『エルドレインの王権』新カード情報:強化版《進化する未開地》が登場。他、青や赤のコモンアンコなど
日本時間の9月19日、各種情報ソースより10月4日発売の通常セット『エルドレインの王権』に収録されるカードが複数枚公開されました。
※9/19 13:00 《Kenrith’s Transformation》《Locthwain Paladin》《Foreboding Fruit》について追記行いました。
※9/19 17:00 《Rosethorn Halberd》について追記行いました。
※9/19 19:15 《Cavaliere Immortale》《Locthwain-Gargoyle》《So Tiny》について追記行いました。
公開カード
![]() 《Fabled Passage》 (T), Fabled Passagを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。その後、あなたが4つ以上の土地をコントロールしている場合、その土地をアンタップする。 |
![]() 《Bloodhaze Wolverine》(1)(赤) あなたが各ターンで2枚目のカードを引くたび、ターン終了時までBloodhaze Wolverineは+1/+1の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。 2/1 |
![]() 《Improbable Alliance》(青)(赤) あなたが各ターンで2枚目のカードを引くたび、飛行を持つ青の1/1のフェアリー・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
![]() 《Mad Ratter》(3)(赤) あなたが各ターンで2枚目のカードを引くたび、黒の1/1のネズミ・クリーチャー・トークンを2体生成する。 1/2 |
![]() 《Mantle of Tides》(青) 装備しているクリーチャーは、+1/+2の修整を受ける。 |
![]() 《Steelgaze Griffin》(4)(青) 飛行 2/4 |
![]() 《Kenrith’s Transformation》(1)(緑) エンチャント(クリーチャー) |
![]() 《Locthwain Paladin》(3)(黒) 威迫 3/2 |
![]() 《Foreboding Fruit》(2)(黒) プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引き、2点のライフを失う。 |
![]() 《Rosethorn Halberd》(緑) Rosethorn Halberdが戦場に出たとき、あなたがコントロールする人間でないクリーチャー1体を対象とし、それにこれをつける。 |
![]() 《Locthwain-Gargoyle》(1) (4):Locthwain-Gargoyleは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに飛行を得る。 0/3 |
![]() 《Cavaliere Immortale》(黒/緑)(黒/緑)(黒/緑)(黒/緑) 速攻 4/2 |
![]() 《So Tiny》(青) 瞬速 |
ソース
@HueyJensen
Face to Face Games
@magicmicscast
WIZARDS PLAY NETWORK
toplevelpodcast.com
gamelegends.it
TraderOnlineVideo
Davinnistrad
微妙なカードばっか
装備品は+1/+2修整だね。
レア土地なかなかいいじゃん
一瞬テキストミスを疑ったがマジかこの土地
下では虹色の眺望優先だろうがスタンでは十分やな
どうしても双子使わせたい感じのデザイン
未開地いいね〜
ほぼコントロール専用だけど青騎兵みたいなカードを使おうって気にさせてくれる
コントロールなんて強化しなくていいから…
イゼットカラーで苦花亜種かよ
青赤の2マナエンチャントも結構すごい
レア土地は下だと眺望があるけどスタンならちょうどいい感じだな
なんとか壊れないフェッチを作ろうと苦心している感がすごい
致命的なテンポロスで即死の可能性があるから、コントロールではそこまで強くないと思う
どちらかというとミッドレンジで高マナ域のタッチカラーを利用するのに良さそう
前々環境のコントロールでタップインサイクリングランドが普通に使われてたんだから、このフェッチも使われるでしょ。
ボーラスをスムーズに出せるの良いね。
この強化版未開地
戦場に出たあとにアンタップするから
アミュレットで地味に2マナ出るのね
2枚目引いたら効果出るカードみてると、これ基本セットに吠えたける鉱山再録されるフラグじゃね?と思った。
ナルガクルガ!
モダンだと出番なくてもスタンなら出番あるわ
レア土地
フェザーみたいに四マナ立てたい、かつ色拘束キツいデッキでも有用だから断じてコントロール専用ってわけでは無いでしょ
新環境はマナ基盤が安定してないし
5枚目(これを除いて土地4枚あったら)以降がアンタップインですよね?
※13
次がテーロス次元だし
緑青神のエンチャントのほうが先に
再録されるかもしれないね
いろんなデッキからハイドロイド出せるじゃん
この2枚目引いたらシリーズって赤黒騎士と組み合わせたらすごそうだけど、一方でナーセット一人に完封されちゃうんだけどそこは大丈夫なん?
※17
タップインしてシャッフルしてから「4枚以上場に土地があるかのチェック」だから、持ってきた土地含めて4枚以上でアンタップ
※18
クルフィックスの指図ありそう…!
レア土地強いな。モダン以下でも多色で氷雪土地並べるデッキなら1〜2枚使われそう。
煤の儀式に間に合うのほんまうんち
むしろナーセットが環境にいるから2ドロー誘発カードの能力が全体的にはっちゃけてるように感じる
エンチャントはワンチャン使えそうだけど、火想者の研究ポジにも見える
クリーチャータイプのウルヴァリンってなんやねんって思ったらクズリか
随分と懐かしいのを出してきたな
正直3色で組むなら占術土地より基本地形とこれ優先の方が安定しそう
日本語版ナーセットfoil更なる高騰の予感
ショックランド×12とこれ4、あと基本土地で、均等3色でも色マナカウントは14~15か、良いね。
地味に原野が強化されそう。螺旋からすぐ4マナだし、迂回路やゴロスそのまま行けるし、原野とフェッチも相性いいし。
※21
ありがとうございます!
やっぱそこそこ強そう、使ってみたいな
※12
マナ能力を起動できるのは「自分に優先権がある時」か「何らかの理由でマナの支払いを求められた時」だったはず
新フェッチは土地をサーチしてからアンタップするまでに優先権を得るタイミングがないから精力の護符があっても余計なマナは出せないと思われる
ついに未開地の上位互換が来てしまったか。エスパーコンなんかの弧3色のコントロールデッキはチェックランドを失うダメージがめちゃくちゃ大きいが、それをカバーできる力はあるだろうか。
青赤のエンチャならワンチャンかと思ったがこれならサヒーリで良いな、普通に駄目だわ
エスパーコントロールはラスと4/3/4とナーセットの関係上基本土地多く詰めないんだよな…
どれか諦めてエスパーヒーローみたいな形ならいいと思う
コントロールも今は1マナ除去弱いから、1tタップインでもいわ
Improbable Alliance、熱病の幻視、パーフォロス、ケラノスと動いていきたい。
4ターン目にこの未開地出そうとしたら直前にアショク出されて事故る危険があるから出すタイミングは相手によって考えたいな。
※32
精力の護符の能力誘発条件は、「タップ状態で戦場に出る」なので、たとえ優先権がなくても一旦タップ状態で土地が出てくるから問題なく能力は誘発するよ
なんか某シャ◯バみたいな能力
※39
精力の護符の効果をアンタップで出るようにする置換効果だと思ってたわ、タップインしたとき限定の誘発効果なのね
指摘サンクス
レア土地素直に強いな
これは絶対使う
やるかどうかは別にして、
風の騎兵でブレインストームしてフェッチでシャッフル出来る
40
歴史自体はマジックのほうが長いけどDCGとしてはHSやシャドバの方が先輩だからね
貪欲に吸収しててむしろ好印象
ドミナリア落ちて2色ランド減った代わりにこの土地使えっていうなら、無理だろうけどアンコモンが良かった
アショク使うデッキなんて残るか?
ケシスは墓地肥やしつつ同型対策になったからこそメインにも積まれたが、あれぐらい墓地利用デッキが暴れない限りはサイドに2枚とかだろうし墓地使わなきゃサイドインもされないでしょ
※46
魔法の鏡とかが流行ったら使われるんじゃないの?
占術ランドいらんやん
こんな弱い土地でレアかよ
三角州や小湖で十分だわ
イゼットは双子使ってねっていうメッセージやな
上手く使いこなせた奴は二枚目自称していいよ
※35
ケイヤラスは時の一掃、4/3/4は2/1/4か2/5/4にすればなんとか……ならんか
一点ライフペイは
無いんですね
これ食い物の効果が最初はドローだったんじゃないの?
ドローだと手かかりじゃんw
確かに双子の評価があがりそうや
エンチャントもフェアリー飛んでるから結構使えそう
土地はフェザーは現状だと1ターン目のアクションほぼ捨ててるから普通に有りかな
フェザーで一番困るのは2ターン目にこれ起動だけど、そんな手札だとそもそもマリガンだろうし
今更だけど1UUとWWBBを支えるマナベースとか無茶やな
そら回ったら上振れ言われますわ
最高の土地やん 3色いけるな
このカードといい睡蓮の原野といい静寂の帰還と相性良いの増えるのは良いね
むかしむかしにフェッチ、
湖での水難には追い風…なのか?
※60
静寂の帰還?
帰寂からの帰還 じゃね?
終盤に使うとアンタップから爆発的にマナが増えるから
X火力から一気にフィニッシュできそう
スケシから出す動きも強い
丁度組んでた 予言により壊滅コントロールに良い
ランパンしながら
オマケに1つ戻せる動き最高
白でランパンできるの面白いな〜
ケイヤの怒りシンボルキツかったから巨人神話と入れ替えかな?
4以上じゃなくて4枚以上の土地じゃない?
小姑来たな
※65
そこにこだわるなら場に出ている場合は4枚でなく4つでないか?
まあ、意味はわかるから別にいいけど
※65
枚じゃなくて、つじゃない?
ねぇ、言われてどんな気持ち?
どうでもよくない?
ビーストじゃなくクズリなんか。
昔のクズリもみんなクズリなるんか?
二枚引くメカニズムならキナイオスとティロのデッキにも入るかな
※65
効果勘違いしてないか?
とってくる土地が立つようになるだけだぞ
63だった
4枚以上だったら荒野の再生、で正しいはず
テンプレート的に、もし1枚だけなら条件付タップインの書式で、タップイン→アンタップは不自然
untap that land
って書いてあるんだが……
アンタップするのは取ってきた1枚だけだろ
どんな化け物ランドだ
このレア土地は、コモンにしてリミテで使うようにするのが普通でしょ
色マナ基盤が細くなれば構築に入るの? 非公式のブロック構築とかなら使われるだろうけど
BO1で「林間の癒して・稲妻の嵐族・オムナス・浅瀬・這い絡む火跡・雷族の呼び覚まし・雲族の予見者」等のマナクリなしのURGエレメンタルやってるから、こういう土地は助かる
神話アーティファクトはボーラスの城塞で踏み倒しできる。カーンはもっと使われるかな
スタンには丁度いい土地でいいね
アリーナだとフェッチ系使うと、ゴミスペックPCめっちゃ重くなって飛ばされることが多々あるんだよなー
特に漂流自我はまともに打てたことがない
常識的に考えて4枚以上だったら土地全部アンタップは強すぎるでしょ 普通に持ってきた土地がアンタップするだけだよ
流石にそれは増税前にPC新調した方がいいよ
明日iPhone買おうかと思ったら増税後と千円程度しか変わらん試算だったの思い出した
英文見る限りでは条件満たしてて起きるのはこれの効果で盛ってきた土地のみだね
.
※63
どのフォーマットでやるのか読み取りきれないけど、もしスタンならスケシはこのタイミングでスタン落ちよ
that landであってlandsじゃないしね
that landが、4枚の土地ではなく持ってきた土地だけを指すとなぜ決められるのか
レアリティとテンプレートから判断すれば全部アンタップ
※78
Unityで作られてるソフトって事も関係あるんじゃない?
とりあえず、アリーナやりたいならスペックあげたほうがいい
※40
シャドバやってるけどシャドバみたいな能力ってどれなのか真面目に分からん…
※84
83で書いたけど、複数形じゃないから1枚だけでしょ
※84
ええ……中学生でもわかるぞ……
ファストランドとか初見でアンタップ条件分かりづらい人もいるからな。タップイン、4枚以上土地あれば解決中にアンタップの方が直感的に分かり易かったから書き方変えたんだろうな。精力の護符みたいにめっちゃ特殊なカード以外では挙動変わらないし。
※84
Then if you control four or more lands,
もしあなたがその時に4(4)枚以上のランドをコントロールしていた時
untap that land.
そのランドをアンタップする
グーグル翻訳でもしっかり理解できてる。中学生レベルの英語。
以前はless or more の解釈がわかりにくかった。だから「four or more」みたいにどっかのエキスパンションでなおしたはずだった気がする
※84
thatは単一の対象を示す単語だから、これがある以上単数だよ
全部アンタップはさすがに笑う、らせんか草食獣で3ターン目に7マナ出るわ。
出るわけないだろ。
※84
テンプレートで語るなら荒野の再生やザカマ見てくれば一発でわかるやん
全部の土地が起きるならUntap all landsって書くんやで
いやまて、もしかしたら小学生なのかもしれない。
小学生なら、テンプレートとか考えられるあたり頭良いと思うよ。うん。
アリーナで日本語版でやってる分には構わないけど、紙の大会に出るなら外国人や人によって、違う言語のカード使うから、理解できないとつらい
高校時に英、日のパックを買い別けて、英版慣れしてたおかげでMythic Spoilerの英文はほぼ解る。カードについてのコメントは解らない(苦笑)
わからないならわからないって言えばいいのになぜ自信満々で自爆するんだw
全アンタップ君は流石に釣りやろ、イゼ速なんやし。
96
大会で日英以外の知らない若しくはテキストの細かい部分までは把握していないカード使われた時ってどうするの?
フルアンタップとか全ての土地を過去にする土地すぎて
赤青のフェアリー産むエンチャント強くない?
キャントリしまくりたい
テキスト修正してもその旨明記するのやめたんだな
GP並、以上のレベルの大会ならまずジャッジ?カジュアルレベルだったら他人が教えてもよかったような。FNMでも厳しいダメだったかな?最近、紙やってないし、ショップにも行ってないからわからない
ジャッジの人に聞いた方がそこら辺は詳しい
今から真面目に紙やるなら新しいエキスパンションの英、日を1ボックスずつが安定。もしくは日本語メインなら、日本語と英語のシングルを1枚ずずつ持っておく
※87
2枚目のカード引いたらがソレっぽいと思った
エルフとか
※99
基本的にはその大会を取り仕切っている人に確認するのが一番
基本はジャッジ、いないならお店の大会進行係の人、別の人が教えてあげて全員が納得するならそれでも構わないけど、とりあえずは一声かけておいた方がいいとは思うよ
黒の予言来たな
とどめにも使えるのはリミテで強そう
黒予言はまあまあ使えそう
※98
寧ろイゼ速だから本物である可能性
※103
別に2box買う必要も日英のシングル持っておく必要もないと思うんだが真意がよくわからん。
(EDHなんかだと訳の分からんカード他言語で本人も数年ぶりに使ったから効果怪しいみたいなのあるよね カジュアルだからこそだけど)
クッソ高額伊版クソ長テキストカード出されてわけわかめ
テキスト理解出来ても挙動がわけわかめ
有名で良く使われるけどテキスト長いから細かい挙動あんまり気にしないことってあるよね
Oublietteとか動く死体とかめっちゃなんか書いてある
微妙な3マナ2ドロー見ると骨読みって強かったなぁって思うわ
てか、鹿オーラ、意外と緑単で除去兼マナクリ再利用で使えるかもな。
ドロー着いてるの偉いわ。
※112
ネクポとかテキスト細かすぎて何書いてるか分からなくなるからな…
※109
最初に触れた時代がぎゃざやホビージャパンがあったり、フューチャービーがあった時代。ネットできる環境もなかった
本やらプレイ仲間から情報を得てた。ルール解釈も友達同士で。こういう討議、質問できる場所は周りになかった。ショップ店員に効果を聞く事はできたけど、晴れる屋もなかった
あとはGP出る時に3~4積みするカードは英版1枚最低入れてた。そうすると試合後の合間に自分でテキスト読み返したりできる
1ボックス買った方がいいは大げさかもしれないね。英語弱くて、大きな大会でるなら、英語版慣れしておいた方がいいという事
目の前の機械でググれ
ほんそれ笑
※116
当時なかったもののことはどうでもいいが、今は今あるものを利用すればいいだけでは?
えぇ…30〜40代のおじさん達もこんなサイトで長文投下してるの…
※116
言いたいことは分かった。
ただ、英語慣れするのにわざわざカード買うのが手段として最適とは個人的には思えなかったのと、無駄に初心者や新規のハードルをあげるような発言に見えて違和感を感じたので。
やっぱ最低限のマナーやルールはあるけど、アリーナきっかけとかから気軽に紙始めてほしいし。
あとルール上同一カードなのに言語変えたりで、見た目を違うものにするのは戦略上不利なケースが多いと思うぞ。大きい大会でるのにそこはあんま気にしなかったんだな。
話の発端が”大会では”って話なんだからジャッジ一択でしょ…
※117
カジュアルじゃないんだぞ。
今手に持ってるのは、対戦中かまぼこ板として扱う。
スタンの大会出て相手が英語のカード使ってきて効果わからなかったから聞いたら無言で逆向きにして文章こっち向きにしただけだった
ほんとクソ
443威迫がコモンかヤバイな
食物ある分中々ハイスペックなコモン多いしリミテが楽しそう
※113
骨読みはテーロス期のスタンでもそこそこ使われたからね
俺は次のテーロス回帰での再録を密かに期待してる
124
それ単に相手も日本語がわからなかっただけだろ
※124
聞き方によっては適切な対応とも取れなくもないが、どう聞いたの?
むしろ、スタンのプールなら、ある程度把握しとこうよ…。
っていうかMTG英語すら理解できない奴はMTGやんな
※129
ごめんなさい、環境初陣戦の時にまだ廃墟の地のテキストの記憶に自信がなくて、枚数が足りなくてたまたま知り合いに貰ったロシア語を1枚だけ数合わせで入れてたら、それしか場にない時にテキスト確認されてジャッジ呼んだことあります(懺悔)
英語を学べるMTG 最高だぜ!
記憶力競うゲームじゃないんだし、試合中でも聞いていいんだぞ
129
プロツアーの配信見ててもテキストの確認してたりするしすべてのカードの細かいところまで確信をもって覚えられないのはしょうがないやろ
鹿オーラは緑単で蒸気族止まらないみたいな状況にも対応できる良いカードで
緑単を使わせようとする開発者の意図を感じるなあ
現実はコントロールにクソみたいに積まれそうだけど
※124
効果の確認は自分の都合のいいこと言っていると思われないように相手に文章確認してもらうようにしている人もいるからしゃあない
※131
廃墟の地はまあしゃあない
自分もたまに破壊後に出る土地が寝てるか起きているか忘れるw
コントロールなら普通に除去使うでしょ
盤面に33残るのを許容できるコントロールなんて普通はない
>130
すまねぇ、外国語はさっぱりなんだ・・
ガチ大会ならジャッジ呼べ、FNM程度のカジュアルなのなら相手に許可もらってスマホでオラクル調べろ
これで良くない?
単数形複数形でカードの効果が変わるから英語は恐ろしい
上陸がない環境で条件付きアンタップイン基本土地って、普通の基本土地の完全下位互換では‥
前にFNMで海外の人が日本語テキスト確認するために画像撮って、テキストが英語表示されるアプリみたいなの使ってた。競技ではダメだろうけど。
※140
デッキの総枚数を減らしてデッキ内の身を濃くすることが出来るし、その都度必要な色の基本土地にアクセスできるから完全下位互換ではない
>>135
鹿はストーリーの重要なポイントのためにかなり強引に入れたカードで、埋められる枠が緑にしかなかっただけ
カラーパイ警察が出て来てないけど、通常なら曲げではなく壊れ判定になってもおかしくない
マローの説明に若干のネタバレが入ってるから、ネタバレを気にする人は注意
https://markrosewater.tumblr.com/post/187814540688/oh-i-can-already-hear-the-barrage-of-asks-about
パスと残骸の漂着は流石に無いけど、トロフィーと幽霊まち
すまん。途中ではいった。まちって打ってるのばれてはずかしいな
とりあえず、トロフィーと幽霊街と廃墟の地は未だにテキスト確認よく求められるよ。
ちょっと待って
この緑ハルバード強くない?
※143
内にいる獣よりはまだカラーパイ曲げてる感はないかな
割れるしクリーチャー限定やし
軽いから自分のクリーチャー強化用にも使いやすそう
虹色の眺望そのまま再録でえーわ・・・
アンコならともかくレアを変に弱くしないで欲しい
ハルバード、トランプルあったら怨恨の再来だったな
※140、本当にMTGやってんのかねぇ
ヴィクの水植物に鹿オーラ張って8/8にしたい。
※149
モダホラのカード再録しろとかあほかよ
※149
虹色の眺望はそもそもモダンホライゾンだからスタンダードに入れられないしこの土地は未開地(コモン)の上位互換なんだよなぁ・・・
流石に眺望はないのは自明だけど、モダホラからスタンの逆輸入はやらないって公式から明言されてるんだっけ?
※140
未開地ですら基本土地の下位互換なんかじゃないんだよなあ…
進化する未開地の上位互換の土地は強いね、アンタップで出る条件がユルすぎずキツくなくて秀逸。デザインの良いカードは眺めてるだけでうっとりする。
令和の怨恨キター
装備品コモンかぁ。緑の奴はきらめく鷹とか空漁師と相性良さそうだな。パウパーで活躍できそうなしなさそうな
レア土地は3枚だったら数百円したけど、4枚チェックは弱すぎて数百円以下のレアだなあ。
そもそも4枚入らないデザインが弱すぎて残念。これなら3枚チェックで十分だったろうに…
怨恨にしては再利用しにくいな
スタンの今のマナ基盤考えたら、今後しばらく多色デッキでは必須クラスの土地になるんじゃない新フェッチ
次のテーロスで多分友好色占術ランドだろうし、その次2色ランドは新ゼンだろうし、占術ランドか新フェッチなら後者採用のが多そうだし
三枚チェックは二色土地が過去にあったから。
何でも引っ張ってこられたらそれのほぼ上位互換だし、スタンがまた色ガバになるよ。
158
そもそも修正値が違うし挙動も全く異なるしトランプルが重要なのに何を持って怨恨だと思ったの?
友好色カラーはチェックランドの代わりにFabled Passageかゲインランド使ってねって事だろう
この手のカードが脳死で4枚詰める性能だと結局ガバ多色になっちゃうからしゃーない
※116
不利なケースとは積み込みとかしてんじゃない?という感じかな
まあアリーナからで英日両方ボックス買ったほうがいいはいいすぎた。今は情報サイト一杯あるからカジュアルなら他の人達が書いてるようにスマフォで調べるとか今はできるもんな…
※124
そういう人は普通にいる
スケルトン騎士はなんとかして使い回してみたいなー
毎ターン4マナつぎ込める状況を作り上げるのが至難の業だけど
怨恨のリメイクだー!
※151
まともにmtgやってたら赤のアンタップイン土地がクソ弱いとか複数色に触れるはずの未開地が基本土地の下位互換なんて頭のおかしい発言に繋がるわけないだろいい加減にしろ
スケルトンはアジャにゃん系のデッキで使いたいけど色拘束きっついなぁ
クソみたいな修正値を5マナ払って再装備が怨恨に見えるとか病身か?(韓流
※167
不利なケースってのは例えばだけど、
言語だけが違うカードが手札と場にある状況で、バウンス後にランダムディスカード求められる場合とかが分かりやすいかな。
あと一戦目に出したカードと2戦目に出したカードの言語が違ったら、相手にそのカードが複数枚デッキに入ってることがバレるよねとか。
※140
土地なんてmoxの下位互換じゃねえかちゃんと揃えてからmtgやれ甘えんな
トランプルがあれば怨恨だったなぁ……
「どうして怨恨に見える」って言ってる奴には一切同意しないけど。どう見ても怨恨意識したカードだわ。
トップページ見て更新されてないなって思ったら追記されてるっていう
表題に(※いつ追記)って書いてくれると分かりやすい
怨恨鑑定士ワイ「うーん、これは怨恨!w」
強弱はさておき、リミテ配慮でこの土地はコモンにして欲しかった
今のマナ基盤だと、プレリで3色とか組むと安定しない。ギルド門とロケット、アンコPW、コモン二色タップインランドの後だけに、かなり弱いデッキしか組めずつまらなく感じることになる
おまけにフードトークンの回復まであるから、色事故を双方が回避してもグダったゲームになりがち
怨恨要素どこ…
175
お前もはや怨恨知らねーだろ
ハラネケンタが遊戯王やってた時メインとサイドに同じカードの言語違い1枚ずつ入れておいてサイド後それを入れ替えることで相手は複数枚持ってると思いケアして動きが鈍るって言ってたから言語違いでもいいんじゃない(適当)
この土地弱いって言える人はすごいと思う。
ガチョウもあるし、緑からの5Cが大分はかどりそう。
だーからトランプルあればつってんだろが。馬鹿なのか。
怨恨だとも言ってねぇわ。怨恨を意識してデザインされたんだろうなつってんだよ。
鹿になるオーラ強いな
ニッサの土地につければ6/6に出来る?
大鹿良いよね。とりあえず入れて使い心地を試してみたいカード。
※178
単色サポート色々あるし、今回なら単色でも面白い気はする。
※178
リミテ意識はそれなりに大事だけど、流石にコモンはわがまますぎる
森の知恵と合わせれば強いよね!?
森の知恵高騰来る!
なんか下向けのカードおおすぎひん?
どれもこれも活躍しそうな気がしてきた
怨恨の調整版というのはまあ分からなくもないけど、結局「怨恨っぽさ」って「何故怨恨が強いか」っていうのとニアリーイコールだから、調整によって怨恨の強さがスポイルされているこの装備に「怨恨要素を感じない」というのもまあ分かる
ウルヴァリンって新クリーチャータイプなのか
コメントに怨恨要素を感じる
エンチャントオーラと装備で
カードとしては別モン
修正値が似てるってだけの装備って感じ
装備品は怨恨亜種というよりまだ幽霊火の刃亜種って言われた方が分かる
※190
まあそれはそうね。調整って難しい……
未開地そっくりランドは
どうせ原野と組んでゾンビ量産してくる
緑色の邪悪なる力でしょこれ
この装備品は外れるたび手札に戻るだったら怨恨だった
あるいは装備1
自分を怨恨だと思い込んでいる精神異常装備品
スタンにランカーなんて、もういらんかー
※189
下環境で通じるカードそんないっぱいあるか?
見てる限り下環境で使われそうなのってむかしむかしと海蛇ワンチャンで白系生物デッキのサイドに耳の痛い静寂、あと物あさり枠でナシよりだけど谷の商人くらいじゃね
いやまあいきなり地雷アーキタイプが成立するかもしれないから絶対ないとは言わないけど、下向けと言われるとなあ…
怨恨とかそんなことよりマントルオブタイズのイラストがエロい
怨恨くんは今日たくさん書き込んで楽しかったね
※202
おう、おめぇも匿名で人が煽れて楽しい人生だな
怨恨ニキは、祖先の刃の人では?
※204
祖先の刃の人ではないww
俺は、「怨恨リメイクっぽく見えるけどそれならトランプルついてて欲しかったな」って思ってるだけ。
どう見ても怨恨に見えない、って奴が煽り口調だったから、煽り返したら変な感じになったけど、もうやめるわ。すまんの。
※200
自分も下環境メインだけど、灯争大戦のときビンビンにあったパック剥きたい欲がシナシナなのは事実。
※186
プレリで単色って、選んだ1色とアーティファクトを出ただけ全部入れて何とかというところでしょ。コモンに単色シナジーが溢れてれば別だけど、エルドレインだとムリすぎる
テーロスが信心祭りなら組めるかも?
今回はイラストに釣られてプレリに行ってガッカリする人が多そう
怨恨ニキ周辺の怨恨がすごい(?)
※173
そういう事かありがとう
※181
それもありね
軽く付けれて、再利用できて、修正値も概ね似ているので怨恨を思い浮かべてもおかしくは無いと思うが。
※173
あぁ、moとかでも聞くな
絵柄やfoilはちゃんと合わせとかないと試合中に全部見せてなくても残り枚数把握されることあるから注意したほうがいいって昔聞いたわ
ゴルガリ骨騎士君いいね緑神話ファクトと相性いいし
やっとまともな混成クリーチャー来てくれて嬉しいわ
最新の学説によると、「怨恨である」状態と「怨恨ではない」状態は同時に存在しているらしい
※198
草
※212
観測によって収束しそう
パウパーで5枚目以降の怨恨として採用されそう
割とタフネス+1がでかい
怨恨リメイクっぽい装備いいね
リメイクなのか気付いたらデザインが寄ったのかはわからんけど
so tinyは構築でもワンチャン有りそうだけど環境的に赤単に効かないからやっぱきついわ
ワイは令和のヴァインが気になったが。ほぼ完全一致やんけ
場じゃなくて手札だからな 弱くはないけどヴァインにはならないな
※212
量子論か
このページの緑の装備品よりは赤のエクスカリバーの方がよっぽど怨恨らしいと思うがな。怨恨もミスプリントがなければ2マナだったらしいし
流石にそれはない笑
赤のうるばりんは、山 2/2 果敢ぐらいでもよゆうでええやろ、
ええかげん、ジャッカルの後継者だしてくれめんす
あの真っ赤っからしいスライをふたたびみたいんですわ
ゼンディカーの再来は、ステップのうるとらオオヤマネコ 平地 2/2 果敢ぐらいでええんやで、島 3/2 飛行の忖度くそハゲ虫様よお、
※221
沼 13/13
がいるんだから、生物の色である緑なら
森 14/14がいても良いと思うん?
トランプルがないのがなぁ
この土地はゾンビ土地と組み合わせて使いたい
ゴロス出せる5マナではアンタップインで,7種類揃ったら2回誘発で楽しい
変幻地だとタップインだからちと厳しい
いつの間にかデルヴァーがカードデザインしてることになってて草
※219
うーんこの今wiki見てきました感
※207
単色とは言わないまでも、二色なら十分組めるし、メカニズム色々あって楽しいと思うけどね。
まあ、そう思うんなら行かなければいいんじゃない?
こいつを怨恨扱いはねーよ
一回使いきりするだけの劣化ヴァルショクじゃねーか
怨恨意識とか言ってる奴はパワー+2なら何でも怨恨に見えてそう
再利用可能なあたりが怨恨と近いとは思うけど。オリジナルの強かった点を下方修正したようには見える。
ガチョウにくわえさせて殴りたい。
がーごいるくんたべられないの?
再利用可能な緑の1マナ強化、って点じゃないの。ちょうど極楽鳥みたいなカードもいるし、怨恨意識して作ってる気がするけどな。
1マナパワー2修正だけどトランプルと再利用し易さが無い、でもちょっぴり怨恨っぽい装備
※205見るに怨恨ニキそんなおかしなこと言ってないのでは?
ゴルガリ騎士は回復するだけでノーコストで手札に戻せるとか…
血の刺客さん涙目だろこれ
装備コスト5のどこに怨恨の怨恨の要素があるのか意味不明
装備の瞬間にクリ除去されても立ち消えない点は怨恨に勝るね
開発側は怨恨意識してるだろうしなぁ。
ショックが稲妻の調整版みたいなもんじゃろがい。
真面目な話、構築でなんの除去耐性も付加価値もないただの+2/+1を5マナ掛けてソーサリータイミングで使い回したいと思うか? これを「再利用可能だから怨恨を意識してる」って言うなら、それは単に装備品っていうメカニズムそのものが「怨恨を意識してる」ということだと思うんだが
ネタのつもりならスマン
なんか必死になってるけど装備品がエターナルエンチャントと似てるなんて話は15年も前にされた議論なんじゃないすかね、知らんけど
※241
緑1マナで生物に付けられてパワーに+2修正与えられるところは怨恨に似てるでしょ
その上で再利用可能という要素があるから怨恨を意識してるという意見が出てるんだよね
構築で使いたいと思うかどうかと怨恨を意識しているかどうかとは全く無関係じゃない?
マナコストや修正値の類似性の指摘とか、これまでの主張の文脈を全部無視してるから会話が成り立ってないんだよ
現実的に考えて装備5を「再利用可能」とは言えないっていう話よ
リミテなら怨恨 って話をしたいの?
トップ土地引いて他にやることないなら構築だろうが5マナ払って装備するが
※244
カードデザイン全体の話をしてるのに構築でプレイアブルか否かの狭い論点だけで一点突破されても、それは会話じゃないんです?
怨恨と同じ点
・緑1マナ
・パワー+2
・再利用可能
怨恨と違う点
・回避能力なし
・タフネス+1
・再利用コスト大
怨恨の下方修正なんじゃないすかね。エターナルエンチャント→装備品は合理的な変化でしょう。
よく見ると絵の構図も似通ってるしねぇ。
今までも怨恨の亜種色々刷られてきたけど、今回もその一つだろね。
強さ云々の話はおいといて、元のデザインはどう見たって怨恨。
246
再利用可能なカードにしたかったのなら装備3でも装備4でも良かったはず(それでも充分重い)
なのに装備5っていう明らかに割りに合わないコストにしたのはむしろデザインとして再利用可能なカードにしたくなかったからじゃないの?
イラストが似てるってのはまだ分かるけど、適当にリミテで使いやすいETB装備品考えたらたまたま緑+2/+1になったからそれっぽいイラスト付けただけだと思うわ。それが「意識した」ってことならもうそれでいいけどね
なんか可哀想になってきたなぁ。
そんな意固地になるなよ。公式記事とかパラパラ見てたらなんとなくデザインの感じわかるから、これからは見てみなよ。
言ってることけっこうズレてるよ。
似てる似てないはともかく骨断ちの矛槍のほうが五倍くらい強いし怨恨のほうが十倍強い
怨恨ニキではなく怨恨ニキに怨恨ニキの頭がおかしかったという稀有な例
強さ云々じゃなくて、元ネタが怨恨って話なのにね。
こだわりが強いって大変だよね。
そりゃこれが令和の怨恨とか言われてたら突っ込み入るわな、それすら許さないマンは流石に頭おかしい
※254
怨恨ニキに怨恨ニキやんけ!
カードデザインとカードパワーの違いわかったかー?
※254
匿名でよかったね。
令和の怨恨って言われても、「ああそうだな」くらいにしか思わなかったよ。
君はぶっ壊れ具合も一緒じゃないと納得しないんだろうけどね。
これからもこだわり続けてね!