5月17日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はジェスカイルーカファイアーズを使用したKAZANER3000選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:KAZANER3000 |
2nd |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:IM2G00T4UBARN |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:_LSN_ |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:MAROLANZI |
5th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:LENNNY |
6th |
ジャンド城塞
プレイヤー:BERNASTORRES |
7th |
白単オーラ
プレイヤー:11_AND_ME |
8th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:ANDYAWKWARD |
トップ8デッキリスト
1位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:KAZANER3000 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《陽光の輝き/Solar Blaze》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《丸焼き/Fry》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:IM2G00T4UBARN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《丸焼き/Fry》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ(オボシュ) プレイヤー:_LSN_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《不気味な修練者/Grim Initiate》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
27 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《ショック/Shock》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
11 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
1:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
3:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:MAROLANZI |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
9:《島/Island》
6:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
33 lands
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《夢さらい/Dream Trawler》
6 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《吸収/Absorb》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《払拭の光/Banishing Light》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:LENNNY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
3:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《陽光の輝き/Solar Blaze》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《丸焼き/Fry》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
15 sideboard cards |
6位:ジャンド城塞 プレイヤー:BERNASTORRES |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
22 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
14 other spells
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
4:《強迫/Duress》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
7位:白単オーラ(ルールス) プレイヤー:11_AND_ME |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
20:《平地/Plains》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
13 creatures |
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
2:《歩哨の印/Sentinel’s Mark》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《一心同体/Fight as One》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
8位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:ANDYAWKWARD |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《解呪/Disenchant》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
18位:4色ネオウィノータ プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《森/Forest》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
4:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2:《魅了された者、アリリオス/Alirios, Enraptured》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
32 creatures |
4:《新生化/Neoform》
4 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
15(4) |
46.8% |
赤単アグロ(オボシュ) |
5(1) |
15.6% |
ティムール再生 |
3 |
9.37% |
マルドゥ騎士(ルールス) |
2 |
6.25% |
ジャンド城塞 |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(2) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
相棒を使ったデッキは問題となる勝率を記録してないってさ
流石にもうメタは動かなさそう
ハゲさえいなければもう少し動きはありそうだか
やっぱりルーカ工作員が着地点だったか
相棒を使ったデッキは問題となる勝率を記録していない、いいね?
リアルでの大会ないから気にならないけど
実際店舗でやったら80枚デッキとか時間かかりそうで進行にも問題ありそうな気もする
どうなるんだろね〜
リミテカードの寄せ集めみたいなデッキを実戦レベルに押し上げてるときの
ルールスは正直割と好き
流石にありえないが相棒まみれすぎて相棒vs非相棒の勝率把握できてない説
3マナ以降の行動全部脅威だから対処しきれんのよな
創案ルーカ打ち勝つのどれかが通ったら死ぬからどうしようもない
だから創案ダメだって、俺はゴロス原野の頃から言ってたのに
80枚デッキで進行に問題あるって言ってたらバベルとか使えんぞ
ヨーリオン出る前からデッキ80枚でもプレイdwきたわけだし今更やで
60枚でも4重スリーブとかだとシャッフルしづらいし、うまいことやるしかないのよね
相棒vs相棒
勝率5割 ヨシ!
問題あるのはルーカ工作員定期
白単オーラとか、相棒のルールス無しではデッキですらない紙束じゃん。ルールス無しでもデッキとして成立しているボロスサイクリングを見習って欲しい。
監視してる連中が
「エキサイティングなら禁止でもなんでもOK!」と同じ人達なんだから問題視いするわけがない説
まずはハゲの首を跳ねよ
工作員禁止でよくね・・・
墓掘の檻を4積みできるデッキを作れということだな
なるほど思い浮かばんわ
オーコ解禁すればメインに檻4詰みでも腐らんぞ
ダメだわ創案側が檻を鹿にするわ
いつもならこれだけ色んな所で結果だせばルーカ3k超え、ヨーリオンも1k近いだろうに、日本だけじゃなく世界中で紙の大会が一切ないから現在爆安だな
年内はほぼ紙の大会無いだろうし、紙MTG終わりの始まり感すげーあるな
テフェリーいなかったら創案もまだ殺しきれること多いだろ
流石に禁止祭りを予感してる人はショップ・プレイヤー問わずに多いだろうし、値段上げたら買い手がつかんでしょ……
テフェリー禁止されれば4マナ以上の脅威に対抗する為の打消し積めるようになるから創案系はコントロール系で対処できるようになるはず
「ノンクリーチャーデッキに4積みできる踏み倒し先」として絶妙なので工作員は許そう
絆を大切にするルーカの1番の相方が、まさか裏切りの工作員とはね
ルーカがPWになった時には猫既にいないらしいからセーフ
セーフというかルーカは絆を利用して利益を得ようとするキャラだからむしろ工作員はお似合いだぞ
怪物の兵器化とかしちゃうしな
公式でストーリー更新されてたから読んできたけど相棒の裏切り者みたいな感じで笑った
まあ同コンセプトのデッキがパイオニアですらトップメタな時点で…
禁止もそうだけどルール変更の可能性もあるし、紙もそうだがMOのカードも現状では買う気が起きない。あ、ゴジラランド見たいなコレクター商品は買うからもっとやってくれてもいいのよ
神話の変容ゴジラともコラボした目玉の筈が全く顔を見せないの悲しいな。「人間からは変容出来ない」本当にこの縛りが邪魔。コラボ面でも人間から変容出来たらハルク、デッドプール等のアメコミやウルトラマンとか将来コラボ出来る可能性あったのに何で出来ないようにしてしまったんだよ・・・
皆相棒入りだから別にヨシ!
12
ルーカ工作員ファイアーズがでてくるまではケルーガファイアーズが上位締めてたの忘れとらんからな
30
コラボ出来ることになったのが開発結構進んでかららしいから、リミテや世界観の理由から出来ないと確定したあとにコラボの話が降って湧いたんじゃね
よく見たら7位のルールスデッキ、すごいデッキリストだ・・・
変容はなぁ・・・面白いんだけど火種の確保が難しくてなぁ・・・、ウィニー枠が人間と丸被りしてるし
灰色熊を再録するだけでも大分マシになってたと思う
卵みたいなカードがコモンからザクザク出ればよかったんだけどね
ルーカとかいうなんのフレーバーも感じさせないないゴミカード草
この先も強いデカブツ刷れないしマジで何かんがえてんだ?
実際ルーカの[-2]は何のフレーバーなのかよくわからないね
弱いクリーチャーを見捨てて新しい相棒探すってポケモンの厳選作業みたいなことやるキャラなのか?
個人的にルーカの一番気に食わないのは日本語版のカードテキストの文字の小ささだよ
いくらなんでも小さすぎねえかあれ?
36
オゾリスの力で文字通り変身させるとか?
それ考えると変容補助の方がよりらしいだろうけど限定的すぎる上に調整難しそうだしな
ルーカは基本的にフレーバー通りだと思うけど、人間も対応とか変身系踏み倒しで再現とかはカードパワーや汎用性意識した調整ぽいよね
変容は弱いくせに非人間縛りのせいでリミテでもまともにあんまり組めないんだよなあ
ハイドロイド直後にニッサ出したりオーコウーロするウィザーズがルーカと相性がいいって理由で自重するとでも?
相棒環境過ぎてデッキ作る意欲が沸かない……
変容とかも使ってみたいんだが、どこを見ても工作員だらけで寝取られるのが目に見えてるし。
今はジョニーにとっては最悪の環境だ。
ルーカはモダンカードだから実際ヤバすぎ
普通に壊れです
能力一つしかないけど
※41
実はクリーチャーだけなら寝取られても取り戻せるカードがあるんですよ。
強いかどうかはさておき。
40
むしろルーカがシミックカラーじゃないのは自重した説
※43
その手があったか!
ちょっとセレズニア作ってくる!
ルーカデッキのサイドの太陽の恵みの執政官3はアグロ用?
ルーカでサーチするなら夢さらいのほうが良さそうだけど
手札から唱えることも考えてるのかな
相棒でなんか決定的に白けた
エルドレインからヤベー感じだったけどまだ面白かった。
テーロスはウーロとエルカツにゲンナリしたけどまあまあ面白かった。
スタンとかけて、油性マジックペンと説きます…そのこころは?
末期ーでしょう
ルーカとヨーリオンで1ターンで3回工作員起動する動きはさすがにぶっ壊れてる
※45
相手の先行5ターン目から土地をパクられ続けて5マナ出ないゲームのストレスやべーぞ
色的に除去もまともに積めないしな
今度はルーカとヨーリオン禁止かな
それとも工作員かな
環境支配してるからって理由で禁止出しちゃうと又環境支配したら禁止になるって思うからデッキ作る気失せるよね
こうも毎回毎回禁止連発ばっかしてれば
そりゃユーザー離れ加速するしコロナ落ち着いても離れてく人のが多い気がする
創案は普通に使ってもマナ2倍になってるのがすごいけど、ヨーリオンでブリンクするなりサメ台風で動くなりすると実質マナ3倍エンチャなのがすごい(ほめてない)
ルール破壊と踏み倒しとサーチは慎重に……が、MTGが三十年掛けて培ってきて、他のTCGも例外なく爆死しながら刻み込んできた大原則のはずなんだけどねえ。
・ルール破壊(3テフェリー、創案)
・踏み倒し(創案、ルーカ)
・サーチ(ルーカ、初手確定の相棒)
……スタンで連発はさすがにさすがに……。
クリーチャー、PWがここまでパワーあると受けとなる除去、打ち消し、ハンデスなんかはマナコスト今のままでサイクリング、キャントリップ、占術が全部ついてて対等位?
>>54
打消しについては吸収やイオン化レベルで大丈夫。
ハンデスはマジで厳しい。相棒環境だからハンデスは相手の手札確認くらいにしかならない
マジックデュエルズでムウォンヴーリーの酸苔が爆発的植生に差し替えになったのを思い出すわ
ただ土地増やすだけならまだしも、自分のは減る相手のは増えるが同時に起こるとフラストレーションに繋がる
プレイデザインチームが掲げるFIREの理念は賛成できるものなんだけど、これでまたスタン禁止を出そうものなら、R(繰り返し遊べる)の看板は下げるべきだな
まあ、ここからメタが覆る可能性が全くない訳じゃないが
※57
FIREからRを抜いたらFIE
fie
音節fie発音fái
[間]((古/戯))おやおや,まあ,なんとこれは(◆軽い不快・非難を表す)
ルーカは多分パイオニカ以下でずっと使われる
特に3コス以下で完結するモダンかな
既に使われてるが江村で
ルーカ、ヨーリオン、ウィノータぜーんぶ、工作員が原因だから工作員を禁止にすればもうちょいまともになるのでは?
そうなるとオボシュやルールスが暴れるかな?
裏切りの工作員 エラッタ
ってサジェストされるのすき
エラッタするとしたらライブラリにいるときは0マナとして扱うとかか?
相手に嫌がらせをすることが主目的のコントロールデッキなんて対戦してて楽しいと思える人は多くないだろう
楽しいと思える人も読み合いの部分だろうに、ハゲが場にいる限りは半分以上それも無くなる
しかもそれがトップメタになるほど強いんじゃ、ゲーム自体嫌になる人も出てきておかしくないわな
きらきらルールスは似たようなデッキ使ってるけど
静寂をもたらすもの出せば工作員バニラだから結構勝てる
※62
嫌がらせをすることがコントロールの主目的 ×
勝利するために環境に合わせたコントロール構築をした結果 相手が嫌がる ○
まあ今は土地周りがタップイン多いこと含めアグロ戦略が弱くて、テフェリーのせいでインスタントのやり取りも減ってるから、マナ踏み倒し大技ぶっぱに偏ってるのは事実だけど
この呪文は打ち消されない
のような
この呪文は常在型能力の影響を受けない
みたいな呪文あってもいいと言うか必要まである。
さすがに工作員の強さ見落としてたとかねぇよな、プレイテストで
踏み倒すなら第一候補に挙がるぐらい強力だし
デカブツ出たゾわーいってただ牧歌的に遊んでたわけじゃねぇだろうし
あんだけ土地破壊に慎重になってた開発がまさかね…w
見落としてはいないだろうなあ
そして想定通りの使い方でこうなってるんだろうなあ
66
しばらく日の目を浴びなかったと思うと、
プレイテストのミスではなくて、使い方が見いだされたという
感じだな。
工作員アレだけどコストは重いし創案で踏み倒すにしても土地総数が足りてる必要あるからまあ…うん
個人的にはやっぱ3テフェのが相手したくないわ
※61
ETB誘発を手札から唱えた場合に限るか、パクったパーマネントは工作員が戦場離れたら返すで丸くできるんでないか?
まぁ、そうなったら使われなくなるだけだろうけど
変容が死んでるわな。
なんで人間外だったのかだよね。
いっそ、フレーバー主体というのなら、ビーストのみとかにしてもっと凶悪化させた方が良かったと思うんだがな。
※71
おそらくだが特殊な環境下で巨大化する方向に進化した生物ってのを意識したんじゃないかと
ゲームバランスの視点としてもうちょいどうにかならんかったんかってのは同意
そもそも変容ってメカニズムが、中速のオーラ・デッキみたいなもんだろ
過去にもほとんど活躍したことないアーキタイプだし、人間も変容できるなら活躍できたとは思えない
なんで一気に踏み倒しを複数刷ったのかなぁ。
スタンス変えた?
ルーカ、ウィノータ、ジャイルーダ、スターリックス
オーラデッキは呪禁があってこそだものな・・・・。
そのうえで人間外という条件をつけられたら、活躍はせんわな。
※.74
他のDCGだとガチャでの踏み倒しは、”坊主めくり”と言って、初心者ウケするシステムだからね
初心者に限らずデジタルユーザーは、坊主めくりでちゃっちゃと運任せで勝敗が決まってくれるのが楽しいという層だから。カードを握って競技する層とはもとから別モノ
要はアリーナでユーザーを獲得するためのカードでしょ
変容は世界観重視で、変容元が人間でない事に強くこだわったのに、獣と心を分かちあえる力を保っているルーカから、大型人間出てくるの爪が甘すぎませんか?
ウィノータもルーカも相手にしたときのストレスが尋常じゃないんだよな
先手引かれてぶんまわられたらどうしょうもないし
ルーカも工作員も火も弾けるからどうでもいいけどハゲのせいでそいつら全部対処不能になるからハゲはBANされろ
7ティムールウモーリ変容はbo1ならメタの一角でしょ
樹上の草食獣から渡る大角で岸サメとか水晶壊し出してって最終的にはスターリックスガチャで猪出して終わり
あごめん上のは
71に対して。アンカつける途中で送信しちゃった
*71
しまった!サヒーリ・ライを見落とした!
陽光の輝きってヨーリオンと工作員は死なないのね
上手いこと考えるな
76
その坊主めくりの元祖はMTGのドルイドの誓いな訳だが
オースもルーカま運任せじゃなく確定で強キャラ出てくるし、
他のDCGはよく知らないけど、出てきてがっかりするカードは入ってないんじゃないかな
ランダム性を楽しむカードにするなら結晶の巨人みたいにダイス振って出た目で強さの違うトークンを出すとかにすれば良かったのにな。ルーカ
1/6なら工作員トークンが出てきても文句言わないわ
-2にしか使われないし、それも悪用だし。デザインからして粗悪品だわルーカは
工作員が消えても別の最強の生物が出てくるだけよなルーカ
せめてトークンでないにしとけばなあ
創案の火や工作員はキツイけど打ち消しやもみ消しが通ればどうということはないんだよなあ
やはりそういう弱点を先置きで潰せる3ハゲがガンなのでは
※87
ほんとそれ。ルーカはそれらに加えて単体除去でもフィズるし檻、工作員に対する呪禁付与にCIP無効化とかも環境にある。踏み倒しって言っても現状の5→7マナってむしろ控えめなほうだし、ハゲ(と次点でヨーリオン)いなければぶっ壊れではないはず。
テフェリー相棒サメ台風でクロパが死んでる
パーミッション戦略は必要悪だったんだ。。。
出た当初からそうではあるんだけど、テフェリーと荒野の再生はスタンで禁止しておくべきだったカードに思えるね。いや使う分にはどっちもやりたい放題できてすごく楽しいけど、使われる側絶対楽しくないだろうなって思いながら使ってたし
創案の火もめちゃくちゃするけど、単体で見た時はインスタントタイミングの隙が大きくなるから荒野の再生ほど怖くはないし(テフェリーと組んだ場合は別)
ルーカ、ウィノータのシナジーなんかは昔から似たようなのがあるけど昔と違うのはその脇を固めるカード達もパワーがありすぎるところなのでは
やはり帳は必要悪だったのだ
3マナで強力なpw作るなら2マナ以下でpwとクリーチャー落とせる除去の選択肢をもっと増やして欲しい
ストーリーじゃその辺の現地人と戦闘力変わらんのに落とし難すぎる
テフェリー禁止したら荒野が暴れるし、強い打ち消し多すぎるのでダメです。
48
割と好き。時期的にもM21でスタン落ちだしな
テフェリーは使われたらストレスマッハなのもあるけど
使ってる時にほとんど考える必要がないのも好きになれない
なんであの常在はお互いじゃないんだ?
※94
荒野も一緒に禁止すれば暴れないぞ
実際テフェリー禁止にすると仮定したら荒野の再生もセットやろ
確かテストプレイは数年前からやろ?
つまり、テストプレイ時には当然禁止になってないオーコがいたわけで
オーコと比べれば(オーコが居る環境では)適正だな、よし。通れ!! で、ガバガバだったんでしょ
まじでこれだと思うわ。対抗相手がオーコならそら強いカードも作られる
踏み倒しが複数刷られたのはイコリアが怪獣推してる事を考えれば不思議ではないだろう
テストプレイはド派手な怪獣が戦場に並んでさぞエキサイトしたんじゃないかな
DCGの坊主めくり言っている人がいるがDCGの運ゲー要素は
「カードゲームってさ、どうしても毎ゲーム決まった動きややり取りの応酬が環境に詰まったガチプレイすると多くね? 意図的にランダム要素入れることで(そのランダム要素への敵味方の対処含めて)マンネリ感打破出来るんじゃね? 見る分にも楽しい(Eスポーツ目線)」で生まれたモノやぞ、少なくともHSでは
まあ、強すぎるランダム要素カードのヨグは嫌われまくっていたけど、コントロールカードなのも相まって
マジで今のテストプレイとか大ワーム並べて喜んでそう
ランダム性が好きなら相棒はないだろ。
ヨーリオンルーカ使ってみたけどクソつまらん。数戦して飽きてしまった
なおスタンの相棒環境は後1年半続く模様
(下は一生続くからまだマシとも言う)
アリーナのフリプでネタデッキ回す分には相棒も楽しいんだがね。めんどくさくなったら投了して次行けばいいし。勝ちにこだわりだすと相棒も偏って同じのばっかり見ることになるし、飽きやすいのはしゃーない
1年後あたりのセットに強いカードが入って、もう相棒なん使われなくなるようにするんだろ?
更にカードパワーのインフレが進んでいくなぁ
現状でもティムール再生やアドベンチャー、ジャンド城塞なんかが相棒なしで結果出してるじゃん
プールの狭いスタンにおいては過度なインフレをさせなくても相棒の条件に合わない選択肢が増えれば相棒の使われないデッキも十分台頭できるよ
相棒がデッキ構築縛ってるというより、相棒を採用しないデッキが初期手札-1枚縛りで戦ってるって感じだしな
相棒はマナレシオ優秀で色に合ったキーワード能力2つ持ってます、ってくらいで良かったと思う
システム能力持ってるのに、確定でプレイ出来るとなれば、そら暴れるわ
相棒はルールスやヨーリオンみたいに縛りが緩いのに強いのが問題なのでしょう。ウモーリのようなクセのある縛りにしないからこういうことになる
ヨーリオンのブリンクはクリーチャーだけにしてくれ
99
その環境、オーコだけじゃなくて原野むかむか夏の帳使えるんやろ?
夏の帳構えてテフェリーだして、ウーロでマナ加速して、相手のオーコに鹿にされたやつヨーリオンで戻せるとか楽しそうやな
※101
ランダム要素を入れ込むの理由はわかるんだよ。
問題はランダム要素が確定要素になるからっしょ。
ジャイルーダ、タッサ、王子、コピーじゃいるーだ・・・・・・・って、
ランダム要素だろうが確定要素だろうが対処できるかどうかの問題だと思うよ。
※99
そのオ-コがガバガバだけどな。
※94
他の色ならわかるけど、打消し色の青に対抗するのが青って意味わからん
それは打消し合いでどうにかしろよって思うわ
テフェリーの能力はフレーバー再現の部分が大きいからなあ
本来は「打ち消されない」の第1色第2色の緑と赤が打ち消しの青への対抗なんだけど
相棒なしだとハンデ背負ってるからデッキを作る気がおきない問題はかなり深刻かもなあ
夏の帳「僕がまだいれば青への対抗になったのになー」
>>116
君にキャントリじゃなくて占術とかだったら禁止にならなかったのにな・・・
116
そんなこと言って、またシミックで青と一緒になって悪さする気でしょ
終わってるな
他人の人格否定してまで面白いと言う事を強要してきた連中の巣窟ですらこの反応か
実質的にメタなんて回ってなかったのに、メタが回ってて面白いが口癖だった連中は何を思うのか
悪い事にはちゃんと悪いと言う事が必要だという事くらい理解しようね
たぶんその連中は、ジャンド城塞や白単ルールスを指して、今でもメタが回って面白いと思ってるぞ。
そしてそっちの方がゲーム楽しめて勝ち組。
何が問題かって
今夏発売される予定のM21は「テフェリー(アゾ色)が主人公PW」と明言してしまっている点
M21の売り上げ伸ばすためにヨーリオンとかいうサポキャをデザインしたら、
サポの役割を遥かに超えてこの有様
3ハゲが落ちようが、相棒が禁止されようが、今後より一層青色絡みは強化されるぞーw