『神河:輝ける世界』に、北斗の拳などの作者である巨匠・原哲夫氏が描くボーダーレス版の《漆月魁渡》が収録
12月17日、マジック日本公式サイトより、2月18日発売の通常セット『神河:輝ける世界』に収録される、漫画界の巨匠・原哲夫氏が描く《漆月魁渡》が公開されました。
概要
その他の『神河:輝ける世界』情報はこちらをご覧ください。
ソース
スポンサーリンク
関連記事
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:攻撃したターンに《未来予知》になるルナホエールやレガリアなど
日本時間の5月23日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ...
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:FF12からヴァン、FF4からテラが公開
日本時間の5月22日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ...
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:クリンナップステップにダメージが取り除かれない8/20のアダマンタイマイ
日本時間の5月22日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ...
『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』新カード情報:英雄譚から伝承カウンターを取り除いて強くなるガーネットなど
日本時間の5月22日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』に収録される新カード情報が公開されました。 ...
ちょっとサウザーっぽい
普段絵違いに全く興味なかったけどこれほしい
つよそう
オリカ臭がすごいw
すごい人を呼んできた……
引かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
ゲーセンの三国志大戦化してきたな
シングル価格いくらすんだろ
Nani?!
こっちの魁渡くんだったら、梅澤悟を倒したほうが早いように思えてきた
これフェイズアウトしても存在感隠しきれないだろ
イラストアドもあるし、普通に強い
デュエルマスターズになったのこのクソゲー
北斗の拳興味ないからあんまりそそられないけど、こっちに需要が集中して通常版の方が値下がってくれるなら儲けもんだな
名前の響きとか月やら魁やらの文字が入ってるのが北斗感ある
今後は年寄りホイホイの漫画家を積極的に起用するんだろな
下部の原哲夫が強すぎる
原哲夫って世界的に有名なん?
それともまた日本法人からのボトムアップで日本限定なんかな。
小島ソリンといい、こういうのはもういいよ、目新しさも無い、ただただやりすぎて逆に煩わしく思ってくる。
PWとしてではなくクリーチャーとして戦った方が強そう
北斗の拳だからアレなんだ
花の慶次って言っておけばこんな忍者いるだろ
次は荒木飛呂彦かな
NARUTOは?
とても忍べそうにない存在感
好きな人は好きで手に入れればいいし、この手のやつが出ると剥かれまくって他カードの値段下がりやすくなるからありがたいわ。
でもカード品質は頼むからちゃんとしてくれ
なんか昔の絵柄っぽい感じだね
ほしい
小島ソリンでセットブースターの売り上げが好調らしい
味を占めて、次は原カイトで新神河の売り上げアップか
灯争リリアナ以降は、パックが高額の当たりを引くためのクジになってるな
カード内容ではもう何ともならなくなって、TCGの末期にいつも出てくるパターンだわ
※27
コレクターや株ごっこしている人間以外は関係ないでしょ
イラストに拘らなければ通常版で問題ないし、アリーナだったら何かしらの方法で手に入るし
それにパックがより多く剥かれるんだから欲しいカードだって安く手に入るんだし、何も問題ないじゃないか
小島ソリンの売り上げ見てから原カイトを企画したワケではないんだが
ゲームとしてはもう終わってるよね
コラボ、レア排出、再録で釣るだけのしょうもないTCGに成り下がった
この絵だと出たターンにフェイズアウトして隠れてやり過ごすようなヤツには見えんなw
むしろ返り討ちにするタイプだw
こういうの好き
30
ゲーム自体がちゃんとできてるならコラボもイラスト違いも再録も全然問題ないと思うわ
むしろユーザーが増えるから流通量も増えるし既存ユーザーとしてもサービスの安定化につながるからありがたいくらいだ
まあ肝心のゲームの中身が問題なんだけど
28
一言も問題あるなどとは言ってないが。
あなた自身が、クジとしてしか紙のパックは売れない現状を内心でゲームとしはもう終わってると知覚しているからこそ、そういったコメントが出てくるのでは?
コラボ連発は死亡の前触れ、はっきり分かんだね
※34
いやいや、何を言っているの?
末期とか言っていたから、それに対して反論しただけでしょ。
少なくとも自分は時々リミテで遊んだりするから、別にクジとは思わないし。
鳥山にも書かせたら、1カートン買うわ
27の言う通り、極希少レアでの集客や売上の押し上げってTCG末期に行き詰まってやることだから不安っちゃ不安だわ
これだけ連発するってことはウィザーズはユーザーが減ってる事実に気がついてるんじゃないか?
俺も鳥山なら、世界観あってなくても、1カートンいく
ニンジャの…プレインズウォーカー!
これ色んな人に書いてもらいたいよな
27はデザインとかイラストの発注とかカードの印刷梱包とかを全部1〜2ヶ月で出来るとか思ってるのかな
11月発売の小島先生のソリンが好評だから今度は原哲夫先生にお願いして2月発売のセットに間に合わせましたみたいなの、子どもでもそんなこと無理って分かると思うんだがなぁ
イラスト違いはまだいいけどフォイルの品質一定にしないとコレブーどんどん売れなくなるぞ
次は北条司かな…
※38
ユーザーが減ってるというか新規増やすことに熱心じゃなくなったなとは思う。
数年前からパイ増やして売上上げるよりも既存のパイからどれだけ金集めて売上上げるかに露骨にシフトしてる。まあそっちんがビジネス的には楽だから仕方ないけど
俺、ケンシロウっていう名前だからこのカード集めよう!
さすがに余湖裕輝とかわらいなくは無いか
ゲームならゲーム性で勝負してほしい
スタンで1年間禁止出さなかったらお遊びカード刷っていいよ
これで文句たらたらな奴、矢吹神が描いたカードが出たらどうせ大層な言い訳で頭オルゾフな掌返しするんだろうな。
個人的にはこういう面白企画好きだな。
萌えカードじゃないからか辛辣だな
まあ主人公顔ではないな
47
わらいなくきて欲しいのわかる
ギデオンみたく4/4破壊不能で戦えるだろこいつ
こういうのが出ないパック作って欲しいな。
というかコレクターブースターだけでいいような。
萌え絵にそんな興味ないから灯争大戦とかも結構嫌だったわ。言語変えりゃいいとはいえ1/2で出るって。
絵によって筋肉量違いすぎる
45
むしろ新規増やしたいからコラボ、有名イラストレーター使ってるだろ
それとは別に集金用カードあるってだけ
※48
今のスタンは禁止出ない=ゲーム性が良いって話でもないような…
禁止出さないのはそれ以前の問題
49
俺はどっちかっていうと原先生絵はいいなと思ってる方よ?
それとは別に憂慮してるだけであって。
グチグチうるせえ陰キャの象徴がおるな
※55
今のコラボのやり方だとシングル買いして終わりじゃない?MTGプレイヤーを増やすようなコラボではないと思うんだが。
こいつ忍者じゃなくてモンクだろw
ごめん。フォーゴトンレルムは新規増えるようなコラボだな。ソリンと今回のしか頭になかった。
ゆでたまご先生お待ちしております。
イラスト自体は日本人はみんな好き。しかし「そこに力を入れてる場合か?」と思う
海外だとボドゲショップでTRPGと共にmtgもやってるカジュアル層が多いから、seacret lairなどのコラボで世界観が壊れて行くmtgから離れるプレイヤーもいるし、短期的には儲かっても長期的にみると支持を失うことになりかねない
D&Dのコラボは新規取込に繋がって成功したけど、それ以外のコラボ企画は海外のコメント見る限り離反を招いてるだけ
出てくるトークンがモヒカンになってそう
最近の通常版イラストが無味無臭すぎて別イラスト自体は歓迎よ
紙スタンなんてどう足掻いても先細り確定なんだから好きにやりゃせりゃいい
カードゲームのイラストって分かりやすいところに力入れるのって当たり前のことでは?
プレイヤーのゲームに力入れろって意見は当然だが、単に人と金つぎ込めば面白くなるなんて単純な話ではないし会社って一つの物事にしか力を入れられないなんて制限はないんだよ?
余裕で身長2m以上ありそう
割とマジで対魔忍コラボ待ってます
※68
今までウリにしてたゲーム性よりイラストに力を入れ始めたのが問題なんだよ
イラストの質を下げたらゲームが面白くなるわけでもあるまいに
北斗は最近アメリカで新装版発売してて評判良かったからイラスト違いは歓迎されそう
カード自体も強いわ。普通に毎ターン捨てないで引けていけるでしょ
カード自体が強いからいい値段しそう
ゲーム性とイラスト問題は相対関係ないだろ。
山に日の出っぽいエキスパンション・シンボルが良い味出してる
※72、75
そんな単純な話じゃないけど、結局企業リソースには限りがあるから何かに力入れると何かを犠牲にしなくちゃいけない。販促にリソース割くなら調整にリソース割けってことが言いたいんだと思うけどね。
旧枠風にしてもかなり似合うと思う
勝手にあれは失敗だったとか物知り顔で語ってる奴、WotCよりも俺の方がMtGに詳しいんだ!とでも思ってるの?恥ずかしいね
素直に俺が嫌いだからやめろと言えばいいのに
十数年前の神河と比べてかなり商魂たくましくなったなと思うよ
何をすれば目先売れるかを分かってきたというか
親もお前ら産んだの失敗だと思ってるよ。
お前は失敗作らしく自戒してろよ
カードゲームで引退に追い込まれるほど
世界観にこだわってるプレイヤーとか本当にいるの?
入口であって出口ではないと思ってるんだが
やっぱイゼ速のコメ欄っておもしれーわ
素直に忍殺コラボを希望してる人が散見されるが、それは納得w
なんかデュエマみたいなことやりだしたなこのゲーム(いいぞもっとやれ
この手のコラボはいい傾向だと思うよ
カードパワーが弱いものも強すぎるものも使われなければイラストレーターに泥塗ることになるから慎重に調整してくれるだろうし
ネガティブ意見は基本無視でいいよ。
この調子で次もなんかあるんかな。
主語が自分じゃない人間の意見は無視で問題ない
コラボだらけだな
大口縄復活させてよ
統率者のやつ弱すぎて泣ける
79
発表されるコメントを見る限り、wotcはこういった施策はファンタジー好きのプレイヤー層の離反を招くとハッキリ分かってやってる
ただ、彼らは長期より短期の利益が欲しい。イラストでもカードパワーでも何でも、すべて焼畑農業を狙ってやってる
そりゃ、ユーザよりウィザーズの方が遥かに優秀に決まってる。すべてはワザとだろうよ
今だに「ウィザーズが長期目線での利益をしっかり考えてビジネスを組み立ててる」とでも信じ込んでるような、おぼこい坊やもいるんだ
セット総枚数が302でボーダーレスのこれが305だから303,304に少なくとも2枚はpwおるな
漫画太郎先生よろしくお願いします。
77
そのリソースってのが何を指しているのかはわからないけど、普通こういったコラボは企画や広報なんかの、デザイン部門とは別部署が主導していくもんだと思うが。
カード調整にもっと人員を充てろと言う話なら、雇って人を増やす方向になるだろう。
今更世界観も糞もないだろ。ウォーキングデッドの連中がMTGの世界にいる時点で世界観をこだわるようなカードゲームじゃ無くなっとる
18
アメリカのパンピーでも、omae wa mou shindeiru 知ってる人いたりする
俺の方がWotCよりもMtGに詳しいんだ!
みんな俺の意見に従え!
間違ってたらお前らのせいだ!
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ!!!
↑こういうタイプのイゼ速民増えたよな
マジックの世界観って次元ごとに違うから今回も別に違和感ないけどなあ。
元々の神河が人気なかったのにあえて再訪しつつ、巧く世界観をアレンジしてるのは素直に良いと思ったけど。
92
長期を見据えてファンタジー一辺倒はやめたってことやろ。
なんたって、ユーザよりウィザーズの方が遥かに優秀に決まってんだからな。
なんでヤクザじゃなくてヒョロそうな忍者を描かせるんだよ!
お前は既に死んでいる…
「ぐどげ!(爆発」
これどっちかって言うと原哲夫漫画の敵ボス顔だよな
これで16歳くらいなんだっけ…?
ここMTG雷十太多すぎない?
ニイイチンスラ
※95
どこが主導してるかってこの話に関係あるかな?ウィザーズが人件費出してることには変わりないでしょ。
ビジネスだから、なるべく全体の支出を減らして収入増やしたいわけで。単純に人増やせばいいって話にはならないよ。特に調整なんてかけたリソースに対してどれだけ売上に寄与するか分かりづらいわけだし。
雇えばいいっていうけど、人増やしたことによって売り上げにどんだけ寄与するか結局わかんないからな。
最後2行は削除忘れです。
まだまだ日本人イラストレーターが参加する予定のらしいから色いろと楽しみだね
94
ギデオン生きとったんかワレ!って言ってるリリアナ希望
20XX年、世界はNINJAの炎につつまれた!
107
関係あるでしょ。
企画・広報が頑張って色々やったからって、デザイン部門を犠牲にして何かしてるわけではない。
それぞれがそれぞれの仕事をしている。
くっそ強そう
Secret Lair如きで世界観云々言ってる繊細な奴がポータル三国志を乗り越えられる訳ないだろ
文句言いたいだけの嘘松だよ
※112
ん?
決められた予算の中でどの部門にどれだけ配置するかって話はあるので、ある部門にたくさん割り当てられたら、その分割を食う部門はいるよ。そういう意味での犠牲は当然生じますよ。
タチコマ来て
バランス調整なんて不確かでゴールの無いものを完璧にこなさないと他にリソース割けないんなら一生コラボなんてできないわな
人を雇って金を掛ければどんなことも大成功ってなら世の中に大失敗したプロジェクトなんて存在しないわけで…
115
最近急に別部門へ予算を割き始めたって言うならそうですが、今回のは恐らくそう言うわけではないでしょう。
そんなに人員がいりそうな企画でもないですし。
バランス調整のためのチーム作ったらそいつらがゲームぶっ壊したのってエルドレインだっけか
リソース割けば良いものができるとは限らんよな
120
あれは確信犯だろ
プロが調整してるんだから
だが それがいい
…ホントか??
※119
何にどれくらいお金をかけてるかは結局ユーザーには分かんないので。ただ企業リソースが有限である限り、ゲーム性とは関係ない部分に力を入れていてゲーム性の品質が悪いということであれば、ゲーム性の品質にリソース割いてくれって意見がでること自体は別におかしくないとは自分は思うけどね。
※120
あれに関してはFIREの方針があったって前提を無視して言及はできんな。そのチームがなかったらもっとひどいことになってた可能性もあるわけで。
てか日本支社が少ない人員・予算の中で企画たててるだけでむしろがんばりを喜ぶべきなのでは?
コロナで紙が半壊してる現状じゃ公認大会やティーチングキャラバンみたいな業務は減ってるだろうし少しでも日本支社からMTGを盛り上げることをしたいという意思は伝わってくるよ
じゃあもっと翻訳に力いれろと言われたらまあそれはそうなんだけど翻訳班と広報班は守備範囲違うだろうし
123
それ、結局振り出しに戻っちゃってますね。
ゲームに注力してくれって気持ちは私だってそりゃ思いますとも。
今のカード開発は、ユーザーの知れる限りでは、マローのような古株か競技大会での実績者、デザインコンテストの優秀者辺りで構成されていて、人入れたいから他部署から異動などはしにくいように見えます。
そういう意味で、調整を強化するなら外部から雇うだろうと思った次第です。
※126
うーん。説明を理解してもらったと思ったからこそ最初の話に戻してこの話を終わらせるつもりだったのですが、どうやら理解してもらえてないようです。
外部から雇うのにもお金がいりますよね。
ウィザーズの経営方針にまで口出してる人がたくさんだぁ!イゼ速民ってすごい人たちなんだなぁ、尊敬します!
人件費かければ問題が解決すると思ってるみず銀みたいなやつがいるな
カイト=サンは3マナで確定アドエンジンになってくからモダンでも通用しそうだけど皆使う?
伊藤潤二の富アナに1カートン。皆さんは何なら1カートン?
これのFOILは天リリア超えあるかな。
フェイズアウト(無想転生)
128
実際ここ見ててよく思うけど、こうやってゲームバランスにリソース割けとか社長がーとか何か意識高い系というかズレてるというか、ちょっと痛々しい人多いよな
127
ですから、現状のリソースだけで調整をさらに厚くするは難しそうだから、もし調整に力を入れるならさらにお金が必要になってしまうという話です。
要は、気持ちはわかるけど、予算の割き方変えればいいとかそんな簡単な話ではないですよということです。
6/6トランプルありそう
お前のような忍者がいるか
いるのか‥
今回の目玉のはずがこのコメの少なさ
5/5威迫接死くらいありそう
素で殴ってきそう
誰だよ軽いプレインズウォーカーはハゲやオーコでやらかしたから弱くなったとかほざいてた間抜けは。
青でやらかしたことを理由に青以外を弱くして、で、使われなくなったことを理由にしてまた青に壊れ出すっていう青優遇の流れはほんと最初から青優遇しかしてこない青優遇企業のウィザーズらしいやり方
そんなに悲観するような強さかな?
見た感じ王家の跡継ぎくらいの良カードに思うけど
ははは、完全にデュエマじゃん
カズキングにもいつかドラゴンやウィザードのイラストとかで是非
フェイズアウトのルールがわからん
デメリット?メリット?教えて偉い人!
今のフェイズアウトのルールは、フェイズアウト中は場に居ない「かのように」扱う。ややこしいけど要はそのカード情報持ったままゲーム外いくみたいなもん。色んなカウンターやエンチャントもそのまんま、つまりこいつはインスタントの妨害無ければ出したターンに殴られず、ソーサリーで狙えない、次のターンまで確実に生き残れるって事(例えば出して+1使ってフェイズアウト、次ターンフェイズインして+1で忠誠度は5になる)
つまるところメリット付き(場のパーマネント参照するようなカード無ければ)
因みにフェイズインはアンタップステップの開始時でパーマネントのアンタップ前に帰って来る、あんまゲームに影響しないけどややこしい
※146
ちょい訂正、出したターンの「返し」に殴られず
ありがとうございます
わざわざ長文でご丁寧に
わかりやすかったです
中々強そうですね。
今回は公式で「日本絵師版沢山あります!」て言ってるからな。
神河は前回の世界観設計やカードデザイン等でやらかした為、ラバイア値が8だったが、以降念入りに反転から両面という歴代屈指の高評価メカニズムをデュエマで実験した上でイニストラードで実装、更にドミナリアで伝説の扱い方の良い事例を示し、更に今回は日本の絵師を大量参加。ラバイア値も8から7に下げて満を持して神河再来を行おうとしてる。アメリカを中心にジャパニメーションの注目が近年活発も込みなのもあるだろう。
イニストラードやテーロスやラヴニカやドミナリアとは違い、「失敗した次元」「しかしコアなファンがかなりいる次元」再来だからリソースをかけるのも納得だよ。
これで失敗したら2度と神河は再訪しないか、するにしてもまた16年待たされる位の挑戦だからCPも高めになるのも納得だ。1人の日本人の意見だから大した説得力は無いとは思うが、期待はしたいもんだよ。
北斗の拳とコラボじゃダメだったのかな?イコリアみたいな感じで。
※149
ただそのカードデザインがここ数年やらかしまくってるから手放しで期待出来ず、心配なんよなぁ・・
フェリダーサヒーリ「見逃してました^^」
オーコ「調整ミスりました^^」
ウーロ「以下同文^^」
オムナス「以下同文^^」
サーガ「調整不足でした^^」
普通にコラムとかでやらかし認めてるし、改革とかして無さそうなんだよね
※149
出た返しのターンは相手触れないからほぼ確実に2枚アド取れるのは気になる
4マナならまだしも3マナは軽過ぎな気がしなくも無い
アドバンテージの稼ぎ方的には初代ジェイスベレレンくらいの強さじゃない?クリーチャーを事前に用意しないといけないのを加味すると。
コラボイラストのスレにまで
ゲーム環境の文句書き込んでくるのは
もう荒らし認定でいい思う
アリーナが売れて少数カードプール環境が成熟するのが早くなったっていう外部要因が1番でかいんじゃない?
そしてそれによって、アルケミーという環境が出たあたり、どれだけリソースを割いても事前の完璧な調整は無理だと悟ってしまったのかもね。
日本では景品表示法でアタリの上限は20倍までと決まってる。
法律を守るなら500円のセットブースターからは10000円を上限としたアタリで商売しないといけない。
事実、ビックリマンチョコが景品表示法違反ではないかと国会で議論されたこともある。
ウィザーズは今や、カドショのオリパもびっくりの脱法パッククジを自らが作ることでしか商売が成り立たなくなってる。
低確率でしか出現しないレアなカードを封入して射幸心を煽り、実質的に賭博の胴元になって金儲けしてるだけ。こんなのは、まともな商売ではない。
法律を遵守し楽しめる内容のTCGを作って儲ける経済活動には何一つ問題ないが、脱法して賭博を開帳して儲ける工夫など批判されて当然。
追放ではなくフェイズ・アウトしたのは忠誠度カウンターの関係でしょ。
幽霊議員みたいな追放効果だとしたら忠誠度カウンター戻るから小マイナスが出し得になってしまう。
忍術来るかな。
150
北斗よりウラシマンとかダーティペアのほうが未来都市感あってハマりそう
ほわったぁ!!あべし!!
※156
いつもの極論。
〉低確率でしか出現しないレアなカードを封入して射幸心を煽り、実質的に賭博の胴元になって金儲けしてるだけ。こんなのは、まともな商売ではない。
普通にデッキのためにカードを集める人たちもいるでしょ。その人たちは当たればラッキー程度にしか考えないよ。そして、売る側もそんなスタンスだと思うけど。
株として捉えてる人はそんな穿った見方するのかもだけどね。
貴方の中では、MTGのパック開封する人の割合は、デッキ目的で買う人と、資産として買う人でどれくらいになってるの?
160
「人もいる」だけだと、何の言い訳にもなってないよ。
たとえば、高額の賭け金でマンション麻雀を開帳していたら普通に警察に捕まる。
その主催者が「いや、私は純粋に競技としての麻雀大会を開いてただけなんですよ。中にはお金目当ての人がいたかもしれませんが、私が有罪だと言うなら参加者全員がギャンブル目当てでやってたと立証してくださいね」と無罪を主張するようなもの。
競技として楽しんでる人もいればギャンブルじゃなくなるとか、それこそとんでもない屁理屈。
景品表示法で20倍という基準が定まっており、それを明らかに超えると予測されるカードを封入して商売している限り、買う側の目的の比率などは関係なしに明らかな脱法ビジネス。
消費者庁の景品表示法についての記載より
『商品・サービスの質や価格面での競争は、事業者、消費者の双方にとって有益なものです。しかし、事業者が過大景品を提供することにより消費者が過大景品に惑わされて質の良くないものや割高なものを買わされてしまうことは、消費者にとって不利益になるものです。また、過大景品による競争がエスカレートすると、事業者は商品・サービスそのものでの競争に力を入れなくなり、これがまた消費者の不利益につながっていくという悪循環を生むおそれがあります。
このため、景品表示法では、景品類の最高額、総額等を規制することにより、一般消費者の利益を保護するとともに、過大景品による不健全な競争を防止しています。』
正に今のウィザーズのことを指してる。
消費者庁も「過大景品に惑わされて質の良くないものや割高なものを買わされてしまうことは、消費者にとって不利益になるものです」と言ってるのだから、こういったウィザーズの施策に批判の声が上がるのは当然。
つまり、買う人の気持ち、射幸心を煽るかは関係なく、違法性での議論ってことでいいかな?
それなら、このカードの価格っていくらなの?
決まった金額が手に入るならともかく、流行りによって変動するただの紙じゃん。
そういう意味で脱法ビジネスはあきらかにいいすぎだと思うけどな。
163
だったら今すぐ警察なり消費者庁なりに通報しに行けよ
こんなとこで啓蒙してるくらい暇なんだろ?
オーコとかオムナスみたいな禁止スレスレのパワーで刷って結果禁止になるカードを子供がなけなしの小遣いで買ってたかと思うと違法かどうかは置いといてアコギだなとは思うよ
カードの強さで購買欲をそそらせるより、天野リリアナとか今回みたいな特別感で買わせるようにしたほうが健全だと思うな
使い古された言い回しだけど、ソシャゲのガチャよりはまし
165
もちろん、そうしてる。
消費者庁に「景品表示法の相談・被疑情報の受付窓口」がある。
また公正取引委員会にも情報提供窓口がある。
パックを350円で販売してる当のそのショップが、その横でアタリ(小島ソリン)を12万円買取とかやってる事案を、すでに被疑事案として情報提供済み。
こんなのパチンコの3点方式ですらない。
ただし、より多くの人から情報か集まった方が当局も指導に動く可能性が一層高まるから、賛同していただける方がいらしたら、より多く被疑情報の提供に動いてほしい。
そういった活動が「過大景品による競争がエスカレートすると、事業者は商品・サービスそのものでの競争に力を入れなくなり」という現状を改善することになる。
※168
んで、それやった結果は?
※168
で、そこのショップ名は?悪徳だと思うならそれを広めて是正しないとね。
それで164にも答えてよ。単なる紙なんだけど、貴方の話だと、くじの景品に当たる確率の低いボールペンをつけたとこで、「それはプレミアがついて景品表示法違反になる」と言うのかね?商店街駆逐して回らないといけないね、大変だね。
つまり「俺だけコジマソリンが引けないのはおかしい!」って事?
まぁカードの値段はショップが勝手に設定してるだけだしな
ウィザーズ叩きたいのかカードショップ叩きたいのかハッキリしようぜ
違うよね、168は世の中の悪を退治してまわりたい正義の味方なんだよ。
困っている人がいるかなんて関係ない、168自身が満足すればそれでいい、孤高の存在なんだよ、きっと。
ビックリマンシールのレアリティが突然撤廃されてビックリしちゃった世代なんだろうな
当時ロッテは抵抗したけど御上には無力だったらしい
中小カードショップらがウィザーズを叩いたり見切りをつけてるのは間違いないよ
複数のカードゲーム扱ってる所は取り扱い止めてるし
ついでにTwitterで店主の個人アカウントを色々調べてみるといい
フォーゴトンからコレクターブースター売れなさ過ぎて発注かなりすくないんだろ
カードショップって何でその商売やってるんだろうね、儲かるからかな。
メーカーからの商品をそのまま売ってれば儲かっていたなんて、楽な商売だよね。
そして、その転売品の魅力が下がったら叩くの?ちょっと感覚おかしくない?ちょっとその店の名前教えてよ。
町の本屋とかゲーム屋とか、色々な小売店が時代の波に押されて潰れてる中、殿様商売しててもしょうがないと思うけどね。
例えばフがつくところとか
孤独な人は先鋭化しやすい
景品表示法ニキの続報に期待したいゼ
※168
特定の悪質な企業を陥れるなら国会議員に働きかけるのが早いゾ
赤松健あたりが狙い目や
健闘を祈る
俺は欲しい
早くイゼ速の記事にならないかなー。
サムネ『※168、逮捕される』って。
コラボカードが欲しい中年のコレクターがパック剥く→パックが売れる→シングルカードの供給が増え、値段が下がる→競技勢がカードを調達しやすくなる
誰が損しとるん?
壊れカード刷ってすぐ禁止にしてた時より随分いいモデルや思うけど。
※184
ほーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんと
コレイトン
※168
うーん、ルールや法律って、究極的にはみんなが幸せになるためのツールなんだよね。
少なくとも俺は普段デジタル勢だけど、灯争大戦の時は、天野リリアナを始めとした今回のような日本人イラストに惹かれて、普段ストーリーしか追っていない同僚にもそれらを餌に説得し一緒にプレリに参加した。結局そりゃ当たるわけはなかったけど、別に後悔してないし、なんなら楽しかったからその後二人でチャレンジャーデッキを買って分け合った。
今回もこれからの公開内容次第だけど、今の所久々に行きたいと思っている。
168さんの行為はそういう幸せにつながる企業の努力を排除しようとしてるんだよね。個人的にはそっちの方が迷惑です。
これは余計なことかもしれないけど、本当に書いているような公正取引委員会への通報や、過去にそういう行為をしているとしたら、それらの行動力を人の幸せにつながることに向けて欲しいな、と思います。
実際KTK時もフェッチ需要で剥かれまくってついでにサイとかカマキリとか値段下がったしな
競技勢も店側もパックが剥かれる量が増えることにはなんの文句もないでしょ
※186
正義感に基づく活動は誰かの幸せの為に誰かの幸せを踏みにじるモンやから、その手の説教は無意味やぞ
当然、お前さんの幸せの為に168の幸せを踏みにじるのもお前さんの自由や
商業知らん奴が何を語ってるのか
187までの狭い範囲しか見れないやつは黙ってな
ここ数年でマジックの扱いを落としてる小売も見えないメクラなんやろなぁ
商業知ったかぶり正義マン、突っ込みどころは1つに絞ってほしい
パックが剝かれないで不良在庫の山だからコレブーは半額になるし仕入れもなくなる
MTGのやり方が気に入らないなら離れて他のゲームやっていればいいのに
消費者がアレコレ憂いても無意味だし
イゼ速に文句書き込むのが非生産的なのは認めるが、消費者が憂いても無意味ではないやろが
>>168
やってる事がキャンセルカルチャーのソレじゃないかい。
そういうのはココじゃ無くてTwitterとかそういうところでやって欲しい。
192
ここの連中は文句だけは立派で実際にぷれしてるかも怪しい意識高い系笑ばっかだからね
何かあれば社長がー売り上げがーって、本当に分かってんのかいってな笑
193
無意味だよ
何の責任の無い奴の憂いなんて何の意味があるの
ラーメン屋でレビューを頼んだわけでもないのに客が「こんな味じゃこの先やっていけないよ」って言ってるようなもんよ
※196
アンタにとって無価値なのも認めるが、非生産的なイゼ速の※も歴史の礎として無意味とは思わんけどなぁw
パック剥かれないとシングルの値段上がる
訪問ぜーんぜん剝かれないからレンジャークラスレアの癖にお高い。店舗に訪問のシングル少ないどころか欠番してる位、訪問のコーナーが無い…
ワンチャン探訪は置いてるかもしれんけど訪問は置いてないだろうな
※168 なるほど。じゃあポケカや遊戯王なのんてMTG以上にプレ値つきまくってるし(直近のポケカのスターターデッキ、700円の商品からSRマリィ26000円が出たり等)、ヴァイスなんかもサインカードの値段は明らかに20倍超えてますよね。その全てが違法というのなら、※168は全てのTCGやカードショップを訴えてる、ということなんですね。そうなるとここではもうスレ違いってかサイト違いも甚だしいので、Twitter等でその活動をすることをオススメしますよ。教えてもらえたら自分もTwitterフォローかますよ。どうなったか気になるので
MTG取扱店が減っている
はい、証明終わり!閉廷!
今のやり方で正解とか思ってる人はパックが定価で売れるようになってから口を開けようなw
晴れる屋みて好調とか言ってるやつも純利益を試算してから発言しなよ
何を証明したの?
誰か証明を求めてた奴がいたのか?
己がグル速民である事を証明したかったんだろうな
201、いくら何でも一人で踊りすぎやろ
射幸心煽るから問題というのもロジックとしては分かるが、パチンコやソシャゲーのガチャみたいに借金したり、生活を犠牲にしてまでパック剥く奴が実在するのかっていうと……
居たとしても社会問題になるほどではないだろうし(もちろん当事者にとっては深刻な問題ではあろうし、何らかの形で救われてほしいと思うが)、基本的には民間の取引の話は民間で解決してくださいって話になって、消費者庁として動くとか、法規制云々の話には実務上ならないんじゃないかな
201
香ばしい奴だなぁ
※206
20年程前だと「カード破産」って言葉があったんだが、最近は全く聞かないなw
私見だが、昔なら「カード破産」してたような層は実物の紙ではなくソシャゲーに流れてしまったから目立たないのでは?
とはいえ遊戯王は一回お説教されてシークレットレアを廃止してた時期があるからなぁ
当時以上に高額希少レアリティ出しまくってるのはなんか理由があるんか?っておもってはいるけど
206
ソシャゲのガチャのお話さえ知らない輩がいるとはな…
こういった「民間だから当局は介入でいない」とか「企業だから儲けるのは当然」ってのに限って、実際は最下層民なのがはっきり分かる
本人はもっともらしいこと言ったつもりかも知らんが情弱を晒してるだけ
ニートが国家を語って悦に入るネトウヨと同じ精神構造
200
マジックの話してる168のコメントに対して、勝手に自らがポケカやらヴァイスやらの話を始めた上で「そうなるとここではもうスレ違いってかサイト違いも甚だしい」って、頭おかしいんか?
ここはポケカやヴァイスの情報サイトじゃない
168はマジックのコメントだか、お前はポケカやヴァイスについて語ってるから、お前こそ他所へ行くべき
やはり頭の方に問題があると解決は難しいな
確かむかぁーし海外でカード買い過ぎて家手放したコレクターはいたな
※208
※213
そういう人らがどのくらいの規模で存在しているかが規制されるか否かのポイントになりそう
今後、数百人とかいう単位でパック剝きすぎて破産する人間が出てきたら、マジで社会問題化するかもしらんね
ただ、仮にそこまでパック剝く集団が居たら、市場に大量のカードが供給されるから、破産より先に市場価格が相当落ちる気はする
そこまで人気になってくれんかなぁ。
これもそうだけど、最近は色々とコラボして新規層を取り入れようと頑張ってるんだけど、少なくとも日本ではいまいち結果に結びついていないよな。
日本でやるならポケカみたいにCMかね。かと言って女の子がやってるの見ても増えそうにないけどね。難しいね。
今回の試みは、周りを誘うきっかけになるし少し期待してる。
まあそもそもポケモンみたいに可愛くないからとっつきにくいわな
アニメとかやるならともかく
そもそもポケモンみたいに若年層へアピールしたくてコロコロとタイアップしたのにうまくいかんでデュエマ作ったからなぁ
日本での新規開拓の余地は萌えしか残ってないのかも…
てかルールが難しい分初心者はとっつきづらそう
今、ボードゲーム流行ってるし、その流れで行けないかな。カフェは色んなとこにできてるし、先日、外部から人呼んだ研修に参加したらボードゲームさせられたし、勢いのあるジャンルだと思うんだよね。218のいうようにルールが難しいのがネックだけど。
そういや公式サイトに企業のサークル援助みたいなの結構前から載ってるけどあれって機能してるの?いい線だと思うんだけど。
ボードゲームは本体買えばそれ以上はそんなにかからないからなぁ・・・(拡張セットがあるボードゲームもあるけど)
キーワード能力とか全部で100以上はあるし、スタンだけでもいくつあるんだ
言うても安いカードでジャンクレガシーするんなら、ルルブより安いだろ
俺は人に勧めるときは、基本的にウェルカムデッキみたいなの使ってるし
何で神河は人気ないの?
教えてエロい人
※222
みんな忍者だからだよ
222
・トップダウンデザインに注力しすぎたせいで元ネタを忠実に再現しすぎてしまいマジックらしさが薄れてしまったから
・登場するメカニズムが弱すぎるうえに特にまとまりもなく印象に残りにくかったから
まだ忍殺が誕生してなかったからだよ!
前神河が不人気だったゲームでの理由は
▪️ミラディンブロックの反動のデフレ環境
▪️マロー曰く、伝説テーマがイマイチだった
▪️十手があまりに無双しすぎるクソゲー
▪️日本人が好きなカウンター呪文が少なかった
(こういった話をすると、絶対に違うって奴が現れてウザいが)
散々推してたスピリットクラフトが救いようがなかったし、意気込んで投入した反転カードはわかりにくいと不評だったしデザインそのものが滑ってた印象
あと神河ブロックのせいだけじゃなくてミラディンがぶっ壊れすぎて離れた人もこの時期割といたんじゃなかろうか
今ではすっかり当たり前になってしまったけど、ミラディン神河はそれまでの剣と魔法のファンタジー世界のマジックとは世界観が違い過ぎて、「こんなんマジックじゃねぇ!」って離れていった人も多かった印象。カードパワーの乱高下とスタンの大量禁止の影響もある激動の時代。古参がだいぶいなくなったな。
221
まぁ金の話ならMTGA基本無料だからそれ薦めれば済む話だけどな
結局カードデザインやコラボ以外のイラストの問題かなぁ
今回もあまりにもサイバーパンクしすぎると土地からマナ出てるんだろうか心配になるね。
カラデッシュはその辺、デザインを魔法機械っぽくすることで回避したのかな。
228.230
コラボ企画も、やりすぎるとmtg全体がそういった世界観の問題になる
Secret lair(特にウォーキングデッド)とか、通販限定のカードということだけがやたら言われるが
大友克洋のほうがNEOTOKIO感あって良かったんじゃないか
原先生嫌いでは決してないんだけど、個人的にはタルキールのがイメージにあってる気がする
少なくともあと二人は確実に日本人イラストレーターが参加してるわけだしそれに期待してる。
大友克洋いいね、MTG展のカラミで可能性高そう。是非、伝説のクリーチャーをおどろおどろしく描いてくれないかな。
こういうのはもっとやってほしい
いらねえよ