7月4日、マジックアリーナ上で行われたSCG Tour Online Championship Qualifier #2。優勝はティムールランプ再生を使用したErin Diaz選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールランプ再生
プレイヤー:Erin Diaz |
2nd |
バントランプ
プレイヤー:Nicholas Price |
3rd |
スゥルタイランプ
プレイヤー:Fabrizio Anteri |
4th |
バントランプ
プレイヤー:Jonathan Hobbs |
5th |
バントランプ
プレイヤー:Themis Gkyzis |
6th |
緑単アグロ
プレイヤー:Corey Baumeister |
7th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Berk Elçi |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:Robert McKee |
トップ8デッキリスト
1位:ティムールランプ再生 プレイヤー:Erin Diaz |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《島/Island》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《森/Forest》
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《山/Mountain》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
29 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
2:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
8 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《崇高な天啓/Sublime Epiphany》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
23 other spells
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムールランプ再生)】
2位:バントランプ プレイヤー:Nicholas Price |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《平地/Plains》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
9 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
23 other spells
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
3位:スゥルタイランプ プレイヤー:Fabrizio Anteri |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
3:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
11 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《耕作/Cultivate》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
21 other spells
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
3:《戦争の犠牲/Casualties of War》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《否認/Negate》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(スゥルタイランプ)】
4位:バントランプ プレイヤー:Jonathan Hobbs |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《森/Forest》
2:《島/Island》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《平地/Plains》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
9 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
23 other spells
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《萎れ/Wilt》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ】
5位:バントランプ プレイヤー:Themis Gkyzis |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《森/Forest》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《爆発域/Blast Zone》
28 lands
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
10 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
22 other spells
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
6位:緑単アグロ プレイヤー:Corey Baumeister |
 |
 |
デッキリスト |
19:《森/Forest》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《総動員地区/Mobilized District》
24 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
28 creatures |
3:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
2:《強行突破/Ram Through》
1:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
8 other spells
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
3:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
2:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《強行突破/Ram Through》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
7位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Berk Elçi |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《森/Forest》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
24 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
12 other spells
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
3:《強迫/Duress》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
8位:赤単アグロ プレイヤー:Robert McKee |
 |
 |
デッキリスト |
18:《山/Mountain》
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
22 lands
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
0:《踏みつけ/Stomp》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
30 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
8 other spells
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《ショック/Shock》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ別勝率
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
バントランプ |
8(3) |
25% |
ティムール再生 |
7 |
21.8% |
ジャンドサクリファイス |
5(1) |
15.6% |
緑単アグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(3) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
SCG Tour Online Championship Qualifier #2
ハゲレイル
うーん?
独創的といっても主要パーツは既存のパワカで
最終的にやることも普通の再生デッキじゃないか
クソ重カウンターメイン搭載か
使えれば強いとはいえすごいな
言うほど独創的か?
緑おおすぎない?
呪文や土地が1枚違ったデッキが勝ったらなるほどそのアプローチもありかってなるんだから再生デッキにニッサや新クリコマ入れてたら独創的やろ
mtgは基本シミックtXが最強って結論でとるから
緑しかいないじゃん
再生チキンレース
スタン落ち近いし完走させそうだが
上位のジョルレイル採用率がすごいな
確かに3ターン目のウーロでトークン出ると強い
成長のらせんも価値が上がるし
リスト自体はニッサ4積みでランプとのハイブリットとかなり独創的でバントに対してもよさそうないいデッキだと思うよ
他を意識せずとも勝てるくらいにらせんウーロ系統が他と比べて強すぎるし土地を含めてランプ系統が強すぎる環境なのは大問題だけど
皆が言うほど、ウギン暴れて無いな。
4位のリスト0だし。
ウーロも使えんカラーに人権があると思うな
ティムールだのバントだのいる環境で
緑単とかよく勝てるな、と思う
多分一番独創的なのは発展+発破四枚積みやろ
状況に応じて成長のらせんとか神秘の論争とかコピって同型相手にビッグマナ的な動きと重コントロール的な動きを両立させるってことやないの?
誰でも一度は考えるやろうけどホンマに出来るもんやねんな
ジョルレイルわりと活躍しとるな
クソデカクリコマも実質ウーロも使われてるな
前回の独創的()とは違って本当に独創的だと思うぞ
ただの再生やランプとは違った動きが必要とされる
15
もともとティムール再生の発展発破は4積みが多いし、その理論の通りミラーマッチやバントランプ相手だと一枚もサイドアウトしないけどね
2~5位の一瞬スクロールしてなかったかと見紛うピックアップよ。
※15
発展+発破って再生のキーパーツで4積みされてる方が多くないか?
とりあえず中盤に隙を見て叩き込んで次を探しに行く感じで。
※20
分かる。さすが時間魔道士のテフェリーだよな。
ミルフィーユにさらにクソを乗せただけやん
14
緑単の人の試合結果見てきたけど二位と五位のバントランプには負けてるね
シミックランプやスルタイランプには勝ってたけど
まさかM21で一番のパワカがジョルレイルになるとは思わんかったわ
エルドレインのセカンドドローはあんまり強くなかったからこいつもそこまで強くなさそうだったけど、やっぱ緑絡みだと使いやすいわ
ジョルレイルつえーな
軽いしマナフラ受けにもなるから弱いはずがなかった
メインから思考のひずみ入ってるのに闇を感じる
四テフェは使っても使われても神ジェイス程度の強さはあるからあまり値下がらないだろうな
ジョルレイルは強くないでしょ
ウーロやらせんがあるから使ってるだけやん…
緑でドローしすぎ
26
創案禁止直後の再生だらけの時のスルタイランプはひずみメイン4枚だったからむしろ闇が半減してる
いや君が使うジョルレイルは全然強くないよそりゃそうだよ
当たり前だよなあ
お前が使うジョルレイルも糞雑魚だけどな
地味に青ハゲが多くてストレス感じそう
自分が使った時だけジョルレイルや宝剣や城塞が弱くなる問題早く修正して欲しい
バントは2マナにらせん以外入れたいカードが霊気の疾風や拒否権などしか
無かったから猫トークンの奴とウーズはピッタリはまった
ジョルレイルと新テフェのコンビは強烈だが、人種的配慮で禁止される心配が少ないから安心して4枚買えるわ
それにしてもシミックカラーばかり、なぜここまで強化が続くのか?
再生とバントの勝率が56%なんですがこれは大丈夫なんですかねぇ?
明らかにらせんかウーロもしくは両方banすべきだと思うんですが
ジョンレイルはぶっ壊れって程ではないそこそこのカードだと思うよ
ジョンレアルを強く使えるカードが多くて、強く使えるデッキが環境トップってだけで
逆に禁止解除してくれよー
初心者の味方創案デッキ返して
とりあえず感覚でキャントリするシミック連合の皆さんと相性が良すぎるだけ
シミックはらせん、ウーロで手札減らんのよな
今回も軟泥君とか強化止まらないし手がつけられないね
4マナからカードパワーが明らかに跳ね上がるからランプが歪に強い気がする
ホント緑の勢いが落ちないな
※38
前環境の創案は禁止しなくて良かった気がするが
峰の恐怖ある今禁止されてなかったら100%禁止になっていたと思う、峰の恐怖からの赤騎兵は駄目っしょ
ジョルレイルと3ハゲ4ハゲが一緒に活躍している・・・女史が喜びそうですね。こいつらの相性の良さも、デザイナーコンボの一種なんだろうか
※38
レア神話レア山盛りの創案デッキが初心者の味方はないやろ
ジョルレイルは二つ目のテキストのおかげで後半に引いてきても全くのムダづもにならずにすむ
そこまで配慮する必要あるのか?
マナコストもダブシンか緑白くらいにしてくれよ
マナフラ受けの能力付きは最近の流行だからな
多分統率者向けの配慮
ジョルレイル→ウーロとかいう黄金ムーヴ
※47.
もともと緑単ストンピィとかって、前半は重い生物ばかりとか後半でマナクリばかりとか、裏目が出ることが多々あった
それが手札操作の青と一緒に組まれて、テキストも裏目へ配慮され、おまけに青緑生物が強いから、死角がほんとになさすぎ
「黄金ムーヴ」ルビは「くそむーぶ」
ラノワールの幻想家、コモンになったジェネリックウーロって感じだな
リミテッド用かと思ったらジョルレイルのおかげで出番できてよかったね
シミックさんが+1カウンターで遊んでた頃のマジックはマジで牧歌的だったなぁ
緑だらけでこれは緑禁止だな
51
ラノワールの幻想家はグルールとか変容でも案外出番ありそうな気がするけどなぁ
※53 島もね。
0:《踏みつけ/Stomp》 という謎の存在感
カラーパイの関係で生物除去できない以上、どうやっても弱いって印象が長かったのになあ >シミック
除去できなくても押し切れるカードパワーを得てしまった
ラノワールの幻想家はウーロ禁止への布石だった…?
エルドレインのダブルドロー系はほとんど使われていなかったのに…
緑が強すぎるんじゃあ
独創的…?
独創的というか、以前の再生に戻った&新たなパワカとしてジョルレイル入れた感じやね
ウィノータ、別に環境で使われてる訳じゃないのに、晴れるやはなんでバンバン値上げしてるんだ・・・?一週間前より値段倍になったんだが・・・安いからカジュアル用に作ろうかと思ってたのに作る気失せたわ・・・まあこんなとこでぼやいてもしゃーないんだけど
最近のティムール再生だと採用枚数少なくなってた嵐の怒りをサイドに3枚取ってるのは凄いメタ読みやね
サメ台風0 崇高な天啓2は独創的じゃない?
自分じゃ思いつけそうにない。
いうほど独創的かこれ
マナがあればなんでもできる
62
レガシーのプリズン系のデッキに使われてるからじゃない?
レガシーのウィノータデッキは戦ってても面白い
何が出るかみんなでワイワイ楽しめる
言語とか拡張とか、バージョンで値段は結構ばらつくだろうけど、少なくとも晴れの値段なんて参考にもならんと思うんだけど
62
見てきたけど売れてるし在庫少ないから値上がってるのは当たり前では?
他に安いところがあるなら晴れる屋以外で買えばいいだけだし
ニッサ落ちるまでは緑最強は仕方ない
新弾のカードも結構入ってるし、スロット作るのにサメ抜くのは割と独創的と言う気もする。
サメ台風もパワーカード叩きつけゲーに持ち込むにはやや不器用な感じがあるし、他のカードと入れ替わっても特に違和感はないかな
誰も使わないようなカード使った変態構築でもないと独創的って言葉を使うことは許さないんだろうな
エンジン部分一緒でたたきつけるカード変わっただけで独創的とは思わんなあ
ぶっちゃけフィニッシャーが変わったくらいの変化としか思えん
サメ台風は割とクリーチャー入ってるし、サイクリング強いといっても他にも息を吸うようにドローするカードあるしな
上陸最強はイニ影の緑だったんだから
セカンドドロー最強がM21の緑でも何ら可笑しくないよな!(ほんと酷い)
4テフェ弱くね?と思っていたが良い相棒を見つけたようだな
ジョルレイルとハゲのコンビは色がアカン
シミックザギャザリングは来年も続く
現スタンで緑青絡みの時点で独創的じゃない
これ見て言えるのはウーロも大概なカードだよねっていうこと
ドロー(青)とデカブツ(緑)っていうそれぞれの強いとこ伸ばせばそらこうなるよねっていう
シミック救済したし次はディミーアかな
ディミーア強化するとスゥルタイがやばくなるから別の色にしてくれ
グルール……したらティムールだな。
かと言ってアゾリウス強化とか地獄だし……いや、これもバントか。
当たり前だが、ランプだと色って簡単に増やせるな……。
土地の枚数がデッキの半分な事に違和感を覚えなくなってきた。
ウーロがいる今こそ雲散霧消とか再録して欲しかった
打ち消してもアド損なのに打ち消さないと負け一直線なのマジでクソ
体感ウーロは脱出以外無理に打ち消さん方が良い気がする。脱出時は打ち消すとマナ拘束きついせいかそのターン展開止まること多いわ
ウィノータ、レガシーで使われてるのか・・・なるほど。ショップも大会開きだしたし、ずっと低かった紙の需要が(ようやく)増えたせいもあるんだろうね・・・発売してから2ヶ月ずっと350~400円だったのに、土曜に買おうと店に行ったら600円、日曜には700円になってたのはびっくりだったわ。先月他の出費がひどくて買い控えたのが悔やまれる・・・
4枚買っても1200円程度のものを出費ひどくて買い控えるってどんだけ家計がひっ迫してるんだってばよ
数百円の上下にボヤく人はこのゲームあんま向いてない気がするけど
煽りでもなんでもなく
まぁ待て
中学生くらいならその値段で買い控えるのも解るだろう
中学生でも買ってる奴は買ってるけど
ああいや、買うならデッキにはいるカードまとめて買いたかったから、安く作れるっていってもさすがに数千円はいるしな。あくまでカジュアル用で急ぐわけでもなかったし、後回しにしたのよ
あと、数百円だっていってももとの値段の倍になるとさすがに高いとおもわない?4枚揃えるんだからなおさら。例えば小道が4000円になったり、トライオームが2000円になると高いと思うし、逆にウーロがいま5000円で置いてたら即買いするやろ?物の価値ってそういうもんじゃない?まあ貧乏なのは否定しないがw
・・・例えが下手くそだなw目の前にあったから小道とトライオームで書いたが、ウィノータの例えに合ってないな。
例えば、100円のアイスが200円になれば高いと思うし、250円のふりかけが500円になれば高いと思うし、いま大体150円のキャベツが300円になれば高いと思うやろ?そういうこと
今度は食べ物ばっかりだなw
分かるよ。
どんな金持ちでもうまい棒50円で売ってる店見たら高いって言うよ。
でもやっぱTCGの値段は需要と供給で決まるからそれが適正って思うしかないな。ネットの平均と比較してってのはどうしてもあるけど。
スタンのカードは市場に溢れてるからそうなるが、最近統率者で古いカード集めだしてから、相場気にせず状態いいの見つけたらどんな値段だろうが即買いするようになったわ。一期一会感ある。
昔なら「だよなーw高いよなーw」で終わってた話が今では貧乏煽りになるとかほんと終わってるわ
そりゃ君のコミュニティーの話でしょ…
mtgには選民的思想を持つ人は居るだろ
あと完全に昔を懐かしむ年寄りの台詞だぞそれ
わかったぞわかったぞ
カラーは結局、赤青、白黒、の対抗というのがやはり一般的に分かりやすい
となると緑は一人去るしかないのだがWotCはいずれ緑無という対比を行いたいと考えているんだ
無色に存在しているのは土地・アーティファクト・エルドラージ自然の大敵だ…
つまりこれらに独り打ち克つために緑はぶっ壊れていくしかないんだ、わかってくれるよな?
97
灯争ニッサ落ちても、ゼンライニッサがぶっ壊してくる可能性大だもんね。
土地関連の忠誠ネタも窮まって、ライブラリーから土地手札にとか、ゲーム外から土地手札に、をやりかねん..。
後者が的中したら、いよいよ。
折角青緑マジックから離れてたのに無理やり禁止や相棒調整して青緑マジックにしてくるってどうなってんねん
創案と一緒だと大暴れしてたであろう赤いカードはどこにあんねん
一位のデッキに普通すぎるという方々には赤文字のニッサが見えてないんだろうなぁ、、。
このデッキはすごいっす!
お見事!
>>100
ワイ無知「ニッサなんか緑入ってたら入っとるやろww」
再生には入らないのか…
※59
趣味で使ってたけど
序盤はマナカツカツで出したターンに仕事が出来ず除去か借り手かハゲでテンポロス
土地が増えた後半にはパワカ負けするんや
後はナーセットで即終了でハゲもテーロス来るまでは出されたら相方のターンに2ドロー出来ないから終わりじゃ
読んで字の如くのハイブリットデッキじゃん
別に独創的とは思わんなあ
読んで字の如くのハイブリッドデッキになかなかたどり着かないから独創的なんでしょ
セス・ブラネル・ハビエルがシミックフラッシュにニッサ・ハイドロイドぶち込んだのと一緒
崇高な天啓つよすぎ
リミテでピックできた時ほぼ7勝
104
ニチャア・・・
シミックカラーが強いのになんで緑が強いになるのか意味不明