10月3日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped フランス予選。優勝はラクドスエスケープを使用したNoham Maubert選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスエスケープ
プレイヤー:Noham Maubert |
2位 |
白単アグロ
プレイヤー:Santosvella |
Top4 |
ボロスサイクリング
プレイヤー:Julien BERTEAUX |
Top4 |
4色アドベンチャー
プレイヤー:Louis Guichard |
Top8 |
緑単アグロ
プレイヤー:Eric Ausseil |
Top8 |
ラクドスエスケープ
プレイヤー:Arnaud VILAIN |
Top8 |
4色アドベンチャー
プレイヤー:Rémi ROUDIER |
Top8 |
ディミーアコントロール
プレイヤー:Kevin Vanden Bossche |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスエスケープ プレイヤー:Noham Maubert |
 |
 |
デッキリスト |
6:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
19 lands
4:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
22 creatures |
1:《死者を目覚めさせる者、リリアナ/Liliana, Waker of the Dead》
4:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
19 other spells
3:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:Santosvella |
 |
 |
デッキリスト |
18:《平地/Plains》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
21 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《尊い騎士/Venerable Knight》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《無私の救助犬/Selfless Savior》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
28 creatures |
4:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《マキンディの暴走/Makindi Stampede》
1:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
11 other spells
2:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《ラバブリンクの冒険者/Lavabrink Venturer》
2:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《忍耐の偶像/Idol of Endurance》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
15 sideboard cards |
トップ4:ボロスサイクリング(ルールス) プレイヤー:Julien BERTEAUX |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
3:《平地/Plains》
15 lands
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
16 creatures |
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
3:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
2:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《無私の救助犬/Selfless Savior》
1:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《一心同体/Fight as One》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
15 sideboard cards |
トップ4:4色アドベンチャー プレイヤー:Louis Guichard |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
28 lands
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
22 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
10 other spells
3:《否認/Negate》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《原初の力/Primal Might》
15 sideboard cards |
トップ8:緑単アグロ プレイヤー:Eric Ausseil |
 |
 |
デッキリスト |
20:《森/Forest》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
22 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
4:《オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze》
2:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
30 creatures |
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《原初の力/Primal Might》
4:《強行突破/Ram Through》
8 other spells
4:《ガラクの先触れ/Garruk’s Harbinger》
3:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《探索する獣/Questing Beast》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《原初の力/Primal Might》
15 sideboard cards |
トップ8:ラクドスエスケープ プレイヤー:Arnaud VILAIN |
 |
 |
デッキリスト |
6:《沼/Swamp》
5:《山/Mountain》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
20 lands
4:《ぬかるみのトリトン/Mire Triton》
4:《マグマの媒介者/Magmatic Channeler》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
23 creatures |
4:《ティマレット、死者を呼び出す/Tymaret Calls the Dead》
3:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
17 other spells
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《強迫/Duress》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《モーギスの好意/Mogis’s Favor》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
トップ8:4色アドベンチャー プレイヤー:Rémi ROUDIER |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《森/Forest》
2:《山/Mountain》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
27 lands
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
26 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
7 other spells
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《否認/Negate》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《投げ飛ばし/Fling》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
トップ8:ディミーアコントロール プレイヤー:Kevin Vanden Bossche |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《沼/Swamp》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
21 lands
0 creatures |
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
4:《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》
4:《中和/Neutralize》
3:《否認/Negate》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
3:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
39 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《取り除き/Eliminate》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
1:《否認/Negate》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
4色アドベンチャー |
9(2) |
28.1% |
ラクドスエスケープ |
4(2) |
12.5% |
緑単アグロ |
4(1) |
12.5% |
グリクシスコントロール |
4 |
12.5% |
4色オムナス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Red Bull Untapped フランス予選
多様性あるね
色々出てきたな
いい感じだ
アリーナでディミーア使ってるけど、ラクドス脱出が絶望的にきつい。
ラクドス脱出に有力なデッキってどんなの?
ウーロいなくなるだけでだいぶいろんなデッキが復権したな
アグロがゲインに追いつけるようになったり、コントロールが序盤で覆せないアド差をつけられることがなくなったり、
ウーロが1枚で生み出してた3ゲイン+ドロー+マナ加速がいかに凶悪な噛み合いしてたのがよく分かる
※3
漁る軟泥がある緑は……でもラクドスだから生物除去あるしな……
結構多彩なアグロが台頭してるじゃん
やっぱウーロって糞だわ
ディミーアローグには脱出がよく刺さるよね。このリストにはないけどモーギスの好意とか特に良いカードと思う。
ローグはやっぱり話題性だけなんだろうか
※8
ディミーアローグは脱出に弱いんで、今は魂標ランタンがメインに入ってるリストもあるみたい
魂標ランタンは今後再評価されるカードになるかもしれんね。相手の脱出、ルールス、天頂の閃光、アガディームの覚醒にそれぞれ対応できるし最悪キャントリにもなるんで今の環境だと全然腐らない
墓地対策だと塵へのしがみつきも使用率上がりそう
ローグミラーで激強いのも好感度高い
緑単アグロはマンモスがオランリーフの軟泥になったタイプなのか
今まで姿見せてなかった白単が浮上してきたのもいい感じ
ローグって、条件達成するまでの
攻撃力に欠けるイメージなんだけど、
実際どう?
白単良く2位まで行けるな・・・
白単、今までの上位デッキよりウィニーしてないのがいいなあ。サイドから引っ張れる天使は2-2にして3連発するのが強いのか。
パーティはどこ…?
ウーロ消えても変わらない…わけないんですよねー
中速構成の白単でここまで勝ち上がれるものか
尊い騎士とかカウンター先が無さそうだし一目には採用ラインが分かんないな
白単は今の環境に飛行が少ないことに着目して空から攻めるデッキ。スカイクレイブの大鎚がキーカードで、これのついた大型生物を守りながら数発殴って勝つ。
やはり赤ルーター上がってきたか。普通に4/4で殴りかかるの強い強い。
オムナス禁止ニキは??
マグマの媒介者、強いという人と弱いという人と評価が分かれていたけど、結局は強いカードだったのね
自分も青赤スペルで使っているけど、手札が悪くても誤魔化せるのは偉い
尊い騎士はサバンナライオンと割り切って積んでるんだろうね。言い換えると1マナ域に他の選択肢が碌に無いってことだろうけど
白の天使はメイン2サイド2のバランスがやっぱり良いのな
サイクリングは小道で青や黒のカードを使えるようにしてるんやな。
アドベンチャー、サイドにトーモッドの墓所ないんだ
フェイで持ってきつつ即墓地掃除できるから便利なんだけど
クロクサって大口開けていたんだ、死神みたいにフード被って顔に影がかかっている絵だと思っていた。
久々に真っ当なTOP8を見た気がする
ウーロ禁止は妥当だけど、カード買う気は起きなくなってしまったよ。
オムナスも買いたくないかな。
神話レアの禁止は出来るだけ避けて欲しいなあ。
飛行が強いのは分かる
ローグはヴァンドレスのガーゴイル4枚入れるとならず者より5/4飛行で殴り勝つことの方が多い
ウーロがアグロもコントロールも虐めてたってのがよく分かる
やっぱりウーロが癌だったんだな
何考えて刷ったんだろうね
ウーロ禁止で墓地対が薄くなることを見越したデッキが勝ってるな
アドベンチャーやローグがサイドに墓地対入れてくるとそういうのは減ってきそう
めっちゃいい環境になってて草
※27
クロクサあれ全身に口が無数にあるむちゃくちゃ気持ち悪いデザインなんすよ
16
パーティーは同盟者の後継という位置付け
これ以上は言わんでもわかるやろ
ローグは単純にカードパワー低いから序盤ガバガバな純正オムナスの隙を突く仕事しか出来ないんだよなぁ…
アグロにクロックで負け、ミッドレンジにアドで負け、脱出でサクッとプラン崩壊と中々の貧弱さ
良環境やんw誰だよ文句言ってたやつw
食らいつくしで顔アップで見れるけど、目とか鼻の穴どころか手のひらにも全部歯が生えてるんだよな
ウーロ(脱出)がカウンター除去の天敵なら、ウーロがいなくなれば今度はクロクサが台頭してくるわけか
ウーロとオムナスを合わせて禁止しない事を無能と罵ってた人は恥かきそうな流れになってきたね
マグマでライブラリ掘って土地持って来ればいいのか
クロクサくんたまに全然脱出しないと思ってたわ
オムナスは雑なキャントリップが腹立つぐらいにはなったな
現スタンでこいつ絶対禁止だろと思うカードはクローバーぐらい
トリトンとマグマの8枚でキープ率高め
良き
それでもランプが1匹残らず駆逐されるまではスタン戻りたくないけどね
一時的に赤単が轢き殺せた時のようにすぐまた元に戻る気がするし、この多様性はフランスの国柄なりが反映されたイレギュラーのようにも思える
これは有能高学歴な開発の勝利
めんこ低学歴おじさんは謝罪して?
オムナス使用率は34%?
ローグはかなりメタられた結果みたいな感じもするね。これで軽視して墓地利用減らしたら対策したローグが出てきてもおかしくない。
いい感じでメタが回りそうですきだわ。
ウーロ死亡でディミーアローグ組んだけど脱出特化デッキが環境の一角を占めちゃうなら辛いな……
除去打ち消し多めのコントロール寄りだったからアグロともそこそこやれて(微不利だけど)気に入ってたんだが
上から支配的なカードを1枚づつ禁止していけばどこかで多様性は戻り、それが今来ただけだと思う。今のウィザーズの経営方針だとこの流れはエキスパンション出るたび続くからこれで胸を撫で下ろしたりオムナス禁止ニキワロとか言うのは近視眼的。もう特定カードをどうしろの問題ではなくなってきてる
どれだけ強いことが書かれてても場に出てすぐ仕事しない4マナ以降は弱いと言うけれど
やっぱり峰の恐怖くらい強いとどっかで居場所を見つけるのではと思う
まーまだ1/3くらいはオムナスなんやしな
※35,39
うわあ、食らいつくしを拡大で見てきたけど本当に目にも鼻にも指にも歯がついてたわ。とんでもないデザインしてたんだなコイツ。
赤黒のマナベースの弱さはISD-RTR期のラクドスミッドレンジに通ずるものを感じるな。
こっから新しい除去コンとか出てきて
環境グルグルすると良いね〜
すげー良い環境になってきた!まぁ客観的にみて紙のカードはリスク解消されてないから買う価値がないけど
オムベンチャーの墓地利用へのガード下がってんな、次は対応して来るんだろうが
ウーロがいなくなったことで他のデッキで挑む奴が増えたって感じかな
今後どう動いていくかね
次禁止はどれ?
やっぱオムナスかな?
今ならここで紹介されてた黒単もやれるかね?
このパターンはパイオニアコンボ三人衆時代と同じ轍を踏みそう
しばらく禁止はないと見たね
この結果は、オムベンが同型メタで重くなってきてるから、その反動が来ているように見える
原始的なティムベンはそもそもアグロに強い
4色オムベンチャーはまだ型が定まってない感じか
コブラからのブン回りも捨てがたく…でも出来事じゃないからノンシナジーというw
いずれにせよ弱点ははっきりしていて、コブラとクローバーを丁寧に除去されてしまうとアドが得られないもっさりデッキになってしまう。上位に残ったデッキってメインやサイドにこれら2枚に対処できるカードがちゃんと入ってるんよね
みんなカードってどこで入手してる?
トレード?晴れる屋?メルカリ?
できるだけ安く手に入れたいのだが
オススメの所ある?
>65 wisdomguildで販売価格見て、店のアカウント持ってる最安を狙う、複数種買うなら送料や手間とかと相談しながら妥協もしつつ、ある程度まとめ買いするようにして決めてる。自分はシングルスター、ドラゴンスター、カードラッシュの順で利用店舗の頻度が高い。晴れる屋は大会直前とかのデリバリーに利があって全体値段強気にしているから、偶然他より安い時以外は利用しないかな。
あと英Foil欲しい時は海外大手も利用する。CardKingdomとか
※65
自分だと予約の初動が早く出るシングルスターかな。
今だともう2000円くらいする神話レアも予約開始時は500円程度で買えたりするし(瞬殺するけど)、欲しいカードがあらかじめ決まってるならここかなと。
TOP32で28%なら許容内じゃないかな
これからどうなるかは分からんけど・・・
しかしウーロ消えたらアグロ戻ってくるねえ
晴れる屋はたしかドミナリアのシングル予約開始時にはベナリア史が800円だったし、アメニティードリームは霊気紛争のシングル予約開始時には歩行バリスタが250円だったから、安く買うことを目的とするなら予約開始のその瞬間を狙うといい。
>65 あと近所にショップがあって良いコミュニティがあるなら可能であれば割高でもその店にお金落としてあげると良いよ。自分のところはコロナが深刻化する前に早々に店を畳んでしまったけど、ホームグラウンドになるショップはかけがえのない財産だと痛感している
デッキコンセプトになるだけのパワーがあってついでに環境の1デッキ(ローグ)をお客さんに出来るって上手いなー
てかなんか酷評だった髑髏砕きの一撃も赤濃いデッキなら大体見るようになったな
みんなありがとう。
近くにショップ無い(遊戯王が、おいてあるコンビニならある)からネットが、多いのよね
みんなは近くに大会やってるショップとかあるのです?
自分は車で1時間以上で駅に行ってそこから電車で1時間ほどかかるから
ショップ行くまで2時間以上かかるんだよね そしてウキウキ気分で行ったら自分だけしか居なくて非開催とか 恥ずかしい思いしました。
※72
田舎あるあるですね。自分も地元住みのときは車で1時間かけてショップ行ってフライデー参加しようとしたら結局自分しかいなくて、参加賞のカードだけもらって帰ったことあります
ディミーアガンメタデッキがここまで隆盛するか
アリーナだとディミーアだらけだけどやっぱ大会はメタが一歩進んでるな
15分くらいの近所にありますね
1時間以上かけてまで行く気はしないなぁ…
ここ2か月はFNMすら開催できてないって店員さんが言ってたわ
参加人数0〜2人
プレリも4人だったし
紙は色々今キツくてやる気にならん現状よな
いえーい
オムナスに文句ばっかり言ってメタの中でどう戦うか考える事すら放棄してたイゼ速民さん見てるー( ^)o(^ )
※50.
この良環境にもツッコミを入れるモンクレがいるとは…
自尊心だけ高く敗北を決して認めない元オムナス禁止ニキ
76
自己紹介上手いね
ラクドスエスケープ!牛君大活躍だな!と意気揚々とリストみたら牛君お情けのサイド1枚採用で涙を流す…からの8位に2枚メイン採用で大勝利!
脱出デッキは墓地対されたら終わりじゃね?
サイド見るに2回戦以降は除去ビートするんじゃないか
ウーロはほんと作りたいデッキへの癌だった。クロクサとか流行るとうざいから魂標メイン採用なんだけどコントロールじゃ腐らないし自分のやりたいことができて楽しい。ラダーじゃ時間かかるからやらないけど
緑単はもう安定した強さがあるサイドいじるだけでアグロにもヘンジあてにしたミッドレンジにもなって懐が深い
※80
今は継続的に墓地を消せるカードが少ないからウーロは暴れまわったし、今後もエスケープデッキは残り続けると思う。軟泥でさえもウーロ1枚を止められなかったわけで。
※80
ウーロが居なくなってアグロも台頭してくる中、墓地対策のスロットがあるのかってところだろ
つまりこの結果だけ見ればメタがうまく回っていくような気がする
アリーナのおかげでほぼ毎日トーナメントやって環境解析が高速で進んで、どう転ぶか分からんから断言はできんが
勘違いしてるやつ多いけどそもそもウーロは墓地対されて詰まるようなカードじゃないぞ。クロクサなんかとは違ってETB能力が解決された時点で確実にアド取ってるんだからな
1ドロー+3ゲインでアド取ってるって言うなら前のめりデッキで1ハンデス+3ロスもアド取ってるって言っていいのでは…
そもそも継続的に墓地肥やしてるデッキだから中途半端な墓地対策じゃ詰まないけど
1ハンデスor3ロスでは?
>85
墓地対策だけのカードやアドを失って墓地対策できるカードじゃ対策してまだ不利って言う状況だからね
軟泥で食べる生物が沢山入ったデッキにウーロインだったらまた存在感変わってきてたかも
3ロスは確定ではないしorでもない
>87
効果をご存知でない?
1ハンデスor1ハンデス+3ロスor3ロスやね
クロクサは相手に選択権のあるハンデスにおまけが付いてるとかいう所詮1コスレベルの性能だったからな
ウーロなんか普通に3コスインスタントでありそうな効果なんだぜ?
この結果がどこまで参考になるのかはわからんがドイツ予選とフランス予選でフランス予選のがマシだったという点でウーロBANの効果は多少あったのかなー
データ上ではオムベンチャーを攻略できてるデッキは居ないのでオムナスもどうせ禁止されるという見通しは変わらなそう
やべぇ白単のサイド全然わかんねぇw
アンセムは置いてきた(以下略
ディミーアそんなに人気出るほど強くないのにアリーナだと何であんな多いのかしら
言うてクロクサはアド稼いでるわけじゃないし血の長の渇きで破壊できるし、強いけどいい感じの強さで好きだよ
流石にウーロが抜かれたらオムナスは弱体化したか
3ロス確定ならもっと強かったんだけどね・・・もしくはウーロンが土地だせたときだけ3ゲインだったら・・・
パーティーは弱いけど組むの楽しいぞ
クレリック担当のマンガラがアドベンチャーにめっちゃ刺さる
延命アド稼ぎランプフィニッシュ全部兼ねられるウーロは格が違う
軍団の天使は遅いと思っていたから2位に驚いた
白単が勝てる環境は嬉しい
ウーロは必要な犠牲でしたね…
さてこの環境がいつまで持つんですかねぇ……
半月もしない間にまた環境染まってそう
入賞率って上位32人の中の割合なんだよね?
元サイト見たら4色オムナスは145人中21人いて2人だけが32位だったら十分に対策、抑制されたと考えていいんじゃ?
4色アドベンチャーは19人中9人だから変わらん強さ、ただラクドスエスケープも似たような割合
ひどいのはディミーアローグ24人もいて32にいないのはやっぱりサイド後の対策が楽なんだよなぁ
水蓮のコブラ禁止しろニキは反省してどうぞ
これで良環境、と言えるかはまだわからん。3テフェ禁止直後の大会からその後固まったメタゲームは楽しかったですか?
ダブマリとかでハンド少ないときのクロクサは痛いけど2T ノーマリ時なんかは大して痛くないってのがねぇ。
黒黒赤赤が問題なく出せるならクロクサは強いよ
そりゃウーロに比べればちょっと劣るけど・・・
黒赤の両面土地来たらもっと暴れると思う
一応言っとくけどクロクサとウーロが同等の強さとは思ってないからねw
ウーロだけ出た時点でアド取ってるってのがん?と思っただけで
改めて比較するとウーロだけ効果3つあるのズルいな
あーマンガラってクレリックなのか。結局パーティーはどの色がいいんだ?リンヴァーラが強いから青白は確定?
そこはアドの差をつける事を指すんじゃなくて自分のアドを稼ぐって意味でアド取るって言ってるんやろうなって変換するんじゃね
言いたいことはわかるけど別段引っ掛かりもしなかったぞ
環境が固定化されるまでがスタンの賞味期限だから今が一番楽しむべき時。固定化されてから文句を言ってももう後戻りはできない。
これが良環境かどうか高をくくって観察しているようではすぐ手遅れになるよ。スタンをやるべきは今しかない。
最適化されるまでの試行錯誤期間が一番楽しいわ
ウーロはライフゲイン、ドローまでで終わって土地セットが無かったらまだ生き残りの目はあったんかなあ
まぁまだ新環境1回目の大会だしな()
パーティならドラニスの判事でしょ。
脱出,ルールスにアドベンチャー(出来事領域から)の全部に対応できるウィザードだよ?
オムナスは許されそうだな ただしコブラテメーは駄目だ
コブラは除去されなかったら4色でも安定させれる オムベンチャーから抜けつつあるみたいだけど爆発力の元だからクローバーよりもコブラが危険
しかしながら禁止というと少し力不足 もう少し様子を見てからかねぇ
ローグはなんだかんだ
・セルフ墓地追放手段(脱出等)
・小型除去
・より早い展開速度のアグロ
etc…と苦手な相手はかなり多いからな
ウーロみたいなこれ1枚で全部カバー可能!なんて万能カードも無いし
複数ドローや複数除去みたいな1枚でアド稼げるカードも無いから現状そこまで支配的なデッキでもないかなとは思う
動き方に差はあれど性質的には前環境でのニッサとか入らない初期型のシミフラに近いデッキではあると思う
パーティーを組んでみたくて軽くて良い感じのウィザード探してたけど、ドラニスの判事ってクレリックじゃなくてウィザードだったか。ウィザードは
こいつと媒介者で作ってようかな
軽く優秀な除去も多い環境だからコブラはなんとかなってる印象
なお白
今この瞬間だけを切り取れば良環境。
いずれすぐに煮詰まるとは思ってるけど、せめて環境初期はこうであって欲しい。
まあ、禁止が出ないのがいい所だと思ってたから最近の禁止連発にかなり心離れたし、ローテーション初期からあんなガチガチだった事自体がおかしいんだし、期待はしてないんだけどね……。
とは言え、だからこそこう言おう。環境初期万歳! 良環境万歳!!
コブラは不快でも対処困難でもない
オムナスのように除去られても1ドロー済みってこともない
>122
全くもってその通り…この結果見てワクワクしないスタンプレイヤーは本来いないはずなんだよね。
閾値は人それぞれではあると思うけど、渋々、惰性で続けてたモチベーションがここに来て自分も上がらなくなってしまってるし、
MtgGoldfishに不買運動を仄めかす記事が掲載されたり、それに思想をリンクするような統率者の新しいローカルレギュレーションが発足しつつあるなど。
ウィザーズが失った信頼の重みがいよいよ、大きなうねりになってきてるなというのを感じる。
1枚禁止してこれだけバランスとれるなら、やっぱりしっかり調整されてるんだな。
しばらくこの環境楽しみたいな!
>>120
願いのフェイ
軽さと圧倒的場持ちの良さでパーティ結成に貢献しつつ、飛んでるならず者を止めつつ、後半はサイドから冒険の戦利品で爆アド稼ぐ
お前らいつもは一大会で判断できないとか言ってるこういうときはすぐ良環境とかいうんやな
どうでもいいけど、エルドレインの女性陣は綺麗どころ揃いよね
見た目だけで月明かりの掃除屋とか氷の女王とかをパーティデッキに入れたくなるわ
※125
1枚・・・?
コブラは棘平原と砕骨のおかげで許されてる感ある
初代ゼンディカーの時もフェッチエルドラージと同居しててもそこまで強くなかったし、アド取りつつさらに加速できるオムナス僻境との組み合わせで強いだけって気もする
サムネが灰色だからまた禁止が出たかと思った。
コブラそのものは強いと思わんのだけどコブラがオムナスを押し上げてる 速い段階では出て来れない筈のマルチカラー4色を供給するのが問題で コブラ無しならオムナス出る前に決着着くことも多い
2色以上の土地の乱発も問題だけどね 脱出はオムとコブラ居ない状況で撃つと残念な結果になる場合もあるし
ローグは蜘蛛入れてるだけで対策完了するからな。
素出しされた状態でも下手に殴れずクロック止まるからズタズタにされる。
結局禁止しまくって出来た環境なので素直に喜べないんだよなぁ
しかもいつまで続くかわからんし
蜘蛛は最初CIPで唾飛ばせるの知らなくてアリーナで使ったら借り手撃墜しててビビった
アリーナはスタン禁止連発でクソだし、統率者もキャプテンが今後どうなることやら…。
暫くは、MOでパイオニア以下をやって過ごすのが一番無難かもね。
それもモダホラ2が出るまでだと思うと気が重い
ここにきて、両面土地でボロスサイクリング(ルールス)が復活するとは
封印してたデッキを引っ張り出してくるかなぁ
メタが変わるとArenaのPlayが大会上位デッキの試し斬りの場になるのが嫌
さすがに愚痴すぎた、すまん
クローバー昔だったら4マナだったのかな
キーワード能力のマナコスト減らしたり、何らかの影響与えるのは4マナとかが多かった印象
アドベンチャーってオムナス入れすぎてると弱い気がするんだけどなぁ…オムナス4枚よりもティムールの方が強かった気がする
でも,アドベンチャーはどのみち対策の仕方が分からん.結構事故ってた時以外負けるし
※138
ボロスサイクリングはディミーアローグ相手だと勝手に墓地肥やししてくれるんで、相手がフルタップしてきたタイミングでゼニスぶっぱするだけで勝ててしまう簡単なお仕事だよ
クローバー対策には泥棒スカイダイバーがいいぞ
相手のクローバー逆利用できるととても楽しい
アドベンチャー以外にも2/2/1飛行だから及第点
あっ、おい待てぃそのキッカーはX=0には出来ないゾ
芸能人でMTG やってる(た)人って誰がいる?
ロンブー敦以外だと
※145
何も奪わないときはキッカーしないで出せばええんやで
勘違いしてたゾ・・・教えてくれてありがとナス
波動機とか触媒石もあったから2マナで適正とは言えなくもない
重いと全く使わないだろうしな
※146
佐竹
今のところ健全だな!クロクサ君やっと活躍してウレシイ…
個人的にはパーティーは白黒が必須やからあとに付け足す感じかなぁ。白青黒でクレリック12枚ならず者・戦士6枚ウィザード4枚あとパーティー関連スペルって感じ。
※142
自分は旋風のごとき否定かなぁ。
スタックに乗ってるもの全部1枚で打ち消せるからかなり爽快w
上陸やサイクリングの誘発したスタックもまとめて1枚で打ち消せるし。
クローバーは4マナか5マナくらいでなければダメだった
調整下手くそ過ぎてあり得ない
借り手、砕骨、フェイを強くし過ぎたのもあるが、対戦してて全く面白くない
カードパワーをインフレさせた奴マジでMTGを衰退させた戦犯過ぎる
4マナはさすがに重すぎて使わん、その調整は打ち消し使いかアグロ使いの私怨だろ。
現状2マナは軽すぎるとは思うけど、禁止無しのエルドレイン環境想定なら妥当な調整だと思う。
出来事自体がアド取れるメカニズムなのにさらにアドを重ねるセンスのなさよな
本来ならクローバーも亭主も鹿になって
借り手とフェイ以外はオオカミ突破出来ないからな
クローバーは初期案は緑1マナだったらしいぞ?
こいつら頭がどうかしてる
アドベンチャーはクローバーと亭主で成り立ってるようなもんだし、その2つが弱ければそもそもアーキタイプとして存在できなさそう。そもそも他のトップデッキが根こそぎ禁止orスタン落ちしたせいでトップメタにいるだけで、創案やヨーリオンコントロール、ルールスあたりとはいい感じのパワーバランスだったんだよなぁ
もう紙だろうがナーフしないとならない時代に来てるな
プレイデザインチームを信頼し過ぎだツケだよ
いや,伝説でないアーティファクトで,出来事唱えるたびにマナ支払わずにコピー誘発ならクローバー4,5マナは妥当だと思うんだが
出来事自体が,追放領域に行くとか出来事経由せずにクリーチャーで出せるとか調整失敗してる感が否めない
やはり禁止は間違いだった。
全員出所させるべき(過激派)
出来事自体が使うだけで一枚アドを取れるシステムなのに、スペルと生物両方がそこそこ強い水準なのがよくない
裏面土地はその反省でどっちの面も単体だと微妙な性能になってるしアドは取れなくなってていい調整だと思う
クローバーみたいな拡張固有のキーワード能力に関するカードは、スタンにいる間、そのキーワード能力を持つ新カードの供給はまずないから、ずっとほぼその拡張のカードだけをメインに戦っていかなきゃいけないわけで
やや強すぎるくらいにすることで、こうして一線にい続けられるのは、まあ1つ調整の考え方としてはアリだとは思う
そもそもアドベンチャーが環境支配したことないからなあ
禁止制限や新エキスパンション発売後に一瞬顔出すけど結局は淘汰される
確かにクローバーは強いけどアドベンチャーは入るカードがある程度固定されるし、サイドはウィッシュボードだから大幅には変えられないしで新エキスパンション追加によるプール追加の恩恵が薄い
今一番プールが狭い時期(=相対的にアドベンチャーが一番強い時期)なのに、4cアドベンチャーがちょっと入賞する程度
そんなテーマから禁止が出るとは思えないな
肝心の4cの問題児は出張組だし
恋煩いの野獣は1緑緑、サイコツの巨人は1赤赤で良かった説
恋煩いはブロック制限ないのがおかしい
アドベンチャーはクローバーなくても成り立ってただろ
アグロタイプは今でもいらないし
166
そうなんよな。エルドレインは特に強さの割に色拘束がガバガバなのが多い気がする。
オーコもGGUとかやったら許された可能性が微レ存やったのに。
クローバーの問題は借り手が強すぎるところだと思う。
1つだけなら出しなおせばいいけど、2つも3つも戻されたら勝負にならない。
クローバーは伝説すべきやったと思うよ。
リスト見ただけだとラクドスがオムナスに勝てるように見えないんだけどどうやって勝ってるの?
クローバーはもっとオゾリス先輩を見習えよ
※170
最速コブラを漏れなく処理してオムナス定着しないように立ち回って時間稼ぎなから力いっぱいぶん殴る
出来事や呪文土地まで含めて除去が大量に入ってるしオム側も中々やりにくかったと思う
残念ながらオーコはGGUでも許されんよ
そも緑入っててガチョウいるのにシンボル弄った程度で
オーコが許されるわけがない