『Jumpstart: Historic Horizons』新カード情報:好きなターゲットに3点を与え、同名カードを唱えるたびにダメージが増えていく軽量火力
日本時間の7月29日、各種情報ソースより、MTGアリーナに実装される特殊セット『Jumpstart: Historic Horizons』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 『タルキール覇王譚』 |
![]() 『Jumpstart: Historic Horizons』 |
再録カード
《微光蜂、ザーバス/Zabaz, the Glimmerwasp》
《冠滅ぼしのガドラク/Gadrak, the Crown-Scourge》
《リスの君主/Squirrel Sovereign》
《小走り樫/Scurry Oak》
《リスの巣の守り手/Drey Keeper》
《巣網編みの変わり身/Webweaver Changeling》
《リスの聖域/Squirrel Sanctuary》
《殺到/Mob》
《貪欲なるリス/Ravenous Squirrel》
《リスの聖域/Squirrel Sanctuary》
《巣のシャンブラー/Nested Shambler》
《スカーリドの群棲/Scurrid Colony》
《リスのお喋り/Chatter of the Squirrel》
《新緑の命令/Verdant Command》
《リスの将軍、サワギバ/Chatterfang, Squirrel General》
《囀り吐き/Chitterspitter》
《大群の力/Might of the Masses》
《リスの群れ/Squirrel Mob》
《群れの好意/Pack’s Favor》
《成長の資質/Gift of Growth》
《骨の破片/Bone Shards》
《マイアの小屑/Myr Scrapling》
《鱗の召使い/Servant of the Scale》
《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
《薄暮殻の這うもの/Duskshell Crawler》
《ナーリッドの群棲/Gnarlid Colony》
《護衛の林歩き/Guardian Gladewalker》
《花粉光のドルイド/Pollenbright Druid》
《ディープウッドの住人/Deepwood Denizen》
《トリュフ嗅ぎ/Trufflesnout》
《オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze》
《剣歯虎のやっかいもの/Sabertooth Mauler》
《戦旗皮のクルショク/Bannerhide Krushok》
《獣群のベイロス/Herd Baloth》
《玉虫色の角甲虫/Iridescent Hornbeetle》
《レンの地のハイドラ/Wren’s Run Hydra》
《硬化した鱗/Hardened Scales》
《畏怖の香り/Smell Fear》
《剛力の殴り合い/Titanic Brawl》
《厚鱗化/Scale Up》
《活性化のうねり/Invigorating Surge》
《鼓舞する呼び声/Inspiring Call》
《野生の猛攻/Wild Onslaught》
《巨森の補強/Vastwood Fortification》
本日公開された新カード
・死亡時に墓地に《組み直しの骸骨》を3枚創出する犬や、《スランの医師、ヨーグモス》などが収録
・マナ総量がXのクリーチャーのコピーをランダムに生み出すアーティファクトなど
・格闘に勝利することでカードも引ける2マナの格闘インスタントなど
・手札のクリーチャーを永久に+2/+2するケンタウルスや、大量のゾンビなどが再録
・《クラーケンの幼子》を創出する新キオーラや、《Tropical Island》を創出するマーフォークなど
鱗親和的なのが作れるな
1枚目はゼロ点なのが辛いわ
よほどサーチが充実してないと入らない
この火力コピーしたら楽しそう
コピーしてなんか悪さできないかな、と思ったが、スタック上のやつにはカウンター乗らないのか……
Kindle強化版
2
落ち着いてテキストを読み直してほしい
3+今まで唱えた回数だ
1枚目って3点じゃないの?
サワギバいるじゃんやった
※6
Xに3を足すではなく加えるんだから3倍では?
名前を参照するなら紋章でええやん
今ん所は無いけど、いつかはスペルに乗ったカウンターをどうこうするカードが来るかもしれない
※10
なんで?
紙でもやれなくはないかもだが凄いめんどくさそうなのでやはりデジタル向けやなぁ
さすがに足し算(加法)と掛け算(乗法)の違いくらい分かるようになってから
カードゲームしような
※9
英語テキストが「3 plus 〜」だから※6で合ってるよ
あなたが専用カウンター得れば公開情報に置いとけるのに
足すと加えるって違うのか?
イダーロも似たようなもんじゃね?
今の鱗にはマナベース無理してでもザーバスも入ってるから
鱗親和のパーツがちゃくちゃくと揃ってることになりますね
ケフネトでコピーしたら楽しそうだな
イゼットバーンでも組むか
シミックの隆盛を使いこなせ
16
一見それで行けそうに見えるけど再現無理だぞ
コピー、追放領域のカードにはカウンター乗らないからな
カウンターを消費しない蓄霊稲妻みたいな形式にすれば紙でも似たようなことは実現できるね
解決前に複数スタックに置かれた時とか、呪文orカードがコピーされた時の挙動が違うから厳密には同じではないけど
※20
載ってるカウンターの数はコピーされないから3点ダメージになるな
後続にはカウンター乗って強化されるが
鱗親和組めるけどヒストリックよりkp低いパイオニアでそんなに勝ってない時点でジャンド、フェニ、ゴブリン、ジェスカイ、ectにマジレスされそう。
>>22 24
サンクス
無理なのか
初回をケフネトでコピーして続けざまにうてば強いがブレストないからもう積み込みもできないしな
※16
似たような効果にはなるがプレイヤーが持つと増殖なんかで増やせるようになるね
このカードの場合だと他の方法でカウンターを増やすのはかなり難しい
コピーは3点で変わらんけど、他のにカウンターは乗るんだよね?
適当にコピーとかして、墓地のを数回使い回せば簡単に致死量に届きそう
そこまでお膳立てするなら他の勝ち手段にしろという話になるが
今までのデザインなら切り落とされてきたのがノーケアで出されてる気がする
DCGチームにデザイン権限でも渡したか?
3チャンドラとかと合わせても楽しそう
でも今回でインフレも進むから今のヒストリック基準で考えても通用しなさそうではある
29
ケアする必要がないんだから切り落とす必要性がないだろ
カウンター1個ある時に何かの効果で追放すると、
■追放領域でもカウンターは1個持ったまま
■追放領域は参照されていないので、別の同名カードを唱えても追加のカウンターは乗らない
■追放したカードを何かの効果で唱えると、追放領域は参照されていないけど「このカード」は参照されているのでカウンター2個になって墓地に置かれる
であってる?
29
アリーナ専用だって理解してる?
切り落としてた理由がなくなったら落とす理由がないだろ
31 33
アリーナ任せで記憶問題が無くなったって言ってるけど
非公開領域に書き換えカードが潜り込んでるから対戦相手にとっては解決になってないんだよ
見ててみ絶対混乱するから
29
いやまさにそうだろ
紙だから切り捨ててたデザイン領域使いたくってデジタル専用カード作ってるんだから
35
抽出と生み出すとランダム効果はデジタルならではでいいと思うよ
これまでに解決された永続効果は常に参照できるようにはして欲しい
34
流石にカードには表示が出るだろう
墓地吹っ飛ばしたらカウンターの数わからなくなってマストが分からなくなるとかはあるかな
画面横辺りに永久されたカードの一覧とか出せるといいな
ここまで力入れるくらいヒストリック流行ってるの?とそもそもに疑問
まぁデジタルならではの良デザインっぽいけど完全に別ゲーム
浮いてるフォーマットになると思う
スタンと違って課金ありきだし
ますますヒストリック触らないかな〜
ヒストリックやってる人はどうなの?
ここまで色々されたら困惑しない?
34
デジタルだから一覧表示も楽にできる
やらなかったら運営がアレ
ヒストリックやらなくて紙のデザインには影響ないって考えてるなら、もう自分には関係なくない?何をそんなに憂いてるのか…
憂いてるフリしてイチャモン付けたいだけでしょ
何だろう、書き方が紙と違ってキッチリと書いてないのね。紙なら初心者にも分かりやすくカード1回使うたびに蓄積カウンター何個乗る、まで書くよね。
まぁ1づつって分かってるけどさ
正規訳じゃないからな
put a perpetual charge counter なんだから1個おくってちゃんと書いてあるよ
ゆうやんの翻訳は基本信じない方がいいぞ
なお正規訳も信じられない模様
急募:俺たちの信じるもの
ああ、エキサイト翻訳みたいなもんなのね。正規は今回は大丈夫、なはず…きっと…ごめん、やっぱ不安だわ
※41
今の状況でアリーナが潰れたらプレイヤーの居場所がなくなってmtgが本格的に終わりかねないからそれはちょっと心配してるかな。
コロナ明けてから方針転換してたらこんな要らん心配してないんだけど。
※17
日本語的にも足すと加えるは同じだがX+3が計算できないか?
それ以外に解釈しようがないんだが。
《SD・a(カウンター0個)》→3点+永久蓄積カウンター1つずつ乗せる(1個目)
↓
《一望の鏡》に《SD・b(1)》刻印【追放領域なのでカウンター増えない】
↓
アップキープに《SD・b(1)》コピー→《SD(0・コピー)》を唱える→3点、永久蓄積カウンター乗せる(2個目)
↓
アップキープに《SD・b(1)》コピー→《SD(0・コピー)》を唱える→3点、永久蓄積カウンター乗せる(3個目)
↓
《SD・c(3)》唱える→6点、永久蓄積カウンター乗せる(4個目)
↓
《紅蓮の達人チャンドラ》[-7]能力で《SD・d(4)》追放、3度コピー(《SD(0・コピー)》×3)して唱える→3×3点、永久蓄積カウンター
3個乗せる(6個目)
↓
《死の国からの脱出》で《SD・c(6)》脱出で唱える→9点、永久蓄積カウンター乗せる(7個目)
……コピーしてもあまり美味しくなくない?
※39
個人的には構築を楽しむフォーマットの位置付けなので、色々増える分には楽しみが増えるかな
夏だねぇ
蓄積火力さんスタンダードに来ないかい?
これなにより、2コスでプレイヤーにとばせる3点(+α)火力ってだけで充分だよね。稲妻の一撃以来じゃない?
って前までなら思ってたけど、モダホラ等のカードが追加されると、稲妻ぐらいないときつくなるかな・・・
アルカニストで墓地からの二回目4点なるのかな?
イメージ的にはアレだろ、棚卸しみたいなもんだろ。ただデジタルとして分かりやすくなってる感じ。あとは使い回した際にも火力上がり続ける。なにかしら再利用があれば効率のよい火力になるのは強みだと思う。
なんか本格的に紙は切り捨てにかかってる感じするな。
もう紙はコレクターから金をとるためのもんでしかないのかもな。
鱗本当嬉しい実装されたらウーズデッキ組むんだ…
カウンターなんて文言が入るのは無駄に紙っぽいと言うかテキストのセンスがあっちに引っ張られてる感じはする
「任意の対象に3点。『~が与えるダメージは1増える』の紋章を得る」でも似たような効果になるけど、カードを直接いじった方が分かりやすいかな
ミラーリ予想とかガイアでいくらでも使い倒せるな