9月19日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はスゥルタイコントロールを使用したTERRIBAD選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイコントロール
プレイヤー:TERRIBAD |
2位 |
赤単アグロ
プレイヤー:_LSN_ |
3位 |
4色オムナス
プレイヤー:_BATUTINHA_ |
4位 |
4色オムナス
プレイヤー:YASHIMORO |
5位 |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:AIR_VENGEANCE |
6位 |
4色オムナス
プレイヤー:THOMMIMP |
7位 |
赤単アグロ
プレイヤー:THINENAGOOYEN |
8位 |
赤単アグロ
プレイヤー:L1X0 |
トップ8デッキリスト
優勝:スゥルタイコントロール プレイヤー:TERRIBAD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
20 lands
3:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
8 creatures |
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《耕作/Cultivate》
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《中和/Neutralize》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
32 other spells
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《無情な行動/Heartless Act》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《強迫/Duress》
1:《取り除き/Eliminate》
3:《否認/Negate》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
2位:赤単アグロ プレイヤー:_LSN_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
26 creatures |
2:《乱動の噴火/Roil Eruption》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ショック/Shock》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
12 other spells
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《秘宝荒らし/Relic Robber》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
3位:4色オムナス プレイヤー:_BATUTINHA_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
29 lands
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
12 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
19 other spells
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《ヴァラクートの探検/Valakut Exploration》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
4位:4色オムナス プレイヤー:YASHIMORO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
29 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《ケルドの心胆、ラーダ/Radha, Heart of Keld》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
19 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《耕作/Cultivate》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
12 other spells
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《否認/Negate》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
5位:グルールアドベンチャー プレイヤー:AIR_VENGEANCE |
 |
 |
デッキリスト |
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
8:《森/Forest》
8:《山/Mountain》
2:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
29 creatures |
3:《原初の力/Primal Might》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
7 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《原初の力/Primal Might》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
15 sideboard cards |
6位:4色オムナス プレイヤー:THOMMIMP |
 |
  |
デッキリスト |
3:《進化する未開地/Evolving Wilds》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
27 lands
1:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
2:《イリーシアの女像樹/Ilysian Caryatid》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
15 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《耕作/Cultivate》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
18 other spells
3:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
7位:赤単アグロ プレイヤー:THINENAGOOYEN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
16:《山/Mountain》
20 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《義賊/Robber of the Rich》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
28 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《ショック/Shock》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
12 other spells
2:《ショック/Shock》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:赤単アグロ プレイヤー:L1X0 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
17:《山/Mountain》
21 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
30 creatures |
2:《ショック/Shock》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《乱動の噴火/Roil Eruption》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
9 other spells
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《秘宝荒らし/Relic Robber》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
9位:セレズニアカウンター プレイヤー:JACKL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
7:《森/Forest》
5:《平地/Plains》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
20 lands
4:《バスリの副官/Basri’s Lieutenant》
4:《議事会の導師/Conclave Mentor》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze》
4:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
26 creatures |
2:《原初の力/Primal Might》
2:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《カルニの待ち伏せ/Khalni Ambush》
2:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
3:《グレートヘンジ/The Great Henge》
14 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
1:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《幼獣守り/Cubwarden》
3:《水晶壊し/Gemrazer》
1:《オゾリス/The Ozolith》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
4色オムナス |
11(3) |
34.3% |
赤単アグロ |
8(3) |
25% |
ティムールアドベンチャー |
3 |
9.37% |
グルールアドベンチャー |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイコントロール |
2(1) |
6.25% |
緑単アグロ |
1 |
3.12% |
ボロスサイクリング |
1 |
3.12% |
セレズニアカウンター |
1 |
3.12% |
ディミーアローグ |
1 |
3.12% |
ティムールジョルレイル |
1 |
3.12% |
グルール変容 |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Standard Challenge
思ったよりウギンしてないのね
お互いのウーロに棘平原の危険撃ち合うゲーム
寓話の小道禁止で
ライブラリーアウトで割りと勝てそうな面子
オムナス3人はやばいな 禁止が見えてきた
裏面土地呪文をどっちで扱うかはまだ絞られてないか
ライフゲインまみれでアグロは死ぬと思ったがむしろ勝ってるじゃん
宝剣のおかげ?
緑単アグロ参考にしようとトップ32デッキリスト見に行ったけど一つしか見当たらない
よく見たらデッキリストの分布総数33だし緑単アグロは一つの間違いか
オムナス君前も環境初期に大活躍してたような
でも次々出てくるリミッター壊れてる奴らの影に隠れてたね
オムナスがコブラを即処理されるともっさりするデッキだから軽量火力がある赤単は有利な方なんじゃないかな
棘平原がコブラウーロに刺さるから、最速オムナスとかされなければいける感じ?
ヤシャーンは2マナ1/3くらいでも良かったのに・・・
青赤スペルがない…
色々パーツを貰ったはずなのに…
グレートヘンジが地味に値上がりしそう
2Tコブラ→3Tオムナス→4T根本原理を決めるか、その前に殴りきるか妨害するかの3択だな
これは普通に環境初期のテンプレやろ
ここからコピーデッカーが増えてそれを刈るデッキが出るかどうかや
オムナスは神託者フィニッシュより普通に殴り倒す方が結果出したか
テフェリーやウーロみたいに雑に1枚引いてくるやつは強いんかな
オムナス君さあ
ニッサやハイドロイドとは違ってコブラもオムナスも適切なタイミングで除去してしまえば壊れることは無いんだよ。それよりも硬鎧の大群の方がまずい。強い弱いとかじゃなくてアリーナへの負荷が大きすぎてスマホ版を出すことへの障壁になり得る。
3位のオムナス君は明確なフィニッシャー積んでないんだね
盤面膠着しちゃうと殺しきれなくなりそうだけど大丈夫なんかね
血の長の渇きは本当に強くていいカードだと思う。相手先行からのコブラをタップイン土地をセットしながら2ターン目にきちんと対処できるのはほんと偉い。
ディスられてたガーガロス君、大活躍で草
まあ禁止のおかげなのは否定しない
虫は禁止せざるをえないね
発売前にでも出来るだけ早いほうがいい
オムナスはどうしても序盤ががら空きになるからアグロに先手取られるとめっちゃしんどそう
オムナスが定着するとほぼ勝ちなんだけどね
※13
青赤は環境の解明が進んで低速化してきた頃にメタ外から急に現れてくるイメージ
禁止とルール変更ががなかったら4Cオムナス創案オーコヨーリオンになってたんだろうか
これはグランドファイナル前にオムナス禁止ですかね
宝剣もそろそろ放置できないところまで来てるかな
オムナスはマナベースにかける負担がデカいこと忘れすぎでは?
ブン回りを超加速させるただつよコブラと長期戦に雑に強いウーロが害悪すぎる
棘平原の撃ち合い正直楽しいんだけど
ガーガロスくんついにサイド要員からメインに昇格したのか
オムナスは色拘束考えるとあんなもんだろうとは
今のアンタップイン土地は両面土地のみ、それも出た後は1色しか出ないというマナベースですら色ガバ化するコブラと一緒に来たのが問題
一番の害悪は水蓮のコブラでしょ。3ターン目オムナス安定させるし、
発生の根本原理連発させて大半のデッキを相手ににしていて
極めて腹立たしく巻き返すのが困難になり得る。
イゼットスペルはなぁ……
有利な環境になればワンチャンあるかもしれんが、単純にカードパワーに差があってなぁ
ここに強力な4マナくらいのPWがいたらそれこそ環境が4色オムナスで固定化されてたところなんだけどそうじゃないからメタは回ると思う。個人的にはコブラウーロオムナスよりも僻境への脱出と発生の根本原理の方がやられててつらい。
根本原理は撃てればそりゃ強いのは当たり前で、やっぱりそれを早期に安定して撃てるようにしちゃうカードのがヤバいんじゃね
赤単弱そうだけどこんなんで勝てるんか
イゼットスペルは雑なプレイが許されないのと、あと単純に回してて派手さが無いから楽しくなくて使い手が元々少ない=上位に人が残りづらい、というのもあると思う
当然のウーロザギャザリング
ガーガロスはスタン以外でもちょくちょく採用されてるし禁止云々よりディスってた奴等の見る目がなかった枠では
シバターみたいなおっさん強いじゃん
オムナス100%禁止だろ
今週にも禁止でるわ
あまりにやってることめちゃくちゃでくだらなすぎる
4色オムナスは個々のカードを除去するなり打ち消すなりハンデスするなりすれば全然対処できるし大型飛行も基本止められないんで、悪斬や夢さらいをフィニッシャーにした白青コンとかエスパーコンみたいなデッキもそのうち出てくると思うね。
やっぱハイドロイドが無いから手札リソースが尽きたらシステム的に詰むんよねあのデッキは。きちんと弱点を分析すべきだと思う。
まず2ターン目コブラはマスト除去を徹底。次にオムナスを除去してしまえば、デッキに4枚しか入ってないオムナスを2連続で出されることってほぼないから、数ターンの猶予が得られる。この間に自分の盤面を作って殴りきるか、手札を補充するなどして次の脅威に備える。
ここ数年の壊れた連中と比べても割と攻略が容易なデッキに思える。とにかくブンをさせないことが大事。
脳内すぎて草
オナムスとウーロのどっちかはほぼ確実に禁止だな
オムナス自体はコブラさえ封じれば止まる
アグロが強いのは環境初期特有だし、
禁止になるとしたらウーロが鉄板
赤単は環境初期の今だけの天下だろうし、今回はゼンディカーだから禁止が出るまでは素直にランパンデッキ使ってたらいいか
オムナスは大振りなデッキだからフラッシュとか生きてたら有利だっただろうけど
※44
脳内で分析せずにどこでどう分析しろと
※48
ソリッドビジョンでしょ(適当)
なんにせよコブラを自然に狩れるリストが上に来てる感
オナムス禁止
なるほどオナ禁というわけだな
4色オムナスの弱点をみんな分析してるからアショクの消去の評価が上がったりしてきてるわけで、面白くなるのはここからよな
みんなオムナス強いオムナス禁止にって言うけど
一位じゃないんだからいいんじゃない?
対策しやしいって証明だろこれ
赤青スペルは嵐呼びで胸踊る可能性をコピーするの楽しい
早く禁止出せよ
禁止でメタ回すゲームなんだから出さないと始まらんだろうが
環境初期なんだからこんなもんでしょ
ただ、発売前からオムナスを4000円買取りしているのは異常だと思うが
オムナスというより単にウーロが強いだけじゃん。ウーロが入ってれば他は何でもいいんだわ。灯争大戦ニッサでも、荒野の再生でも何でも。
赤単がまさかオムナスの上に来るとは。。。
コブラきっちり殺して、ライフゲイン封じて勝つのか
すげぇなぁ。。。
海外の様子とか見てると、コロナの影響か初版ドラフトブースターの在庫が少ない→シングル(買取)価格上昇、みたいな現象はある気がする。オムナス以外でも人気のカードは英語版とか特に在庫枯渇してる。
ならず者デッキ用にチューンしてたからこれでならず者減るならまたメタ対策しないとなぁめんどくさい
屍呆症メイン採用しようかな?緑色強かったら微妙だけどオムナスとか宝剣捌けば色々捗るだろ
コブラと耕作によるランプデッキは健全
成長のらせんとウーロに比べれば断然マシ
オムナス自体より4Cがそこそこ安定して回るのがおかしいと思う
ところでディミーアローグは強くなさそうですかね
ショックランドなくなってんのに多色全然OKなのね
両面ランドとトライオームがあるんだから全然回るでしょ
ディミーアローグはアグロ寄りにすると赤単や4色オムナスと正面から戦ったときにデッキパワー負けする上にザレスサンに依存した構成になってしまいがちで、加えてオムナスと同じ対処手段でザレスサンに除去が刺さってしまうのがきつい。
なのでどちらかというとコントロール寄りにして除去や打ち消しを増やして受けに徹した方が強く立ち回れる感じがするね。
やっぱりアリーナがあるせいで全然面白くない
こういうトップメタが見えてきた状況でもカードだけだったらこれからどのカードが評価されるかとかで楽しめるのに
それがマジックだったと思うし、アリーナは普通にソシャゲやってるのと全く変わらない
マジックやってた身からすると、正直時間を割いてやる価値を全く感じない
ただの4色じゃなくて両面ランドとトライオームの組み合わせのよい4色だから
両面ランドがないラクドスやらの2色と大して変わらんのよね
オムナスくんを盾に生き残ろうとするウーロ
※62
ローグはウーロ相手は肥やした側から墓地減らされるわ
赤単相手はクリーチャーの質的に完全に劣ってるわで圧倒的に不利付くからまず無理ゲー
仮にやるならザレス=サン採用せずにディーミアフラッシュ気味の構築にする方がまだマシ…と言うか今回唯一入賞してるローグもそのタイプだったはず
マナベースの構築をコブラ耕作に頼ってる時点で2色デッキよりも安定度自体はかなり下がるぞ?
色拘束故にダブルシンボルすら気軽に使えんし、タップインも多いから序盤の動きは穴だらけ
優勝のコントロールがランド20枚で回せてるあたり、やっぱり裏面土地の力で事故防げてる感あるな。
オムナス、ウーロにヘイトを向けてコブラを逃す作戦は見え見え、余程でもない限り神話禁止は無いよ
ガーガロス弱い言った奴誰だよ!!
4Cオムナスはデッキの半分が土地だからちゃんと回る
半分土地でも勝てるようなカードしか入ってないから強いぞ
逆に言えば半分土地だからマスカンを止めれば簡単に勝てる気がする
土地枚数に一生答えが出せなかったから指針が嬉しい
コブラを綺麗に処理されるとだいぶ厳しくはなるのよね、赤単や血の長の渇き4積みが上につけてるのはその辺が理由だろうし
ガーガロスが強くなったのは疾風が落ちたからだろ
ガーガロスはプレビュー当時のあのカオスな環境を思うと真っ当な評価だった気がする
コブラ除去必須
オムナスも除去れば時間稼げるって言ってるニキさんは
サメ台風やらウーロやらの時間稼ぎ手段をご存じではない?
ガーガロスは3ハゲ、荒野の再生、かまど相手には悠長すぎた
※79
長期戦でリソース勝負になったら負け必至なわけで、そうなる前に詰めれるもん詰めとけって話よ
アグロ関して言えばサメ台風は別に
ウーロは棘平原させれば多少悠長に除去優先しててもって感じ
ただ今サイド後普通にレッドキャップ飛んでくるからキツくなりそう
亀で悪いが、※50は見落としてないし、そういうのは嫌いじゃないぞ。
ウーロはやはり危険域に残ったか
次のローテ前まで生きてたら禁止行きかなぁ
まぁマスト除去を除去し続けられるならそら勝てるわ
確認したけど,ディミーアローグはフラッシュじゃなくて,軽いカードに打ち消しを多めに積んだクロックパーミッション型だね。
実際それが強そうだけど,上位のデッキ全部対面不利な気がするしトーナメントプレイヤーがメタで考慮する必要はなさそう(人気はありそうだからフライデーとかでは結構見ると思う)
今のスタンのつまらねー理由って1マナ2マナに処理必須なシステムクリーチャーわんさか居て、その上に4,5マナの通ったらマウント取れる置物があるからだと思うわ
受けのデッキがとにかく弱過ぎる
オナムスって………
2位の赤単好き
髑髏砕き絶対要らん派
オムナスデッキはコブラに超依存してるからそれを叩けるなら別にといった感想だな
創案・再生・サクリファイス・ニッサと苦手なカードが全部消えて
ティムール出来事の時代が来ると思ったら
オムナスには勝てなかったよ
棘平原はコブラとウーロ対策できるし最悪土地にもなるしで便利なカードだな。
裏面土地スペルは使わなきゃそれでいい奴だからな
ライフやタップイン問題をクリアできるなら入れ得
疾風が消えたのは大きいよな
赤と緑増えそう
だから散々言っただろ・・・両面土地は絶対に使われるって・・・
赤の神話プレイヤーに撃てないと酷評だった時も「土地でもあるのが重要」的なコメントを言った通りだ。
どうせ次の大会は上位がオムナスだけになるよ
Mtgの終わりだ
コブラマスト除去?ウーロに茨平原あててオムナスも除去。
僻境と根本はもちろんマスカン?
言うのは簡単だけどな
押しつけ強すぎるんで何かしらの禁止は必要に感じるわ
97
その上で長期戦になる前に相手倒せって…そりゃ、何にでも勝てるよ。
また神秘の論争メイン積みが始まるのか
※97
それは禁止をエンターテイメントとして楽しんでるだけであってまともに環境を解析しようとしてないただの怠惰
※100
まともに環境を解析する前の段階でしょ
禁止出て環境かわるならそこに労力さく必要なし。
自分は禁止読みでアリーナ回しつつ紙はデッキ作るの待つ。それだけの話よ。
じゃあコブラが禁止か
なんで再録したんだよ
実際いま2万近く出してオムナス揃えるの怖いよな
結局みんなが知りたいのは、4cオムナス強そうだけど作ったら損こくんじゃねってところ。
それくらい今のwotcの禁止基準ゆるゆるで信用ない。
※101
禁止出るまで待ってたらマジでスタンの賞味期限あっという間に終わるぞ。スタンを楽しく遊べる期間なんて年々短くなってるんだから馬鹿なこと言わずに今はまじめにやっとけ
※95
両面土地は絶対使われる、なんてガバガバ予想で自慢するのか…
棘平原がメイン4積みされる、くらいの予想なら自慢するのも分かるが
コントロール組もうとしたら弱すぎて胃に穴が開きそうなんだけど、ゼンディカーって前もこんな感じだったんすかね?雑な緑まじりにあたるだけで死ぬんだけど。
イゼ速コメ欄で激論を交わした黒の両面神話について、つよいつよいトップレアと言ってた人たちは、この結果見て何を思うか
これからメタが回るはずだけど、やはり黒系アグロは厳しそう
ウーロ禁止待ったなし!
※73
ローテーション直後なら、ガーガロスみたいな5マナ以上の生物も活躍しやすいイメージあるけど、あのカオスな環境末期では厳しいでしょ
※107
デスシャドウ系のデッキで使うものでは?
コブラ禁止はさすがにない
所詮タフネス1だから除去でどうとでもなる
今回赤には棘平原、黒には血の長の渇きが増えたし
繁殖池落ちて青緑の小道がないからウーロは多少マシになってる気がする
次のセットが怖い
入賞率34.3%か…ちょっとすでに多いなぁ
メタが回って減っていくかどうかが全てだな
今後もこの数字を維持するようだとイゼ速民らが
暴れ出すのが目に浮かぶわ
禁止があるとすればおそらく寓話か根本原理だろうと思う
ウーロは分からんけどオムナスは残すだろう
青黒ならず者、赤白戦士装備品、白ウィニー、青赤ウィザード、上陸、キッカー
ここら辺は勝ち上がれなかったか。
自分から挑んで失敗を学ぶ方がいいよ、適した環境になるまでぼ~としているか、行動するか、結果は成功と失敗の積み重ね。
「ガーガロスはローテ後に活躍するかも」って書いたイゼ速民は流石
プレビュー当時はWARニッサがいたからなぁ
115
コブラ、オムナス、型によっては撤退と4色オムナスは上陸デッキといっても良いのでは
オランリーフの軟泥って構築級だったのか
禁止連呼早すぎて草
※118
オムナスさん上陸だったのか。3色以上のマルチは使わないから、完全スルーだった。
なんとか野口さん2枚でこのリストに勝てるデッキはないかのう
お前らたまには悪斬くんの話もしてやれよ
禁止になるかは知らんけど現環境で間違いなく1番強いカードはコブラ
・小道でお手軽2マナ以上加速
・何故か好きな色を出せるからスタンで4Cを成立させる
・出たターンからマナが出せる
・コンボの爆発力が高いのに両面土地で土地枚数かさまししやすいこの環境だと上陸が足引っ張らないで単純に他マナクリの上位互換として使える
※122
赤単はきついと思うけど4Cオムナスなら上陸LOでそこそこいけると思うよ。
※124
普通にフェッチのある環境で禁止ならんかったんやから禁止はないと思うで。
安易にマナクリから好きな色出せるようにするの勘弁してほしいわ
>>125
青単ですね オムナス1枚にも満たないですが、確かにワンチャンあるかも ありがとうございます
126
そうだな
その時は稲妻もいたけどな
ローテ初日のフライデーで何使うか困ってたけど、暫くゼンディカー買う気無いし当分は赤単でいいか。他の作るときも、とりあえずエンバレス振り回しとけば形になるだろ
※114
ウーロ禁止じゃないか
最近のウィザーズはなにかと言い訳つけてできるだけローテが近い方から禁止していく傾向がある
オムナスデッキやれることが多すぎてちゃんと練習しとかないと相手に迷惑かけちゃうな
上陸から出るマナ管理もめっちゃ大変
サイド用に軽蔑的な一撃がほしくなる
もう土地システムいらんな
両面土地どんどん刷って土地事故問題終わらせよう
ヤソがゴロス原野流行ってた頃に青白LOで配信してたのを思い出すな
圧倒される弟子とかいうドマイナーカードが活躍してて楽しかった
パーミに弱そうだけどカウンター系がローテの影響でクソザコすぎる
せめて軽蔑さえあればって感じ
ディミーアローグ結構回したけどウーロがいる限り大分厳しいのでは
逆スレッショルド&ザレスとアンチシナジーな所為で墓地対策も雑に積めないのも痛い
※106
戦乱のゼンディカーはエスパードラゴンがいたけど同盟ギデとカンパニーとかいう今なら間違いなく禁止行きのやつが蔓延ってたんでアブザンアグロ、ダークジェスカイ、4cラリーと高速アグロのアタルカレッドがいて立ち位置が良くない覚えがあった気がする。
ちなみに最初のゼンディカーはジャンド全盛期でコントロールはマジで辛い環境でした。
ディミーアローグに苦悶の悔恨で墓地対策もなんだかなーって感じ
ディミーアローグはシステムクリーチャー以外瞬速で固めてあわよくばLOを狙った方が強い気がする。
試しに組んだけど4Cオムナスには5連勝中やわ。飛行多いから結構殴り勝てるし。
エネルギーとかビーダマンみたいに色拘束が崩壊したらバランスも崩壊する例はあるけどコブラはどうなるだろうね
オムナスくん順当に強くなってるな
次登場する時は五色だけど楽しみ
そんでその次は抜けガラになって無色になってそう
早速脳死環境で草も生えない、発売前に禁止出るレベル
ウーロオムナス早く禁止しろや
創案に44キャントリついて制限なくしたようなゲームになってんじゃねーか
一番強いカードはコブラじゃなく小道
文脈でなんとなくわかるけど、ぱっと見ただけだとどの小道なのかややこしいな
紙のMTGは冗談抜きでもうできないな
こんなにスタンデッキが高額になった上でいつでも高額カードが禁止食らうわだし
アリーナでスタンやりつつ紙はモダン以下って感じになってくんだろうね
オムナスとコブラは出たばっかりだから分からないけど、まだウーロ禁止にしたら色んなデッキが出てきそうなんだよな。
そんな考えで紙のカジュアルデッキが増えたら楽しい
アメリカ的には今のご時世に紙なんかやってるのが異常だからデジタル向けの禁止改定はバンバン出したろみたいな方針なんだろうね。
前回のローテ前告知なし禁止もそんな感じの理由だったでしょ。
オムナス君が無色になる時はエルドラージに乗っ取られる時だろ
オムナスはマナ戻ってくる効果が3番目だったらまだマシだった気がする
まぁ顔とPWに4点もつえーけど
さすがにゼンディカーのカードで早くも禁止言う人達は草生えますわ
せめて一週間は待とうぜ
他の4色の組み合わせの伝説のクリーチャーも追加するのかな
強さ云々は置いといて硬鎧の大群はアリーナで禁止になりそう
アメリカはむしろ紙が大流行りなんだよなぁ…
オムナスより問題はコブラだと思う
色拘束関係なく何でも出し放題+早くて
色とマナコストの概念が狂っちゃってるというか
逆張りして青黒ならず者使ってるけど、逆スレッショルドが思いっきりウーロに塩送ってて辛い
やっぱアグロ無理っぽいな
本来ランプ相手に有利なアグロでオムナスのが入賞率高いとなると…
土地置くだけで4ゲインとかETBと殴るだけで3ゲインとか、オマケでぽんぽんゲインされたら半端なアグロはやる気無くす。宝剣ドカーンぐらいの爆発力ないと削りきれないわ
意外とメタが進んだら運命の天使が解答になったりしてw
悠長な有色パーマネントはウギンで流されるからなあ
どっちかって言うとコントロールの方がいけるイメージ
クロック自体はあんま並ばないからケンリスと峰だけなんとかしてれば耐えてLO持ち込めるイメージ
問題は序盤のブンに対処できないとそのまま負けることだけ
コントロールも綱渡りな作業強いられるから有利とは言えないけまだ戦える感は有るね
打ち消し握ってなきゃしぬけど
青黒やってると単にウーロアシストになってて草も生えない
両面土地ではなく裏面土地と言って欲しい
両面土地もあるので