2月9日、マジックオンライン上でスタンダードにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はティムール再生を使用したCRAFT-D選手となっています。
※掲載が前後してしまって申し訳ありません。こちらは2月9日(日)に行われたプレイヤーズツアー予選の結果となります。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:CRAFT-D |
2nd |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:MULLDRIFTER |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:SCHNDA |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:MAD-RAMON |
5th |
赤単アグロ
プレイヤー:SAKEIZUMO |
6th |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:_PHOENIX_ |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:PEPEISRA |
8th |
ゴルガリサクリファイス
プレイヤー:VENOM1 |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:CRAFT-D |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
7 creatures |
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
24 other spells
1:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:MULLDRIFTER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1:《湿った墓/Watery Grave》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
17 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《創案の火/Fires of Invention》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
16 other spells
2:《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《義賊/Robber of the Rich》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
3位:ティムール再生 プレイヤー:SCHNDA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
27 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
4:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
24 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《丸焼き/Fry》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:MAD-RAMON |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
6:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
3:《夢さらい/Dream Trawler》
3 creatures |
2:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《払拭の光/Banishing Light》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
32 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
5位:赤単アグロ プレイヤー:SAKEIZUMO |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
20 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
29 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ショック/Shock》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
11 other spells
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
3:《丸焼き/Fry》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
2:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
6位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:_PHOENIX_ |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
17 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《創案の火/Fires of Invention》
16 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《解呪/Disenchant》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《徴税人/Tithe Taker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
7位:アゾリウスコントロール プレイヤー:PEPEISRA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
5:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
4:《夢さらい/Dream Trawler》
4 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《時の一掃/Time Wipe》
4:《吸収/Absorb》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
31 other spells
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《敬虔な命令/Devout Decree》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
8位:ゴルガリサクリファイス プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
10:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《鎖を解かれしもの、ポルクラノス/Polukranos, Unchained》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
25 creatures |
2:《影槍/Shadowspear》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
10 other spells
4:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《食らいつくし/Eat to Extinction》
3:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリサクリファイス)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムール再生 |
5(2) |
31.2% |
アゾリウスコントロール |
4(2) |
25% |
ジェスカイファイアーズ |
4(2) |
25% |
赤単アグロ |
2(1) |
12.5% |
その他(使用者1名) |
3(1) |
18.7% |
合計 |
16 |
– |
ソース
STANDARD PREMIER – マジック米公式サイト
大会によって結果がバラバラすぎてどれがトップメタなのか分からんぞ!!
メタは回るよどこまでも
ラッシュの広告下品だな
こういうところで差がつくんだよな
色んなデッキあって楽しい良環境じゃないの
スタンやらないからあとは有識者にまかせた
真っ当に生物で殴るデッキの種類が少ないことに目を瞑ればまぁ良い環境だと思う
ここ数年は殴るデッキばっかだったし、たまにはこういうコンボつよつよ環境もありだと思う
青黒がらみのデッキ皆無で悲しい
アショクは4マナが適正なんだよなぁ
青黒はなんやかんやでエスパー増えるだろうし
1位のティムール楽しそう
青黒は単純にパワーがな…
言っちゃアレだけど除去力も二色カードの強さも白に完全に負けてるし
アショク君はメレティスの壁に阻まれペス英雄譚の的になり死んでいくイメージ
メタ混沌としてんな
どこにでも居るのは赤単アゾコンサクリ系ぐらいか
メイン野獣先輩のせいで、一位のティムールが一瞬アドベンチャーに見えた
今のマナ基盤だとエスパーにすると安定性がた落ちするからきつい
メタが混沌?コントロールばっかじゃん。
アショクも青白だったら使われたくらいの性能はある
青黒は除去がとにかく弱すぎる
どれ禁止にした方がいいかな
突出してないしいっそのこと一度でも成績残したデッキ全部禁止にした方がいいかも
多様性は結構だけど、再生とファイヤーズの爆マナコンビが前環境から不愉快すぎる
やりたいことを押しつける、下環境のような自己満足デッキが多すぎる
フォーマットの特性として、スタンはミッドレンジ強めでいいんじゃないか
ミッドレンジが押し付けデッキじゃないとでも
4マナエンチャントに拒否権してやれ
打ち消し死んでてまともなエンチャ対策ないならこうなるわな
白はペス死が強すぎる
一方で黒のペス夢は微妙
神秘の撤回っていう強力なエンチャント対策があるんだが、唯一緑が絡むティムール再生でも使われてないな…
> ※掲載が前後してしまって申し訳ありません。こちらは2月9日(日)に行われたプレイヤーズツアー予選の結果となります。
この反省を今後に生かしてくれればそれでええんやで
やっぱりおかしい思ったことは積極的にフィードバックを送るのが大事なんやね
ミッドレンジもつよつよカード連打して対処迫るデッキじゃん
イゼ速プロ
アグロ→序盤から対処を迫る押し付け。クソゲー。
ミッド→強いカード順に叩きつけて対処迫るだけ。クソゲー。
コントロール→こっちのやりたい事打ち消して自分のやりたい事押し付ける。クソゲー。
26
ガチ対戦なんてクソゲーの押し付け合いだからな結局
だがアリーナに関してだと再生とサクリファイスの不快度は
待たされる時間とか一々クリック強要とかで他のデッキより一段上
他人と競うゲームでは何でもそうだけど、いかに相手にとって嫌な展開を作るかが大事だからね
競わずに遊ぶ場合はこの限りじゃないけど
アゾコン、赤単、サクリファイス、荒野の再生、ファイアーズ
ええい!一体どのデッキを作ればいいんだ!まるで意味がわからんぞ!
*29
全部だ!
いやホント全部回さないと強みも弱みも分からないしね。
※29
とりあえず全部来んどきゃええ
アリーナなら全部組んでも二万円くらいやろ
紙ならサクリファイス系が一番安そう
借り手テフェリーウーロ宝剣が高いから他はお財布と相談だ
全部強いし、多少の有利不利はあるけども
全部が全部勝てる可能性あるよな
良い感じのトップメタなんじゃない?
2位のジェスカイ
カウンター(神秘の論争)0って地味に珍しくない?
ちょっと好みかも
テーロスなのでエンチャントレスを作りたいんだけど、パーツがないよな。
なんかうまい具合できない?
荒野の再生に人映ってるの今初めて知ったわ
最大派閥のアゾコンにしても前環境最強のファイアーズにしても
中核かつ根幹を占めてるのは”3テフェ”っていうね
いい加減こいつ禁止しろ
ハゲがいるだけでメタが多様性を持てなくなってんだよ
平たく言うと全色のインスタントが息できずに、キャントリバウンスでゲームが冗長化してる
5ハゲと言い、3ハゲと言い、害悪に過ぎるだろこいつ
前環境最強はジャンドサクリファイスですが
いまだに3テフェに完封されてる奴は自己責任としか
3テフェは楽なデッキからすれば全然問題ないから禁止にはならん。けど、呪禁マナクリ以外の2マナクリを環境から消し去ってるのは間違いなくこいつ。
前の環境のときはハゲいても他のマナクリ使われてたからハゲだけのせいじゃないでしょ
ハゲは速攻で殴ればええねん(グルール脳)
シミフラ使ってて3ハゲに文句言ってるならお笑いものだな
マジックやめろ
※42
シミフラは構造上ソーサリーが
デッキに1枚も入ってなくて完全に詰むことも多い
そうでなくても、手元にソーサリーを1枚残して戦うのは無理ゲー
強い弱い以前にハゲはつまらないんだよ
3マナPWでやっていい性能的じゃない
ハゲはマジック否定してるからな
1位のティムール再生、嵐の怒りじゃなくて炎の一掃か
ウーロも無いし、ちょっと変わってるな
3ハゲ刷った癖に予期の力線再録したウィザーズを信じろ
死者の原野刷った癖に不同の力線再録しなかったウィザーズを信じろ
ハゲの導くゲームの行き着く先はメンコゲーだからな
ハゲはなんだかんだで必要悪な気はするんだが
ハゲは開発が気に入ってるデザインだとかあとからドロー効果足してよかった的なこと言ってたのが一番おそろしいわ
3ハゲをむりくり肯定してる人たまにいるけどヤソや瀧村も否定派なんだよね
強い人が言ってるから絶対~とは言わないけどそこら辺の意見よりずっと説得力ある
でも青白擦って低ランクプレイヤーしばくの楽しいだろ?
3マナにしては強めだなって能力がなぜか1枚に3つも詰め込まれてるやべーやつ
まあこいつとオーコで反省して、しばらくPWデフレの空気になるなら許せるけど
今のスタンってかなり多様な環境だよね?
それを「チビハゲのせいでメタの多様性が損なわれてる」とか言っちゃうほうが無理筋
やベーやつは事実だけど+能力だけなら1マナでもゴミだろ
ハゲは面倒だし少し強すぎるけど流石にもう慣れたわ
スタンでの寿命も半分切ってるんだから別に今更禁止しなくてもいいわなと思うよ
ヤソや瀧村にも無理筋って言えるなら大したもんだ
ソーサリーに瞬速つく置物が1マナは流石に強いような?
ハゲのせいで抑えられてるデッキもあれば、ハゲがインスタント抑えてくれてるから成立してるデッキもある
影響が大きいから、ハゲがいた方が多様になるかいない方が多様になるかはやってみないとわからないと思う
使って面白くないってのはそうだと思うけどね
ハゲはシミフラの抑止力になってるから禁止はやめてほしい
シミフラこそクソゲーの極みだろ
強い弱いってか元から競技レベルを求めるとスタンでもmtgはクソゲーでしょ
ハゲがハゲじゃ無かったら許せた
テフェリーは別にもういてもいいよな
※60
別にシミフラつかってて3テフェがそんなにきつかったことないけどなぁ・・・むしろアドベンチャーとかのほうが嫌だわ、相手するの
ハゲは始末するのは楽に出来る。
問題は此方のパーマネントがバウンスされた上に増えた1枚が夢さらいの呪禁の種にされて除去が困難になる点だ。
何でタップするのが呪禁を得るためのコストじゃないんだよ・・・。タップ状態から何で呪禁得られるんだよアイツ・・・。
インスントタイミングでラスゴ撃つことを許すハゲを許すな
※65
いやそれハゲにやられてるよ
出た瞬間に打ち消し以外はほぼアド取られる
しかもテンポとハンドの両方、しかも生き残ったらどんどんそれを稼いでいく
青白のやりたいことと合致しすぎ、5マナテフェリーならまだコスト的にしょうがないところあるけどなんでこれ3マナなの?
直接的に相手倒したりしないから目立ってないけど正直オーバーパワー
ええ環境やんけ
ようやく健全なスタンダードが戻ってきたな
ハゲは間違いなくクソだけど、夢さらいのほうがきつく感じるわ
デッキ次第なんだろうけど
荒野は割と嫌いなデッキだから流行ってもらうと困る
夢さらいはあくまでもフィニッシャーとしての強さ
青白側が出す時点で勝負決めに来てるかもう出すしかないみたいな場面だから強く感じると思うよ
今ここにオーコ放り込んだらどうなるやろ?夢さらいならいい勝負しそうな気がする
M21で新ハゲが来ると思うと気が重いな
夢さらいは6マナなのに出たターン何もしないから丁度いいバランス。
テフェリーは軽い、出たターンに盤面触れる、残るだけでウザい、の三拍子でスタンダード最強カードなのは間違いない。相手がコントロール、アグロ問わず仕事するし。
色が合えば思考停止で入れていいし禁止になってもおかしくないと思う。今更だし、環境支配してるわけじゃないのでならないだろうが。
インスタント完全封殺とかいうスタンダードにあるまじき最強PW
3ハゲはコストに対して能力が強すぎる
5マナで実質常在無しのボーラスと常在取り替えろ
3ハゲより3ドムリの方がキツい。
ボーラスは5マナな上にあれだけ色キツイんだから、常在含めて他のPWの能力全て失わせるぐらいやってほしかったな。色緩くて軽いレアPWより忠誠値低いのもモヤモヤする
ハゲは打消し以外で相手ターン中に対処することができないのがクソ過ぎる
青入ってない時点で何の心配も無く出し得できるってつまらんだろ
夢さらいっていうか、コントロール相手に6マナのフィニッシャーを出されてる時点で負けるからな。
※80
それは無いな
夢さらいが完璧すぎるフィニッシャーだから対抗策が無いだけで、これまでのコントロールはフィニッシャー出しても勝ちとは言い切れなかった
夢さらいもテフェリーも両方強いよ。
強すぎるレベル。ついでにメレティスもムチャ強い
平地のおまけに0/4の壁+2ライフゲインだかんな
アグロやってる側としては、先行2ターン目にメレティス次テフェリーで2マナ生物バウンスってされると本当にキツい。次にテフェリー落とせなかったらずっとインスタントAOEに怯えなきゃいけない。つってパワー2以上を2体以上用意しないと永遠にテフェリー落とせないジレンマ
まあこっちが先行して何もさせずに轢きころすこともあんだけどね
しかしちょっと先手有利杉じゃないですか?ウィザーズさん
義賊みたいなカード4枚買わせようとしてる時点で何も考えてないよ
>>81
ゲートクラッシュから始めた俺が知ってるだけでも
霊異種、スカラベの神、6ペス、オブゼダート、青機械巨人等々いるんだけど
先手ゲーすぎるってのわかるBO1先手が約6割勝利なんだよな
個人的にはテフェリーより夢さらいより全除去満載なのががきつい。手軽な全除去が多過ぎるわ
※82
メレティスは前兆の壁とあんまり変わらないから、それなりには強いけど、それなり止まりな印象
メレティスは土地が伸びることが確約されるから序盤で出す分には前兆より強く感じるな
終盤は意味の渇望で捨てれるし何かと小回りがきく