2月1日-2日、日本の名古屋にてパイオニアと『テーロス還魂記』ドラフトで開催されたプレイヤーズツアー・名古屋2020。栄えある優勝は日本出身の原根 健太選手となりました。
※画像はマジック日本公式Twitterより
※イベント概要はこちらから
トップ8入賞選手&パイオニアデッキ
1st |
原根 健太
使用デッキ:バントスピリット |
2nd |
行弘 賢
使用デッキ:白黒オーラ |
3rd |
石村 信太朗
使用デッキ:信心インバーター |
4th |
高橋 優太
使用デッキ:ディミーアインバーター |
5th |
八十岡 翔太
使用デッキ:ディミーアインバーター |
6th |
浅原 晃
使用デッキ:ディミーアインバーター |
7th |
Lee, Shi Tian
使用デッキ:ディミーアインバーター |
8th |
Dmitriy Butakov
使用デッキ:黒単ヴァンパイア |
1位:バントスピリット プレイヤー:原根 健太
|
 |
 |
デッキリスト |
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
24 lands
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
32 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《蔓延するもの/Permeating Mass》
4:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
2位:白黒オーラ プレイヤー:行弘 賢 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
20 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《憎しみの幻霊/Hateful Eidolon》
2:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
3:《騒音のアフィミア/Aphemia, the Cacophony》
17 creatures |
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
3:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
23 other spells
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
3:《脳蛆/Brain Maggot》
2:《死の重み/Dead Weight》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
15 sideboard cards |
3位:信心インバーター プレイヤー:石村 信太朗 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
27 lands
4:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
24 creatures |
2:《魔術師の反駁/Wizard’s Retort》
4:《予期の力線/Leyline of Anticipation》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
9 other spells
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《無効/Annul》
1:《払拭/Dispel》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアインバーター プレイヤー:高橋 優太
|
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
25 lands
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
8 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《選択/Opt》
2:《検閲/Censor》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
27 other spells
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《喪心/Cast Down》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《衰滅/Languish》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
15 sideboard cards |
5位:ディミーアインバーター プレイヤー:八十岡 翔太
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
25 lands
2:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
7 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《選択/Opt》
3:《検閲/Censor》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《思考消去/Thought Erasure》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《衰滅/Languish》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
28 other spells
2:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《強迫/Duress》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《否認/Negate》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
15 sideboard cards |
6位:ディミーアインバーター プレイヤー:浅原 晃
|
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
25 lands
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
8 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《選択/Opt》
4:《検閲/Censor》
3:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
27 other spells
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
1:《喪心/Cast Down》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《否認/Negate》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアインバーター プレイヤー:Lee, Shi Tian
|
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《詰まった河口/Choked Estuary》
25 lands
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
8 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《選択/Opt》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《検閲/Censor》
2:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
1:《衰滅/Languish》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
27 other spells
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《強迫/Duress》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《宝物の地図/Treasure Map》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《思考消去/Thought Erasure》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities》
15 sideboard cards |
8位:黒単ヴァンパイア プレイヤー:Dmitriy Butakov
|
 |
 |
デッキリスト |
14:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
25 lands
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
21 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4:《傲慢な血王、ソリン/Sorin, Imperious Bloodlord》
14 other spells
2:《荒廃甲虫/Blightbeetle》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《壮大な破滅/Epic Downfall》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
3:《失われた遺産/Lost Legacy》
2:《ドリルビット/Drill Bit》
1:《死の国への引き込み/Drag to the Underworld》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
15 sideboard cards |
デッキリスト:パイオニア
9-16位デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト(サイドボード枚数非公開)
メタゲームブレイクダウン:パイオニア
1日目 / 2日目
プレイヤー成績
全選手:最終成績(スイスラウンド)
配信動画:Twitch/YouTube
Twitch/YouTube
関連リンク
プレイヤーズツアー・名古屋 – マジック日本公式サイト
みんな凄かった楽しかった
高橋優太選手の名前とデッキが反対になってます
「高橋優太」という名の新しいデッキ
使用デッキ高橋優太は草
インバーターとインベーターどっち?
ゆくひろのデッキ真っ赤で草
中継面白かった
ケンちゃんのデッキ名タカオーラじゃないやんけ!
ゆくひろの構築は毎回ほんと独創的
それで結果も出してるからほんとすごい
デッキと使用者を覆すもの
デッキ名と選手の名前がひっくり返ってる。
これも、真実を覆すものの仕業かもしれません。
インベーターはアウトな気がする。
デッキ内容はそれぞれ個性やメタ意識あって面白い。
アショクいけるやん!
高尾ーラがフィーチャーではずっと目立ってたけど、青単信心タッチ真実を覆すものもかなり異色のデッキよね
真実を覆すものコンボはまだまだ掘り下げる余地多そうだから、これからのメタゲームで最終的にどういう形になるのか楽しみだわ
赤単黒単インバーターあたりを目安にデッキを選んだ結果勝ち進めたけど、最後にバントカラー相手にやられたのは惜しかったなー。
タルキールのPTで青黒コントロールで勝ち上がったヤソが最後に赤単に轢かれたことを思い出した。
×バントスピリット
○Jスピリット
×白黒オーラ
○タカオーラ
青黒のカラーリングで揃ったら勝ちのコンボとか禁止に決まってるわ
赤字だらけの高尾ーラとか言うストレージ漁って出来るゴミデッキすげえ
デッキビルダーとしての腕に感服する
行弘のデッキめっちゃ赤くなってて草
これがコロナウイルスの感染者リストですか
青力線上がりそうだね
あと一枚で特殊勝利と6/6を止める試練ギデオン
ユクヒロさんはちゃんと回答持って挑んだんだな
インバーターは十分対策可能なレベルだと思うし禁止はないかなあ
トップ8のメンバー見ると本当に誰が優勝してもおかしくなかった
2位デッキは自分が回しても絶対こんなとこまで勝ち上がれないだろうな…
インバーターデッキでもライザのチューンやヤソのプレイングもすごかったし、見ててすごい面白い大会だった
そう簡単に禁止出されても困るからな
絶妙なバランスでメタ回ってるのが良いね
やっぱり一枚で環境制圧するカードは刷っちゃダメだよなぁ
つくづく思った
原根さんおめでとうございます。
7位のシナ人の半径3メートル近くに居合わせた奴は総じて病院で検査を忘れずにな
インバーターとか勝手に横文字にしたりスラムの名前外したり
管理人には元の命名や使用者に対するリスペクトというものがまるでないな
てか、中国人めちゃくちゃ参加しとるやんけ
やめてくれよマジで…シャレにならんわ
白黒オーラめっちゃ安いな。
こういう低予算で組めるデッキが活躍すると参入意欲が沸くな。
とりあえず中隊と覆す者は禁止かな?
なんやこのトップ8…
命名した人の意図を汲んで青黒ツインって書いたらキレられて分かりやすくカード名入れたらキレられてほんまカードゲーマーめんどくせぇな
管理人別に好きじゃないけど流石に可哀想だわ
公式のイベントだから公式の表記準拠で良かったんじゃない?
キレてるのは※33だけな気がする
失礼※32
>>27
ちな公式サイトの表記が白黒オーラだから管理人がスラム云々の名前を外したは完全なイチャモンだぞ
更にスラムもデッキが分かってない状態で解説者達が適当に言ってた名前だから正式でもない
信心インバーターの神託者がダブルシンボルだからやってみた感よ
今まで値段のつかなかったカードに値段がついてくれて嬉しい
デッキ名タカオーラじゃなくなってて草
△白黒オーラ
○スラムオーラ
◎タカオーラ
ツイン(笑)とかいうクソネームはもうやめたのこのサイトwww
タカオーラとかいうクソネームは採用しなかったから学習はしてる
※34
は?キレてないが????
行弘さんのデッキ構築能力はすごいものがあるな
公式で記事書いてくれるんだろうか
パイオニアと表記するべき部分がスタンダードとなっていますよ。
ドミトリー氏、晴れる屋の記事でヴァンパイア使いたいって言ってたけど、宣言通りのデッキ使ってトップ8残るって凄いよね。本当に強いんだなって思うな
タカオーラにして欲しかった派
つか面倒くさいの増えたな
ユクヒロはすごいし尊敬もしてるが
むしろプラチナプロはこれくらいやって当然とも思う
トップメタを数枚入れ替えて「調整」とか言い出すプロは恥を知るべし
今の時代プロがみんなデッキビルダーとは限らないじゃん
数枚入れ替えてるなら調整でしかないやんけ
何を言ってんだ
恥を知るべし(キリッ
※48
トップメタから数枚入れ替えたデッキを使うことの何が恥ずかしいのか
ティア1デッキを使うことは恥でも何でもないぞ
言ってもインバーターでも信心だったり、
アショクスカラベでコントロール重視だったり面白かったよ
サイドとはいえ緑のスピリットが入ってる
このバントスピリットは素晴らしい
インバーターつええな〜メインパーツ速禁止は無さそうだがDIGあたり逝かれて様子見かもしれん
プロは勝つためにやるだけだろ
カードじゃないマジックだってネタ作る人と実際にショー行う人別だし
これからはツインも強烈に意識されるだろうから今後のメタゲームで生き残れるかどうか真価が問われるね
※53
勝てる2枚コンボだけ入れて、あとは個人で好きに出来るって考えたら双子と似てる気がするな。つまりツインの呼び方は正しかった?その内3色インバーターみたいな派生とか出てきそう
数枚入れ替えるために、緻密なメタ分析や膨大な練習が背景にあることくらい想像できないのかな。シンプルな絵を見て、このくらい自分でも描けると言うのと同じ
優勝した原根によるとインバーターコンボは使うのがすごく難しいそうな
チーム武蔵内でまわしたけど
負け(プレイミス)
負け(プレイミス)
負け
勝ち(プレイミス)
みたいになってこりゃだめだ、と。
実際ミスるとあっさり自滅するデッキでもあるのよね
どっちもcipな以上手札破壊か打ち消しでもないと対処できないから中々面倒くさい
モダンの双子同様サイドをこれのためだけのカードに割くようなことになったらそのうち禁止になりそう
実際digが禁止になったら墓地を減らしにくくなるから簡単にコンボにいけないだろって思うのは素人考え?
いや、正しいと思うよ
信心タイプがどうなるかってのはあるけどメタはこれからよ
ブン回った時の問答無用さは残るけどそうじゃないときの安定度が段違いなのよな、digの有無は。
まあdigだけ禁止だと金玉入れて生き残るか
墓地の枚数調整はアンコウとか別の探査採用でどうとでもなるけど、単純にアドバンテージ源を失ってパーツに辿り着きにくくなるからかなりの弱体化にはなるね
トップ8のメンバーすごく濃いな
ボスラッシュじゃん
digと金玉は遅かれ早かれ禁止になるでしょ
今後はパイオニア環境で睨まれるデッキの一つになったから、それでも勝ち続けるのならDigかな
アジア圏の参加者が中心とはいえこのtop8は名前見ただけでワクワクしたわ(ミーハー並感)
PTとは裏腹にGPの空気感がね、、、
思考囲いニキ「トップに24枚あるから囲いは禁止な」
top8が錚々たる顔ぶれで凄い
MF後もパイオニア盛り上がって欲しいなぁ
PTチャイニーズコロナの優勝者唯一の赤字カードが「蔓延するもの」は大分センスある(笑)
優勝した原根君、1/9のブログでは中隊は不要って言い切ってたのに、決勝見たら中隊が躍動しまくってて笑ってしまった。
メタの動向もあるし、ブラフって訳では無いんだろうけど。
双子つーかサイカトグやな色的に
サイカトグとか懐かしいな
>>75
1/9だとテーロス前だから単純にインバーターもいないし環境が違いすぎるのでは?
アショクってやっぱ強かったんだなって
top8のメンツがマジでエグい。
まあ何かしらカンパニーが特に強い理由はあったんだろうけどマナベースという最大の問題はテーロスで改善されてないわけで上ブレ狙いのPTらしい選択って感じ
もはや何かしら禁止になることは疑いようがない
蔓延するものは何相手にサイドインするんじゃ?
※78
ブログの日付見たら1/4だった。まあテーロス出て環境変わったってのは分かってるけど、ブログだと環境に中隊よりも強いカード多いから多色化するデメリットを上回るメリットが無いって力強く言い切ってたから、ギャップで笑ってしまった。
すまん赤単黒単に刺さるのか自己解決
大会配信内でも何度も触れて最終的には公式放送のテロップでも「タカオーラ」になったのに白黒オーラって書いちゃうのはなんか残念だな
≫84
自分で言ってんじゃん
環境変わったんだから構成変えるのも当たり前
インバーターコンボなんて当初全く出てきてなかったし
もう酷い姑みたいな難癖の付け方だな
批判したいの前提で難癖付けてないか・・・
公式のリストが白黒オーラじゃん
身内ノリ感は否めない
高尾?ってなるしね
素直にキーカード名入れりゃ良いと思います
浅原さん久しぶりに勝ち上がったのが嬉しい
放送内のノリで面白く言ったのが正式名称じゃないでしょ
ディミーアインバーター、ケシスコンボ、ヘリオッドカンパニー、イゼットフェニックス
まさかタカオーラでいくと思ってんの?
寧ろ逆におかしいだろ普通に考えろ普通に
バントにして中隊入れたのはハンデス等のアドバンテージをどっかで取り返さないといけないからみたいなこと言ってたな
gpはハサミだらけでトップエイトだけ見ると全然違うな。
GPとPT全然顔ぶれ違うの何でだろう
PTの方が新しいデッキ持ち込み多い
メタが一巡早いのか
プロなら一週間前に出たデッキでも試すしカードも揃えるだろうけど他の仕事してたらそこまでの時間的な余裕がある人少ないだろうし
PT→プロの大会
GP→アマ含む大会
しゃくれアゴが優勝したのか
日本人の名前が入ってるデッキ名で浸透したのは過去にヤソコンくらいか
日本由来の名前なら赤白GAPPO(アドバンテージガッポリの意味)もあるね
憎しみの幻霊で何かできないかと思ったけど思考停止で諦めた
MPLの人はそれを形にするから凄いな
トップ8なんだこれって思ったけど、プロツアー相当のイベントだしこうなるか
高尾ーラ本当に強かったな
真似できないが
神託者禁止かな?
禁止基準がわかんないから放置かもだけど
ほとんど知ってる名前で草
運も絡むのにプロはしっかり結果出すなぁ
人を差別してないと劣等感で押し潰されるニキはコロナ流行ってよかったね、これでもうしばらく生きていけるね!
憎しみの幻霊見出したニキまでいるとは、やっぱイゼ速民こそパイオニアだな
インバーターは何かメスはいると思う。
アーティファクトETB能力無効にするようなものでればいいけど、そうじゃないとランプみたいなデッキは全く対策できなくなる。
※108
それだけでいいならM21に倦怠の宝珠再録とかになりそう
宝珠置いたら置いたで4/6/6飛行デメリットなしが降臨して殴りきられかねんし、ハンデスとカウンターを掻い潜りながら置かないといけないのもしんどいよな
青黒って色が強いわ
オーラ、ペタッ!w(ドロー)
オーラ、ペタッ!w(ドロー)
この顔を見たらコロナウイルス要注意だな
プレイヤーズツアー、リージョナルになったお陰で渡航の苦労や時差とかのゲーム外の影響が軽減されて日本勢の地力も出しやすくなるだろうしかなり良くなった感あるよね。見てる側として実況放送見やすいし
こういう結果見ると、やっぱマジックって強い人が勝つゲームなんやなぁって思うわ
プレイング見ててもやっぱうますぎだもんな
参加者193人だろこうなるのは必然じゃないの
マジック強い人はプレイングもデッキ練度も引きも強いから強い人が残るよね
配信とか見てても「そう使うのかー」ってなるし「そこでそれ引けるのかー」ともなるし別次元だわ
ただの193人じゃない、権利を勝ち取って来てる193人だ
面構えが違う
バントスピリットおめでとう
バリカス祭りになるかと思いきや、もっとやばいやつの祭りだった
太陽拳みたいな遊び心あるデッキ名は最近減ってるからタカオーラは有りだと思った(小並感)
歩哨の目/Sentinel’s Eyesってパイオニア級カードだったのか(困惑)
116
ケンちゃんの配信見てるけど、引き弱くて毎回ヒーヒー言ってる
本番に強いタイプなんかな
引きの強い弱いはオカルトかサマだからあんま意識したくないけどね。
プレイングによって引きが強く見えることはあるんだろうけど。
プレイングは麻雀プロと同じようなもんで素人とそこまで差はないけど、メタ読み調整サイドとかでかなり差がでる
紙とデジタルで強豪の顔ぶれが全く違うから
「紙だけで通用する何か」が存在するのは間違いない
表情や仕草を観察する能力かもしれないし、あるいは‥‥これ以上は言うまい
115
GPと思ってそう
けんちゃんのサイドのギデオンってインバーター対策らしいけど、どういう挙動になるの?
こっち紋章とギデオンコントロールしてて、相手がジェイスコントロールした状態でライブラリー引けなかったら、ジェイスの能力で敗北が勝利に置換されてから、ギデオンの能力で無効化される?それとも置換されずに敗北になるの?
ジェイスが置換するのは敗北ではなくドロー
まず「空のライブラリーを引く」がジェイスによって「勝利する」に置換され
ジェイスによる「勝利する」がギデオンの「勝利できない」で不発
「ライブラリーアウトによる敗北」はそもそも最初の置換でそれのトリガーとなるドロー自体が消えているため発生しておらず、そのままゲーム続行
つまりギデオン側即勝利とはならんが、
あとはギデオン側はクリーチャー並べてジェイス落としたら次のドローで勝ち
ジェイスの常在型能力は敗北が勝利に置換されるのではなく、”ライブラリにカードがない時のドロー”が勝利に置換される
その状態で勝利を禁止された場合、勝利はしないが敗北もしない
んでこいつらのせいでウィルス巻き散らされるんだろ?
まだなんか言ってるやついるわ
こいつが一番なんかのウイルス持ってそう
同時開催のGPはハサミが4人TOP8。
アマチュアは上ぶれも下ぶれもあるデッキ選ぶけど、プロは選ばないのが面白いよね。GP勝ったハサミの人たちがプロの方出てたら普通に勝つとかザラにある。
※128、129
解説ありがとう!相手の勝ち筋が消せるって事ね。
6/6のインバーターはギデオンの+1で無害化できるから、PW除去でも引かれない限りソフトロック状態と。
これからは青黒インバーターが基準になるわけだけど、赤緑で対策できるのか?
※133
インバーター出てる時点で相手にライブラリーほぼ無いからギデオン処理するカード引かれない。なので、その状況はソフトロックどころかほぼ詰み
MFの記事も欲しい
※131
そろそろ本物の精神疾患患者に見えてきた
※125
長らく日本最強と言われてきた人間がただのチーターだったからな………
※137
少なくともお前にだけは言われたくない
139
誰に言ってんの?
※140
IDだけコロコロ変えてコロナがどうとかコメントしてるやつ
グランプリの扱いが雑とか某所で言われてるけど、文句があるならPT権利得てから言えや
※142
まぁ俺ら一般人にとってはPTのスーパープレイは見てて楽しいけど、足がかりや参考にしやすいのはGPの方だからもう少し掘り下げて書いてほしいとは思う
プロのいないGPの12-3とPTの12-3は東の海の大佐とグランドラインの大佐くらい違うって言われてて笑った
※144
力量差がどれくらいかは分からんが概ね発言としては間違ってはいないと思うな
ただ、結局勝てない一般人はルフィと初めて会った頃のコビーみたいなもんだから、まず目指すのはグランドラインの大佐ではなく東の海の大佐の強さに追いつくとこだと考えてる
ただでさえGPシステム変わってプロの参加率激減してるのに、併設までしたら強制的に出れんな
これからGPがPTと全部併設になったら、魅力減っちゃうな~
今回はコロナが「蔓延するもの」してたからまだしも次回以降どうなるんだろ
119
バリカスも9-16位におるし、油断できんわな。
※141
俺そいつじゃないよww
そいつが精神疾患もってそうって意味。
支配的すぎるのは問題だけど
強いデッキを禁止カードで潰してたらクソつまらんわ。
メタって勝つのが楽しいのに。
勝利はないが敗北もないってかっこいいな
アーチャーが詠唱しそうな文句やん
インバーターは4マナ出れば勝ちに行けるのが強いのかな
素人目には青機械巨人とか霊異種とかの方で殴り勝つのが丸そうに見える
PT前に突如誕生したコンボデッキの解答が試練ギデだったとはなあ。よく見つけるよなほんと。試練ギデの紋章で契約踏み倒せるって結構騒がれてたけど、存在すっかり忘れてたわ
これからインバーターも5マナアショクの採用増えるだろうから、力戦とか3ギデも触られるようになりそう。
※109
倦怠の宝珠再録かなり現実的ですね。インバーター弱体化にはかなり役立つ。
でもスタンへの影響が大きすぎるかな。
クリーチャーで似た能力のやつは破壊すればいいけど置物だと青緑とか白単黒単に、刺さりすぎちゃいそう。
ちょっと前流行ったdaigoのメンタリズムみたいなやつで相手の手札とか予想するのはルール上アリなんかな
アリも何もテーブルのトップ層は盤外情報読みまくりだぞ
155
分かってて言ってると思うが、あのメンタリズムならカメラなりサクラなりで覗いてるからNGだね
※154
黒単は兎も角、緑か白絡んでたら置物なら割れるっしょ。緑か白の場合、生物除去弱いから逆に生物で出てこられる方が落としにくいと思う。あとコンボは防げるけど、下手するとデメリット消えたインバーターに轢かれそう。いうてアレ4回殴ると人が死ぬからね
バントスピリットの蔓延するものは
どのデッキ相手にサイドインするか気になる
アグロ全般では?
少なくとも後手なら入れると思う
マジックフェスタ名古屋の記事もお願いします。
daigoアンチもいて草
※160
よく入っている疎外のように使う感じ
なのかな?アグロ相手に試してみます
ありがとう
※158
インバーターが4回も悠然と殴れることなんてほとんどない。それに宝珠取るようなランプみたいなデッキならコンボ防げるだけで十分採用に値するね。
スタンへの影響について白か緑なら生物の方が触りづらいのはそうかもしれんが、2マナファクトだと自分が影響受けないデッキならみんな採用する可能性があるんだぞ。ETB多い今の環境だと、影響は確実に大きい。
そもそも対策の置物を割りに行かなきゃ行けない時点で緑なり白の方は不利な状況なわけだし。
割ればいいってそんな簡単な話ではない。対策の対策は弱い。
6点で4回っていっても囲いやシャックランドで2点くらい自傷してるやろうから実質3回って考えるんあり?
※164
悠然と殴るんじゃなくて、ハンデスや打消しでしっかりバックアップして殴りきるんでしょ
三回で済む事も多いし
インバーター信心 回してて面白いよ。厚かましい借り手だけ高すぎて、他のパーツで代用してるなんちゃってだけど
覆すものを普通に出される対価にカード1枚と2マナを無駄にして更にハンデスや除去を捌いて覆すものを対処しつつ自分のゲームプランを通せるデッキがあるなら使えるんじゃないか
あとスタンはウーロを除くとランプと黒単以外でetb封じが明確に有効な相手はいないと思うけど
>あとスタンはウーロを除くとランプと黒単以外でetb封じが明確に有効な相手はいないと思うけど
つまりウーロの入ってるデッキ全般と、ランプと黒単に有効ってことでしょ
そんだけ有効なデッキがあれば十分じゃね
ウーロ相手に倦怠の宝珠なんて有用どころか友情コンボじゃん
倦怠の宝珠ごときでインバーターは減らんわな
サイド後はコンボパーツ減らして普通に殴ってくるプランもあるし
試練ギデはパイオニアガチでやってた人なら普通にわかってるぐらいだったな
※169その通り
※171パイオニア素人。やったことあるのかレベル
この手のコンボデッキは1戦目コンボで勝ってサイド後はコンボ以外のプランと両面見せて相手のサイドプラン崩すのが定石でしょう。
ヤソもサイド後コンボ全力で止めにくる相手に付き合う必要ないって言ってたしな
構成にもよるけどハンデスも打ち消しもあるし対策がそこまで刺さらないのが強さではある
4マナ6/6飛行、欠色だからな
十分にゲームを決めるカード
これが伝説のPTコロナか
優勝者のサイドカードの赤字、蔓延するものがいい味だしてるねえ