10月4日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はラクドスエスケープを使用した_BATUTINHA_選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスエスケープ
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:SOONDUBU |
3rd |
ディミーアローグ
プレイヤー:TELSACOW |
4th |
緑単アグロ
プレイヤー:LUCASG1GGS |
5th |
ラクドスエスケープ
プレイヤー:OLIVER_HART |
6th |
グリクシスコントロール
プレイヤー:HCOOK725 |
7th |
緑単アグロ
プレイヤー:BOLOV0 |
8th |
ディミーアミル
プレイヤー:CANEPIS16 |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスエスケープ プレイヤー:_BATUTINHA_ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
19 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
23 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
18 other spells
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:SOONDUBU |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
18:《平地/Plains》
21 lands
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
3:《無私の救助犬/Selfless Savior》
2:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《尊い騎士/Venerable Knight》
28 creatures |
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《マキンディの暴走/Makindi Stampede》
1:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
11 other spells
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《忍耐の偶像/Idol of Endurance》
2:《ラバブリンクの冒険者/Lavabrink Venturer》
2:《存在の破棄/Revoke Existence》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアローグ プレイヤー:TELSACOW |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
7:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
21 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
2:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
22 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
17 other spells
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
4位:緑単アグロ プレイヤー:LUCASG1GGS |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
16:《森/Forest》
19 lands
2:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
3:《僻境生まれの保護者/Wildborn Preserver》
2:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
29 creatures |
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
4:《原初の力/Primal Might》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
12 other spells
2:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《探索する獣/Questing Beast》
4:《強行突破/Ram Through》
1:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
1:《巻き添え/Run Afoul》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
5位:ラクドスエスケープ プレイヤー:OLIVER_HART |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
7:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
19 lands
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
19 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《強迫/Duress》
2:《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
22 other spells
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《強迫/Duress》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《モーギスの好意/Mogis’s Favor》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
6位:グリクシスコントロール プレイヤー:HCOOK725 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
19 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
7 creatures |
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
4:《中和/Neutralize》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
7位:緑単アグロ プレイヤー:BOLOV0 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
17:《森/Forest》
18 lands
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
3:《僻境生まれの保護者/Wildborn Preserver》
2:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
28 creatures |
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《原初の力/Primal Might》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
3:《強行突破/Ram Through》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
14 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《強行突破/Ram Through》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
4:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
2:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
8位:ディミーアミル プレイヤー:CANEPIS16 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
22 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4 creatures |
4:《荒れ狂う騒音/Maddening Cacophony》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》
34 other spells
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《取り除き/Eliminate》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
4:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
9位:ディミーアミル(ルールス) プレイヤー:FALSEMUFN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
18 lands
4:《マーフォークの秘守り/Merfolk Secretkeeper》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
3:《海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
15 creatures |
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《荒れ狂う騒音/Maddening Cacophony》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《極小/So Tiny》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《無情な行動/Heartless Act》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《極小/So Tiny》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《強迫/Duress》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ディミーアミル(ルールス/なし) |
2/3(1) |
15.6% |
ラクドスエスケープ |
4(2) |
12.5% |
4色アドベンチャー |
4 |
12.5% |
赤単アグロ |
4 |
12.5% |
ディミーアローグ |
4(1) |
12.5% |
緑単アグロ |
3(2) |
9.37% |
白単アグロ |
3(1) |
9.37% |
グリクシスコントロール |
1(1) |
3.12% |
グルールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
エスパースタックス |
1 |
3.12% |
4色オムナス |
1 |
3.12% |
セレズニアカウンター |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
オムナス完走確定
スゥ
結構色々デッキあるね
ウーロ禁止しても環境変わらん、コブラオムナス禁止しろって言ってた人は反省しましょう
反省したのでスタンで遊ばせてください
そっか、後見採用しないならLOはルールス採用できるのか
なるほどなー
反省する必要はないっしょ、大会の結果からもうウーロは頼られてないのではと思われてたし、新弾から禁止出さない事に拝金主義が臭うところもあって禁止論議は大きなうねりだった
白単が出てくるまで予想できた者だけが石を投げなさいという感じ
これでいいんだよ
ここまで多様性のある環境マジで久しぶりだな…この調子が続いてくれればいいが…
ラクドスエスケープは次で小道来ればマナベース大分楽になるな
白単好きだから頑張って欲しいが変化に対する柔軟性がないんだよなあ
M21環境で一瞬流行ったエイトクルセイドっぽい型も、メタが回ると見なくなっちゃったし…
しかし尊い騎士は実質サバンナライオンだから騎士シナジー無視しても普通に強いな
オムナスガーさん息してないw
やっぱ1枚で回復してドローして土地伸ばしてフィニッシャーになるウーロってだめだわ
4CGオムナス、ウーロ禁止であっさり役目を終える
そして青黒ならず者と黒赤クロクサが息を吹き返し大暴れしているようです
暫くは禁止出さなくていい状態なって喜ばしい
ハイドロ、ウーロといった対策できないマナフラ受けを刷ることを今後禁止して欲しいよね
>>反省する必要はないっしょ
典型的イゼ速民で草
大槌過去の装備品や強化系オーラの弱さ克服できてていいよね
今後もこんなカード出て欲しい
新環境はこういう環境が見たかったという結果だよね
ラクドスがボロスだったらもっと良かった
オムナスもクローバーもさっさと消えてくださいお願いします
17
今までは多すぎたから今回減って良かったけど、消えちゃうのはなんか違わない?
MOはオムナスが買ってる人間が少ないからな
これは去年のドミナリア、ラヴニカ環境以来の良環境だぁ(禁止の山に目をそらしつつ)
ウーロ癌過ぎない…?(小声
こりゃグランドファイナルも面白くなりそうだ
ほら、ウィザーズの禁止は正しかっただろう?
この感じだと禁止出さなくてもメタ回ってたんやないか?
19>
それなんだよね。紙、MO、アリーナで資産価値やプレイ層の差から大会上位分布が大きく異なってる。何をもってメタを語ればよいのかという時代になってきた。
晴れる屋の初陣戦の白単特殊勝利天使が準優勝には度肝抜かれたよ。
※23
ウーロ多すぎてならず者(とミル)が息してなかったと思うな……。
クロクサの採用率が上がったのはならず者デッキが増えたのが大きいと思う。
※22
その正しさを開発段階の調整で見せて欲しかったし、何よりまだ環境初期なんだよ……。
15> 後出しジャンケンで揶揄するのもまたイゼ速民。そういう場でしょここ
*22
そもそも禁止カードなんて出すな
らせん禁止はマジで空気だったけど、さすがにウーロはデカいな
あの時一緒に消えてたらローテ末期ももうちょい楽しめたんだろうか
正直ウーロ居なくなってもオムベンチャーとかが環境を支配するって思ってたからこの結果は予想外
ウーロってマジでアグロを封じ込めてたんだな
25
ウーロ禁止前にルールス型UBミル使ってたけど4cオムナスにはどちらかと言えば有利だったと思うよ
9位のリストの秘守りは弱いから抜いて棚卸しか論争入れたほうが戦えそうだけどラクドス厳しいから今後の立ち位置は微妙そう
もう10年分ぐらい禁止出したんで、当分禁止出ないように頑張れウィザーズ
でも戦ゼンの頃みたいなよわよわパックは嫌だよ(我儘)
4Cアドベンチャーが特別少ない訳でも無いのか
正直ぶん回った時の強さにはそこまで貢献してないしなあと思ってたが、ぶん回らなくても強いことこそが真の問題だったことがよく分かったウーロ禁止の影響
プレイデザインが許された訳ではないので…
パックが売れてるならプレイデザインチームは社内では評価されてるんだろうな
お前らがオムナスオムナスうるさいからついに直接数え出されて草
次はクロクサ禁止かな?残念
38
は?
クロクサとアルコンが流行ればローグとオムナスの使用率もほどほどになるかね
ローグ苦手だからワイもクロクサ使おっと
ファミコンの世界ではオムナスが高価なんだよね
ただそれだけ
イゼ速民があからさまに面白くなさそうな顔してて草
すぐに禁止でワイルドカード戻ってくると思ってオムナス作ったのに、どうしてくれるんだ!
アリーナやる意味ないな、これ。
なんでウィノータ戦士入っとらんのや?
過去最強クラスにボロスカラーが優遇されてるスタン環境なんだけど
※44
アリーナはやる意味ないよ
皆で仲良くコピーデッキ使い倒しを延々と繰り返すだけだからね
むしろメタを計る上で資産がほぼ統一化されてるアリーナ以外をやる価値がないのでは?
これだけ禁止カード連発する開発に金払ってまで紙を買ってる奴って、何考えてるの?
19
実際それはありそう
アリーナだと補填あるけどMOはないから禁止なりそうなデッキ使いづらいんじゃないか
普通に仕事してんちゃうの
たかだかカードゲームの禁止を人生の一大事と捉える方が何考えてるんだ
体感主観でしかないが、メタが健全なことと面白さに相関がないことが分かってきた
※51
当たってるよそれ
マーケティング的にはメタゲームってのは完全に分布が別れてる状態よりある程度偏ってる方が人気が高いし売り上げも良いらしい
※45
毎回2Tコブラ→3Tウィノータがどちらも妨害されずに着地して仕事できるならアリだけど、そうはいかんでしょ
いや今まで普通にMOでもオムナス使われてたじゃん
いきなりMOではオムナスいないみたいな意味不明な説持ち出すな
MOでオムナス持ってる人少ない+いつもの使うの控えよう的なアレではないの?
クロクサより牡牛のほうが強い気がする
クロクサは手出しのハンデスが弱すぎる
アドベンチャー相手だと借り手された牛は一生出ないけど
ローグとか白単とかミルとかがランキングに入ってるとウキウキするわ。
4Cアドベンチャーの使用率はそれなりの勢力だけど弾き出されている辺り単純にメタゲームの敗者になりつつあるだけなのかも
※52
メタの貼られ具合で浮き沈みする程度の1強を中心としてる状態が良いとか
完全な1凶状態や、2topの強デッキ同士でその他全てを駆逐してる状態がアカン
雄牛とクロクサは用途が違いすぎるのでは?
オムの皮が剥がれてきたか?
※52
>ある程度偏ってる方が人気が高いし売り上げも良いらしい
その偏り具合が加減しろ莫迦レベルなのが昨今
※56
クロクサ手札から出すのは他にやることないときぐらいだぞ
2マナ多いし、媒介者ランクル辺りで投げることが多い
オムナス禁止されたくないからってわざと使わないデッキ使うの笑えるなこいつら
そんなことしてもオムナスは禁止です残念
よし!全色いるな!
64
流石に釣り針大きすぎ。
やたらオムナス禁止叫んでる人達はなんなの?ウーロ禁止で環境変わってるの気がつかないのかしら
さてウーロは下環境でいつまでもつかねぇ…
パイオニアよりもモダンのが早く逝きそう
今のモダンは下手にBANする方がバランス崩れるまであるぞ。ウーロアレルギーもほどほどにな
かまど猫が禁止になったんだから不快でゲーム遅延の元であるという理由は禁止になり得るわわけで。前例作ってしまった以上環境がどうなったからといって禁止待望することに道理がないわけじゃない。
どんなカードでも今、アリーナアンケートの不快マークの数次第で禁止の矢が向けられる時代よ。
主戦場が他のフォーマットでカジュアルにスタンやりたい勢からするとこの結果はありがたい。
切削と切削アンチデッキと切削に耐性のあるデッキで占められてんな
時代は大切削時代か
まあ不快で遅延だから禁止するとしたら硬鎧だな
今のローグはクロックパーミのくせに赤単にも強いのがズルい
てか赤単とかミルくらいにしか勝てないだろ
ランクマでラクドスエスケープ的なのを見たのはコレか
緑だったから割と有利に倒せたが、相性って大事ねえ
オムナスはメタられ過ぎてる
論争メインサイド合計4積み基本だし
こういうときに白単が勝つんだよな
※67
パイオニアのウーロは強さで言えばスタンと同じく許されないんだけど今のパイオニアはアグロが強いから目立ってないだけだと思われる
結局一枚で強すぎるムーブかましてくるのは変わらないのでその内禁止は十分ありえる
いやオムナス0枚だから何?
0枚だから強すぎても禁止するなってこと?いや禁止だから
このままオムナスが消えてくれればいいな
あいつがいる限りずっとメタってないといけないから、デッキ作るのがしんどい
純粋にこの記事に「直接」関するコメントを見たいのに、逸れまくって別のコメント見るので、普通に記事の見解見たい人には邪魔なだけなので、こうなるならコメント廃止の方がいいです
いや廃止したらコメント見れないじゃん
嫌なら見なければ?
神秘4枚って完全にメタられてるだけやんか。
同型でメタりあう流れじゃなくて他種でメタるならそのうち3すくみとかに落ち着くから問題無いでしょ
ウーロはパイオニア以下だと適正だろ、モダンで先に逝くのは原野
メタが回ってるように見えるから健全だと思うけど昨今の禁止連打だと何が禁止にされるか分からないからデッキを組みにくい
ここにウーロ、オーコ、むかむか、窯、創案、相棒コスト0を戻すとどうなるか見てみたい気もする
取り敢えず『禁止』を禁止しろ。
安易に禁止しすぎや。
コブラとオムナスも禁止にしないと!って言ってた奴らはみんな逝ってしまったのか??
そいつらはグランドファイナルで復活するから
サクリの残骸の似たリストでローテ初期やってたけど、アドベンチャーに勝てる気がしなかったわ
峰の恐怖がいいのかコレ
79
逸れないでくれる?邪魔。
※79
自分でサイト作ったらいいよ
コブラとオムナスは使われなくても存在するだけで不快だから禁止だぞ
オムナスコブラ禁止ごっこで遊んでる奴らは、本気にする無能がいるから程々にな。
※89
生物のスタッツ高めかつ、バウンス対象にしたくないのばっかりで構成されてるからだぞ
79
スタンと関係ない内容をここで話さないでくれる?
常識ねぇのかよ
マジでウーロ禁止でバランス取れてしまったのか…
※87
絶対止まらないと思ってたけど十分だったみたいだな…
79
10年くらい前の朝まで生テレビでさ、討論会の合間に観覧者にインタビューした時に、大学生くらいの観覧者が
「影響を受けたくないから皆さん喋らないでください」って言って出演者全員が唖然としたのを思い出した。あの番組嫌いだから痛快でもあったけど
オムベンもっと使って禁止にして下さいよー
WC帰ってこないやん
79
じゃあ、もう来んな、カス。
オムナス禁止熱望ニキは自分が使って優勝すれば良いのでは?
本当に壊れてるのはオムナスじゃなくてウーロだからね
ウーロと好相性だったのがオムナスだっただけだよ
WCってなんですか?
ウォシュレット水圧競技チャンピオンシップの略で合ってますか?
質問なんだけどさ、クローバーで出来事コピーするときに、それにスタックして元の出来事打ち消してもコピーされるのってなんで?
コピーは元の呪文の解決時じゃなくて唱えた時に誘発してるからじゃないの
ハイドロイドの本体打ち消しても回復ドローされちゃうのと一緒で
そりゃ誘発が唱えた時だからですよ
打ち消さないの本当にやばいよね
クローバーはレアでも3マナ、アンコモンなら4マナでもいいくらいの性能だよ
101
まあアリーナで行われるグランドファイナルの出場者が公開してるデッキは今のところオムナス大目だしスタン、ヒストリック両方で大暴れして禁止ニキが頑張らなくても結局スタンで僻境への脱出、ヒストリックでウーロあたりが禁止なりそうな気がするな
オムナスはセット出たばかりだから少なくともスタンでは許されそうだがw
MOチャレンジとは出場者のレベルも掛かってるものも大違いだしみんなガチで勝ちに来るからね
緑単の原初の力は碑文と入れ替わらないのかな
ローグのこと考えるとインスタントいれたくなるけど、サイドの蜘蛛だけで充分なのか?
白単ローテ前はお通夜だったのに今見るとそこそこ粒揃いになってるな
相変わらず1マナ域は弱いから普通のビートダウンになってるけど
白単アグロが白ウィニーになれるのはローテ前の環境かな?
エルドレインに優秀な1マナが多いからどうなるか
この白単のサイドボードすごい個性的で面白いな☺️
※104
クローバーの能力の解決時、誘発元の出来事が無くなっていた場合、
「最後の情報」を利用してコピーする
MTGwikiの「最後の情報」を見たり、総合ルールの113.7aを見ると良い
今んところ禁止カード見据えたWC消費を一度もミスってないのはちょっとした自慢
ゴロス、ケシス、オムナスと見送ったのは偶然じゃないぜぇ
別に返ってくるんだから使っていいのでは
むしろ使い得まである
アリーナは禁止になるほど強いカードを真っ先に見つけて他者を蹂躙するための場だから
WC使って禁止されなかったらハズレだよ
ワイルドカード余ってるなら開幕ダッシュでオレツエーしてない分もったいない
禁止分は帰ってくるけど周辺パーツの分は帰ってこないからな
オムナスコブラあたりは片割れが禁止されてももう片方に就職先あるし作っても問題ないと思う
創案が禁止された時はルーカ筆頭に専用パーツが多かったから結構損した
禁止読めてるならWC補填されるんだから作り得だろw
ゴロスもケシスもヒストリックリーガルなのにもったいないことしたね
禁止読めてるならWC補填されるんだから作り得だろ
ゴロスもケシスもヒストリックリーガルなのに勿体ないことしたね
109
碑文入れるぐらいなら強硬突破いれるよ
119 120
わざわざ細かいところ書き換えてまでの二段攻撃、マジパネェっす
もう一回書き込めば三段攻撃だ!
俺は原初4枚の碑文2枚でいい感じに回ってるキッカーできた時のアドで逆転あるしね
格闘三種は、
ソーサリーが許されるなら原初の力が強い、
自分よりロングレンジの相手に対してはライフ削る強行突破が強い、
自分より速いデッキに対してアド勝負に持ち込みたいなら碑文が強い、
って感じだから、メタ次第じゃないかな。現在、緑単が好んでアド勝負に持ち込みたい相手は少ないから、碑文以外の二者が優先されそう。アリーナのラダーで赤単と良く当たるような状況なら碑文は強い。
好きなカードに使いなよ
返品狙いでWCの使い先決めるとか、それこそ本末転倒でしょ
アリーナの中でもシャークトレードする気か
本筋が理解できないなら首つっこまなきゃいいのに
114がまったく自慢になってなくて草
アドベンチャーはわからんが、4cオムナスは対戦したら相当残念なアーキタイプになってたよ。噛み合わなければマナフラしながら1ターンに1枚出すだけのテンポ悪いミッドレンジ。前スタンでマルドゥカーリアを弄ってたけど、あんな感じに思えたね。趣味のジェスカイコンで勝ててしまった。
スタンでコントロールやミッドレンジ?がアグロ並に土地削れるって凄いよな
今回の裏面土地カードはMtgの癌であった土地事故への特効薬になってるね
(禁止されないからWCとして返ってこないであろう)ゴロスケシスオムナスは見送ったと解釈した
まあWC切るなら使いたいデッキに使うよね
不満はまだあるけどヨーリオンルーカの時よりは色々と試してみる気にはなってる
しかし、コピーデッキみんな大好き過ぎやろ。
有名?投稿者の動画配信される度に一定数コピーデッキがアリーナのフリープレイでも出回るけど、見てたら微妙なのが分かるデッキまでコピーせんでも…せめてちょっとはアレンジしようよ…
今の環境だとインフレに加えて、デザイナーズデッキが強いから結局同じデッキを組みがちってのはあるかもしれない。
エルドレイン落ち待つしかないのかな…
対抗変転ほしい
129
そりゃ、どんなデッキも回らなきゃそんなものだろう。
135>あと、ミッドレンジにコントロールが相性いいとか、長らく破綻してたスタンでそんな基本すら忘れてた。
こんなこと言うのもあれだけど…4c戦はオムナス自体の強さよりフェイのせいかラダーですら時間がかかるようになってきたのが最近辛い…選択肢自体はラクドスサクリファイスのほうが多かったと思うんだけど比較しても長すぎる。たいてい追加時間まで考えられる
132
アレンジ前に何回かコピーデッキそのままで回すのはアリじゃない?
リスト眺めてるだけの時と実際に回した時で、評価が変わることも良くあるし。
136
ミッドレンジにコントロールが相性良いとは限らないと思うが。
少なくとも開発部の認識では、ミッドレンジに相性良いのはコンボとランプ(「まさしくスタンダードだ」って記事)
137
猫竈禁止までサクリファイス使って、その後1ヶ月くらいアドベンチャーやったけど、アドベンチャーの方が難しく感じたよ。
アドベンチャーはマナも使えるカードも多くて、情報量で死にそうになる。猫竈は操作に時間食われるけど、選択肢の量自体はアドベンチャーよりマシ。
猫竈さえ残ってればアドベンチャーがここまで暴れることはなかったのかな?
ホンマに紙で禁止する必要なかったやろって思う。
猫窯いたらローグ息してなかったかもね。今のラクドスとのハイブリッドが強いかはわからないけど
※138
そうか、まぁそうだわな。納得した。
自分は最初Botでこっちの回り方だけ見て調整するからなぁ。
やっぱりオムナスだらけだねー君達
久々に復帰したけど、上位デッキをただコピーするだけの人はやっぱりカモやな
メタカードとか尖ったカードが入ってる意味を全く理解してない
meleeとかも見てるけど結果残してるのはラクドス~とかディミーア~なんよな。
オムナス~はまだ強いけど圧倒的な感じはなくなって対策されるとそこまで結果出せない感じ。
アドベンチャーも対策は楽な部類やしな。
アドベンチャーの対策ってなんですか?マジでわからんから教えてください
147
クローバーを引かれないように祈る
※147
入賞デッキに水晶壊しやスカイクレイブの亡霊が4積みなのを見れば、答えは出てくるはず。
リソース確保を破壊耐性もない1/1と2/1の生物とアーティファクトに頼ってる時点でいろいろできるやろ。
結果出してるラクドスとか切り裂かれた帆をメインから入れてるで。
結局のところ対策とかわからん人は見えてるカードプールが狭すぎる。
そして、ハァ…(糞でか溜息)
プロって糞やなって…(グランドファイナルのデッキリスト見ながら)
まあ金かかってるからしゃあないけどこんなん見る気せんなぁ。
147
対策方法は二種類で、
・対策カード(149や150が言ってるようなやつ)を投入する
・デッキ構造自体がアドベンチャーに有利なデッキ(ランプ)を使う
のどっちかだな。
前者は、簡単で、ある程度の効果はある。ただし、5割を超えるところまで対アドベンチャー勝率が改善するとは限らない(アドベンチャーに不利なカードが30枚入ってるデッキに対策カード4枚入れても、勝率が5割超えるわけがない)。
後者は、対アドベンチャー勝率は5割を超えるだろうけど、総合勝率が上昇するとは限らない。
対策解らん人は自分のデッキに依存しすぎちゃってるとこあるからな