日本時間の1月28日、2月14日に発売する最新セット『霊気走破』に収録されるカードの情報が公開されました。
『霊気走破』公開カード一覧ページはこちら
公開カード
《Afterburner Expert》(2)(緑)
クリーチャー – ゴブリン・工匠 [R]
消尽 – (2)(緑)(緑):このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを2個置く。(消尽能力はそれぞれ1回しか起動できない)
あなたが消尽能力を起動するたび、このカードをあなたの墓地から戦場に戻す。
4/2
|
《Spire Mechcycle》(4)(赤)
アーティファクト – 機体 [U]
速攻
消尽 – あなたがコントロールしている他のアンタップ状態の乗騎か機体をタップする:この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。このクリーチャーの上に、他のあなたがコントロールしている乗騎や機体1つにつき+1/+カウンターを1個置く。(消尽能力はそれぞれ1回しか起動できない)
搭乗2
5/4
|
《Spikeshell Harrier》(4)(青)
アーティファクト・クリーチャー – ロボット・海亀 [U]
このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体か機体1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。そのプレイヤーが他のプレイヤーよりも高い速度を持っていたなら、その対戦相手の速度を1減らす。この効果は、速度を1以下にできない。
4/4
|
《Trade the Helm》(4)(青)
ソーサリー [U]
あなたがコントロールしているアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、対戦相手がコントロールしているアーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とする。それらのコントロールを入れ替える。
サイクリング(2)
|
《Daring Mechanic》(2)(白)
クリーチャー – 人間・工匠 [C]
(3)(白):乗騎か機体1つを対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
3/3
|
《Collision Course》(1)(白)
ソーサリー [C]
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。Collision Courseは、それにX点のダメージを与える。Xはあなたがコントロールしているクリーチャーや機体であるパーマネントの数に等しい。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
|
ソース
checkpoint
theouterhaven
pcgamer
dexerto
polygon
速度減らすカード出てきたか
増やす方のカードも出して欲しいな
このゴブリンレアを名乗るならトランプルや護法2くらいは欲しかった。
使ったら便利なタイプだろうけど
ゴブリンは2体でグルグル出来るのは面白い
復讐蔦やフェニックスみたいに速攻はないけど相手ターンエンドに起動すれば隙も減らせるしワンアクションで戻ってくるのはいいね
同一ターン内で複数回往復も可能っちゃ可能か
緑単ゴブリンはなんか新鮮
それはターン終了時まで速攻を得るが入ってないやん
トゲ甲羅が当たったらそりゃ速度は落ちるよな…
マリオカートのトゲゾーこうらで笑ったわ
緑単色消尽持ちって消尽が何回も使える奴しか
居ない?
exhaust=消尽は苦肉の訳だと思うが
エキゾーストに引っ掛けたカード名はどう訳すんだろう
ゴブリンは神話除けばトップレア感はあるな
タップインじゃないし4/2がうじゃうじゃ沸いてブロックされるのは
大釜の使い魔とはまた違った新しい不快体験が出来そう
完全にトゲゾーでワロタ バナナの皮もだしていいぞ
緑ゴブリン素直に強いやつだな
単体6/4まで伸ばせるのか
赤緑消尽ステロイドみたいなデッキ組めそうでいい感じだ
複数いると一体でも残すと消尽で復活して、復活したのはまた消尽つかえまっせ は割りとヤバそう アンタップインなのもヤバめ
消尽ゴブリンは復讐蔦を思い出す
マナかかるとか違いはあるけど
竜航技師が本人2マナ、消尽1マナで速攻付与とかいう噛み合いっぷり
4マナの消尽能力もあるので再起動もOK
食物タイプもったバナナの皮出てきたら笑う
このゴブリンは強いね
全部まとめて倒さないと面倒すぎる
機体も強くね?
白のカードのフレイバー
shark on your right ってどういう状況なん?
お前らがトゲゾートゲゾー言うせいで、
Daring Mechanicがマリオにしか見えなくなった。
Spire Mechcycleくんは多相でもいいのちょっと面白いな
※18
ボルトがあとちょっと(要る)的な話の途中で「右側にサメが居るぞ!」とメカニックが声掛けて…準備ばっちりだぞ、と。
“サメ”=キールホーラーズの機体から足りないボルトを調達したんでしょ。
緑ゴブリンは良いな
軽くて使いやすい消尽が有ったらヤバそう
一回しか使えない能力ってこれまでもいくつかあったけど消尽能力にまとめられないのかね
誘発条件変わるしまとめるならさっさとしたほうがいいと思うぞ
恐血鬼とこのゴブリンと陰湿な根でデッキ組みたいな。
問題は都合の良い消尽能力が有るか、自分の能力だけだと流石にシステムとして少し弱い。
緑ゴブリンは緑絡みで消尽チラつかせれば追放除去を気軽に撃たせないように出来るのがいいな
マリオいて草
墓地から起動できるって書いてないんだけど
あ、ごめん、別の消尽能力だった
10
普通に「燃尽」で良かったと思う。
ニューカペナで文学作品なら回収レベルの誤訳が多発したのに、それからも一切改善がないから、なんか変な人が翻訳チームに居座ってそうな気がする。
FallOutで原作無視の誤訳してたりしたから、相当我が強いタイプだな。
速度を下げるカメは1未満じゃなくて1以下であってんの?
belowの訳がよくわからん
かなり制限入れられた復讐蔦みたいだな
トゲゾー理解してワロタ
カートに乗った赤い帽子のひげに、疾走する青い棘甲羅とか、「任天堂法務部は怖いよぉ(チギュニチャア)」の奴じゃねえか
※21
サメ=サメと思ったんよね笑
映画のワンシーンみたいな
あとネジがもうちょい…
(おい!右→サメ!サメ!)
OK準備万端だぜ!
ってなギャグシーンかと…
消尽はインスタントで使えるのが偉いよ
全除去回避からの相手ターンに機体の消尽で緑ゴブ戻しつつ機体生物化も出来るのは今までの緑に足りなかったソレ
緑のゴブリン挙動は違うけど死霧の猛禽思い出したわ
トゲゾーYahooニュースになってて草
まあ能力まで近い再現されたらそりゃあな
食物(バナナ、キノコ)とか宝物(コイン)が出てくるアーティファクト(アイテムボックス)とかやりかねないデザイン。
ごぶりん中々いいと思う。
青のソーサリーは欲を言えばもう少し安くしてくれれば良かった。
今のカードかなり効率的だから押し付けるといい系が少ないのが難点かなぁ。あんまりその手のカード増やしすぎても困るけど。
リミテでは結構有力な擬似除去になりそう。