10月3日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はジャンド城塞を使用したNIGHTKNIGHT131選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンド城塞
プレイヤー:NIGHTKNIGHT131 |
2位 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:KILLERP0P0 |
3位 |
黒単アグロ
プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
4位 |
オルゾフオーラ
プレイヤー:SWIFTWARKITE2 |
5位 |
4色オムナス
プレイヤー:VRHOSKA |
6位 |
グルールアグロ
プレイヤー:CONOR_MAN11 |
7位 |
ロータスコンボ
プレイヤー:EUGENEGENE |
8位 |
The Spy
プレイヤー:IKASHY |
トップ8デッキリスト
優勝:ジャンド城塞 プレイヤー:NIGHTKNIGHT131 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
20 lands
4:《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
30 creatures |
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
10 other spells
1:《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:KILLERP0P0 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
34 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
3:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《異形化/Transmogrify》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
43 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
3位:黒単アグロ プレイヤー:JOAOCLAUDIOMS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4:《変わり谷/Mutavault》
14:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
27 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
9 other spells
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
4位:オルゾフオーラ(ルールス) プレイヤー:SWIFTWARKITE2 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《平地/Plains》
20 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
2:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
18 creatures |
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
2:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
5位:4色オムナス プレイヤー:VRHOSKA |
 |
 |
デッキリスト |
3:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
28 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
12 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
20 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
6位:グルールアグロ プレイヤー:CONOR_MAN11 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
6:《森/Forest》
6:《山/Mountain》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《終わりなき踊りのガリア/Gallia of the Endless Dance》
2:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
33 creatures |
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
6 other spells
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
7位:ロータスコンボ プレイヤー:EUGENEGENE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
21 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
15 creatures |
2:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
2:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
3:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
24 other spells
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《全知/Omniscience》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《虚空の罠/Void Snare》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
8位:The Spy プレイヤー:IKASHY |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
4:《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
2:《ブラックブルームのならず者/Blackbloom Rogue》
2:《憑依された死体/Haunted Dead》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
3:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
4:《地底街の密告人/Undercity Informer》
2:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
21 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《ペラッカの捕食/Pelakka Predation》
4:《海門修復/Sea Gate Restoration》
3:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《ベイーンのヴェール/Beyeen Veil》
4:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
39 other spells
1:《思考消去/Thought Erasure》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《乱動への突入/Into the Roil》
1:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《危険な航海/Perilous Voyage》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
13位:4色オムナスファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:FESTIFAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
15 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
29 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単アグロ |
8(1) |
25% |
4色オムナス |
5(1) |
15.6% |
セレズニアオーラ(ルールス) |
4 |
12.5% |
ロータスコンボ |
3(1) |
9.37% |
The Spy |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(4) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
相変わらずオムナスとルーカファイアーズがほぼスタンで笑う
パイオニアをやりたいと全く思えないのはなぜだろうか
パイオニアのスパイとかスペース圧迫しすぎで妨害積めないし墓地対策無理ゲーだし絶対勝てないだろと思ってたのにみんなそう思ってたから墓地対策薄くて勝ててるの草
せめてヒストリックとパイオニアは統合してくれ全くやる気も起きないし周りもだーれもやってない
サイドに神託者が4枚がっつり入ってるから、サイド後はスパイ1枚では完結しない2枚コンボとして動いてるんじゃない?
ドローもマナ基盤も貧弱だからインバーターほどうまくは回らんだろうが
でもインバーターは8枚も入れられないし試練ギデ1枚で詰まない差は大きいんじゃないか?
コンボ増えたなぁ
黒単はしぶとく生き残ってるな
今のパイオニア楽しいよ
弱い戦略ないしデッキモダンの半額だし
※4
お前の世間が狭いだけやぞ
Spy戦でライブラリーが空になった瞬間療養所を起動すれば勝ち確じゃん!って思ってはいたが
実際に試されるとは
パイオニアはこれからって時にコロナで躓いたのが痛かった、あとコンボデッキを放置しすぎたな。
コロナが収まってパイオニアをアリーナで遊べるようになったら爆発的に人気が高まるだろうから、今のうちにデッキ作っておいた方が良いと思う
楽しいとか流行りそうとかどうでもいいからどれが禁止になりそうかだけ教えてくれ
パイオニアはMOの敷居高すぎ
アリーナでやってくれ
アグロとコンボしかいねぇ!
…コントロールだらけよりは健全かもしれんけど
そのコンボは今まで全部収監されてるからなぁ…
暫くしたらまたアグロだらけになるよ
もっとアグロによって欲しい
あと決まったらだいたい勝ちのコンボも、即死コンボと同じように規制するべき、バリスタより明確に不快
決まってもだいたい勝ちじゃないコンボってそれコンボデッキ以前に、ただの紙束ではないでしょうか?
アグロも多いですし、オムナスとかのランプやルーカファイアーズみたいなコントロール寄りのデッキも勝ってます。
圧倒的な勝率があるわけでも、アーキタイプがコンボに寄ってるというわけでもないですし、過剰に反応しすぎではないでしょうか?
デッキの中核のカードは最近のカードだな
今のスタンどんだけ強いんだよ
アリーナでパイオニアはまだ先だろうね
アモンケットリマスターもジェイスの敗北とかの収録されてないのそこそこあるし
3か月前くらいに2年でパイオニア実装するみたいなこと言ってなかった?
18
言うだけ無駄、理由が「不快」なんだから
※2
スタンダードに疲れたからでは……?
スタンダード以上モダン未満って感じで、スタンダードの受け皿っぽく設立されてるし、実際スタンダードで強かったデッキが、広くなったカードプールでさらに強くなるのがパイオニアの基本。
それを懐かしいと感じる人もいるだろうし、当時使えなかった組み合わせに胸が躍る人もいるだろうし……スタンから逃げたいのに包囲網が敷かれてるように感じる人もいる……。
このパイオニアに感じるもやもやした気持ちを言語化すると、そういう事なんじゃないかなあと。
今年中にカラデシュリマスターがくるけど
パイオニアマスターズは構想中に戻ったけど2021年にはリリース予定
アグロもコンボもコントロールも握ってけ。
実際に色んなデッキ回してこそ、それらの長所短所がみえるってもんだわ。
スタンやってるやつはパイオニアやらんでもいいやろ。スタンの延長なんだから。
やってればわかるけどパイオニアは環境的にはかなり面白いんだよね
根本的にバランスいいし僕の考えた最強デッキでそこそこ勝ちやすい環境なのがとても楽しい
流行ってないのは完全にコロナのせいだわ
オムナスここでも頑張ってるな
スタン、パイオニアでも一線級モダンでも一部試されるとはなぁ
事前に見たときこんなパワーカードになるとは思わなかった
所詮は流行り廃りだからそのうちみんな飽きてオムナス使わなくなるよ
まあヒストリックとパイオニアはその内合流しそうだとは思ってる
来年出るパイオニアマスターがそのタイミングかな?
まだ早いかね
ヒストリックが合流するのはレガシー辺りだろ
カラデシュリマスターの追加カードやアンソロジーで先にヒストリックとパイオニアをより差別化しておいてからパイオニアマスターズを出すつもりだと期待してる
ロータスコンボは死の国からの脱出が禁止されて丁度いいくらいの強さになったと思うから許してやってほしい
ヒストリックがレガシーと合流したらデータ量半端ないしデッキ作るのめちゃくちゃ大変そう
The Spyってイマイチどういうデッキかわかんないんだけど、どうやって勝つデッキなの?
ライブラリアウト…?
※35
ライブラリアウトだけどセルフ、つまり自分に向ける。
土地なしだから土地が出るまでライブラリーを削る効果を自分に向けたら、デッキが全部墓地へ送られ、「這い寄る恐怖」が送られた枚数×3点ドレイン。
3点回復すれば「銀打ちのグール」が復活。
そしてグールが復活した事により「秘蔵の縫合体」が復活。
デッキ切れで殴れず死ぬ所を、「世界棘のワーム」がデッキに戻り1ターンのチャンスを得る。
後は物量差で圧殺。ドレインが結構でかい上に、↑の復活のタイミングが違うのもあって、捌く側はかなりきつい。
発想と噛み合わせが美しいデッキなので、興味出たら調べてみて。
少しアグロ優勢だけど、アグロ・コンボ・コントロールも全部勝てる可能性があって
かつゲームスピードを極端に歪める要素も少ないから理想のスタン環境みたいな感じがある
ただ、明らかにプレイ人口が少ないからこうなってる雰囲気もあるので
本気で環境が解明されたらどうなるかはちょっと不安かも
ヒストリックとパイオニア合流したらjump start勢が入るんでなかろうか。
ヒストリックとパイオニアは別フォーマットであって欲しい。
今のパイオニアはバランスはかなりいい
ただ対策よりもブン回ればどのデッキでも行けるっていう大味なバランスの良さだから、よくもわるくも和製TCGに近い。
だから、包囲サイ、スカラベ、ゼンギデみたいカードで遊ぶことを(おそらくウィザーズも)想定していた人が多く、実際遊んでみてのギャップでつまづくパターンは良く見る。
そんな悠長なゲームじゃない。妨害と遅延はモダンのが強いから、実際はパイオニアのがよっぽどスピーディで、安定して出てくる3ターン目のウィノータとかが基本になるわけ
実際、MO見るからに実用性あるレベルのカード抜き出すだけなら
ヒストリックとレガシー合流もわりと現実的だと思う
4cオムナスファイヤーズ(ヨーリオン)は草