2月24日、晴れる屋トーナメントセンター東京で行われた第25期レガシー神挑戦者決定戦。優勝はセレズニアデプスを使用した柳 統也選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
セレズニアデプス
プレイヤー:柳 統也 |
2nd |
ウィザードシフト
プレイヤー:千葉 達也 |
3rd |
スゥルタイ豆の木
プレイヤー:藤田 壮一郎 |
4th |
ANT
プレイヤー:岡 洋介 |
5th |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:谷本 友作 |
6th |
デス&タックス
プレイヤー:関 俊英 |
7th |
ティムールデルバー
プレイヤー:望月 広太 |
8th |
ディミーアリアニメイト
プレイヤー:髙橋 尚大 |
トップ8デッキリスト
1位:セレズニアデプス プレイヤー:柳 統也 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《平地/Plains》
2:《森/Forest》
2:《暗黒の深部/Dark Depths》
2:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《カラカス/Karakas》
2:《Savannah》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
3:《不毛の大地/Wasteland》
2:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
2:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《残響する深淵/Echoing Deeps》
27 lands
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
1:《忍耐/Endurance》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
12 creatures |
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《輪作/Crop Rotation》
2:《速やかな反応/Reflexes》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
1:《影槍/Shadowspear》
21 other spells
1:《門衛のスラル/Doorkeeper Thrull》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
2:《忍耐/Endurance》
3:《孤独/Solitude》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《Glacial Chasm》
15 sideboard cards |
2位:ウィザードシフト プレイヤー:千葉 達也 |
 |
 |
デッキリスト |
10:《島/Island》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
22 lands
4:《フェアリーの予見者/Faerie Seer》
3:《創意の神童/Ingenious Prodigy》
4:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《守護ウィザード/Patron Wizard》
1:《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》
1:《ミストメドウの消滅者/Mistmeadow Vanisher》
21 creatures |
3:《もみ消し/Stifle》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》
2:《通り抜け/Step Through》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
17 other spells
1:《ファイレクシアの検閲官/Phyrexian Censor》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3:《水流破/Hydroblast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《否定の力/Force of Negation》
3:《四肢切断/Dismember》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
15 sideboard cards |
3位:スゥルタイ豆の木 プレイヤー:藤田 壮一郎 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Tropical Island》
3:《Underground Sea》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
19 lands
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
9 creatures |
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《もみ消し/Stifle》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《目くらまし/Daze》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
4:《思案/Ponder》
2:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
2:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《豆の木をのぼれ/Up the Beanstalk》
32 other spells
1:《トレストの使者、レオヴォルド/Leovold, Emissary of Trest》
2:《水流破/Hydroblast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《火薬樽/Powder Keg》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
15 sideboard cards |
4位:ANT(カヒーラ) プレイヤー:岡 洋介 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Bayou》
1:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
1:《Volcanic Island》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
16 lands
0 creatures |
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
1:《ガイアの意志/Gaea’s Will》
3:《思案/Ponder》
3:《強迫/Duress》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
2:《鏡に願いを/Beseech the Mirror》
1:《炎の中の過去/Past in Flames》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
2:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
44 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
5位:カスケードクラッシュ プレイヤー:谷本 友作 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《Taiga》
1:《Tropical Island》
1:《Volcanic Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《不毛の大地/Wasteland》
20 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《エルフの指導霊/Elvish Spirit Guide》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
13 creatures |
4:《否定の力/Force of Negation》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
2:《時を超えた英雄、ミンスクとブー/Minsc & Boo, Timeless Heroes》
27 other spells
4:《忍耐/Endurance》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《避け難い裏切り/Inevitable Betrayal》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
6位:デス&タックス プレイヤー:関 俊英 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《カラカス/Karakas》
1:《Plateau》
1:《Savannah》
3:《Scrubland》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《不毛の大地/Wasteland》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
33 lands
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《獅子の飾緒/Lion Sash》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
1:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
4:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《救出専門家/Extraction Specialist》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《敵対工作員/Opposition Agent》
1:《セラの模範/Serra Paragon》
4:《孤独/Solitude》
34 creatures |
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
13 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《平和の番人/Peacekeeper》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《流刑への道/Path to Exile》
2:《水の辺村の合戦/The Battle of Bywater》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
7位:ティムールデルバー プレイヤー:望月 広太 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Tropical Island》
4:《Volcanic Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
18 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
2:《探索するドルイド/Questing Druid》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
13 creatures |
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《目くらまし/Daze》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《相殺/Counterbalance》
29 other spells
1:《水流破/Hydroblast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《発展の代価/Price of Progress》
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《水没/Submerge》
1:《溶融/Meltdown》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《相殺/Counterbalance》
15 sideboard cards |
8位:ディミーアリアニメイト プレイヤー:髙橋 尚大 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《Underground Sea》
3:《不毛の大地/Wasteland》
2:《地底街の下水道/Undercity Sewers》
16 lands
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《悲嘆/Grief》
4:《カザド=ドゥームのトロール/Troll of Khazad-dum》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
1:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
15 creatures |
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《納墓/Entomb》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《思案/Ponder》
4:《再活性/Reanimate》
2:《忘れられた者たちの嘆き/Wail of the Forgotten》
4:《動く死体/Animate Dead》
29 other spells
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
1:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《四肢切断/Dismember》
2:《殺し/Snuff Out》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8デッキリスト
トップ16デッキリスト
ソース
第25期レガシー神決定戦カバレージ – 晴れる屋
完全に神環境に変貌したレガシー
反復と白羽山禁止にするまではこの2つだけで50%くらいのアンバランスだったのに今はパイオニアモダンのような10%超えるデッキも存在しない
レガシーってすげぇんだな…
こんなに多種多様とか普通に神じゃない?
青単デプスオムニテルとか作ろうかな
モダンが終わりすぎてるからな
後はヴィンテージもいい加減サーガどうにかしろよ
今、レガシーめっちゃいい環境だよ
どんなデッキでも勝てる可能性のある良環境
昔は青の呪文が強すぎたんだけど、モダホラとか最近のセットが青以外を強化してくれたんでバランスが良くなった
もう猿許してやれよ
猿とオークとタッサが揃ってこそ西遊記だろうが
オーク怪しいかなと思ったけど普通に良環境やんけ
モダンと違って指導霊が使えるから1〜2ターン目から4/4トランプルが2体が並ぶんですね
モダンで猿の解禁は無ささうだな
速やかな反応
かつてのモダンみたいなバラけ方だな
サイド全然足りないだろ
2
晴れは勝ちに来てるやつの方が少ないから環境語る参考にはならないかと
レガシーいい環境だけど目をつけられてデュアラン再録orデュアランより強力な土地発表でクソゲー化する未来が見えるわ
レガシーが良い環境だろうが再録禁止がある時点で主流にはなり得ないんだから気にせず楽しめば良いと思う
オデッセイの謎のウィザードロード守護ウィザード使われてるのいいね
本場アメリカに合わせれば、こんなのやってる人いなくて競技ですら無い統率者しか遊ばれてない…
9
足りないと思いきや、意外と足りる
過去の色対策カードが万能だったりするんだよね
ここら辺はレガシーのいいとこ
もちろんネタによって枚数増減は必要だけども
11
でたよ、思い込み予言者もどき・・・
デュアランが再録or上位互換出る、なんてされるわけないだろ・・・
14
ここ日本なんで
レガシーは面白よ。再録禁止がどこまでも足引っ張るけど。再録禁止さえ作らなければなぁ…
17
それなー・・・ただ、再録禁止作らないとここまでMTGは普及しなかったから、難しいよね・・・
TCGという新しい分野を開拓するうえでしょうがなかったんだろね
※17
だが、どう足掻いてもMTGと言えばスタンダードにならざるを得ないんよ(アメリカはMTGと言えば競技ですらない統率者にしたいみたいだけど)
このままスタンダードやる人いなくなったらMTG消えちゃうんよ
再録禁止は足枷の間違いだろ
プレイヤーが増えないと廃れるんだからどんどん刷ったほうがwin-win
再録禁止がマジックの発展に貢献とか頭レガシーかな?
20
当時はTCGという未知の商品をショップが取り扱う為には商品の資産性の担保が必要だったんだよ。
じゃないと、どこも怖くて取り扱わないでしょ?
遊戯王やポケカは既にTCGというものが商売として成り立つという前例があるから再録禁止なんていうものは必要ないわけ
無知なのにあんまりイキってもダサいだけよ
まあ再録禁止作ったから店が安心して取り扱いしたって事かな。正直本格的にシングルに手出す一歩だったからやらないほうが良かったと思うけど。人の褌で相撲取るな!って一喝してればねぇ。店は変な色気出さずにパックと関連商品だけにしてればよかったんだよな
すげぇな、どのデッキにもクソ指輪ないのか
多様性がある、オークはいるものの支配はしてない
うーんこれはイゼ速民納得の神フォーマットですね
オークには至高 祭典壊し スネア 疫病 で終わりっ!
緑白のデッキが優勝とは珍しい。
好きなカラーだから組んでみたいな
22
1文目の話から2文目が出てくるの凄いですね
再録禁止が出来た流れは仕方ないけど、今足枷になってるのはそうじゃないかな
ジュエルショップとか現実で当たること無いし…紙で回してみたい
マジックが出る前からトレーディングカードの売買は行われていたからシングルカードの取り扱いするなっていうのは無理がある
再録禁止は早い段階でとっとと撤廃すべきなのに見誤ってこのザマよ
忘れられた者たちの嘆きとか罠外しみたいな新しいカードも使われてるんだな
28
今、足枷になっているのについては誰も反対意見出してないですよ~
MTGが市場に受け入れられるためには仕方なかったよね・・としか言ってないです~
今、再録禁止カードの無くしたらそれこそ紙オワになるから、先細りつつも楽しくやるか再録禁止カードと張り合えるモダホラ産強カードが増えるのを期待するしかない
足枷になってるとは思うけど、一度約束したことを反故には出来ないでしょ
ましてやアメリカで
金枠で刷ってあの荒れ方なんだから、再録・同型再販・上位互換なんてやろうものなら…
ウィザーズ擁護する訳じゃ無いけど、ヴィンテやレガシーは公式大会から外して貴族の遊びにするしか道は無かったと思うよ
まあ言われるほど再録禁止カード使われてないしな。最近のカードインフレ様々である
なおデュアラン
1位のデプスの2:《速やかな反応/Reflexes》って実際には《Legolas’s Quick Reflexes》だよね?
全然別のカードだから正しく書いてほしい
36
Legolas’s Quick Reflexesで合ってる
35
目くらまし使わないならファストランドでも全然言いと思う
再録禁止カード不要の黒単がおすすめ
そりゃ統率者はバランス調整なんてしなくていいし楽だもん
俺がメーカーなら推すわ
38
オルゾフデスタク、ボロスイニシアチブはファストでもギリ回るね
まれに4枚目のタップ院で泣きを見るけど
面白いなあレガシー
レガシーのスレだとこんなに平和なんだな
モダン以下だとどうして毎度毎度ああなるんだろう
モダホラ3に輪作とかもみ消し収録されんかなー
以下じゃなくて以上でした
モダンがうんちなのって受け弱すぎコンボ少なすぎだからなんかなレガシーと比べると
パイオニアもパワカ詰合せが結局強いのがつまらん原因だろうし
2行で矛盾発生するの草
レガシーは人が少ないから荒れない
エターナルはカードプールが広いから使われるカードが分散されだけなんだけどな
当たり前だけど環境あるいはそのデッキでのパワカ詰め合わせ
レガシーはどのアーキタイプにも複数種類があるから面白いんじゃない?
カードプールの問題でもあるけど、パイオニアはコントロールと言ったら青白、コンボと言ったらロータスみたいにアーキタイプは出揃っててもデッキの種類は少ないから
モダンは昔が楽しかった派と今が楽しい派で争ってるからなぁ、どっちの主張も成り立つって状態なのに、どちらかが居なくなるまで争ってるから…
カジュアル勢が好きだったのが昔でプロが望んだモダンが現状って感じよね
そりゃ相容れないよ後格ゲーとかみてりゃわかるけどプロが喜ぶ環境なんて絶対成功しないからね
レガシーが面白いわけじゃなくて10が正しい
神が環境デッキでマジレスして終わってたしな
52
それは有ると思う
でも公式大会から外れたことで、勝ち負けだけじゃなくてワイワイ出来るって環境になってるのは良いことだと思うよ
日本のレガシーがアメリカでの統率者みたいな立ち位置になりつつあるのかな?
まあレガシーなんて4/4トランプル2体とか脅威でもなんでもないからな
これで遊戯王並に金かからなければMTGは復活出来ると思う
まあ五月蝿い古参がいる限り無理だけど
MOでもレガシーやってるやつは趣味のデッキ握ってる人が多いね
55
さすがに脅威では、無いは良いすぎかな
top8に入るくらいには強いよ
ただ、構築の構成上、ブレスト、ポンダー使えないから安定しないんだよね
今回の神決も参加者233人だしレガシーはそれなりに人気はあるよ
勝ちにこだわる人が少ないという部分も含めて楽しい環境だよ
※もちろん、そんな人ばかりでは無いw
え?スリヴァー?
ウィザードシフトという名の専用デッキ
どうせモダホラ3で破壊されるやろ
聖衣の騎士くん健在でよかった
ウィザードシフトはこの制作者じゃないと回せないデッキだな。丁寧に書かれたnoteの記事読んだけど、ちょっと回せる気がしない
この守護ウィザードを使いこなすのはほんとロマン。昔からやってる人は一度は使えるんじゃないかと思ったものの、使いこなせなかったカード
ウィザードシフト使ってる人ってまつがんがデッキ紹介してた頃にエルフエルドラージとか呪文織りのらせんデッキで大会優勝してた人か~懐かしい
62
いうてレガシーはそこまでモダホラに染まってないで
56
MTGが衰退してるみたいな言い方やめろよ
アンチか?
これだけレガシーが流行ったのもパンダのおかげだね
カードパワーあがったんだしラガバンもイニシアチブも解禁されんかな
そいつらが居なくなったから今の環境があるんでない?他のカードパワー上がって解禁なら戦慄衆の秘儀術師では?
昔は定員オーバーなぐらい人気あったよ
68
一番再生数あるのはボイロ実況という事実
イゼ速民も界隈に参入すれば稼げそうだな
イゼ速民がそんなこと出来ると思うか…?
パンダとかカードの買い煽りしかしてないカスやん
デブガラク兄貴一択なんだよなあ…
守護ウィザードって今で言う「これは重症だな」ってカードだったけど今こんな活躍を見せるとはな。
効果見りゃ分かるけど守護ウィザード自体は強いから全然重症ではないぞ
強いウィザードがいないのと環境にあってなかっただけでウィザード強化されてからは下で使う人はちらほらいた
タッサこそモダホラにぶち込めばよかったカードだよね
デュアラン無いだけでハードル下がるのはいいよな
ゴブリンは高いし
こっちは20万いかない
守護ウィザード、初見はともかく、青3の重さと(平たく言うと)肉の数コスト増加させる効果のため、盤面読まれやすくて、それで結果を出せるほどに使い込んだ/デッキ改良し続けた人は素直にすごいなって。
ウィザードシフトは千葉さん専用機だぜ。
生半可なやり込みでは扱えないだろうな。
ヤソコンみたいなもんだな
先制攻撃与えるだけのエンチャントはなんで入ってるのか
守護ウィザードとかオデッセイ時代のこういう絵好きだったな
※83
Legolas’s Quick Reflexesが正しい
管理人のゆうやんとかいうゴ/ミはまじめにサイト運営する気ないうん/こたれだからしゃあない
66
モダホラを許容して良質な環境に仕上げるんだから理想的
肝心なモダンがパワー不足だったね
モダンがパワー不足では無く、モダホラが過剰パワーだったが正解かな、いくつかレガシーでも受け切れず出禁にしたのある位だし。モダホラはモダン用のカードパワーでは無かった
85
アンチおつMTGリスペクトによるミスだから
85
何も出来ない、してないヤツがイキるなよダセェな
87
結果的に落ち着きはしたけどそれでもレガシーもモダホラと前後のインフレでかなり揺れたとは感じるよね
猿レンと弾いてる上で結構な数のかつての定番カードは消えていった
いくらバリンとかウィザードが増えているとはいえ、それよりもインカネーションサイクルとかが加わって他のデッキの方がよほど決定的に強いパーツをたくさん貰ってるわけでしょ
その現代に、守護ウィザードを使いこなすデッキを仕上げてくるってのは本当にすごいと思うよ
戦う相手の方が強化さてれるわけだからさ。このカードを今のレガシー環境で使うなんて、むしろオンスロート当時のスタンやエクステンデッドで活躍させるよりも困難なことにしか思えない
メタを読んで突然持ち込んだと言うよりずっと使い続けてって感じだからね
なんかもうすごいとか鋭いとかよりもよくここまでたどり着いたなあと称賛したい
※79
安いからって理由で使いたくもないデッキ揃えるのキツくない?
88
もっとましな擁護を書いたら? 擁護になってないよ。
モダホラのカードパワーはレガシーでも通用してるけど、あくまで既存デッキのパーツとして入ってきてるんよね
それには理由があってレガシーのデッキって大分すると2マナ土地とアド損マナ加速で速攻3マナ叩きつけるデッキ、不毛を活用した低マナで縛り付けるデッキの2種なんだけど、モダホラ産の3マナがなんか強くないんよね
だから前者のタイプのデッキにモダホラのカードがあんまり落ちてない、赤単プリズンや旧白単イニシアチブを見るとわかるが3マナ域はスタンや統率者からやってきてることが多い
ピッチなんかは後者の低マナ戦略にあってるように見えなくもないけど前者のデッキがアドを投げ捨てて襲い掛かってくるのにこっちもアド捨てて対応するのは泥沼にハマらに行くだけであんまり機能しないんよ
だからエレメンタルピッチサイクルもデッキに噛み合ってる悲嘆と大分に属さないデスタクにしか出てきてない
狙ってるのかたまたまなんか知らんが仮に狙っててその傾向がモダホラ3でも続くならモダホラのカードパワーは通用するけどレガシー環境には合わないカードが多くなってモダンみたいにデッキ消滅はなかなか起こらないと思う
早口長文オタクさん
一旦深呼吸して、3行にまとめてどうぞ
ここはあなたのブログじゃない
レガシーで白いデッキが2つもベスト8入りって珍しいね
88や89みたいなのはMTGから一刻も早く消えてくれ
85だって批判覚悟で意見を言ってくれてるだけだろう
MTGが悪循環に陥って無くなりそうなのは88や89のせい
97
そお? 伝統的にデスタクとかで常にいる気がする
一時期はデスタクミラーマッチ対策として光異種が重宝されて、3-4000円くらいしてた時代まであったし
晴れる屋静岡店で、チャリス入りドラストの緑版デッキで成績残してる人いるね
99
デスタクは最近は落ち目だった思う
最近の白ならやっぱ禁止にもなったイニシアチブ
95
なるほどなーと感心するが何もおかしなところはないな
(エタマス以後は)安いから、と言う人もいるけど、他にも持っているけどデスタク握るようなファン層も根強いからね。
リアルイベントやプレリミナリだとまま見るような。
直近半年立ち位置がよいか?というと相対的には良い要素は少なくて、ヨーリオンも言い換えればゲームレンジを前に倒せないから、後半のアド勝負になっているとも。
今のレシピだとデスタクもデュアランを入れるみたいだから、そんなに安いデッキではないんとちゃう
昔ならデュアラン加えたら、不毛の大地で割られたり月で縛られたりして、かえって弱くなる印象だったけども。今はそれらが昔ほど脅威ではないのか、依然として脅威ではあるがリスクを取ってでも色を足してオーク弓とかを組み込まないとカードパワーが上がった今の環境では勝てないから色を足したのか?
活性の力がサイドボードに入るようになって以降はメタ環境として月の脅威は減ってる印象だが、やっぱりカードパワーが上がったのが理由かなぁ
色が足し得ではないところがレガシーの良さでもあったんだけども
71
これが一番攻撃力ある。
104
デスタクが薬瓶の関係上マナコストが丁度良くて、欲しい能力持ってるのオークだからね
今だと白単ならではのカードを入れると白単デスタクを使う理由にもなる気が
ミラディンの十字軍とかコロンドールのマンガラとか入れたい…入れたくない?
104
レン6に一度滅ぼされたデスタクはオークにも当然弱い、オークにはオークを後出しすることで対策してる
有名デッキな割にwillのない遅いコントロールよりのデッキってぶっちゃけレガシーでは立ち位置がいいとはいえなかった、薬瓶始動も含めて序盤は祈ることで乗り越えるデッキだった
黒のおかげでオークと囲がメインからその弱点をカバーできてる
環境が血染め月や不毛を気にしなくて良くなったいうよりはもっと気になる問題を解決する為の構築って感じ
冠雪のデュアラン出してくれー
107
白い生物なら何でも良いと思って、変な能力持ってる生物を探すのに拘ってた事はある。個人的お気に入りはPreacher。基本的にクッソ弱いけど、一応リアニとか先手ショーテルぶっぱに合わせて勝ったことある。ちなみに相手にテキスト確認される確率は100%で、コントロール奪取ですって説明したら驚愕される。もう今では通用せんだろうけどね…
109
タップインでなら許可されます(上位互換は再録禁止に違反するため)
レン6期のようにタフ1を極力排したり、etb対策で固めたりなど、白単の解はそれなりにがありそうだが、
いい意味で変態というか、縛りプレイするタイプが相対的に少ない印象はある。デスタク好きな人。のであまり探索されていないような。
どのフォーマットでも白単の人はいますが。
110
その白いクリーチャーにこだわって、光異種とかを入れてるのがデスタクの良さではあったんだけどもね
握ったことはないし、ソフトロックで縛られるから対戦相手としても好きではないけど、単色でクリーチャー主体のというレガシーでは少数派のデッキだから、アーキタイプの多様性維持という意味でメタ環境中に存在しててほしいアーキタイプではあった。それが単色でなくなったことは何だか残念
晴れは正直店舗メタ身内メタが濃いからそこまで参考にはならない
まあでもレガシーはオークによる黒の復権のお陰でいい感じになってる
レガシーのハンデスってブレストで隠されるから他より弱かったけどオークの登場で青の対向色として黒が伸びてきて多様化した
115
「対向」でも「対抗」でもどっちでもいいけど、本来のマジック用語とは意味が違うよ
現在はほとんど意味が無いけど、黒の対抗色は白と緑って決まっている
用語の有効色対向色の話じゃなくて競技的な立ち位置の話です
115の言いたいことも、116の言いたいことも分かる。
カラーパイの役割的に、青が群を抜いて強かったって話と。
『対抗色』って名詞があるから、その言葉を使うと伝えたい主点がずれちゃうよって話よね。
対抗色じゃなくて対抗馬だったら誰も突っ込み入れずに受け入れられただろうな
いらん揚げ足とりじゃね
言葉の意味わかってればそう言う意図で使ってないってわかるでしょ
カスケ普通にレガシーで入賞するの笑うわ
こんなもんモダンで放置するなよ
イゼ速はいらん揚げ足取りが多すぎる
話の軸を捉えられず理解出来ないんかな
115が言ってる事はレガシーやってる人なら納得できるし違和感ない
黒が青を抑えてバランスとってる
以前は赤が紅蓮破だの赤霊破だので無理矢理青を抑えてたからなあ。(抑えられていなかった)
オークはデザイン的に汚いというか、何か間違って調整をスルーされたカードだと思うけど、ブレストを筆頭に青が強いレガシーでなら適正なのかもしれないな……。
指輪出るまで多色デッキが黒抜き4色しか居なかったのを考えると、色の選択肢は増えたとは思うな
123
結果的に適正だったかもしれんけど、青に対抗出来そうなオークも結局青と組んでくるっていう…そこはもうどうしようもないけどね
121
実はカスケードもデルバーみたいにレガシーの方が!強力なデッキだと思ってるで
リスト見たらわかるけど指導霊7枚で1ターン目からサイ出すデッキなんだけど初手から手札4枚使ってるからwillって言われたらゲーム終了だった
オークが青を抑えたことで大会にも出てきたのかな?って思ってる
昔はブレストはただ強カード過ぎたけど、オークが出てきてちゃんとリスクあるカードになった。
しかも引ける事は引けるから、抑えつけ過ぎる事もない。
オーク出ててもドローカードで無理矢理引に行って押し込むとか普通にある。
レガシーなら適正だと自分は思いますね
オークは禁止になりうるパワーあるけど必要悪のwillの青に対する必要悪になれる
だからいた方が環境の健全性保てそう
対青だけであればオークは確かに強いんですが、
逆に非青のデッキに対してはそこまで強くないんですよね、てか弱いw
対青というかドロー呪文(特にブレスト)にだけ強いという感じですね
使ってみれば分かりますがぶっ壊れているカードでは全然ないw
例えばカスクラなんかが良い例で・・・
カスクラは青デッキですがオークはカスクラにめっちゃ弱いですw
オークはドロー咎めるだけなら全然アリだったんだけどタフ1の人権まで奪うのがちょっとやりすぎなんだよね
最低限の仕事である「1点ダメージのオマケつき急報」として使っても十分な場面さえある
まぁ3月の禁止改定待ちでしょ、さすがにそろそろ指輪物語売りたい時期も終わったろうし
それはあるねー
ただ、オークがクリーチャーに1点飛ばせなければレガシーではここまで使われていないので、青が特に弱体せずに今までと変わらず、ずーっと変わらない環境だったかもね
豆の木もETBドローが無ければ・・・といわれるけど、じゃぁそれならレガシーで使われないしなぁとも思うw
極楽鳥と賛美おば使わせて♡
マナクリはタフ2ないと死ぬという風潮
やはり…死儀礼解禁が妥当か
極楽鳥性能で飛行なくていいから0/2とか欲しいわ
134
ウィザーズ「じゃあ代わりに呪禁とデメリットの防衛上げる。あ、カードパワー上がりすぎたから2マナにするね!」
135
いらねーw
ユートピアの木さん…
なんでや!女人像さん強いやろ!
タフ2ならガチョウでも使いな
女人象は強いよ!
レガシーで2マナマナクリが厳しいんだわw
モダホラ3で呪禁付きの1マナクリ出るかも