
よく分からんのだがモリなんとかって人は予想が外れたからこんなに粘着されてるの?
それとも結果が出てきてるのにそれとは全く違う嘘情報出してるから粘着されてるの?
なんで禁止じゃなくて、相棒みたいにナーフしないの?
熱烈なファンなんでしょ
E4NzM5Nzk
今日のあたおか
目まぐるしくメタが変わるのう
ディミーアローグこれで勝てるのか……
カニは相手の墓地を7枚以上だっけ?にするのが目的なだけで
残り8体のならず者で殴り勝つのが勝ち筋だよね?
単に予測しただけだけど嘘つきだ!って怒ってる人がいるわけね
外れただけで発狂されるなら普段は結構的中してるのかな?ってなるな笑
新た手のステマか?笑
カニカニカーニバルもムシキングも嫌いだけどオムナスよりはマシ
カニのタフ3はホント嫌らしい
35
ライブラリー削る速度も結構早いからLOも普通にあるよ
4枚ドローのおかげで土地を置き続けられるし
ルールスと合わせてカニも複数並びやすい
ディミーアローグはガラクの先触れ出されたら詰みそう
もうこれ(メタが)分かんねえな
稲妻再録してもいいよなもう
アリーナで焦熱の竜火をまた見かけるようになったのは納得
カニと思考盗み燃せて、ルールスの再利用も許さないわけだしな
あ!ウーロやオムナスに手も足も出なかったローグデッキだ
40
まず打ち消されて出ないし、出ても処罰者でブロックされるから、そこまで強くはないぞ。
緑なら素直に蜘蛛積んだほうがいい。追加の対策やメインからの対策としては先触れも一考の余地あるけど。
クモも手札に来るとカニにブロックされるだけの存在だし
脱出しても処罰者を使いまわしで止められたり
しがみつきで追放されたりしてるうちにLOなっちゃうから
そこまで有効でない印象
やっぱりカニは空飛んで削りきられる前に倒すか、焼いて追放するのが一番か
まあ予想してた通りならず者デッキがトップメタに躍り出るよな
普通のデッキじゃLOデッキへの対抗手段なんて無いんだし
オムナスの陰に隠れてただけで相当あくどいデッキだよこれ
>>42
マジでそうだわ
面晶体のカニなんて稲妻ある時期なのにタフ2だからなwwww
なんで稲妻無い環境でタフ3持ってんだよ遺跡ガニ
※44
でもアリーナでカジュアルに楽しむ分にはそのマッチアップも結構楽しめたで
相性最悪っていうほど勝てんわけでもなかったし
またあの環境に戻って欲しいかって言うともちろんノーサンキューだけどwww
※49
稲妻はなくても、魔術師の稲妻か批判家刺殺ぐらいの性能ぐらいの火力があってもいいと思う
特に前者は優秀なウィザードが多いから使いたい
トップメタではないけど、プレイヤー含めてウザさではトップだね
負け確まで追い込んだ時に遅延行為する奴、最近ディミーアばっかだしw
※52
それはお前が負けを確信するのが早いだけ
俺が勝ってる時の話だよw
普通遅延行為とかしねーじゃん、でもディミーア使いはなぜかよくやるw
次の禁止候補展示会かな?
LOは稀に当たる程度の存在でいいわ
江村と不死の霊薬再録してくれ
カニくん、リミテでも構築でも鬼強いンゴ・・・
LOは方向性としてはバーンと似たようなもんやから
たまには殴る以外の勝ち手段があってもいいやろ
というか不死の霊薬くらい再録してよかったよな
マジで1ミリもテストプレイしてないんだなウィザーズ
「ウーロとクロクサ居るから切削増やしても環境崩れないヨシ!」
↓
「色々禁止したけどメタが動くかもしれないから切削にはノータッチでヨシ!」
>>58
相手の牌ノーコストで減らすのと有限の牌使ってライフ減らすのが同じ?
唱えさせもしない打ち消しと同じだからバーンとは全然違うでしょ
この直前の結果は全然違うし今禁止がどうとか言ってるのはさすがに愉快犯だろ
ディミLOはシルバーバレット程度の対策だと水難で流されるのがきついわ。エルドレイン時点では癖のある強カード程度の扱いだったのにどうしてこうなった。
リンク先のウィザーズ公式、デッキのコピーボタン動作しないんだが?
ブロコスとか言うそういやそんな奴もいたな…感
と言うかトーナメント上位デッキで見たの初めてかもしれん
46
あくまで、ガラクの先触れと比較して、の話。
LO相手なら手札に来る確率より墓地行く確率のほうが高いし、処罰者使いまわしは先触れでもどうせダメだし、打ち消しよりしがみつきのほうが少ない。
本格的にLOメタるなら、一枚のカード刺すんじゃなくてデッキ自体LOに相性良いやつにするよ。
クロクサが環境から排除されたし、除去薄いヨーリオンやランプ増えたからローグ止まらんな
たしかに不死の霊薬だけじゃなくデッキ修復系のカードが皆無だよな。だからデッキ枚数をはじめから増やそうという戦略に行き着く。LOに勝つにはヨーリオンが板、みたいにメタが変わっていくんだろうな。
※68
皆無じゃないぞ! 真夜中の時計があるぞ!
てかルールスがぶっ壊れなだけ
普通のローグ使いまで悪く思われるのはむかつくわ
デッキ修復系のカードがあると、それを勝ち手段にした滅茶苦茶時間かかるコントロール出てくるから無くていいよ…LO対策は脱出やその他墓地利用に頑張ってもらいたい
LO兼ねたクロパなんて嫌われるの当たり前でしょうに。ルールス関係ない
※69
でも突然悪い妖精がやってきて時計の針を0に戻しちゃうの
52、54の人は自分がイライラした時の記憶が印象に残っているだけ。普通のプレイヤーだって大勢いたはずだよ。君が覚えてないだけで。
嫌われ者ではあるだろうけど、居てくれないと、押し付けが強いデッキしかいない”FIRE”環境になるから、必要悪
ただし今以上に増えるのは勘弁
ローグ君消えたと思ったらルールスとネンゴロになって帰り咲いたかぁ
とうとう鬱病患者がトップを占めるようになったか。
いい環境だね!
じゃあ寝るね!
73
今はルールス型ばっかだし大丈夫でろ
54
日本人なら日本語よく読もうや…
多少の理不尽ムーブは慣れたから我慢できるけどデッキに入れたカードをカウンターとかハンドの読み合い無視で墓地に直送されるのはデッキ構築否定されてて不快しかない
そういうのは下の環境でやってくれよ
ここに来て相棒ゲーか?
81
まぁちゃんと負かせていけば使用率は勝手に下がっていくし頑張るしか無いな
ルールスとヨーリオンを全フォーマットで禁止して相棒元に戻してみない?
海外にはライブリーアウトが好きな層が結構いるからな。
切削(Mill)のキーワード化も長い間望まれていたぐらいだし。
好き嫌いなんて人それぞれだからな
LOより今のランプ嫌いな人とかもいるだろう
74
残念ながら最近当たった遅延行為マンはディミーアだけだ(そもそも遅延行為なんて「普通のプレイヤー」はしないのに、それが同じデッキだったから印象に残った)。もちろん偶然だろう。むかついたから適当言っただけだwごめんね
80
52と54は両方俺だ。IDを見るんだ。あと煽ってごめんね
61
同じだろ。LOに向かってミルするのと、赤いデッキが焦がし吐きとかを使うのと何が違うんだ。
牌がノーコストで削られて云々については、逆になんでドローしてもないカードをノーコストで使えた前提の話なのか意味わからんし
ディミ太郎は今後もっと増えるよ
相手の山札減らすってのは自分の負け筋減らす事になるんだし
しかもカウンター構えながら隙見て出せる瞬速持ちばかり
LO対策無い環境でゆっくりマナ伸ばして確実に勝つんだから強いに決まってるよね
脱出があるって?しがみついたら3点ゲインになるだけの餌よ
オム弁ミラーの次はディミ太郎ミラー始まるから
LOとバーンが方向性一緒ってのは盤面要素とは別の点でゲームの勝利を目指すってところだからな
LOもバーンも盤面がどんな状況だろうが対象としてるリソースさえ尽きさせれば勝ちだから似てるって話
いかにもチー牛が好きそうだよなデッキ破壊ってw
チギューアw
まぁ、何を言われようが遅延は辞めないけどな
相手がイライラしたらミス増えるし、そこから勝った試合もたくさんある
勝ちたいなら遅延プレイするべき、紙はそういうゲーム
クロパLOが嫌いというか、70の考え方がイラついたんだよね。
特定カードが入ってなくてデッキパワーが多少低めなんだから俺のデッキは正義だ悪くない、みたいな考え方。
結局、脳死でやれるブロールがいちばんおもれえわ
まじかブロール熱いんか、ちょっとやってみる
切削されたカードは本来引かなかったカードだと思えば良いよ
遅延については単純に慣れてない人間がクロパ握るとインスタントタイミングでいちいち考え込むのでプレイがひたすらに遅いだけのときもある。そも瞬速をメインで出しまくってくるプレイヤーも居る。
あと遅延とは違うけど回線切りはクソランプ系やクソPWフレンズ系(大体どちらもウギン4積み)とか、パワカキッズに多い印象だな
カニはノーコストで切削するから余ったマナで打ち消し構えられるのがセコい 場持ちも地味に良いし
それが許されんなら上陸で1点飛ばす赤のカニもくれや笑
ダメージ飛ばす上陸持ちはオムナスが食べちゃったからなぁ・・・
97
遅いのは論外だけどローグはメインで瞬速生物を出すプレイや状況も意外に多いしそこに関しては打ち消し判断より難しい判断が必要なこともあるから
デモコン理論って言ってな、ライブラリから直接落ちたカードが何かはあまり考えすぎずにプレイすると切削に対するメンタルは構築される。
ただ、フラッシュ系のカードが増えすぎで、リスク無しにカウンターを構えられるのは、やっててつまらない。
自分のやりたいことより相手の邪魔を優先する精神疾患のある方々は、ホント1人で遊んでいてください。
100 >
マジか、奥深いな。指摘ありがとう。
逆に考えるんだ。トップじゃなくてボトムにあったカードなんだと考えるんだ
ディミーアは今のスタンでは最も線の細いデッキだから使い手の技量がもろに出るよな。半面オムナスアドベンチャーは馬鹿でも回せば勝てるデッキだった。この差は大きい。
最近、遅い奴は配信者じゃないかと疑ってる
このタイプのディミーアローグは読み合いできないと辛いから初心者は本当にやめた方がいい。
アリーナでまた増えてて吹いた。
そこまで削るのも早くないし、ちょっと隙さらしただけですぐ追い込まれてリカバリもあんまりきかんから特にBO1やと相当弄らないと回らん。
まぁこっちは鴨れるからいいけど。
アリーナの制限時間で長考言うのかw
カードゲームでお互いが色々考えるの楽しまないで何楽しむの逆に
駆け引きとかカードをどうプレイするか
コントロールならどれを通すかで個性が生まれてるのにそこ否定したらダメだろ
>>95
ブロールは最初弱い統率者使わないとブロール上級者に狩られるから気を付けるんだぞ
うっかりケンリスとか握ったらボッコボコにされる
アンコモンの伝説クリーチャー居るでしょ?それ使って始めてみ
友人とやってるなら長考の待ち時間も楽しいがアリーナの待ち時間は暇なだけだわ
相手が遅いときはスマホでエロ画像見ながらプレイするんやで
※110
エロいの見ながらあったまった頭でちゃんとプレイ出来るなら逆にすげえよ。
しかしネット対戦の待ち時間が、相手が考えてるのかどうかすら分からないってのはストレスだったりする……。長考ならいいんだが、110みたいに放置されてる訳でもないのに向こうがエロ画像見ててこっちをおろそかにしてても分からんし。
そのための制限時間なんだが、まープレイ早い同士だと普通使い切らんしな……。
青黒フラッシュは確かに相手しててしんどいけどローテ前の青緑よりはマシに感じてるなー
瞬速生物or打ち消しor除去の多択があるとはいえエリマキや伏兵みたいな複数の役割兼ねてるカードがある訳でもなし
まぁ没入を通されると途端に厳しくなるけどね
111
身内とディスコ繋ながらやってると感じるけどそもそもゲームサーバーがおかしいことも多い気がする
お互いFPSできるくらい回線状況は確認されてる状態でも自分でやった操作がサーバー通して相手のクライアントに届くまで10秒くらいラグある場面増えた
後開始時はもっとひどいね。アバターも手札も表示されないまま30秒弱経過とかも増えた
マリガンおっせーなって思ってたけどこれサーバーのせいで、相手には多分まだ初手配られてないわ
アリーナのフリーでやたら長考するのに当たったら
自爆してさっさと次やってるわ
ディミーアミルローグに文句を言う人がいる辺り、完全に受け入れられるデッキが存在しえないのを感じるな。
LOなんてニッチな戦略で適度に強く(まあこれはまだわからないけど)、パワカ押し付けて勝つ訳でもなく対話の要素があって、カード単体じゃなくてデッキ単位で戦ってる。最高じゃないか。
ヨーリオンがそれで増えるみたいな相当にユニークなメタゲームで面白くて仕方ないし
精神科行け。
ゼンディカー前のテフェリーの後見デッキは何も感じなかったんだけどな
やっぱカニがウザいわ
※98
真っ当な赤アグロだと上陸で1点与えるパワーなしのカニとか要らんしストレス溜まりそうなデッキにインして青カニ、赤カニのストレス環境が誕生しそう
別にローグの戦略自体に文句を言う訳じゃないし別にローグに限った話でもないけど
アリーナのフリー対戦で
vsローグ
vsローグ
vsローグ
vs赤単
vsローグ
vs赤単
vsローグ
vsローグ
…みたいな当たり方すると流石にうんざりする
しかもネタデッキ使ってるときに限ってそんな感じになるし
レアや神話レアの枚数だけじゃなくもっと現行のメタに沿った対戦テーブルにして欲しいとは常々思うわ
それはマッチング方式が問題な気もするがどうなんだろ?
なんていうか流行読みのゲームになっちゃった気がするなぁ。
メタゲームという意味では正しいっちゃ正しいけど社会人だとアリーナデイリー回すのもしんどいわ。
頭の回転が遅い人が相手の時は動画とか見に行って、ちょうどいい所で戻ってってやるといいゾ
ミルローグには文句ないけど、このローグとヨーリオン以外ほぼ何もない状態が続いたら流石にどうかなって感じがする。まあまだここからメタが回ると思ってるけど。
ガイアの祝福返して
ローグは線細いし処罰者思考盗みに依存し過ぎてて無理だろ
ヨーリオン側が除去厚くすれば消える存在
豚キムチ食いながらのアリーナが板
紙だとこんな横暴できないからね
※119
気持ちは分からんでもないけどフリー=ネタデッキ発表会の場ではないからなぁ
まあミルが増えればまたラクドスも浮上してくるでしょう。
アリーナのPlayのマッチング補正はここのところかなり極端だったよね、自分も握るデッキごとに特定アーキしか当たらないことがすごいあった。ラクドスとしか当たらんもディミーアとしか当たらんもあったし、コブラガチョウヤシャーン雄牛4積の干支ナヤランプとかバカなの組んだらボロスウォーリアにめちゃくちゃ当たったのは、なんかなあという感じだった。
今crokeyz今の配信見てビビったわディミーアローグにゼイゴスのトライオーム入れて凪魔道士の威圧で漁る軟泥分捕って墓地食いつつ殴り倒してた。
俺みたいなあほがデッキ考えても勝てねぇわ。
マッチング補正ってどこまでかかってるの?
フリーとかゴールド以下ならむしろかかってたほうがいいと思うんだが・・・・・・。
ランクじゃなくてデッキの構成で補正かかるんじゃなかったっけ
130
公式が公表してる仕様だと補正かかってるのはフリーだけ
ランク戦の全ランク帯で補正かかってるという人も結構いるけどちゃんとしたデータが示されたのを見たことがないから真偽は不明
ローグ嫌いならメインからアゴナスの牡牛を使うといい、2マナで8枚墓地減らせばまぁ勝てる
しがみつきの4マナ5枚だと追い付かない
あとは軽量除去を増やす
オリジナルのセレズニアフード使いたいけど、ローグ増えてくるならまた牡牛握って駆除活動するかなぁ
ネタデッキ使いたい場合は知らんけど勝ち星重ねたいならマッチは偏った方が対策積みやすくて楽だけどな
まぁ自分もスタックスばっか当たってイライラする日もあるが
ランク戦もネタデッキでよく突撃して
その時は相手のデッキも変なのが多い気がするけど
きっと気のせいなんだろうね
ランク戦でガチデッキ持ち込んだ時に相手のデッキが変なのでもそれがわかる前に試合終わるからだろ
取り敢えず大群はアリーナ禁止して欲しい。
こっちの勝ち確やのにどんだけ処理するん。
山札ないんやから勝ち筋0やろに。
132
失念してたけど最近オムナスの禁止告知でブロールでは統率者のパワーレベルによってマッチングするようにする予定って書いてあったからブロールも補正がかかるようになるらしい
前のスタンの記事で、ヨーリオンが勝ったら次がローグが勝ってメタが回る的なことを言っている人がいたな
イゼ速でも見る目ある奴いるじゃん
アリーナで1ターン目にこっちタップイン土地置いただけなのにフェッチ切るか悩むやつとかいるよな
バカなのか飲み物取りに行ってるのか知らんが。まあこういうやつは意味のないところでいちいち長考しまくる
自分なりのセオリーを決めておくとかしてくれ
141
それ、相手の回線が貧弱なんじゃない?
129
なるほどなー
ミルは線細いからマナフラ受けのロークスワイン城は数詰みたいし、そうするとトライオームも詰みたいんだよなって思ってたけど
そういう緑マナの生かし方もあるのか
今、ヨーリオンとローグ多いから、アリーナラダーでサイクリングが勝ちやすい
ランク帯にもよるのかもしれないけど
108> カラ卿とかでしょ、マジか。いっかい騙されてみる。
パーティギミックとかそれシナジーのレジェンド、トラッシュレアにしてもやめてほしいみたいな感じだったけど、こやつらの主戦場ブロールなんだねきっと。そういう気づきだけでも楽しめそうだ。
144
俺がやると軟泥とティマレットとルールスのピン差しっぽいランタンに当たりまくる不具合
139
先週のオンラインFNMヒストリックブロールだったからブルバック統率者の請願者デッキで入ったら灯争ジェイスとマッチングしたのはそういうことだったのか
簡単に消化できるいいデッキだったのにマジで運営は余計なことしかしないな
デッキ修復系が皆無って草。
「永遠の若さ」があるじゃん。
コントロールだと無意味だけど。
BO1では相手にせずサレンダーして次のマッチとかした方がいいかもね
さっさと負ければ相手もデイリーとかは消化できないし
早期投了のデータは次の禁止改定候補の査定にも使われてる気がしないでもないし、いいと思うよ
あとプレイのサレンダーで避けた結果はその後のマッチングにも影響していると思う、単純に負け数でのランクづけかも知れんが
※147
別に相性が極端なデッキを引きやすいという事じゃなくてマイナーはマイナーと当たりやすいってだけだぞ
メジャーな統率者を獲物にしたいなら統率者だけでもメジャーなやつにしとけ
地雷踏みたくないなら使用率の低い統率者は避けろ
????「せや、相棒③ではなく相棒やられたらゲームに敗北するにいらーたすればええやんけ、」
152のブロールに求めてることがわからんというか、入門者に向けたアドバイスになってないからまだ参考にはしないわ。地雷だのメジャーを狩るだの考えるのは、やり始めて憎いアーキが特定できてからだろうな。
※154
147の書き方的にデイリー関係楽に消化したいのかと思ってアドバイスしたつもりだった(違ったらすまん)
個人的には好きなように組んで楽しめればいいと思ってるよ
サイクリングはローグにたいして相性良くないぞ
ローグ相手にサイクリングは自殺行為では……?
ゼニス無しで削りきれるならともかく、4マナ呪文に依存したデッキなんてクロパのおやつでしょ
メインは水難以外はあっても論争とジュワー島が数枚だから相手エンドにゼニス、自分ターンにゼニスって動けば打ち消しきれんこと多いと思う
サイド後は打ち消し増やされて詰みそうだけど
永遠の若さでライブラリー修復は無理じゃねぇかな…
クリーチャー30枚だとしても戻せる枚数25枚とかそこらだろうし、墓地を肥やさせたあとのディミーアが通してくれると思えんのだが…
当たりたくないデッキある人はオンじゃなくて身内だけでやってればいいと思うの
MOとアリーナぐらいの情報量で回線貧弱とか関係してくる?
回線というかアリーナ本体のサーバーが原因やろな。ゼンライのリリース初日も落ちまくってたし。
155>
154ですすまぬ、147のFNM事案に対してのレスだったのね。そこ追って確認できてなかった陳謝。その前のカラ卿とか低パワー統率者の話のながれかと勝手に・・・
上位のデッキのコピーをアリーナのプレイで使ってるヤツらって何のつもりだろ?
ランク戦やったらいいのに。
まぁ、ディミーアの精神病患者だから判断力を期待するのも酷なんだろうけどね。
ただ勝ち気分に浸りたいかどういう動きするか試してみてる奴らだろうな
コピーデッキをなぜフリープレイで使うかわからんやつが判断うんぬんとかおもしろいな
159
一枚だけ神託者入れて最後に神託者だけ永遠の若さで戻したら次のターンセルフLOで一応勝てる。
青入ってるデッキやったらお守りに3枚(神託者1枚永遠の若さ2枚)サイドに入れてる。
メタ動くっていうmtgの要素を当たり運ゲーって言うならもうどうしようもないな
ヨーリオン増えた結果のローグの増殖とランプの発生やし
ローグがヨーリオン駆逐したらラクドスとかゴルガリ増えるよ
167
ごめん、あと他に適当なの1枚積んで、やな。
>>160
なんで当たりたくないデッキが1つ2つあるだけでオンやっちゃいけないの?
好き嫌いもそうだけど単に相性的に苦手なデッキとかもあるし、当たりたくないデッキが全くない人の方が少ないと思うけど
みなさん、164みたいな人を精神病患者といいます
なんかディミーア使いの擁護がすごいなw
それで他人を責めてちゃ誰が悪者なんだか…
まぁ、対面で使って嫌われるデッキをオンで使うってやり方もあるんだろうな。
または、対面で使ってコミュニティを追われた人がオンでやってるのかもな。
ディミーアは夜鷲とか入ってるビートとカニ入ってるミルと打ち消し多めのコントロールが環境にいて、共通のパーツ多いからすぐに判断出来ないあたりに強みがあるんよなー
どの型にも割と安定して戦えるの手持ちだと白単アグロくらいだわ
ここのコメ欄みてると、青黒を親の仇が如く嫌っている、頭のなか緑一色な人多いんだなって実感するね
グル速だし仕方ないのかな?
俺は緑の方が全然憎いが…青黒はこちらの握るもんが相性悪けりゃスルーしてメタる気もしないけど緑はランプだろうがアグロだろうがこの色握る奴は必ずイワすくらい思って戦ってる。緑は兎に角醜いカードデザインの温床。
まあ憎い色やアーキは人それぞれでしょう
色々なデッキ握ってれば、そんな一辺倒でクソ雑魚ナメクジな感情なんかわかないのにな。
まあ色ってだけではどの色にも反則みたいなカードはいるからな
青黒のコントロール使ってるけどミルとラクドスエスケープがきつい
取り敢えず組んでみたデッキでプレイ→ミラーマッチ連発→当たり前だが相手の方が出来が良い→相手のデッキのパーツが入る
とデッキのオリジナリティを秒速で殺いでいくマッチング調整を今すぐ止めろ。
あれが必要なのはデッキ組むパーツが揃ってないプレイヤーだけだ。デッキで分ける必要は全くない
無限上陸コン搭載型グルールアドベンチャー(脱出含む)使ってるけど結構良い案配。
脱出アラクネルでヨーリオン落とせないのは辛いけど。
※179
調整不足で弱いカードが入ってることをオリジナリティとは言わないぞ
相手のデッキに難癖つけている雑魚が散在してるけど、それは対人ゲーム向いてないから辞めた方が良い。
※179
それはむしろ嬉しいことじゃないのか?
他人(デッキ)のいいところは素直に真似していいと思うけど
176 182 マジレスはまあ良いけど雑魚雑魚言うだけでセンス無し、コメントに向いてないからここ見にくるの辞めた方よし。
まあどんなデッキでもなんとでも文句は言えますよね。こんなふうに。
アグロ→俺のやりたいことをさせて貰えないうちに戦略否定してきて脳死で殴るから性格悪い
ミッドレンジ→パワカで押し潰してきて俺のやりたいことを無視してきて実力が関係なくなるから性格悪い
コントロール→俺のやりたいことを打ち消したり破壊してくるから性格悪い
コンボ→俺のやりたいことをやらせて貰えないうちに1人で完結するから性格悪い
コメ欄表示がいつのまにか改善してるね
※184
煽り耐性無さそうだからここ見に来るの止め以下略
相性悪いから当たりたくないと思うならまだしも、それを理由に回線ぶっちとか早期投了とか、嫌いとか憎いとかは理解できない
デッキ内容違うんだから相性差は出てくるけど、mtgのメタとか多様性自体が合ってないのでは?
ヨーリオン(ヨーリオン)
デイリー回す時はめんどくさい相手だったらすぐ切るけどな
多様性があるのは素晴らしいことだけど全部が全員に受け入れられる必要もあるまいて
好き嫌いも多様性よ
ローグLO嫌いなら蜘蛛と軟泥入りの
緑使えばいいだけなのになぁ
牛やら蜘蛛やら軟泥やらで簡単に止まるならこんなに嫌われないだろ
下手くそがローグウザいウザい言ってるだけだろ…
ローグなんて今ほぼ見ないわ
ヨーリオンは腐るほど見るが
俺もディミーアローグが憎くてたまらなかったからディミーアローグ使いになったわ
これサイクリング以外のやつに大抵勝てるんだな
勉強になった
ディミーアは自分の墓地を減らすよりも相手の使い回しを防ぐ方が大事って結論に至った。追放除去万歳。
※179です。ちと適当なこと書き過ぎたので真面目に書きます。
俺の感覚だと、パーツ不足でリミテに毛が生えた様なデッキ握ってるPLがガチデッキに当たり続けるのだけはダメだと思う。
それさえ避ければ余計なことしないで欲しい、と言うのが正直な意見。
オムナスばかり当たるの嫌だったろ? マッチング調整の所為でミラー連続もすげー苦痛なのよ。
※195
サイクリングに負け越しているならプレイングがどこかおかしいと思う
クロクサ相手は基本的に無理
ミル型のローグに蜘蛛はあんま刺さらんのよな
ミラーマッチが好きな人もいるのね。
たまになら別に気にしないし、相手のプレイで勉強になる良い面もあるけど、頻繁にミラーマッチが起こるマッチングシステムは試合やってる側も見てる側もすぐ飽きが来ると思うな。
ローグは盤面構築をさせなければ勝てるから除去が重要
ルールス型には追放できる白い除去が効果的だけど、ザレス型にはインスタント除去が欲しい
ラクドスは多量の除去と脱出持ちが入ってるから完全にローグメタ
サイクリング使ってるけどローグには相性いいよ
なんかページ長いなと思ったらコメントの50区切りが無くなってるのか
前にここのコメントでブロール勧められた者たけど、新しい世界が開けたよ。思った以上に新しい気付きがあった。色々アドバイスくれた人達、ありがとう。