Magic OnlineのPIONEER PRELIMINARYのリストが公開されました。
公開されたリストの中から、4-1以上の成績のものを掲載いたします。
全デッキリストはこちら
デッキリスト
5-0:イゼットエンソウル プレイヤー:ARUSEUS111 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《産業の塔/Spire of Industry》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
21 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《技量ある活性師/Skilled Animator》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
20 creatures |
1:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
19 other spells
1:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《潜水/Dive Down》
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2:《焙り焼き/Roast》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard card |
4-1:緑単タッチ黒アグロ プレイヤー:DOUGH_SHACK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
9:《森/Forest》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
21 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《探索する獣/Questing Beast》
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
2:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
32 creatures |
3:《キランの真意号/Heart of Kiran》
4:《グレートヘンジ/The Great Henge》
7 other spells
3:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4-1:アゾリウススピリット プレイヤー:YAMAKILLER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《変わり谷/Mutavault》
2:《平地/Plains》
2:《港町/Port Town》
1:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
23 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
34 creatures |
3:《執着的探訪/Curious Obsession》
3 other spells
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《疎外/Isolate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
4-1:黒単アグロ プレイヤー:SNOWWIND |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
14:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
25 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
11 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《強迫/Duress》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
4-1:ビッグレッド プレイヤー:WAKASAMA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
22 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
12 other spells
2:《燃え立つ大地/Burning Earth》
1:《減衰球/Damping Sphere》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
3:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
2:《焙り焼き/Roast》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
4-1:青白スピリット プレイヤー:WSTFGL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
9:《島/Island》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《平地/Plains》
2:《港町/Port Town》
23 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
33 creatures |
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
4 other spells
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
4-1:白単ヘリオッドバリスタ プレイヤー:THED |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
17:《平地/Plains》
20 lands
4:《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
3:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
3:《不動の女王、リンデン/Linden, the Steadfast Queen》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
36 creatures |
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4 other spells
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》
3:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《沈黙/Silence》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
15 sideboard cards |
4-1:ラクドス機体 プレイヤー:SHIMICORN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
9:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
3:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
2:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
1:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
1:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
19 creatures |
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
3:《キランの真意号/Heart of Kiran》
16 other spells
2:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
2:《丸焼き/Fry》
1:《疫病造り師/Plaguecrafter》
3:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
環境統計:1-24位
アーキタイプ |
入賞数(4-1以上) |
入賞率 |
イゼットエンソウル |
3(1) |
12.5% |
アゾリウススピリット |
3(2) |
12.5% |
黒単アグロ |
3(1) |
12.5% |
ビッグレッド |
2(1) |
8.33% |
白単ヘリオッドバリスタ |
2(1) |
8.33% |
シミックランプ |
2 |
8.33% |
アゾリウスコントロール |
2 |
8.33% |
緑単タッチ黒アグロ |
2(1) |
8.33% |
その他(使用者1名) |
5(1) |
20.8% |
合計 |
24 |
– |
ソース
PIONEER PRELIMINARY – マジック米公式サイト
早速バリカスが結果を残しているが、これから流行るかどうかが重要だな。
イゼ速民みたいにヒステリックに禁止禁止連呼するよりもしばらく静観するのが賢い見方だ。
ヘリオッドバリスタ一強かと思ったけどそんなことないんだね
バリカス低まってる
なんかパイオニアの記事ばっかりだけど、スタンのイベントって何もやってないのかな?
スタンイベントは規定人数集まってないのでは?
今回のバリカスコンボは白単群れ仲間アグロがメインでコンボはおまけだね
コンボメインだとどうしても安定感に欠けるな
流石にヘリスタコンボと呼んであげて
ヘリオッドのへの字も入ってないのに
バリカスで認識できるの草
スタンダードはアリーナに流れているのでMOだとあんまり流行ってない
なのでスタンダードの一部のカードは紙よりも高い事がある
ヘリオッド要素がカスなのがほんまに草
バリカスコンボの語感の良さ
ヘリオッドバリスタとかいう冗長な名称……廃れるな?
リは入ってるから(震え)
あーあヘリオッドバレちゃったね
もうパイオニアも終わりだな
オーコ「スタンが不人気なら俺がまた人を集めてあげようか?」
ヘリオッド対策にオーコ解禁ありだな
バリカスって略称すき
「バリ=すごい」だから、すごいカスって感じにも取れる
名古屋行かないから年明けてからパイオニア触ってないのだけどデバッグ期の混沌が嘘みたいな群雄割拠だね
ロータスコンボはいつの間にか消えた?
MOでロータスやると手作業がめんどくさいからなぁ
ロータスはいろいろバリエーション増えつつ対策も難しくなってる。
とりあえず墓地対策しとけば割とどうにかなりそうなんだけど、
墓地対策っていってもトーモッドとかではどうにもならんかったりもする。
それらにブン回れば勝てるアグロ(4ターン以内キルが可能なアグロ)か、
どちらも見れて墓地対策もしっかり取れるコントロールがひとまず名古屋での仮想敵ではあるね。
ヘリオッドが流行れば構造的に苦しい赤単は数を減らすかも。
還魂記のストーリーでもクソクソのクソ神だったからなヘリカス
もうヘリカスが正式名称でいいよ
今の赤単はバーンじゃなくてミッドレンジだから白単ヘリオッドはそこまで問題じゃないよ
5cニヴが一番の課題
ワイ定命の者だけど昔いた太陽の神……なんて名前だったか忘れたわ。
エルズペス様に打ち倒されたんだよな。
ただでさえアグロ多いのに殆どクロック落とさず妨害してくる黒系とかスピリットいるからね
キルターン短いのにハンデスやらで速度落とされるからロータスは辛い
18
追放コストの選択に少し神経使うけど途中から水害複数貼れるしヘリスタコンボよりちょっと面倒くらいでコンボの中では楽よりだと思う
KCIとかドルイドコンボが面倒なのはわかるしハルクステップまでいけばMOでは無理ってもの通じるけど
バリカスは超必殺技持ちのソウルシスターズとなると対処し辛そうだな
単純に横並べされてもアジャニ育てられても辛いところに即死がちらつくのか
現状まだ型が定まってないというか研究中感は漂うバリカスコンボ
記事にあるやつみたいなのが一番無難なのかな
原野への依存度が下がってイゼットブリーチみたいなのも出てきたしジェスカイ隆盛も含めて脱出デッキはバリエーション豊富で対策カードの有効度がまちまちってのが面倒なのがね
ソウルシスターズってシナジー偏重で単体だとパワに劣るカードが多いし横並びしないと戦えないのが弱いところだよなあ。
全除去やってくる相手に対して即死パターンがあればある程度改善するのかな。
あと構造上ダメージによる破壊がほぼ不可能になるクリーチャーが複数体育つのでグルールみたいな奴には滅法強いんだけど黒除去をコアになるクリーチャーに撃たれると一瞬で雑魚の群れになるんだよなあ。
なんやかんや鋏はしぶといな
一般的な初代ソウルシスターズに改良を2回ほど加えた日本人がいたな…ただ姉妹じゃなくて兄弟だった気がするが…何てやつだっけ
>>23
ブリーチ型のロータスはハンデスを苦にしないのが利点だよ。
まぁ、そもそもロータスが場になくてもコンボ成立したりもするくらいらしいけど。
ソルシは軸の白単アグロ+ライフゲインの部分がKP低いんだよな
ただの殴り合いならそれでも十分すぎるんだがアドの取り合いになるとどうにもならん
月末のPTに向けて自作デッキを秘匿したいから
ガチ勢は3-0したら当然ドロップ
今表に出てるデッキはカジュアル勢のものだよ
上のバリカスは違和感なくヘリカスが収まってるな
全体除去の返しとかに無限決めたら気持ち良さそう
赤単ミッドレンジは妨害らしい妨害ないからもうキツイか?
>4
MOスタンダードリーグで5-0したリストとかなら出てます。
スタンの記事ならはじめようMTGアリーナさんのツイッター、スタンのデッキリストならMTG Arena Zoneで検索の方が良いと思います。
※36
そうなんだ、ありがとう。ちょっと見てみるよ
33
YAMAKILLERってしょっちゅう大会上位に入ってるガチ競技勢じゃないの?
※16
わかる、ヘリカスのカスっぷりが相変わらずでヘリカスが進化してバリカスになった感じもしていい
ヘリカスに白の要素ってあるんやろか?
ヘリオッドはフェリダーの君主と並べたくなる
リラ氏ね
ヘリカスは能力といい独善的なキャラといいモロに白でしょう
白の独善性って全体主義の中の利益だったり、自分の価値観に基づく歪んだ正義だったりが根本にあってそれを押し付ける形のイメージ
だけどヘリカスは完全に己の利益に基づく独善性じゃん、これって真っ黒じゃね?
ヘリカスからヘリじゃなくてカスの部分が略称に使われるのほんと草、残当
リラ氏って何?
もっと偏りがあるかと
思ったけどそうでもなくてうれしい
ただここに各色フェッチ再録すると
結局ダメな意味でモダン化が進みそうだから
ゼンディカーで再録はなさそうかな
タルキール産のフェッチはパイオニアの範囲だけど最初から禁止だし再録の有無まではわからんが再録されてもパイオニアでは禁止だろう
ヘリカス カスオッド カス神
代用神 太陰神 陽岱鋼のヘリオッド
ヘリオッド(44) 無職への信心 岩の下にも3億年
カス
次のゼンディカーは対抗色バトルランドになりそう
ゼンディカー3はM20と入れ替わりだから対抗色の神殿の代わりに対抗色バトラン確かに来そうだな
mtg界のカッス
16
バリバリのカスですね。
バリバリ最強No1
ゼンディカーサードシーズンはパイオニアでは発売日に禁止で対抗フェッチワンチャン無いかなあ。
丁度ショックランドと入れ替わるから自由度が異次元のマナ基盤にはならないし。
対抗フェッチ初登場も初代ゼンディカーだったから、エルドラージ絡みから解放されたゼンディカーが帰ってきたと印象も付けられる。
カス呼ばわりで認知される最高神がいるらしい
アジャニのネガキャン大成功じゃん
ゼンディカーの前にM21でパイオニアで残った友好ランド来そう
ゼンディカーは全く新しいミシュランとかなんかきそうだな
フェッチはこないっしょさすがに。ただでさえ今安くなってんのに
諜報ランドはよ
56
M21で友好ダメラン期待しちゃダメナン。ハゲ主人公やし。
このヘリカスデッキ、精霊アナフェンザ入ってなくて白蘭とかが優先なのか。
というか、癒し手の鷹まで入るんだ…
至高の邪神、ヘリオッドを引けなかったらどうなるんだこのデッキ…
そら群れ仲間ビートよ
対抗フェッチはウィザーズも擦りたい気持ちはありそうだけど無理だろうね。ゼンディカー2分割で半分ずつ再録ならワンチャンあった
出てもパイオニアで即禁止だろうし普通のセットで出す意味なくね
バリカスは禁止は確定としてどっちが禁止なるかが問題
もうスタンダードにフェッチを入れる気は一切ないだろうな
寓話の小道が精一杯だろう
対抗色バトルランドやろなぁ
涙の川サイクルの対抗色とか、ミシュランでもいいけど、ゼンディカーの夜明けっていうせっかく復活する感じの名前なんだから、流動的な感じの土地が欲しい。ほしくない?
※66
土地は強いとゲーム資産的に大変になるから別にいいわ。
基本セット2021でハゲが主人公だから、部隊はドミナリアだろうし、ダメージランドで十分だわ。
バリスタはランプや鱗でも活躍する用途の広い汎用なクリーチャー
ヘリオッドは主に白ウィニーの新たなフィニッシャーなりうるクリーチャー
禁止にするとアーキタイプを狭めてしまう程度に影響力が大きいのはバリスタの方ではあるが元よりコンボパーツのエンドカードとしての常連であり危険な生物ではある
ゲーム上でのギミックやシナジーが豊富で独自性のあるバリスタが禁止されてしまうのは惜しい思いがあるが別に禁止になってもおかしくもないのがねえ
そもそもヘリオッドバリスタコンボが環境を支配してるってのはイゼ速民の妄想だからどっちも禁止にはならないぞ
※64※67
テフェリー主役なんだからジャムーラの土地……そう、元祖フェッチランドで意表を突こう。
フェリダーコンボ対策にフェロキドンねじ込めたんだからオーコ原野テフェニッサで荒廃したスタンに客を呼び戻すためにフェッチ再録はあり得るやろなぁ
ちょうどショックランドも落ちるしタイミング的には申し分ない
パイオニアでは最初から禁止しておけばいいだけだし
スタンでもゲームのテンポ悪くなるからフェッチ再録はないよ
そんなに欲しいならさっさと買え、今安くなってるし
基本セットで友好色ダメラン、次のゼンディカーで対抗色バトランで決まり
欲を言うなら上に加えて、友好色ファストの再録かな
赤黒とか未だに無駄に高値だしね
数年分の再録はすでに決まってるはずだから、禁止改定の内容と反応を見てからの再録内容の変更はできないんじゃなかったっけ?
タルキール後半はどのデッキもフェッチだらけのバランスになって時間掛かりまくってたからな
ヘリカスなんかより死の国からの脱出のほうがよっぽどヤバイ
オーコは強すぎるフェアカードだったけど脱出はアンフェアの極致
ヴィンテージ制限のヨーグモスの意志をより軽くリメイクするとかマロー耄碌したか
ブリーチはスタンなら許されるからセーフだろ。
グモスの意思だって結局スタン完走したカードだし。
スタンダードで許されるからセーフっていう謎理論
プラットフォームごとに禁止改定あるんやぞ
じゃあ禁止すりゃ良いだろ。
マローが耄碌してるのなんて前からでしょ
フェッチは再録するならアンコモンくらいにしてバラまいて欲しいわ
基本的に新カードはスタン向けに調整して下では暴れたら禁止するって方針なんだからスタンで問題なければ調整としてはオッケーでしょ
だからこそスタンで即効ダメ出しくらったオーコは反省文が出たわけで
まぁその方針自体がよいかどうかは別途議論の余地もあろうけど
下を気にしてスタンが塩塩パックになるのが最悪って結論だからね
スタン自体もやや魅力に欠けした環境へのカードの供給が止まる大失敗だってコメントあったはず
最近はむしろスタンで下環境を強化しようと意識した結果死屍累々の有り様で今の調整チームがあんまり大目玉食らってないのは多分、スタンで下を強くする方針自体が失敗って結論だからだと思ってる
モダホラ「で、生まれたのがオレってわけ。」
君も大失敗やで
まぁ試み自体はすごい面白いと思うけど弱いと意味ないし強すぎると今回みたいになるし難しすぎる試みだった
モダホラさんは試みは良かったんだけどな