11月27-28日、パイオニアにて行われたF2F Tour Championship – Toronto Cycle 1(参加者345名)。優勝は緑単ニクソスを使用したchristian trudel選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単ニクソス
プレイヤー:christian trudel |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Jordan Tebby |
Top4 |
ロータスコンボ
プレイヤー:Matthew Tonary |
Top4 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Derek Pite |
Top8 |
緑単ニクソス
プレイヤー:Michael Van Vaals |
Top8 |
白単アグロ
プレイヤー:Dalia Morin |
Top8 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Andy Robdrup |
Top8 |
グルールミッドレンジル
プレイヤー:Noe Offman |
トップ8デッキリスト
優勝:緑単ニクソス プレイヤー:christian trudel |
 |
 |
デッキリスト |
14:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
20 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:Jordan Tebby |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《山/Mountain》
2:《沼/Swamp》
25 lands
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《苦難の影/Misery’s Shadow》
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
18 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《削剥/Abrade》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
17 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《削剥/Abrade》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
2:《真っ白/Go Blank》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
15 sideboard cards |
Top4:ロータスコンボ プレイヤー:Matthew Tonary |
 |
 |
デッキリスト |
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《島/Island》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
10 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《衝動/Impulse》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《全知/Omniscience》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
28 other spells
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《危難の道/Path of Peril》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
Top4:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:Derek Pite |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
25 lands
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
3:《苦難の影/Misery’s Shadow》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
19 creatures |
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
16 other spells
1:《削剥/Abrade》
2:《強迫/Duress》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
15 sideboard cards |
Top8:緑単ニクソス プレイヤー:Michael Van Vaals |
 |
 |
デッキリスト |
13:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
1:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
17 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
1:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
1:《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
22 other spells
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《森呼び自動機械/Woodcaller Automaton》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《宝物庫/Treasure Vault》
15 sideboard cards |
Top8:白単アグロ プレイヤー:Dalia Morin |
 |
 |
デッキリスト |
13:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
22 lands
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
34 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4 other spells
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットフェニックス プレイヤー:Andy Robdrup |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
9 creatures |
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《航路の作成/Chart a Course》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《選択/Opt》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
33 other spells
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
15 sideboard cards |
Top8:グルールミッドレンジ(ジェガンサ) プレイヤー:Noe Offman |
 |
 |
デッキリスト |
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
24 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
22 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
14 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《丸焼き/Fry》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
F2F Tour Championship – Toronto Cycle 1
これは公開制なの?
グルールミッドレンジル?
ルってなんだ
なんで緑単信心じゃなくて緑単ニクソスなんて他に聞いたことのない通称使うのだろう。
ここの管理人はハイセンスな言葉使う俺かっけーと思っているのかな?
兄弟戦争でカーン強化され過ぎた影響で禁止までありそう
前評判悪かった石の脳も普通に使われてるしコンボ系デッキが完全に終わった
「信心」は読み方難しいからな
新規ユーザーへの配慮だろう(適当
にわかイゼ速民でも禁止連呼できるようにする管理人の配慮だゾ
※1
気になってルールの欄みたら未だにカナダはDCI番号使ってるみたいで驚愕した
これ予選各国でちゃんと条件揃えてんのかな?
※1
公開制だからカードリスト出てるんでしょ何言っているの
※7
追記
あくまで全試合のルール適用度は”競技”だからデッキリストは公開制ではない
…駄目じゃね?同じプロツアーへの参加権かけた大会なのに国ごとにルール適用度違うとか
※8
※1が言ってるのは競技レベルプロ以上で行われる対戦相手同士でデッキリストを公開しあう制度のことだよ
日本のチャンピオンズカップは2日目以降が競技レベルプロになってデッキリスト公開制度が適用されるんだっけ
昔から2日目に突入すると競技レベルが上がる大会はあったけどデッキリスト公開制度が導入されると国ごとに公開を要求する予選としない予選が出てアンフェア感出るな
なるほどまぁ今回は非公開なのね
ラノエル8枚体制もどうなん?
極楽鳥「再録まだ?」
14
昨今のマナ基盤優遇の流れ的に許されそうな気もする
それともインフレパワカへの高速アクセスが危険と見なされるんだろうか
コブラOKだし極楽鳥も許される気がする
同じプロツアー予選なのに制度が違うせいでメタゲームが参考にならない…
言っちゃあれだがちゃんと条件揃えないんだったらいっそプロツアー辞めちまえって思う…
345人って、妙に参加人数が少ないけどカナダの国内大会でアメリカ人は参加できないってこと?!
あー、ポケカ・遊戯おじの匂いするな
???「イゼ速民煽ってニクソス禁止させたろ!」
ウマ娘の運営直訴はうまくいきましたか?
15
1マナのマナクリは許されんと思うよ
最近は3マナ以上がめっちゃ強いバランスになってるから
先手2ターン目に出てこられると完全に対処不能が多発しそう
緑単信心とラクドスはテコ入れ入りそうだな。緑単信心はカーンかキオーラかな。カーンはこれから強化される一方だしキオーラはほとんどロータスコンボしているようなもの。
ラクドスは寓話が濃厚だけど、寓話がやられるとラクドスごと消えそう。
19
どのあたりが?
ちなみに遊戯王は国で制度どころかルールもカードプールも違う
世界大会は独自プール
至高の評決を禁止に出来る脳みそがウィザーズにあればいいが
最近のスタンで4マナラス刷られてんだからそっちに価値見出してやれ
ラクドス、イゼフェニ、緑単信心、白単、ロータス、青白コン、グルール
ほぼこれだけのような
25
けっこう多様じゃね?
23
ゲートルーラーやりませんか?
23> いや、三点リーダーつけてとりあえず嘆いてみるっていう姿勢が、って言う話。 陰湿だったねごめん。
別に条件揃える必要無くね?
どうアンフェアなん?
アンフェアっていうか同じプロツアー予選なのにカナダはデッキリスト公開しなくて良いのに日本はデッキリスト公開しないといけなくなってデッキ選択やメタ読みが大きく変わってくる
もっというと日本は普段のメタ読み+デッキリスト公開のメタ読みまで求められる
同じプロツアーへの予選参加を勝ち取るのに日本のプレイヤー側への要求が大きいのは不公平じゃない?って話だよ
インバーターくらい支配的じゃないから放置されそう
リスト公開制度導入の課題点ってリスト公開時特有のメタゲーム形成なんだよね
プロツアーまで行けば全員同じ条件だから良いけど予選の段階でリスト公開の有無が大会でバラバラだったら読まないといけない環境が変わってくるからプレイヤーの能力を競うという点では公平とは言えない
日本で大会やってくれるだけマシでしょ
ルールが不満ならカナダ行って権利獲れや
※27
ルーラー勧めるって事は・・やってるんですよね? ルーラーの良さ教えて?一部店舗での無料配布以外の理由で
日本人だけ公開ならともかく、参加者は条件同じなんだから公平でしょ
負担が大きくて不利ということなら、そもそも国ごとに倍率が全然違うし、予選やってない国もあるからね
※35
人数とか倍率の問題ならともかくルールの違いで負担が変わってくるのは公平ではなくね?
ウィザーズ自身が競技だって言ってる大会だからなぁ
競技を謳うなら制度の違いで負担が変わってくるのはおかしいんじゃないとは思う
スト5もCC出場予選の大会が国によってダブルイルミじゃないとこあったから普通なんじゃない?
リスト公開制度がなかったころは別に気にならなかったけどこの間の日本のチャンピオンズカップとインベンションの結果見てリスト公開の有無であれだけメタが乖離するなら予選もどっちかに統一した方がいいんじゃないかと思った
別に公開有無でどっちもそれぞれに向けたメタ読みが必要なだけで負担は大差ないと思うけどなぁ
むしろ現状公開無しの方が多様な環境なんだからメタ読み大変そうだが
パイオニア記事の伸びの格差ほんと笑う
公開してるほうが公平だと思う
情報収集力は個人差あってそれは実力とはあまり関係ないし
公開なしだと情報を得られるポジにいる人が有利になるだけ
もうプロとカジュアルで禁止分けろよ
プロはフェッチ以外禁止なしでいいよ
リスト公開されると純粋に強くて勝てそうなデッキに使用率が集中されるって今回の件で解ったし
次はそれに有利取れる尖ったデッキ使用者も出てくるんじゃね?多分
実際やってみると相手にサイドまで知られた上でやるデッキ公開制はプレイングが全くの別物。
本戦の世界大会と予選はルールを揃えるべきで,国毎にルールが違うのは明らかにおかしい。
んもー今度は何が不満なわけ?
ミッドレンジル!!!!!
イゼ速から不満が消えることは無いぞ
大会に参加すらしてない奴がイキリ散らかしてて草
本戦と予選で共通のデッキ使うわけでもないのに、何が明らかにおかしいのか分からない
各地域の代表決めるのが地域ごとに違いがあるだけで、本戦では公開だろうが非公開だろうがあらためて公平な状態でメタ読み合うだけでは
電車の運賃が関東では1円刻みなのに関西では10円刻みなのはおかしい!不公平だ!
って言ってるくらいなんか細かいイチャモンな気がする(個人の感覚です)
↑謎な例えなのは分かってるけど、無駄に細かいことを問題にしてる感あるなってことで
50
相棒がでたときに不正がどうたらと騒いでたやつと同じ
普段は気にしてもないくせにちょっと話題になると張り切って叩く
そんなやつ真面目に相手しても疲れるだけだぞ
地雷デッキにわからん殺しとかして欲しいんで試合前のリスト公開は悪い文化
MTGの日本での取り扱い本気でいつ終わると思う
俺は来年だと思う
非公開の方が見てる側は楽しいよな
試合中のうお~こんなカード入れてるんか~が楽しい
でもチームで出たり知り合い多い奴が情報回しまくって、ぼっちの奴だけ一方的に不利になっちゃうからなぁ
※55
晴れる屋が健在のうちは何とかなるでしょ
晴れる屋で誰も買わなくなったら終わりの始まり
晴れる屋が値段高いから他の店舗が食い下がれてるけど、晴れる屋が値段下げたら1発みたいなところあるな。方便な部分もあるだろうけど正しい。
※51
これはそういう細かい細かくないの話じゃない
別のルールで例えるなら日本はロンドンマリガンなのにカナダはバンクーバーマリガンだったみたいなことだろう
同じ権利をかけた大会なのに地域ごとにルールが違うのは公平ではないよねって話
>>55
来年いっぱいで終わる可能性は5万%無いことだけはわかる
何が問題なのかさっぱりわからん
同じ大会で公開する人しない人がいるならわかるが
紙はもうアメリカとかEDHが盛んな国でしか続かないよ間違いなく
アメリカのユーザーは紙をカジュアルに遊ぶためのものと考えてるし、こういった国のユーザーにお金を落として貰うしかない
日本人は競技思考が強いからアリーナだけで十分
コスパ最強だからね
世界選手権に参加するのにリミテッドのプロツアー優勝と構築のプロツアー優勝が同列に扱われるのが公平じゃないってことかな?
(例えが古くてすまん)
日本人は「公平」と「平等」を混同しがちだからなぁ
カードラボ、法人税の脱税で告発されたって記事流れてきて草
もうハッピーと他所大差なくね値段?
通販以外は知らんけど
※66
扱う額が大きくなればああいう例も出てくるだろうな
67
もうトモハルはハレルヤ退社済みだよ
次はカードンって店立ち上げる
67
額は変わらんが最近は凄い状態が悪くて相対的にアンハッピー
コモンアンコモンの品揃えは追従を許さないから買うけどね
60
結局それで誰が損してるのかよく分からないという意味で「細かい」ってことです
60
まぁ電車の例えは正直適当だからもうちょっと近そうなので言うと、
・ゴルフの世界大会の予選で、ゴルフ場が国ごとに違うのは不公平
・野球の試合でスタジアムの形状が場所ごとに微妙に違うのは不公平
とか言ってるようなもんかなと。
それで誰がどんだけ損するのかと。
条件は公平だと思うがコントロールの得意不得意とかで微差は出るかも知れんな
それも実力って言えばそれまでの話だけど
63
それ、あなたの感想ですよねwwwwww
単純にルールが統一されてないのは競技としてダメでは?
公平性のためにデッキ公開制にしたんなら細かいところも徹底してくれというのは正直わかるよ
公平性のためにデッキ公開性にしたのに予選で適用される大会がバラバラだからね
結果に影響出ないならともかく公開と非公開で結果がかなり乖離してるし
cycle1がパイオニアでcycle2がスタンだしそもそもルールが統一されてないじゃん
75
なんでそれがダメなのか説明してよ
ウィザーズに言え
79
スポーツでもなんでも当たり前の事じゃないの?
競技を歌う以上は可能な限り条件は公平にしないといけない
スポーツのスタジアムの大きさとか天候とか物理的な問題は仕方ないけどこれは公式が制度を統一すれば済む話だし
同じフォーマットなのにメタゲームに顕著な違いが出るならなおさら
なんも文句言うことないじゃん
頂点獲りたい人がルールに合わせて調整していくのはどこの世界でも当たり前だぞ
自分の得意なルールの大会探して出たらいいだけだべ?
メタが違ったところで、それに対して適切なデッキを持ち込んで、かつ上手くて運も良かった奴が勝ち上がるのは一緒なので、別に不公平じゃなくねという
82
遊戯王とかも日本と海外でルールや使用可能カードが違うから、世界大会は別物だったりするんじゃなかったっけ?
遊戯王は競技じゃないからね
MTGは公式が競技だって言ってる
※83
※84
リスト公開が制定される以前にもプロツアーとフォーマットが違うPTQがあるのはどうなんだっていう声はあった
本選を賭けた競技の大会ってなったら条件揃えないと公平じゃない部分が出てくるのは確か
その大会で終わりならともかく次の大会の参加権がかかってるし
リスト公開の有無で分析しないといけない環境が変わってくるならそう感じる層が出てくるのも仕方ない
大方の目線としてはそれも実力の内なんだよ
今回の条件はこうですって言われたらそれに従うまででね
本当にそれだけのこと