日本時間の5月20日、各種情報ソースより、6月10日発売の特殊セット『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード

《Karlach, Fury of Avernus》(4)(赤)
伝説のクリーチャー – ティーフリング・バーバリアン [M]
あなたが攻撃するたび、それがこのターンの最初の戦闘フェイズである場合、すべての攻撃クリーチャーをアンタップする。ターン終了時までそれらは先制攻撃を得る。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。
背景選択(背景1つをあなたの2つ目の統率者とすることができる)
5/4
|

《Jan Jansen, Faconneur de chaos》(赤)(白)(黒)
伝説のクリーチャー – ノーム・工匠 [R]
速攻
(T), アーティファクト・クリーチャー1体を生け贄に捧げる:宝物・トークンを2つ生成する。
(T), クリーチャーでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる:無色の1/1の構築物・アーティファクト・トークンを2体生成する。
3/3
|

《Tiradora de primera elfica》(2)(緑)
クリーチャー – エルフ・レインジャー [U]
到達
Tiradora de primera elficaのパワーは、あなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい。
Tiradora de primera elficaが戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールしている飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。これはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
★/2
|

《Avenging Hunter》(4)(緑)
クリーチャー – ドラゴン・レインジャー [C]
トランプル
Avenging Hunterが戦場に出たとき、あなたはイニシアチブを得る。
5/4
|

《Traiblazer’s Torch》(4)
アーティファクト – 装備品 [C]
Traiblazer’s Torchが戦場に出たとき、あなたはイニシアチブを得る。
装備しているクリーチャーがブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーはそれをブロックしている各クリーチャーに2点のダメージを与える。
装備(1)
|

《Agent des Voleurs de I’mbre》(1)(黒)
伝説のエンチャント – 背景 [U]
あなたがオーナーである、統率者であるすべてのクリーチャーは「このクリーチャーがプレイヤー1人を攻撃するたび、そのプレイヤーより多くのライフを持つ対戦相手がいない場合、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、これは接死と破壊不能を得る」を持つ。
|

《Porte de Gond》
土地 – 門 [U]
あなたがコントロールする門はアンタップ状態で戦場に出る。
(T):(◇)を加える。
(T):あなたがコントロールしている門が生み出すことのできる色のうち望む色のマナ1点を加える。
|
『統率者2018』
|
『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』
|
公開カード一覧
公開カード一覧ページ
ソース
PC Gamer
La Casa del Comandante
Good Morning Magic
Hitek
このノーム面白そうだけど使い方がわからない
青か緑ありゃ無限コンボめちゃありそうだけど
マルドゥなんだよな
この神話ティーフリングさんは強統率者になれそうな感じする
青あれば1マナアンタップとかあるからすぐ無限やな
※1
やるか、5色工匠デッキ…!
1
前兆の時計+液鋼の塗膜(マイコシンスの格子)で無限トークン(無限マナは次のターンから)
液鋼の塗膜でこれをアーティファクト化
これで液鋼の塗膜をサクって生物トークン2体
トークン2体タップで前兆の時計起動、これをアンタップ
タップ状態のトークンをサクって宝物二つ
宝物二つタップで前兆の時計起動、これをアンタップ
以下ループ
青が入ってれば揃えるのが簡単だった
門アンタップか強い
門デッキ歓喜の一枚
赤バーバリアン追加戦闘系の中では結構破格の性能してない?
ノームはブレイヤにでも突っ込むかなー。
侵入警報とも相性良いしやりたい放題できるし
無条件の戦闘フェイズ追加で5マナ生物は結構すごいな
背景選択もあるし中々面白いかもしれん
侵入警報で無限トークンだな
スタートのアーティファクトさえあれば侵入警報と2枚でコンボなのか やはり色の問題がネック、、
13
手順を教えてくれ
※14
下の能力でクリーチャー2体出せば侵入警報のアンタップが2回誘発する
1回目のアンタップで上の能力起動して2回目で下を起動すれば無限マナ無限トークンでしょ
サクるのはトークンでもいいのか。強いな。
パイオニアリーガルならなぁ
流石にレガシーで迷路の終わりはできねぇよ
※17
ヒストリックってのがありましてぇ…
実際新しい門シリーズはヒストリック実装の可能性かなり高いと思う。ご丁寧に迷路の終わりあるし。
迷路の終わりはかつてレガシーに微粒子レベルで存在したことがあるので…
画像が英語じゃないから門の原文読めないんだけど、「アンタップ状態で戦場に出る。」ってテキストは初?
誤訳の可能性もあるしリリースノート待ちだろうけど、本当にこのテキストだとしたらどうやって処理するんだろ。タップインを置換する能力でもなさそうし。
15
返答どうも