9月27日、マジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。優勝はラクドスシャドウを使用したTUGGANAXOS選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスシャドウ
プレイヤー:TUGGANAXOS |
2位 |
ジャンドシャドウ
プレイヤー:ALEXMW14 |
3位 |
アゾリウススピリット
プレイヤー:DANIMREBEL |
4位 |
アミュレットタイタン
プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
5位 |
鱗ヘリオッドカンパニー
プレイヤー:COERT |
6位 |
緑トロン
プレイヤー:HAMBURGERJUNG |
7位 |
ベルチャー
プレイヤー:CHEFEN |
8位 |
ネオブランド
プレイヤー:ILSECCO14 |
トップ8デッキリスト
優勝:ラクドスシャドウ(ルールス) プレイヤー:TUGGANAXOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《沼/Swamp》
17 lands
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
16 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《突破/Crash Through》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
27 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:ジャンドシャドウ プレイヤー:ALEXMW14 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《森/Forest》
3:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《死の影/Death’s Shadow》
1:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
14 creatures |
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
27 other spells
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
3:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウススピリット プレイヤー:DANIMREBEL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《変わり谷/Mutavault》
2:《平地/Plains》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
22 lands
4:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
3:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
2:《不確定な船乗り/Unsettled Mariner》
31 creatures |
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
7 other spells
4:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
2:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《減衰球/Damping Sphere》
3:《否定の力/Force of Negation》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
4位:アミュレットタイタン プレイヤー:HOUSEOFMANAMTG |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
2:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
4:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
31 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
2:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
14 creatures |
3:《探検/Explore》
3:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 other spells
1:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
5位:鱗ヘリオッドカンパニー プレイヤー:COERT |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
3:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《平地/Plains》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
2:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
4:《議事会の導師/Conclave Mentor》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
27 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
12 other spells
2:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《窒息/Choke》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
6位:緑トロン(ジェガンサ) プレイヤー:ROB85TX |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
4:《森/Forest》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
19 lands
2:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
4:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
8 creatures |
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
3:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
4:《探検の地図/Expedition Map》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
33 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《金線の使い魔/Filigree Familiar》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
3:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
7位:ベルチャー プレイヤー:CHEFEN |
 |
 |
デッキリスト |
0 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
7 creatures |
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
4:《小道の再交差/Recross the Paths》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
4:《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《防御の光網/Defense Grid》
4:《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher》
4:《血染めの月/Blood Moon》
53 other spells
3:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《集合した中隊/Collected Company》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
1:《地底街の密告人/Undercity Informer》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
8位:ネオブランド プレイヤー:ILSECCO14 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
13 lands
4:《アロサウルス乗り/Allosaurus Rider》
2:《土着のワーム/Autochthon Wurm》
4:《絡み森の大長/Chancellor of the Tangle》
2:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《野生の朗詠者/Wild Cantor》
18 creatures |
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《新生化/Neoform》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
1:《人生は続く/Life Goes On》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《滋養の群れ/Nourishing Shoal》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
29 other spells
1:《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《否定の契約/Pact of Negation》
3:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
29位:5色エレメンタル プレイヤー:ZIOFRANCONE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《原初の彼方/Primal Beyond》
4:《反射池/Reflecting Pool》
1:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
20 lands
4:《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke》
4:《稲妻の骨精霊/Lightning Skelemental》
1:《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
1:《叫び大口/Shriekmaw》
2:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《煙束ね/Smokebraider》
1:《恨み唸り/Spitebellows》
4:《雷族の呼び覚まし/Thunderkin Awakener》
2:《不確定な船乗り/Unsettled Mariner》
3:《夕暮れヒバリ/Vesperlark》
2:《復活の声/Voice of Resurgence》
36 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 other spells
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《薄れ馬/Wispmare》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスシャドウ(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
4色原野 |
3 |
9.37% |
ジャンドシャドウ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
23(6) |
71.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE – マジック米公式サイト
優勝デッキ、果敢と死の影を足して2で割ったようなデッキだな
サイドのクロクサは何見て入れるんだろ
ゼンディカーの夜明け凄いんだ!本当に凄いんだ!!
スペルの裏面土地は環境変えたなあ。久々の大激動だよ
リャンメン土地の実装だけは評価できる
32中その他23は草
エルトロ、果敢、ドレッジ、バーンと定番どころも居るけど
ガルガドンバランス、普及の理想、五色ニヴ、アドグレイス、呪禁オーラと下の方も散り方がスゴイ
フェッチあると思ったより両面土地は採用されてない感じかパイオニアの方が需要あるんだろうなぁ
裏面土地はベルチャー含めそこそこ採用されてるのね特にボルトランド
32人中23人がバラバラのデッキを使っているって、こんなんメタゲーム読めないじゃないか…。
※3
昔からやってる人間からすればここ2年はセット出るたびに大激動くらいのイメージだわ。
多様性があっていい環境だけどプロとかこういう環境を嫌がるんだよね
メタが読めないって言って
プレイデザインチーム入れてダメダメになったのもこれが原因じゃね
メタが読める環境にする為にわざと狂カード投入して多様性殺してそう
※10
あー意識してはやってないかもだけど無意識の内にそうしてるのはありえるね
一枚で完結しすぎてるカードやマナベース壊すカード入れすぎなんだよ
実際バランスがいいというより無法地帯ってだけな感じなのはまあ言えてる
スカイクレイブの災い魔の顔初めてアップで見たけど、目あんなとこにあったのか。目の上の窪みみたいなとこが目と思ってた
小道の再交差、3マナで合法的にデッキの積み込みができるの面白いな
デッキの種類が少ない時は文句。
多種類の結果でも文句。
実にイゼ速らしいコメント。
素晴らしい。
13
同じくw
けっこう人間っぽい顔だな
めっちゃ歯を剥き出してんのかと思ってたら、そこが顔だったんか。いかつい顔で格好いいと思ってたら全然違った。一気に貧相に見えてきた
バウンスランドがあれば序盤に土地として出しても回収できるのはいいな
災い魔、クリーチャーとしてのデザインは悪魔のくせに魚介類っぽくて嫌だけど背景がすごいキレイね
15
どこに文句のコメントがあるのか。
実にイゼ速らしいコメント。
素晴らしい。
こいつこんなイケメン顔だったのか
※9
ほんそれ
フェニックス、常在能力PW、ホガーク、ウルザ、天測儀、コアトル、レン6、帳、むかむか、オーコ、ウーロ、相棒…
強すぎて数か月も経たないうちに本体なり相方なりに禁止パーツが出たこいつらと比べたら裏面土地なんてまだまだ可愛いもんだわ
災い魔は買おうと思ってたけどこのムチムチが嫌すぎて買うのやめたわ
逆にテーロスのドライアドのムチムチ感はよかったからちょっと値上がったときに全部買ったが
ネオブランドに変わり樹は入らないのか
緑カウントできる土地だし入れ特だと思ったがマナベース的に緑マナしか出ない土地を入れる余裕がないか
モダンもレガシーの良環境じゃん
素晴らしい多様性 最高だ
良い意味で無法地帯
いまならフェアリー使っても入賞しそう
※26
デッキパワーの差がありすぎて無理
直近のインフレセットで強化パーツ貰えてないデッキはモダンじゃ人権ないから
割と顔勘違いしてる人多くて安心したわ。自分も目の上のくぼみを目、実際の顔面を口と勘違いしてたわ。
25
パイオニアも加えて差し上げて
あんまり買ったカードのイラストじっくり見ないから驚いたわ
殴打頭蓋も指摘されるまで本体が分からなかったゾ…
※9
ミラディン環境の右へならえ感。
親和メタよりも強い親和デッキ
まつがんも草葉の陰から喜んどるわ
※18
確かにそうだな
アミュレット専用土地になってたバウンス土地の可能性が一気に広がったな
8:2くらいの絶望的な相性差のマッチが多く、席に着いた時点で勝負が決まってる
上位テーブルはローグ狩るマンばかりで、線の細いデッキはノーチャンス
好きなデッキで楽しく戦える環境では決してないよ
34
君が下手なだけだよ
34
お前が下手なだけじゃん
いいねぇ、こういう無法地帯こそモダンの醍醐味よ
競技性の高いお行儀のいいマジックなんてスタンダードに任せときゃいいんだよ
神々の憤怒でなくコジレックの帰還採用するのは
速槍、損魂並べてても巻き込まないため?
欠色利用して霊気の疾風かわす?
>>34
多様性ってのはゴミデッキが活躍できる環境の事じゃないよ
お前の貧乏デッキで優勝するには灰色熊が禁止食らうくらいまで行かないと無理
※32
まつがんはspyに乗り換えて前のモダチャレ入賞してたぞ
席に着く前から8割負けてる人も珍しい。相手はさぞ楽しかろう
パイオニアといいモダンといいアリーナで出来なくて且つ多様性がある時の記事のコメントは伸びないね
わかりやすい
コジレックの帰還は欠色で且つインスタントだからじゃない?
>1
除去増に対応した生物の積み増しだろうね。ルルースは、メイン使わない、使うまで減速したら負けてるから、一本目は見せずに戦って墓地対策させて無いと思う。
※34
お前の握ってる好きなデッキってのがローグですらないっことはわかった。勝てないのは相性差じゃなくてお前のデッキかプレイングが環境に対して最低限のパワーにすら届いてないんだよ
ローグってのはデッキの体すらなしてない紙束への免罪符じゃない。最低限キッチリ戦えるように組み上げてワンチャンスあるように仕上げた上でごく少数派なのがローグ。
お前の言い分はローグデッキにもそれを使う人にも失礼だわ
>44
純粋な疑問なんだけどメインで使わないならルールスメインに入れる理由は?
サイドで良くないかね
げんばねっこ先生「自分のすきなデッキでかちてえ、自分のすきなカードでかちてえ、わかるでわいもや、例えば今の鉄拳でいえばリロイやファーカムラムみてえな赤ちゃんでも強いからつかうみてえなロボットメンが多いからな、デッキだろうがカードだろうがゴミなんざねえからヨシ!」
????「最低限のカーパイさえガン無視はゴミとかのレボーではねえからなまじで、」
まんぐうすう「最初からうまいやつなんざ滅多におらんだ、楽しみ方はそれぞれやろう?しかしながらロボットメンなどにジャイキルかませんのがウィザードとしてのテクの見せ所のひとつや思うで!頭ドラグーンにならんよう楽しんでや!」
※34
大会で言われてるローグっていうのはちゃんと噛み合えば戦えるレベルにあるものであって貴方の使っているのはただの弱いデッキなのでは?
大会が嫌なら身内でカジュアルモダンすれば楽しめると思うよ
34フルボッコで草
しかしスタンとは違って面白い散り具合だな
勝ちたいなら強いデッキ握って練習しろ
好きなデッキで勝ちたいならひたすら構築練って人一倍練習しろ
楽しく遊びたいならお友達を作ろう
最近だとハンマータイムはいいローグデッキだったな
一応一つの型として認知されたし
メタが読めないってのは最も健全な証だよ。
どんなデッキにもチャンスがあるのは実に素晴らしいじゃないか!
多様性は確かにあるが
愛着のあるデッキをずっと使えて、熟練した技量と調整力があればある程度勝つこともできる
という下環境のもう一つの魅力はどんどん薄れていってるなあとは感じる
愛着あるデッキでなお勝ちたいっていうのは欲張りなんだな
特にガチ環境に飛び込むならなおさら
スタンに幻滅してしばらくリミテしかやってない人間としてはモダンやレガシーのリスト見てると純粋に楽しそうだなぁって思う
そりゃ競技の世界は環境に合わせて変化していかないと置いていかれるのは当然だからな
現状維持に甘んじるのは相対的退化ってのを理解してない人が結構いる
メタ読めないのって実はクソゲーだけどね。楽しいけど、クソゲー
遊びの強度の問題
>46
1位デッキの話だよな?相棒の公開は、任意だぞ。1本目は相棒として公開しない事でサイドプランの墓地利用を警戒させないプレイングがあるってだけだが
※58
あぁ、すまない💦二位デッキのルールスメインを一位デッキと勘違いしてたわ
なるほどね、確かにそれはあるなぁ
まあ昔の方が下環境は牧歌的だったってことよ。昔はそわな欲張りでもなかった。
FIRE理念でかなり変わったなって感じ。
モダンは実質的なカードプールが一番広いところが魅力だと個人的には思ってるので、今後極端に狭まることにはならないで欲しいなとは思う。
※53
多様性あるってことはそれだけ多くのデッキにチャンスあるってことだが
ホガークのような環境支配するデッキが存在すればそれこそノーチャンスじゃん
何が不満だか?
愛着ってネタデッキでも勝たせろってこと?
53
多様性があるのに、なんでその「下環境の魅力」が薄れてる気がしてるんだ?
自分の敗けを環境のせいにしてない?
34みたいに技量か調整力が足りてないんじゃない?
灯火大戦前のモダンを知ってたら嘆きたくなる気持ちも分からんではない
既存のものが淘汰された上でできる多様性か淘汰されずにきる多様性かってことだと思うけど。
技量とかの話も理解できるんだけど昔はそんなにデッキが淘汰されたり環境がコロコロ変わることが少なかったんだよ。そういうゆったりしたところが好きで、スタンはやらないけど下は続けるって人が多かったのも事実。
勝ちたいとも勝たせろとも言ってないし
自分にとっての魅力が減って残念と言ってるだけだよ
そんな目くじら立てて噛みつく話でもないと思うがなあ
それこそ不変が多様性だなんて思わないけどなあ
結局文句言いたいだけかぁ
めんどくさい人だな!w
友達居ないんじゃない?
※64
ざっくり言うと淘汰のスピード=エターナル級のカードが毎回何種も刷られやすくなっているってことだよね、それを歓迎するか嫌うかの相違で
確かに環境変化が緩やかだからって理由は下環境選択する大きな要因にの1つだから、モダンの変化についていけないってなら更に下の環境に潜るしかないんじゃない?
レガシィの変化スピードも早くなってるけどモダンほどじゃないし、軸となるカードをみつけてマイナーチェンジに合わせていくしかないんじゃない?
結局愛着の部分と競技の勝率は両方手にできないよ、ウィザーズだって商品売りたいし、環境が固まるほうが嫌がるプレイヤー多いのは周知の事実だし
あー、デッキリストに「裏面土地呪文枠」が欲しくなってきたな……。
土地何枚ぐらい入ってるのかぱっと見で分からん……。
65
んじゃ53で言ってる内容は違うじゃん
お前が下環境に魅力を感じなくなっただけで、モダンは相変わらず技量や調整力でいろんなデッキがある程度勝てる環境だと思うけど
主語でかくして環境のせいにしてるように受け取れたから噛みつかせてもらったわ
※69
あーそれちょっと分かるかもしれない
これから両面土地増えるなら相棒みたいに枠あった方がぱっと見て分かりやすいかもしれないね
モダンのデッキの中でトロンが異常に息が長いんだよな
まあトロンもオワ気味になってるけど
スカイクレイブの災い魔ってのサイズでかすぎひん?
お互いライフ15だと5/5?
ふむ
目くじら立てて噛みつかれても仕方ないことを言ってたか……
スマン
ある程度のインフレはカードゲームを売る上で仕方ないから、エターナルフォーマットでもデッキが更新され続けるのは自然なことなのよね
MtGは大昔に狂ったパワーカードが存在していたからエターナルは昔から変わらないってイメージが強かっただけでちょっとずつは変化してた、追加されるカードが強くなったから変化が大きく見えるようになった
災い魔くん顔もだけど胴体もどうなってるんだこれ?
四本腕で下半身は蛇なんか?
メインに墓地対策必須だった頃に比べたらかなりの良環境
※74
まあ言いたいことわかるよ。
FIRE理念前と後で下環境のあり方が大きく変わったのは事実なわけで、少なくとも「相変わらず」ではないからね。
お互いの主張は分かるけど齟齬があるね。
とりあえず昔モダン勧めるときによく使ってた初期投資は結構必要だけど一回組めばあとは少ない投資で長く楽しめるよって口説きがあんま言いづらくなったよなーと個人的に思います。
取り合えず下環境語る下地無い奴は黙ってろ
63
つまり、ホガーク万歳が好きだったと言うこと?
あと、モダンに文句言ってる人は、何か勘違いしてないかな?
モダンは、試行錯誤して楽しむ環境だよ
絶対的な指標があって、コピーデッキしか握れないような人には、居場所がないよ
63
つまり、ホガーク1強時代が恋しいの?
あと、モダンに文句言ってる人は、何か勘違いしてないかな?
モダンは、試行錯誤しながら楽しむ環境だよ。
支配的なデッキを指標にして、コピーデッキしか握れないような人に居場所はないよ。
モダンに文句言ってる人は、何か勘違いしてない?
モダンは、試行錯誤しながら楽しむ環境だよ。
絶対的なデッキを指標にして、コピーデッキしか握れないような人には、居場所は無いよ
モダンに文句言ってるヤツは、何か勘違いしてない?
モダンは、試行錯誤しながら楽しむ環境だよ。
絶対的なデッキを指標にして、コピーデッキしか握れないようなヤツには、居場所は無いよ
いやぁ、だれか消してぇ
二段攻撃とはたまげたなあ…(管理人に連絡してね)
※78
自分や周囲のプレイヤーなんかは多様性がありつつも環境が緩やかに成熟していく数年前のモダンやレガシーが好きだったから去年の強烈なインフレと禁止ラッシュでコミュニティが完全に壊滅しちまったしまるで笑えねえんだよなぁ
デッキ一個組むのに下手したら数十万かかるフォーマットなのに今はデッキの賞味期限が短すぎる
スタンじゃないんだからさぁ
これでまだスタンはちゃんと動いてるなら一番力いれてるフォーマットがまともだし納得も出来るけどスタンが一年荒廃して禁止連発、下環境もぐちゃぐちゃだしな
数年前まであった魅力を投げ捨ててまで喜ぶ変化か?って言われるのも当然だと思うが
4連投とかやばい奴、コメ承認されないからと言って内容書き換えてまで主張通そうとするあたり自己顕示欲高すぎて引くわ
試行錯誤した結果の自己顕示欲だからセーフ
お前の言う”数年前まであった魅力”ってのはお前とその周りにとってでしかないがな。
いくらモダンやエターナル何年もダラダラ停滞して牛歩の歩みとかマジ勘弁だわ
投稿反映されるまでラグあるよね
いまだにコメントの数と表示おかしくなる時あるし
コメ承認されないからの試行錯誤だったのか笑
普通に灯争大戦よりモダンホライゾンが後で発売されたことに気づいて直したんかと思ってたわ。
まあどっちにしろ最終的に書いてることもコメントの流れからすると的外れなんだけど。
結局どのフォーマットもウィザーズが意図的にオーバーパワーにして作ったカードが環境を変えてるから不満が出るんだよな
プレイヤーの努力とはウィザーズのご機嫌を伺うことである
真に独創的なデッキを持ち込んだらライフ40手札10枚スタートにすればいい
斬新なカードとシナジーを使っても定番キャラに潰されるようなゲームに未来は無い
コメ誤投が生々しいな…そもそもなぜにコメ欄バグるようになった??ぶっちゃけコメ欄ぐらいにしかサイトの価値ないのにバグったまま放置ってウィザーズかよ
メイン墓地対策環境で文句言う奴は墓地対策がついでに刺さるデッキ握っているやつだけなんで…
そうじゃないデッキ使っている側からしたら刺さればうれしいし、刺さらなければ互いに不要配抱えているだけで条件はイーブンだし
四段攻撃は草
それはそうとトロンがオワ気味とかどこの世界線だよ…
そうなれば良いとは願っているがそうならないのがトロン
94
あんたの発想こそ未来が無いわ。
昔から遊んでるスタンリタイアして下環境遊んでる人達は面白くないんやろ
紙からデジタルが普及して今の下環境はスタンの受け皿じゃなくなったから諦めろ
古いカードの入手も紙と比べて楽だから単に階級分けとして遊ぶ人が増えたんやろ
99
ちょっと何言ってるか分からない
どっちのシャドウもええな
マルパクリさせて貰うわ
言ってることが意味わからない上に、なんなら日本語表現も若干おかしい
その他1名多すぎて草
環境難しいなあ
スタン辞めてモダンの大会3回出た結果
バーン、青白コン、8racks
ソプターウルザ、ウーロ原野、予言により
青赤果敢、トロン、呪禁オーラ
全て違うの当たって魔境だった
スタンじゃありえない。
ただウーロ、スタンでボコされたけどモダンでもボコボコにされた
災い魔ってもしかして翼腕がついたラミアみたいな体形してる?足ないよね
フェアリーとか親和、死せる生はリーグ5-0できてるだけに大変そう
霊気池とかダスククランク、ウーラの寺院まで行くと悟りの境地だろうな
ファクト対策
墓地対策
バーン対策
土地コンボ対策
この中からサイドボードが薄くなったところに轢かれるのがモダンだから実際アーキタイプの数は大した問題じゃない
※93
結局こういうことだよ
素のスペックが高すぎてレガシーでも平気で使われるようなカードを平気で刷るから環境が壊れる
新セットで激変する環境を楽しみたいならスタンやってりゃいいんだ
※105
膝に手を置いているのでは?
細いが足はあると思う。
後、断言出来ないが崩れた石柱のような物に腰掛けている気がする。
米94
真に独創的なデッキがぶつかり合って残ったデッキが定番化してるだけなんだよなぁ
死の影なんか出た当時は独創的なデッキの最先端だったわけだし
弱いデッキを使いたい趣味があるってんなら、身内で特殊ルールで遊んでたら?
どうでもいいけど、独創的な死の影デッキ持ってきたらライフ40でスタートでるよ!
ってただのハンデだな
※109
俺もそう思ってたんだけど、足だと思ってたものの生えてる部分が脇の下の部分なんだよな
愛着のあるデッキをマイナーチェンジしながらも使い続けてる人が多いからこそこの多様性だと思うんだが
環境が変わってもろくに調整もせずに同じリストのまま使ってたらそりゃあ時代に置いてかれるよ
そういう準ガチ勢はホガークウルザ相棒に愛着あるデッキを殺されて結構な数消滅したよ、バカみたいな禁止ラッシュもあったし愛想が尽きたんだろうな
受け皿のパイオニアの方にかなりな数流れたって海外の記事を読んだ覚えがある
今残ってるのはベストデッキを毎回組み替えるガチ勢くらいなもんだ
受け皿の筈のパイオニアもあんな状態だし、そういう人たちが巡り巡って辿り着くのがEDHなんだろうな…
流行るものには理由があるんだなぁ
115
丁度カラデシュ前のスタン-下環境と同じことが構築フォーマット全般-EDHで起きてるんだよな
あの時もスタンが酷過ぎた上にモダンやレガシーは一度組んだらサイド弄れば年単位で遊べたし、新セットが出ても環境が激変しなかったからついていくのが楽だったしで一気に人口が増えた
EDHは対戦人数が多いから今の狂った生物の殴り値やキャントリも相対的にマシな部類になるし、一度デッキを組んだら昔のモダンやレガシーみたいに微調整するだけで年単位デッキを維持できる
ブレイクしだした頃のモダンやレガシーとそっくり長所が当てはまってるし、流行るのも当然の流れ
青白の時代きたな
地雷デッキ回してる身としてはサイドちょいちょい変えるだけで戦えてるが、不満噴出しとる人は何使っとるんやろ。
色々議論交わされてるけど自分がモダンやってて思うのは、やってて楽しい環境かどうかだなぁ。
別にメタがばらけてても同じデッキでイマイチ勝てなくても、細かい調整や新しい発想で開発していくのが楽しい。
一番楽しくないのは押し付けが横行してメインから対策でデッキが崩されること。
カードは更新され続けるから、使い勝手が良いカードとか、新たなシナジーが見つかったり、コンセプトが同じカードが出る、既存カードの強化版も出る。
でも、強化パーツを使わない選択しても良いんだよ、強制はされてないよ。
3年位同じアーキタイプ使ってるけど、自分のデッキの強化パーツ出たら僕は嬉しいよ。
実際僕は昔の定番カードは入れ替わったが、デッキの本質まで変わって無いし。
異常な強化パーツが出て巻き添えで禁止された影響でデッキ丸ごと死んだ人は非常に可哀想だと思う。
買う金無いから怒ってるなら頑張って働けしか、掛ける言葉がない。