週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
12/17の優勝はティムールサーガを使用したBURNT_TACO77選手
12/18の優勝は4c独創力を使用したYRIEL選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールサーガ
プレイヤー:BURNT_TACO77 |
2nd |
ハンマータイム
プレイヤー:ISOLATEDSYSTEM |
3rd |
イゼットラガバン
プレイヤー:CORDOTWIN |
4th |
4cカスケード
プレイヤー:SOIMBAGALLADE |
5th |
ジャンドサーガ
プレイヤー:ATTILLA |
6th |
イゼット果敢
プレイヤー:CHERRYXMAN |
7th |
イゼットラガバン
プレイヤー:ADRIANRETAMOSA |
8th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:DEMONICTUTORS |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールサーガ(ジェガンサ) プレイヤー:BURNT_TACO77 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《島/Island》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
20 lands
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
11 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
3:《マナ漏出/Mana Leak》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
29 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《巻き添え/Run Afoul》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
2位:ハンマータイム プレイヤー:ISOLATEDSYSTEM |
 |
 |
デッキリスト |
3:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
22 lands
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
20 creatures |
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
18 other spells
3:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
3:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
3位:イゼットラガバン プレイヤー:CORDOTWIN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
13 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
3:《対抗呪文/Counterspell》
4:《考慮/Consider》
28 other spells
1:《緻密/Subtlety》
4:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
3:《激しい叱責/Dress Down》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《削剥/Abrade》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
4位:4色カスケード プレイヤー:SOIMBAGALLADE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《島/Island》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《森/Forest》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《山/Mountain》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
23 lands
4:《激情/Fury》
4:《ドラコの末裔/Scion of Draco》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
12 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《火+氷/Fire+Ice》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
25 other spells
2:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
4:《活性の力/Force of Vigor》
2:《クァーサルの伏兵/Qasali Ambusher》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
5(2) |
15.6% |
ラクドススキャム |
4 |
12.5% |
ハンマータイム |
3(1) |
9.37% |
ディミーアミル |
2 |
6.25% |
アミュレットタイタン |
2 |
6.25% |
ジェスカイブリーチ |
2 |
6.25% |
ゴルガリヨーグモス |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(4) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
4c独創力
プレイヤー:YRIEL |
2nd |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:RACERMAN |
3rd |
4cエレメンタル
プレイヤー:RESPECTTHECAT |
4th |
ラクドススキャム
プレイヤー:JACOPOGIACOMONI |
5th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:DEMONICTUTORS |
6th |
イゼットラガバン
プレイヤー:COCOF |
7th |
イゼットラガバン
プレイヤー:XDARTHPANDA |
8th |
アミュレットタイタン
プレイヤー:BOB49 |
トップ4デッキリスト
優勝:4c独創力 プレイヤー:YRIEL |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《山/Mountain》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
25 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《異形化/Transmogrify》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
32 other spells
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
15 sideboard cards |
2位:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:RACERMAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《沼/Swamp》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
21 lands
2:《忍耐/Endurance》
4:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
3:《根の壁/Wall of Roots》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《若き狼/Young Wolf》
28 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
11 other spells
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《忍耐/Endurance》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:4cエレメンタル(ケルーガ) プレイヤー:RESPECTTHECAT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
25 lands
3:《激情/Fury》
4:《孤独/Solitude》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
15 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
2:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
1:《巨智、ケルーガ/Keruga, the Macrosage》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《活性の力/Force of Vigor》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《忍耐/Endurance》
15 sideboard cards |
4位:ラクドススキャム プレイヤー:JACOPOGIACOMONI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
19 lands
4:《激情/Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《悲嘆/Grief》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
22 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《血染めの月/Blood Moon》
3:《終止/Terminate》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《フェイン・デス/Feign Death》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
3:《不死なる悪意/Undying Malice》
19 other spells
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《屍呆症/Necromentia》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《血染めの月/Blood Moon》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
7(2) |
21.8% |
ハンマータイム |
5 |
15.6% |
ラクドススキャム |
4(1) |
12.5% |
イゼット果敢 |
4 |
12.5% |
ゴルガリヨーグモス |
3(2) |
9.37% |
4cカスケード |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(3) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(12/17) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(12/18) – マジック米公式サイト
はー変わんねー
終わることのないインフレ〜♪
いつまででも再販乱造〜♪
もう抜け出せないの?I don’t know〜♪
過去に戻れはしない〜♪
ハズブロが堕ちてく Don’t print any more〜♪
まるで面白そうともやりたいとも思わないゴミフォーマット
タルモ君生きてたのか
遊戯王よりマシだからセーフ
古いカードを使って懐かしさも感じられる良いフォーマットだったのに
ホライゾンがモダンを破壊した
5
やばいのはこれでも最近のスタンパイオニアレガシーの結果よりなんだかんだマシだからね・・・
モダホラ2ばかりであれだけど強カードでバランス取ってしまった
かろうじて一強じゃないのは救い。
1位が、パワカ寄せ集めに見えて、分かりやすく強いって言うより専用機感あるチューニングだし……。
でも、モダホラ1&2・スタン最速禁止・MTG初の元型を留めないパワーレベルエラッタ経験サイクル(相棒)と、顔ぶれに思うところはあるなあ……。
ホライゾンという名前が「モダンを地ならしして更地にする」の比喩だからね
ラガバンが禁止になれば平和になる
サムネでこのフォーマットの記事だとすぐわかる
しょーもなフォーマット
こんだけ壊れてるんだからモダン何か解禁しようぜ
ピッチ増えたんだから双子とか戻して良いだろ
何度やっても変わんねえって。
それなw
ゲートルーラーやりませんか!?
※16
消えろ
デルバーは健気でかわいい奴だったんだなと強く思うよ
周りのみんなと協力してがんばってせこせこライフ詰めてさ
猿は1ターン目に出てくるカードのくせに、他のカードなんか関係なく一人でゲーム壊しちゃうんだから
多様性おじさん死んじゃって悲しい
イゼット果敢が最近少しずつ増えてきてくれておじさん嬉しいよ。
5
すぐ遊戯王と比べるね。コンプレックスでもあるの?
今のモダンで上振れアグロ組むならハンマーでよくね感がね
1個目の1位のティムールは面白いね
遊戯王より多様性がある環境じゃん
24
ゲートルーラーの方がもっと多様性ありますよ!
何したって環境なんて最終的には固まるもの
遊戯王はまだプレイヤーがいるから中身の話になるけどゲートルーラー?は全く話広がらなくて推してる割に未だに全く謎に包まれてるわ
ゲームシステムに関しちゃ遊戯王の方が大衆向けではある。
ただ原作と中身別物のコンマイのクソゲーと比べりゃ、向こうは対人用ゲームでないゲームバランスしてるから、MTGの方が遥かに楽しいよ。
モダホラ来る前の方が良いとは思うが。
ゲームシステムは大衆向けじゃねえだろ
コンマイ語優先権タイミングを逃す多すぎる召喚法…etc
この時点で正常な人間は遊戯王をやめる
MTGに原作遊戯王のモンスター魔法トラップ取り入れろ
絶対売れるだろ
おい、前の記事とサムネが一緒だぞ
ゲートルーラーにマジレス人たち見てると初々しいなと思う、イゼ速コメ欄も結構人の入れ替わりあるんだな
遊戯王はオンライン対戦専用のカードゲームだからね
アナログ環境で遊ぶゲームではない
モダンだからモダホラのせいみたいに言ってるけど、スタンもパイオニアも似たようなもんだぞ
環境なんて3強ぐらいに絞られる
鏡割りパワカニキは完全論破されちまったから今度は遊戯との対立煽り路線で行くのか?
本格的に変化しないフォーマットになったな。モダホラごとに変化かな?スタンより面白く無くね?流動性が欠片もない
36
変化あっても自分が使ってるデッキが勝てなくなって文句言うだけだぞ
下環境に流動性なんているのか?
1位はレン6でサーガ使い回しか?
謎デッキだわ
要るって名目でのモダホラじゃね?
37
ここで言う変化ってのは勝ち上がるデッキがほぼ固定されてるって事かな。
流動性が好みならモダホラのせいじゃなくて「おかげで流動性が出るようになったやろ
変化がない環境になったじゃなくて変化が少ない環境がモダホラのおかげで変化が出るようになったやろ
犠牲になったのは多様性やろ
遊戯王民がMTGに言及してる所なんてほぼ見ないけど、
MTGの方はなんか何かにつけて遊戯王引き合いに出すよな。それも主にマウント取ったり腐すために
32
ゲートルーラー興味ありますか?
来月発売の構築済デッキで始めましょう!
文脈無く遊戯の話持ち出すのやめれ
43
検索したけど構築済みの情報出てこなくて草
話題無視して同じ話を繰り返す人が多いけど老化なのかな
42
弱い犬ほどなんとやら
拗らせ選民はほっとけ
※46
老化だけじゃなく別の疾患もあると思う
30
マジックでは、バットリとかは手札から唱えれば良いのでは?
42
はいダウト
遊戯王ageMTGsageしたいやつが定期的にネタにするから「いやそりゃねーよ」っていわれてるだけ
君のすぐ下にいるゲートボーラーとかも似たような例や
42
遊戯とかを引き合いに出すのはmtg民ではなく、遊戯プレイヤーがここを巡回してコメを付けてるだけだと思うわ
50
ゲートルーラーです
名前間違えないで!
49
難なく再現できそうだな
ブラックマジシャンとかブルーアイズをクリーチャーで出せば売れるぞ
ポケカは勝てないのわかってるのか喧嘩売らないよね
ゲートルーラーやるならワンピースやった方が良くない?
ゲームシステム似てる部分あるっしょ
ポケカは歴史こそ古いけど本格的に流行り始めたのは割と最近だから、MTGおじは喧嘩売りに行けるほど内情把握してないんだ…
久しぶりに三国志大戦やったら面白かったわ
1位のデッキは令和パワカの集いだなw
ウルザの物語、ラガバン、母聖樹、鏡割の寓話、表現の反復、レン6、帳簿咲き
つまんねww
数年前はモダンデッキ多すぎてメタ絞れないからクソとかプロプレイヤーに言われてたような?
59
それなんか見たな
けっこう最近も言われてたような
ティムールサーガの寓話は何目的で入れてるんだ?
61
レン6で溢れた土地や被った伝説を入れ替える用じゃないかな、昔は歴パイがこの枠だったと思う
あと想起入って無いからなおさら不要牌を入れ替えたくなるね
多様性のモダン(ただしモダホラが無ければ人権無し)
※43
お前んちデュエマとマジックお互いルールそのまんまで混在してる状態じゃん? ちゃんと統一して出直してきて
59
勝つのが仕事のプロは、1つだけ使えば簡単に勝てる、メタ考える必要も無いレベルの一強が良いんでしょ。どう考えてもクソゲーだったカンパニーやらオーコを「腕が出るから良環境」とか言ってたぐらいだし、プロが面白いと感じる環境ってロクでもないんだなって感じたわ
次回も次次回もこのサムネが続きそうだなw
1位のデッキのサムネの
ラガバンとレンと六番って
どちらも禁止なんですけど。。
59
プロはできるだけ運ゲが嫌いだからほんとに数種類のアーキタイプしかない環境で数枚の構築差とプレイングでしか差が生まれない環境が好き。同じデッキの対面なら引きはあるけど基本上手い方が勝つし。
というかモダホラ出るときに競技的に~って話は散々あったしな。最近はそもそもプロシーンにモダンが無いから触れてるプロ自体少ないけど
派手さならモダンとレガシーなんだろうけど俺はパイオニアでまったり遊ぶのが楽しい事に気づいた
30
強欲な壺 0マナ ソーサリー カードを2枚引く。
モダホラ3でコラボしてボックス特典にすれば、飛ぶように売れるな!
65
一応何人かのプロは遠回しに鹿は健全ではなく、よろしくないって言ってたよ。
まあ環境の好き嫌いなんて人それぞれってことやな
70
「強欲な壺を破壊する。」を追加して、ブラッカーロータス系のジョークカードにしよう。
70
手札が0マナで最初から1枚増える相棒ってシステムがスタンでもあったんだよなぁ
66
もう大分前からモダン記事のサムネはずっとコレだゾ
モダンでも当たり前のように入る寓話
これ神話だったら恐ろしいことになっていそう
エターナルに流動性なんて求めてないんだが
なんというかこう、むしろ一強になってくれたほうがわかりやすく禁止になってくれるだろつに、なんだかんだで一強にならんで禁止になるかどうかわからんのが猿のいやらしいところよな
何度か言ってるけど
ラガバンを赤だけに渡したのがよくなかった
各色サイクルってことにしてモダホラ3では青いラガバンを!
69
しつこい標本もそう思います
78
独創力、ハンマー、アミュレット、ズー、バーン、続唱サイ、リビエン、トロン、ヨーグモス、レンオムとか周りも化けもんだらけですわ
79
まあ青ラガバンが最強やろうな
さっさと猿ナーフしろ
過ちは素直に認めるべき
83
猿はモダホラ3の発売前後にちゃんとBANされるよ
そして更にヤバいカードをモダホラ3に入れるって販売戦略
82
まあ、レガシーのラガバン唯一のデメリットが、Willのコストにならないことだったからな。
不味かったのはモダホラ2にパワーカードが集中し過ぎたことでしょ
スタン含め5セット位に分散してよかった
オムナスとか寓話とか帳簿裂きなんかは十分モダホラ級だからな
86
なんか、ウーロ、原野、オーコもモダホラ2で出てたらまだ残ってそうな気がする。
つーか高いよ、デッキの値段が。
ピッチないからレガシーなみの惨状にはなってない
だからラガバンは禁止しなくていい
ホガーク、独学、ゴルガリ墓トロール、死者の原野、オーコ、ウーロ、金属モックス、オパールモックス、罰火、死儀礼、アーカム、雲上の座、暗黒の深部、むかしむかし、かけらの双子、戦慄の復活、マイコシンス、十手、頭蓋骨締め、ルールス、精神的つまずき、黄泉橋
これらを解除してバランスとればいい
モダンでも通用する、とモダホラ級は意味が違うような気もするが
ゲートルーラーは禁止カードがないぜ!
86
モダホラは商品の性質的にパワカが集中するのは仕方ないだろ
モダホラそのものが罪ということだが
選民さん!ポケカと戦いましょうよ!
なんでクソ雑魚遊戯王ばっか相手にしてんですか!!
デュエマやろうぜ!
MT爺って馬鹿にされてるけど
86
スタン通さない特殊セットなんだからそれなりのパワー無いと誰も剥かないのでは涙
※95
普通にフェッチや需要ある再録カードと過去カードの解禁だけでも売れたと思うよ
パワーカードを大量にぶち込んだ影響で対抗フェッチの価格は大暴落して今後、再録する価値も無くなったけど
91
禁止は無いが弾ごとに規格が違って併用出来ないゾ
近場のショップでMTGのショーケース減らしてワンピースになってて草
オリカも糞だけどスタン通さない過去カードの解禁も糞だわ
97
むしろ古の、そうなる予定だったMTGの仕様に近いのかも……とか思ってしまった。
なんか毎回裏面とかルール変える予定だったとかそういう。
……逆に今のMTGも、選ばなかった未来に近づきつつあるような気もするけど。
競技出るやつだけが文句言えよ
ああ、何かmtgの次弾は淵がピンクの予定してたんだっけ
99
対抗呪文はともかく、名誉回復くらいならスタンでも多分問題なかったよな。
89
コマやクロモ戻すなら、神秘の聖域とか猿が先では?
あと、ティボルトの計略は禁止になるほどの力はないし、解禁すべき。
※103
3マナ土地破壊は絶対許さんのが現在のスタンス
日本だと他のソシャゲも強すぎるな〜
しかも、どんどん新しいの出てきてるし
紙の売上ごとき気にしてる余裕なんかないよこれ
うちの娘も自由時間だけはスマホ離さずソシャゲ夢中になってるし
こういうの繰り返してくと競技レベルでは実質モダン=モダンホライゾンXのみが使えるフォーマットになりかねん。土地は別として。
105
1マナマナクリ出さないとか言って、ドミナリアでラノエル再録したし、カーンが酒盃使って名誉回復すれば再録できるやろ(適当)
フェッチ含め特殊地形は1k切るまで再録し続けろ
107
言うて今はスタンが強いからそんな事にはならんやろ
もっともっとお子様向けゲームに寄せていかないと終わる
子供は隙間時間にスマホで遊び放題だけど、大人はどうしてもそうはいかないから
強いパックを高額売ったら儲かることに味をしめたからモダホラ3は1パック3000円です
アリーナならまだしも紙のTCGは隙間時間云々じゃないような…
※110
あんま今スタンが強いって認識がない。
ちょっと前よりは強いけど、fireぶち上げた頃と比べると今でもかなり自重してるイメージ。
個人的には調整が下手くそすぎただけでfire自体は悪くないと思ってるんだが。
子供向けに寄せるっていうかデュエマからの移行導線なんとかならんのかね。
デュエマやったことないから知らんけど完全別物なんかな。
俺がファイレクシアだ!!
普通の人はある程度の歳になったらTCG自体を卒業する
デュエマからマジックに移行する人なんておらんから
デュエマから移行するにしても他に遊戯王やポケカなどもあるのにマジックを選ぶのかっていうね
TCGの歴史自体が30年しかないからTCGにおいて年齢での卒業の割合取れないけど
ホビーっていうジャンルで計るなら卒業する年齢は相当早くなる
逆にカードゲームになるとトランプがあるせいで卒業する年齢はかなり曖昧になってくる
自分が子供の頃(TCG黎明期)は明確に
遊戯デュエマは子供向け、MTGは大人向けって空気があった。
今はどれも独自進化して長く続けてる固定ファンもいるから
移行って感じには中々ならないんじゃないかな。
デュエマからmtg触った子が土地でしかマナ置けないから運が悪いと何も出来ない
後半は土地引いたら無駄になるし面白くない言うててちょっとショックプレイヤーに受けた
そりゃその感想じゃ移民も望めないわなと
※121
プレイヤーに2点ダメージ!!
遊戯デュエマポケモンMTGよりもゲートルーラーの方が楽しいよ!!
121
デュエマは日本のTCGを参考にMTGの受けが悪い部分を削ってるからな
インスタンスタイミングが分かりずらい、土地事故が面白くない、先にマナを使える先行が有利で面白くないって意見を受けて
インスタンスを廃止、カードをマナにするシステム、シールド(とシールドトリガー)で不利側が逆転できる要素を追加ってかんじ
何回も言ってるからゲートルーラー調べてみたらサ終仕掛けてて草
※67
これが頭イゼ速民の末路か
レガシーと勘違いしてるとか
まあ後輩のカードゲーム達が土地をシステムから削ってんの見るとそりゃそうだよな
今更MTGから土地削れないしプレイヤー的にも土地と生涯を共にするだけ
ただ他から入ってくることはないだけのこと
121の考えに至るわな
コメありがとう。
デュエマってウィザーズにとって遊戯王のラッシュデュエルみたいな位置付けかと思ってたけど違うんだな。
そもそも販売元が違うだろ
109
マジでフェッチ、ショック、クラウドは、無駄に多い統率者デッキにソルリンよろしく再録し続けてほしいわ。
フェッチとかショックとか必須なのに統率者デッキとかに入ってないの意味わからんよな
初心者からするとなんで土地の収録を渋ってるんだこのゲームって感じだろう
土地みたいな面白くない必須のインフラが高いのは絶対あかんよね
それな
だからMTG魅力ないって言われる
※130
開発は両方ウィザーズで販売元もしばらく一緒だったからそういうもんかと思ってたわ。
使い捨てのマナを出すだけの置物が高額で有名なカードゲームだぞ
マナを出す為だけのカードにお金を払うのは当然に決まっているだろう
132
クラウドランドとか統率者ピッチみたいなのは統率者でしか使えないんだから、秘技の印鑑みたいにガンガン入れるべき。
ドラフト押しする以上、どっちもマスターズに再録ほぼ不可能やし。
デュアランってどれも絵ヘタじゃね
あんなもんに数十万出せとかそら流行らんわ
魅力的なクリーチャーやPWやスペルより土地の方が値段高いの意味わからんわな
土地置いただけで勝てるわけじゃないしw
土地置かずに勝てるデッキ使おうゼ!
再録禁止が絡むようなレガシー以下は
今更どうにもならんし流行る必要もない
139
トップレアが土地カードなのはウィザーズも絶対よしと考えていない
最近の通常セットを見ればわかる通りリシャポや変わり谷のようなトップレアは出ていない
トップレアではないけどシングルカード価格の2位、3位に土地は入ってきてるやん
定期的に土地の存在自体否定マン来るのな
土地のシステム面白いのにな
土地破壊とかロックはMTGならでは面白さともいえる
効果を持つ土地はレアでもいいけど色を提供するインフラ土地はアンコモンでええやろ
そこ高いとどのデッキでも参入のハードル上がるやん
リミテ推奨してる割にレア枠をインフラ土地で潰すのはクソ仕様っちゃクソ仕様だわな
リミテでレアが土地だとがっかりある
一方でレア土地がアンコになって低い順番で回ってくると土地事故減らせて丁度よさそうなんだけどね
ショップへの気遣いだかなんだか知らんが色を供給するタイプのインフラ土地がレアなのは理解しがたい
139
デュアランはもうプレイ用カードというより、発行数が限られてる都合、コレクション用カードと化していってる気もするから、無視した方がいいぞ。
あと、土地置くだけじゃ勝てんかもしれんが、逆に土地置けなくても負けるぞ。
デュアランは安い時に全部複数枚揃えててよかったわw
絵がめちゃくちゃ上手いのよな
土地無しは皆大好きな先攻ゲー加速させるんだがな。土地無しゲー大体先攻ゲー対策に運営頭悩ませてるし。土地無しニキは運ゲーアレルギー患者が多い印象。運絡まないカードゲームって何だよ(哲学)
145
いや、ロックデッキみたいなのはMTGはむしろ全然少ないし単純なパワカ押し付け合いにしかなってないよMTG
他のゲームの方が見渡せばそれっぽい戦術がいくらでも使われてる
MTGも大概先手ゲーなんだが土地関係あんのかその話
153
土地よりもパーマネントのインフレが先攻ゲー加速させてると思う。
パーミッションとか重コントロールばっかりで、パーマネントがすぐにスペルに1-1交換される世界なら、先攻の優位も薄くなるし。
先手がマナスクリューマナフラットでテンポロスする可能性があるからと言う理由なのでは?
後手はドローファースト分事故の可能性が低くなる
154
逆に言えばスペルが弱くなり過ぎているとも言えるかな
土地破壊や打ち消し呪文が弱すぎる影響で先手側のテンポが崩せない試合が多くなる
先攻有利云々以前に土地事故を楽しめるか不快と感じるかの問題やろな
156
スペルが弱くなり過ぎているはない
単純にクリーチャーが強くなり過ぎてるだけ
クリーチャーに雑に効果を盛り過ぎ
パーミッション含むロックデッキはプレイヤー離れが酷かったかな、特に初心者。競技やらない人に蛇蝎の如く嫌われてたからスタンでロック出来にくいよう舵切ったんじゃないかな。やれてゆるーいソフトロック位に調整していった・・・んだけどなぁ・・荒野の再生運命の絆、お前らの事やぞ
158
レン6や鏡割りを始め着地を許した時点で最低限の仕事を果たしているパーマネントに対して対処側が不利になり過ぎているなら逆に対処側も強化した方がいいと言う話
ランデスは先手も使えるからアレとしても対処する側もマナドレくらいのリターンがないとまともに捌けない
虹終とかでレン6除去しても基本アド損テンポ損だからね
159
確かに、荒野の再生、運命の絆、らせん辺りのせいでアリーナで始めてくれた初心者達も紙なんて近づこうともしてくれなくなった
荒野の再生とか本当ただのつまらなさすぎる害悪カードでしかなかった
157
土地というシステムの存在を前提として事故率の妥協ラインに頭悩ませながらするデッキ構築は面白い
実際に土地事故起こした試合自体は面白くもなんともない
再生はウィザーズが「これ面白いでしょw?」と思って作ったカードかな、だだスベリやねん
162
土地システムのまさに面白い所だよな
デッキを極力最小枚数にするのは当然だから、土地というクッションを挟むことでデッキパワーと安定感のバランスを考えさせる
土地と色とマナという調整弁があるからこそデザインの幅も広がるしデッキ構築の選択肢も広がる。まあ子供にはとっつきにくくなるけどさ
161
荒野の再生のアンチカードの3テフェも至上最悪クラスの初心者殺しだったよな。つーか使われて好きなやついないだろあれ。ゲーム辞めたくなるレベルの不快度だった
パワカをパワカで押さえ込む悪循環の結果だ
確かに、3テフェも二度と刷ってはならない害悪でしかないカード
old schoolだとフラッドの受け皿が多いから、割と何枚でも土地引きたいし、バランス取れてるのよな
そこからもはや別ゲーになってるのに、土地周りだけ同じシステムでやってるからおかしくなる
3テフェリーはアリーナで4マナにナーフされた反則カードだし、ショップの大会でも暗黙の了解で皆いれないようにしてたわ
あんなん使われるのはもちろん自分で使っても後々気分悪くなるだけの要らないカード
3ハゲは常在もうちょい緩く作っとくべき、自ターン中のインスタントは容認ぐらいで
それだと再生止まらんけどな
169
というか、3マナならマイナスでバウンス+ドローはやり過ぎ。
せめてドローじゃなくてルーターか占術2くらいにすべきだったと思う。
パイオニア初期に3ハゲ使ってた若い子がいたけどいつの間にか来なくなったな
他のプレイヤーにバウンスされたのかも
159
パーミッションって、ロックデッキなのか?
ロックデッキってのはステイシスとかみたいに、継続的に何もできなくするデッキだと思ってたが。
172
話の主旨は「ユーザーに嫌われる相手に何もさせない系デッキ」って話パーミもそれに属するデッキだしそこの定義はどうでもいいし重箱の隅じゃね
3ハゲは出した瞬間、自分が爆発するくらいで良かった
多分土地、手札、全般否定する戦略系を指してるんじゃないかな
170
モダンで考えたらそれじゃ弱すぎ
バウンスが1~2マナ相当の能力なんだからキャントリップ付いて3マナはマルチなら特段突き抜けた効果じゃない
開発はクソ不快になるだけの、あのカードデザインが気に入ってたって言うんだから終わってんなと思ったわ
176
あいつはモダホラ2じゃなくて、エルドレイン前のスタンのカードだが。
あと、スペルならそうだろうが、基本的にプレインズウォーカーのマイナス能力は本体のマナコストより弱めにデザインされてる。
レン6やグリストもマイナスは1マナ相当なわけやし。
オーコとか言う+で急速混成の上位能力連打してくるやーつ
179
そいつはウィザーズ自ら調整ミスを認め、ヴィンテージと統率者用になったチートカードだしなあ。
176
あのくそつよ常在に加えてマイナスが弱くないのが大問題だと思うが
インフレさせまくった結果MTGのゲームシステム自体がインフレについていけなくなった感
3テフェは使った人が恥をかくだけのカード
ハイハイ強い強いって感じで皆その人から離れていくだけ
こんなの作った側のミスってわかるじゃん
アリーナではナーフもされてるし
うっかりインスタントタイミングで唱えようとしたら無言でトントンしてくる3テフェマスター様
3テフェは自分が使うデッキ次第で好悪変わるね。俺は強いって思った事はラスゴ系インスタントで使われた1回のみだな。使うとドロー1回してのアタック身代わり程度で微妙にしか感じない…5テフェほどの理不尽さと頼もしさは無いかなぁ、両方揃うとクッソなんだろうけど
自分も3テフェより5テフェの方がはるかに絶望感感じるな。まぁ3テフェは出されたらパーミッション系は死ぬだろうけど。5テフェの方は生き残ってしまったら実質ゲームが決着している状況なのにそれでもなおゲームを続けさせられるあの感じが苦痛
青とか守り易すぎるんだからプレインズウォーカーなんてザコくしないと絶対ダメ
ただでさえ不快すぎて嫌われる色なんだから
着地したこと前提で考えるならそりゃ3マナより5マナだろ
シャドバとか後攻は進化権多めだしMTGも後攻に少し利点増やしてもいい気がする
それか宝石の洞窟みたいな後攻有利なカード増やすとか
5テフェより3テフェの絶望感あったらゲーム壊れてるやろ
3テフェは刺さらなくても適正刺さったら虐殺なのがあかん
※185
パーマネントバウンス+1ドロー+数点のライフ疑似回復と考えるとめっちゃ強いと思わないか
191
それ+相手だけインスタントタイミング呪文制限だからな
ハゲは同じ灯争大戦産ボーラス様の慎ましさを見習ってほしい
ゲートルーラーとマジックってどっちが人気あるんすかね
194
日本ではポケモンカード、遊戯王、ワンピースカードに負けてるのは確か
ゲート様はまず勝ってるカードゲーム探した方が早い
正直カンスぺ大嫌いだから3ハゲ出た時はザマァって思った(小声)
某開封のユーチューバーは5テフェより3テフェの方が強いって言ってたな
イゼ速もモダホラと同様新規が増えたな
真の強者、深水ニキ、ギャンコマ野郎なんかで盛り上がってたのが懐かしい
5テフェもパワカだけど5マナって考えたらまあ妥当
3テフェは3マナなのに盛り過ぎ
プレイヤーそっちのけでプレインズウォーカー
殴らされるのがゲーム的に不毛すぎてカード関係なく嫌いだわ
pwのデザインが有利側がより有利を固めるってクソメカニズムだし先行有利ゲーを助長するクソ要素
※198
誰のことか分からんけどその人マジックのルール理解できてる人?
一年以上インフルエンサーやっててもインスタントとソーサリーの違いが分からない人がいるらしいけど
5テフェより3テフェの方が強いってコスト込みでしょ?対処し損ねて辛いの5テフェと3テフェでどっち?って聞かれたら特殊なデッキ以外は当然5テフェや
197
3ハゲが使う側なんですがそれは…
205
それな
でコントロール一強を避けるために他の色にもパワカ配りまくって止まらないインフレ…もうどうしようもないしMTG詰んでる
205
当時スタン、実際ハゲ出てからカンスペかなり減ったからそんなに間違いじゃない
207
スタンで3ハゲとカンスペが同居してたってマジ?君のいる次元壊れてない?
3テフェの時魔法で次元でも破壊されたんやろ
204
それな。
コスト度外視して盤面での影響力だけで言うなら、普通はマナが上のやつのほうが強い。
例えば、タルモとギガントサウルスが並んでたら、ギガントサウルスの方が強いわけやし。
打ち消し呪文の事全てカンスペって言ってる人ゲームの事を全てファミコンって呼んでるおばあちゃんみたいでかわいい
ハードカウンターをカンスぺ呼びは確かに次元壊れてる
打ち消し呪文を直訳すればカウンタースペルだから、言う程間違ってないような気がしてきたぞ…
mtgでカンスペって言ったら対抗呪文だけだしカウンタースペルで打ち消しを指すとしてもカンスペで略して呼んで通じるのは対抗呪文だけや
すまん、俺もカウンター全般カンスぺ呼びや・・ランデスと同じノリで回りも使ってる・・対抗呪文はモダンやらないから話題に上がらないし・・
気持ちは分かる
3テフェが壊れなんて誰がどう見ても明らかだし、みんな暗黙の了解で使わないようにしてる(コミュニティから迫害されたくないって気持ちも当然あるし)
正直もう紙をやる理由としてお互いに楽しむってことが大前提としてあるから、究極的にはヘイトがたまるのを避けられない3テフェを未だに使うバカがKY丸出し扱いされてる
アリーナなら相手の顔が見えないし適正な4マナにナーフされたわけだから使っていいってことでしょ実際
イゼットラガバンやハンマータイム、グリクシスシャドウあたりが幅を効かせてるモダンで3ハゲが強いってマジ?
Top32見ても3ハゲ刺さるデッキ全然いないじゃん
217
身内の家とかならともかく店舗大会占拠して暗黙の〜とか言う奴おるから困る
ぶっちゃけこう言う人がいるからお互いに楽しめなくなるんだけどね
俺が行ってるショップ大会でも3テフェリーは暗黙の了解でみんな使わないようにしてるわ
紙はそもそも絶滅危惧種だし場を白けさせない空気読みは大事だからな
かなり迷惑だし白けるからそう言う圧はかけない方がいいよ
大会でそういう空気になってるんだったら異常だよその店
フリプの身内対戦じゃないんだからさ…
マジックを自ら滅ぼすイゼ速民
実に楽しそう
221
3テフェとか普通にカジュアルEDHとかでも見るんだが…
今3テフェ使われてないのは3テフェ使うデッキが衰退しただけじゃないかな
ヨーリオン禁止になってから3テフェはあまり見ないな
他で様子みるに自分の思うとおりにならないと文句いって暴れるんやろ
そんなんされたらそりゃ絶滅危惧種になるわ
暗黙の了解ではなく実際は常連の間で話合って決めてるように感じるんだが?
そうだとしても他の人も言ってるがいろんな人がいる大会でそういうルールができるの異常だから常連以外お断り状態でしょ
知らん人がたまたま使ったら空気読めないとかうちでは禁止とか言うんでしょ
暗黙の了解よりもタチが悪いって言ってるつもりだったんだがw
225
鹿男が現役のフォーマットやし、カジュアルEDHの3ハゲなんて、即座にシバキ落とされんか?
沈黙の代わりかもしれんが。
218
グリシャが幅きかせてるって、いつの話だよ。
死の影系は孤独死したからな
231
単純にマナに余裕がある時にコンボ通すための露払い役として使われましたわ
勝つための大会で空気読めってクソみたいな店舗だな
一部の身内が常駐してるだけで人こなそう
緑にも3テフェみたいなもん普通にあるしEDHは気にならないかな。コンボ阻害なんて青なけりゃ基本止められんし
腐女子の二次創作ローカルルールかよ
234
コンボ入れてるレベル帯で3ハゲ入れるの?
…入れてるからカジュアルなのはわかるが…
236
緑にはオリカを疑うレベルの夏の帳があるから
238
当人はズアーを使ってたけど「デュアランもモックスダイアモンドも無いからカジュアルで」とか言われテフェリーからのデモコンタッサを決められて釈然としない思いをしたのは覚えてますね。
239
孤独の都と道三かな
3テフェは不快って言葉がぴったりなカードだった
強いとか、固い、使いやすい、汎用性が~とかでもなく不快
イラストまで不快。たいしたもんだよ
240
合同勝利禁止にしてるくらいなら、寿司はさっさと禁止してほしいわな。
242
それな。
強い云々よりも、MTGの醍醐味のインスタントタイミングの応酬を否定してくるのがクソ。
236
緑のは全員制限だから3ハゲとは全然違うんだよなあ
240
いやそういう意味じゃなくて3ハゲは沈黙系の中でかなり使いにくい部類だからそもそも入れなくねって話
緑単の都道三はまだしも白なら沈黙撤廃者→レインジャー長光網の次だし
置物どかしてからが出来るから一概に比較はできんでしょ
EDHの3ハゲはたしかに使いづらい
撤廃者は対戦相手のターンに何の縛りも与えないし、沈黙レインジャー長は打つタイミングを選べるけどテフェリーは置いて決めきれないと他のプレイヤーのコンボに全責任持たなきゃいけない
スタックスが多い環境なら選択肢に上がるけど除去カウントとして入れるのは不可能、ギリ青白系の防御の光網と選択のレベル
概ね247が説明してくれた通りやな、ぶっちゃけ沈黙撤廃者レインジャー長が強すぎるだけなんだが。
246の言う通り置物ケアができる沈黙としての選択肢はあるけど、マッチするデッキが少ないのとサーチ手段が乏しいからコンボカードとしての採用が難しいのも足を引っ張る
総合すると割く枠がないに帰着しがちなんだよね
同じハゲでもクリーチャー版なら瞬速で奇襲かけれたりするし、妨害目当てならそれほど。
コンボの少ない世界で除去としての役割も期待してるなら、まあってとこかな。
3テフェが禁止されてる訳でもないのに糞という事にしたい印象操作が必死すぎて笑えてくるな
そんなに刺さるデッキが多いんなら逆に使い得じゃねえか
そうじゃないから禁止されてないんだぞ
実際使うと3マナ払ってバウンス、最悪ノーバウンスのただの1ドローして後は何もできんままポテッとやられることが多いぞ、ハッキリ言って弱い。特定のデッキに刺さるだけ
そりゃその特定のデッキが3ハゲに環境から排除されてるからな
トップ32まで見れば3ハゲも環境に普通に存在してるし
そんな中で3ハゲだけで負けるデッキ握れるかよ
3テフェが刺さるデッキもリビエンやカスケードは存在してるだろ
1枚のガードで消えるデッキなんてインフレについて行けなくていずれ消えてるよ
それが採用率トップのカードならともかく、モダホラのカードで消えたデッキなんていくらでもいるのに3テフェだけ悪みたいな考えはエゴでしかない
ハゲに関する文句はアゾリウス使いの管理人にでも言えばいいんじゃね?
3テフェは入れ得でしょ
今はそれに対抗するようにパワカを蔓延らせてるだけ
3テフェ使ったこともあるけどMTGっていうゲーム自体が否定されてつまんなくなるだけだしMTGの寿命を吸ってる最低のカード
カスケードは3テフェ使う側だしなあ
255の言う通り色ガバパワカの暴力で生き残ってるだけでしょ
そんなに3テフェ入れ得ならハンマータイムには確定で入るし、イゼットラガバンにも白タッチで入ってるリストもあるはずだろ
それがないってことはその程度のレベルってこと
テフェリー使ってる奴はもれなく嫌われてるからなぁ
自分はそういう奴ですって自己紹介してるようなもの
友人やゲーム相手を大事にしてる人なら普通は使わん
3ハゲ入れ得な時あったか…?
257
バーンにラガバンが入らないのと同じで、想定してるゲームレンジが違うからってのもあるぞ。
ホガークの夏や鹿の秋でも、ホガーク入れた青白コンとかオーコ入れた赤単アグロなんていなかっただろ?
ラガバンを後腐れなく捌きたいからってパスが切られて虹終が入る環境で3マナ1バウンスにそんな枠があるわけないやん
4cヨーリオンくらいだろ
260
確かオーコ入れた赤単バーンはあったオーコはバグってるから例として良くない
ホガークは汎用性0だから例としては良くない
今のモダンのデッキはモダホラ出る前のレガシーのデッキに勝てそう
260
イゼットとかハンマーとか一色以上色があってんのにデッキに入らないならその程度じゃん
環境も支配してないからホガークやオーコよりも10段階くらい弱い
ラガバン、表現の反復、ウルザの物語、ハンマー、独創力、工作員、ヨーグモス、オムナスも禁止にするならテフェも禁止でいいよ
オーコはくっそ固いうえに対戦相手の厄介な置物もクリーチャーも全て鹿にしてしまう上にバーンみたいなライフ詰めてくるデッキライフ回復で単独で詰ませ能力は自己完結しているので単独でフィニッシャーにもなるから格が違う
モダン史上でオーコより強かったのなんて相棒ルール変わる前のルールスだけだろ
263
圧勝だろうな
環境を支配していないのに禁止を出す理由はない
特定のデッキが詰むからダメー!なら先に狼狽の嵐、血染めの月、墓地対策カード等を禁止にすべき
テフェをいれるためにはデッキを80枚以上にしなければならない、とかあったなら禁止になってたかもな
264
ハンマータイムはサーガや石鍛治で誤魔化してるとはいえ、元々コンボデッキなんだから、マナカーブと戦法を歪めるリスクを背負ってまでノイズになるハゲはわざわざ入れんだろう。
アドグレイスや緑トロンがオーコとかウーロ入れなかったのと同じ。
あと、クソカードとは言ったが、禁止にしろなんて一言も言ってないぞ。
266
ルール変わる前のティボルト(続唱)も大概だったと思うぞ。
フェアデッキ全部続唱ティボルトみたいになってたし。
269
というかティッボにもオーコ入ってたな
ティボーコなら今のモダホラのデッキたちと渡り合えるだろう
ハゲ擁護派は禁止にならないから弱いとか極論しか言えないんだなあ
実際モダンから人いなくなったからな
パワカ且つ不快なカード許されてたらそりゃ皆やめるわ
禁止派のイマジナリーショップの話みたいに笑える妄想よりは的を得てるけどな
オーコやホガークより弱いからなんてのは
笑えもしない妄言なんだよなあ
271
274
やっぱお前間隔ズレてるよ
色が合えば無条件で入るくらい強いカードでもデッキのキーカードにもなるカードでも無いから全く問題ない
3テフェなんかより壊れてるカードいくらでもあるわ
強い弱いじゃなく不快なんだよハゲは
258
実際これだよね
3テフェ使うならお互いにメインorサイドINしないと後味が悪くなる禁断のアリーナMO専用カード
サルも不快だしオムナスも不快だしレン六も不快だしハンマーも不快だし独創力も不快だし執政も不快だしヨーグモスも不快だし寓話も不快だし反復も不快だし続唱も不快だしアミュレットも不快だしタイタンも不快だし
採用率じゃなくて個人の感想で語られてもしょうがないんすわ
問題ないの基準を勝手に決めてそれと違う考えを排斥してるやつがいるの笑える
しかも基準が禁止されてるか否かとか
278
3テフェが一番MTG自体を否定してるつまらないカードデザインだと思う
あと感想だろうが自由にコメする場所なのに反発する奴の方が不自然でしょ
278
お前が一番不快だよって話だよな
対戦相手に制約をかけるカードは嫌われやすいと聞いたことがあるが3テフェは典型だろう
281
それってお前の感想じゃん
わかってないな
コメントなんてどのみち個人の感想でしかないだろ
毎回ソースありきの客観的データしか出せないとかあり得んし
まあ統計とっても3テフェが不快度の高いカードって結果にはなると思うけどなw
昔は相手にだけ一方的に制約掛けるカードなんてほとんど無かったからなぁ
そりゃ不快にさせるわw
さすがにもうMOでしか使われてないと思うけど、対面で3テフェなんて使う奴いたらその相手のことをどうでもいいと蔑ろにしてるのは明らかだし、そんな奴MTGってゲームを対面で楽しむ気概すら無い奴だよ
3テフェなんてアリーナで4マナにナーフされた反則カードなんだし
使ったら負けよ
恥晒すだけ
283
アレも不快だしコレも不快だしっていう「不快」自体そいつ(お前?)の感想だろ、俺はあんたの上げてるカード全部不快じゃないからな
そもそもアレがコレが不快だと思うやつはTCGどころか勝ち負け競うゲーム全部向いてない
自分が勝ちに向かう動きってのはそのまま相手を負けに向かわせる動きだからね、TCGでよくいわれる相手の嫌がることをしろってのが正に言葉の通り
将棋も囲碁も麻雀もTCGも全部同じ。TCGやってて相手やカードに不快感を感じる人はパーティーゲームやTRPGやった方がいいと思うわ
287
最初に不快って言ったのは276なので
今のモダンはふざけたカードをぶつけ合うでバランス取ろうとしてるけど、
そんな中で3テフェだけ名指しで不快とか言うんだったら他のパワカも同等だろってね
それでプレイヤーが離れたらもともこもないからな。
MTGは競技である以前に商売だから
だから失敗を認めてスタンで禁止したりナーフしたりしてんだろう
288
まさしく本場アメリカではそのパーティーゲームであるEDHしか遊ばれなくなったんだよな…
289
いや、もっと前から不快と書かれてる
289
それはまさしくそうね、失礼した
ハンデスや拘束系カードが不快感を与えやすいってのは心情として理解できなくもないけど、規制はシビアに採用率や独占率メタゲームの歪みで考えなきゃな
昨今のスタン不人気化は結果に基づかない人治的な禁止指定の影響も少なからずあると思ってるし
291
元々アメリカってあんまり競技志向のない土地柄だからね
1vs1で勝ち負け競うより楽しけりゃオッケーの方が根付いてるからTRPGとかもアメリカの方が浸透してるでしょ、日本でEDHが根付かないのと同じことだよ
293
その通りだと思う
3テフェって白青デッキをtier1にしてるわけでもないし色があってても入らないデッキさえあるのに、他のパワカを棚にあげて「不快」「擁護派」「3テフェ使うヤツは対戦相手をないがしろにしている」だからな
293
c4NTIxMjE
お!
スタンダード楽しめてるから禁止いらない!って言い張ってたスタン大好きマンじゃん!w
食肉が禁止されて悔しくて引っ込んでたくせになんで今でてきた!?w
296
誰だそれ
俺は天啓禁止のときにスタン辞めたから別人だぞ
296
280で「自由にコメする場所」とか賢者みてーなコメントしてるくせに急にどうした?
やっぱ「対戦相手を蔑ろにしている」なんて発想の出てくる奴の思考回路って狂ってるんすね
297 298
はいはいw
MyOTQwOTIみたいな人ってほんと自分の間違いを認めないよね、その上謎の勝利宣言
自分で書いててみっともないって思わないのかね(思ったら書かないか)
299
煽るしか出来なくなっちゃったねぇ
やっぱ普段から自分が相手を蔑ろにしてるからこその発想だったってわけだ
301
AyNDQzOTI
悔しそうwww
295
モダンじゃ決してオーバーパワーなカードではないよな、むしろ環境でよく見るカードと比べたら中堅~弱い寄りでしょ
最近人間って想像以上に思考力のないアニマルだらけなんだなって感じるわ、そいつらの話を聞いちゃうWizardsも残念だけど
303
相手に何かさせない能力も今のモダンなら詰むの続唱くらいだし、比較的キツそうなイゼットラガバンも生き生きとしてるしな
304
もし仮に3ハゲが2ハゲだったら規制もやむなしのクソカードだと思うけどな
先手後手無関係に続唱潰すわ先手取られたらカンスペも当たらないわラガバン弾いてもテンポ損気にならんわになるから
でも現実は3ハゲなのだからモダン適正といって問題ないわ
3マナで相手スタック否定してる時点でアウトだろ
周りがインフレし過ぎたから許されるように感じるだけで
周りがインフレしてて許されてるならその状況ってアウトとは言わずセーフって言いますよね
実際最近のtop8デッキの採用枚数も全然少ないじゃん
つまりモダンはもう3マナでスタック否定されても文句は言えない環境なんだよ、意識を切り替えろ
令和モダンの3マナってお世辞にも軽いとは言えない、むしろ重め寄りのカードだからな
スタンですら「荒野の再生への明確な圧力」って理由で終盤まで許されたカードなんだからモダンで禁止になることはないわ
3ターン目で終了するカードとしては月の方が強力でしょ
テフェで死ぬデッキなんてレアだし退けるのも楽やろ
エンチャントの月の方がよっぽど退けるの楽だわ
基本土地散らして対策も立てられるしな
ハゲは着地したら構えても無駄になるしクロックバウンスされるし
構築変えたらデッキ歪むしPWで退けにくいし
307
そりゃ猿がダッシュで殴ってくる環境なら許されるだろうな
猿が許させるかは知らんが
そもそもモダンで構えることがナンセンスだよね。
3テフェが流行してるわけでもないのに構えるコントロールが環境にいないし、カンスペ解禁すら問題ないくらい構えること事態が弱い。
ぶっ壊れ処分場のモダンではそこまででないってだけでスタンパイオニア禁止でヒストリックでナーフされてる3ハゲは二度と許しちゃいけないカードだよ
猿と違ってスタンに存在したんだからね。嫌われるのも当然の話だよ
テフェリー野放しはプレイ人口がますます減少するだけ
不快なんだから禁止されて当然やろ
それっぽい理由で他のカードも禁止されてきたんだし
クリスコックスの信者はクリスコックスのコックスしか頭にないな
げんばねっこ先生はここにも現れないのか
レガシーにも現れないとは
313
3テフェはただただ不快だしナーフされた時点でウィザーズも刷っちゃいけなかったって認めてるようなもんだからな
スタンの禁止が遅れたのがよくなかったんだよ
荒野の再生やシミックフラッシュに対する回答ってことだったと思うが早急にまとめて全部禁止にしとくべきだった。スタンで常在の息苦しさと挙動にうんざりしきってるからモダンですら拒否反応を示すんだ
312
カンスペは無かったら無かったで、マナリークやらロジックが使われてた気はする。
お前の感想の「不快」で禁止なら猿もサーガも独創力も続唱もオムナスもハンマーも俺が不快だから禁止でいいな
319
それが多数意見ならそれでいいんじゃないか?
315
大会記事には古い順にしか現れないよ
未登場の記事が溜まり過ぎで年末の記事に現れるのいつになるやら
今年中にどこかの記事に現れないようだとマジで心配よ
320
ティボルトの計略は大して強くもなかったのに、不快って理由で禁止された可哀想なカードだったな……。
ティボ計はアリーナBO1限定の禁止でも良かったかな
不快どころかマジでゲームになってなかったから
321
なんで荒らしを神格化してんの?
324
新年早々なんでげんばねっこ先生敵視してんの?
お前らケンカはやめろ。発音ぶつけんぞ
あなた達は発音記号が読めますか?